メインカテゴリーを選択しなおす
ニュース検定3級の勉強法7ステップ|初心者でも効率よく合格!
ニュース検定3級って、どうやって勉強するの?この記事では、ニュース検定3級の試験内容と合格基準、公式テキストを攻略するための具体的な勉強法を初心者でも実践できる7つのステップとして解説。ニュース検定(N検・ニュース時事能力検定)の3級を目指す初心者方や、何から始めればいいのか分からない方に役立つ情報です。
アメリカの国会議事堂(U.S. Capitol)に子連れで行ってみた!
アメリカの国会議事堂は、U.S. Capitol(連邦議会議事堂)と呼ばれています。この記事では、見学ツアーの申し込み方法や内容や所要時間などをまとめてみました。
宗教の本、読んだことある?多文化社会で暮らす子供と一緒に読みたい本
お子さんと『宗教』のお話をしたことはありますか? 私自身に知識がなくて、話題にしにくいテーマです。 この記事では、多文化社会で暮らす子供や、宗教に関する知識を深めたい大人に読んでほしい『宗教の本』を紹介していきます。 多文化社会で暮らす子供
宗教の本、読んだことある?多文化社会で暮らす子供と一緒に読みたい本
お子さんと『宗教』のお話をしたことはありますか? 私自身に知識がなくて、話題にしにくいテーマです。 そこで、本記事では、多文化社会で暮らす子供や、宗教に関する知識を深めたい大人に読んでほしい『宗教の本』を紹介していきます。 多文化社会で暮ら
『アメリカの中学生が学んでいる14歳からの世界史 』をアメリカで読む
この記事では、アメリカの中学校で習う世界史がまとまっている『アメリカの中学生が学んでいる14歳からの世界史』シリーズごと、『Everything You Need to Ace World History in One Big Fat Notebook』をご紹介しています。
江戸時代には蝦夷地(えぞち)と呼ばれ、先住民族のアイヌが暮らしていた北海道ですが、明治時代になるとここを北海道と命名し、本格的に開拓をすることになります。原野が広がるばかりだった北海道を、いかに開拓し、石炭産業や農業で栄える土地にしていった
「引き出し」とは、多方面に渡る知識や技能のこと。 そうした引き出しをいくつもお持ちの事と思います。多忙な中にあっても、なお授業力をUPさせるべく自己研修に取組まれていることと思います。名文の暗唱に取組みました。100篇の詩文の暗唱にチャレン
地理は世界の謎や地域の興味深い事実を探求する魅力的な学問です。 ここでは、中学生に向けた地理学の魅力と効果的な勉強法について紹介します。 中学生の皆さんも楽しく学ぶことで、地理の世界を探求する新たな視点が広がることでしょう。
世界史は私たちの文化や社会の形成において重要な役割を果たしてきました。 しかし、多くの中学生にとって、その幅広さと情報量の多さから学習が少々困難な分野とも言えます。 今回は、世界史を効果的に勉強し、楽しく理解するための方法を共有します。
「中学校で習う歴史が教えられるほどよくわかる」の出版と執筆の裏話
歴史の勉強は暗記が全てと言われます。しかし昨今の入試では歴史は暗記科目ではなく、年号や年表を丸暗記していなくても、中学受験や高校受験で通用してしまいます。歴史が嫌い、覚えられない、勉強方法がわからない、そんな方のために、中学校で習う歴史が教えられるほどよくわかる歴史を暗記しない学び直しの本をベレ出版から出版しました。
ここでは、楽しく日本史を学ぶためのコツを紹介します。 日本史は、日本の過去の出来事や人々の物語でいっぱいです。 その歴史の中には面白くて驚くような出来事がたくさん隠れています。 そんな歴史を楽しく学んでみましょう!
こんにちは😃 のんびり更新の『3つ子のマーチ』です。 3つ子の自己紹介のページが3年生のままですが、3つ子は4年生になっています。勉強がだんだんと難しくなっていくなか、始まりました県庁所在地‼️ ミーナ… 暗記系が苦手です🥺 ミーナ1週間かけて九州地方を覚
中学校の教科書(社会科・公民) 統一地方選挙が終わりまして。投票した候補はいずれも、当選していました。 これからどうがんばってくれるのか・・・とても楽しみにしています。 20代のころのわたしは、国政にまったく興味がなくて。選挙にも行っていませんでした。 「どうせ誰に投票しても同じ。変わらない」 そう思ってました。 でも、そういうことではなくて。 自分が選んだ候補に入れる1票が大事。 いまではそう思っています。 長女ちょこが中学校に入学するときに、購読を始めた【読売中高生新聞】わたしも一緒に読んでいます。 学生の頃、社会科は好きでしたが、歴史分野だけで。地理・公民は大の苦手。興味もない。 そんな…
【七田式CD口コミ】理科&社会科ソングCD買って一年で出た効果【理科社会の種まきにおすすめ】
こんにちは!長女(小3)、次女(3歳6か月)のママみさきです(*^_^*) 今日は七田式の理科&社会科ソングのCDを買ってコレ意味あるんかな~?と思いながら一年間聞き続けて出たその効果の話です♪ CD購入のきっかけはパルキッズ...
【社会】令和5年(2023年)愛知県公立高校入試解答解説のみ
問題付きはこちら 大問1 1(1)解説 1(2)解説 1(3)解説 大問2 2(1)解説 2(2)解説 2(3)解説 2(4)解説 大問3 3(1)解説 3(2)解説 3(3)解説 大問4 4(1)解説 4(2)解説 4(3)解説 4(4)解説 大問5 5(1)解説 5(2)解説 5(3)解説 5(4)解説 5(5)解説 5(6)解説 大問1 1(1)解説 まずは(①)に当てはまるものについて。 文章中の奈良時代は710年~794年まで。シルクロードは,紀元前2世紀から15世紀にかけて栄えた交易路(貿易などのために物を運ぶ道や水路)のこと。 選択肢のイスラム帝国は西暦632~1258年,モンゴ…
小学校の授業参観で、社会科の授業を見学しました。 6年生は近代史(戦後)をやっているところだったんですが。 まず、おどろいたのが 「日本が何をすれば、戦後の状態から東京オリンピックが開催できるまでに復興できるのか、考えてみましょう」 という課題を出されたところ。 そしてその日の授業のまとめも 「戦後の日本の歩みを、どう評価しますか?」 でした。 今どきの小学生って、もうこんなこと考えてるんですね・・・(◎_◎;) 中学生のちょこに聞いたら 「あ、授業でやったねー」 と。 既に何年も前から、こんな授業だったんだなぁ(◎_◎;) ちょこの場合は、さらに 「今の政党をどう評価する?」 って授業もあっ…
無事に私の宿題(原稿書き)が終了ホッとしてる私の横で朝から真剣な顔でブツブツとつぶやいている娘ちゃんSocial Class(社会科)の授業で実際にカナダで起きた歴史上の事件を基に裁判スタイルのディスカッションが行われる。娘ちゃんはケースDの弁護人グループ。最初はただ単に被告人はクレージーだと言えば良いと思ったみたいだけど、私がどうしてクレージーな行動をしたのか聞くとしばしフリーズ(苦笑)悩んだ結果、「被告人...
これまでは、中学校以降の教科書において侵略表記があることを問題にし、教科書に「侵略」不適切だ!-日本の危機などの記事を投稿して活動してきましたが、今回、とんでもない事実が発覚いたしました。東京書籍版の小学校の歴史教科書をもう一度精査した所、なんと支那事変(日華事変、いわゆる日中戦争)で「日本の侵略」という記述が見つかりました。また、年表で秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)を「朝鮮を侵略する」としている記述も見つかりました。これはどういうことだ!と思って小学生向けの歴史の問題を出しているネットの記事やウィキブックスなんかを調べると、おびただしい数の「侵略」表記が見つかりました。しかも、その多くが侵略要素ゼロの朝鮮出兵に用いられていました。酷いものになると、秀吉の朝鮮出兵や支那事変(日華事変)、大東亜戦争(いわ...【緊急】小学生に「侵略」許されない
おびただしい数の教科書が、韓国と台湾の併合を「植民地化」などと表現している。その統治についても「植民地支配」と表現するものが多数である。しかし、「植民地」や「植民地支配」といった表現は否定的要素が強い。「植民地」という表現には、確定した学説はないが、他国に服従した地域という意味が含まれているとする解釈が多数派である。一般的にも、自国の利益にみを追求して不法に支配した地域というイメージが強い。「植民地支配」という表現に至っては、「植民地」に加えて、他国への服従をさらに強調する被植民側の用語である。しかし、日本が行なった韓国や台湾の併合は違う。両方とも条約に基づいて合法的に行われ(※1⃣)、もちろん自国の利益を獲得する目的はあっただろうが、現地住民の利益も十分配慮していた。事実、朝鮮半島には日本が併合するまで...【主張】教科書に「植民地支配」不適切だ
中学まで使えるわかりやすい参考書『小学総合的研究 わかる社会』レビュー
『小学総合的研究 わかる社会』は、中学生になっても使える参考書です。 そんな風に思っていませんか? 社会が「できる」コツは、「なぜそうなるのか」 ...
中学受験塾に入る前にしていた歴史の体験のお話です。子どもたちと歴史体験のイベントに参加したり、世界遺産や名城、名園等を見学に行きました。歴史に全く興味のない子どもたちが、ママのためならと一緒に学んでくれ、そして教えてくれました。アウトプットもママのためです。
覚えることがたくさんの地理ですが、一度覚えてしまえば…そうは言っても、当の本人であるモノクロ、覚えるための楽しい工夫を物凄く真面目に取り組みます。子供のためと言うよりも、もはや自分のため?そんな中学受験塾に入る前に家庭でやった地理の勉強です。
中学受験の公民分野は,公立中高一貫校を受験した息子naka君が特に力を入れていた教科です。小学生新聞を毎日読んで、Newsをアウトプットすることを意識していました。また公共施設の見学ツアーにも参加して、職員の方からお話を聞くことで興味がより深くなりました。
社会の科目は経験したことをアウトプットすることを意識して取り組んでいました。地理や歴史公民,の教科も意識して身近にあるように工夫しました。毎日読む小学生新聞にはニュースの解説が載っていますので、親子で読みました。自然に学んだ社会科目の家庭学習の取り組みのまとめです。
ソロモンの裁判〜歴史上の人物辞典ソロモン〜 【歴史秘話読んで楽しい歴史】
歴史秘話読んで楽しい歴史第3弾!歴史が苦手な人でも楽しめる内容です。今回は中東イスラエルにいた偉大な王【ソロモン】のお話。「ソロモンの知恵」というくらい知恵を持ったソロモンのお話。歴史が好きな人。歴史を学びたい人。
みなさんが今生きている地球。母なる地球。この地球はどのようにして生まれたのか。なぜ丸く、青いのかを知っていますか?地球誕生から、恐竜の時代へ、そして人類が生まれるまでの歴史的な流れをわかりやすく解説しています。こうして地球で幸せに生きていることが奇跡なのです。
うちの子、8th gradeです。ミドルスクールのSocial Study(社会)では、アメリカの大統領や司法システムなど学んでいます。 先日バイデン大統領に…
中国4大美女の1人と呼ばれる【王昭君】。飛んでいる雁(がん)が彼女をみると、美しすぎて落っこちてきてしまうくらいである「落ち雁」としても有名。しかし・・・彼女には壮絶で儚く、切なく、悲しい物語があったのです・・・。超面白い歴史秘話「誰かに教えたくなってしまう王昭君の物語」
【小学生でもわかるトレンド解説】なぜ今ミャンマーでクーデターが起きてるの?
ニュースを見て「なんでミャンマー???」と思う人は多いかと思います。いまミャンマーで何が起きているのか。なぜ2月1日にクーデターが起きたのか。その原因を小学生でもわかるように解説していきます。一緒に楽しく勉強しましょう。これであなたも最新トレンドを簡単に理解できます。嘘だと思ったら見てみましょう。
小学生でもわかるわかりやすい日本史シリーズ【第3段】! 794年に京都平安京に都が移された。そこから約1000年間日本の首都として存在したこの地に起きたことを時代の流れに即して超わかりやすく解説。大人も子供もみんながわかる日本の歴史を書いています。一緒に勉強していきましょう!
世界の歴史(世界史)を流れにそってわかりやすく解説、ヒトはサルなのか【人類の誕生】
わたしたち「人類」は一体どこから来たのでしょうか。人間はサルから進化したのは真実なのでしょうか。そもそも地球はどのようにできたのでしょうか。その全てを一緒に学習していきましょう。世界の流れを知れば、今を知ることができる。過去を知れば、今に活かすことができる。その歴史を楽しく面白くわかりやすく解説していきます。
「川の間」を意味するメソポタミア文明、世界最古の文明とは【世界史の流れをわかりやすく解説】
日本史に続く人気コンテンツ「流れがわかる楽しく理解する世界史」文明編。かつての歴史を学ぶことで、現代を知ることができる。歴史は繰り返され、歴史があり、今がある。神への祈り、文字の使用、農具の進化など多くの歴史はこのメソポタミア文明から始まる。世界最古の民族は「誕生源不明」の民族。これが意味するものとは・・・。
地中海東岸の諸民族の歴史〜地中海はどこ、オリエントとの関係〜【世界史の流れをわかりやすく解説】
「そうだったのか!」を知れるブログは【りょうぶろぐ】!!!メソポタミア・エジプトに挟まれた地中海東岸文化。この地域は現代にもつながる多くの【歴史の根源】を作った。皆も使う【あの言葉】、誰もが知る【あの宗教】その全てはこの地中海東岸から始まるのです。あの有名な銅像や人物。一体どんな人なのか。一緒に楽しくお勉強!
古代オリエント世界の統一!地域初の統一国家アッシリアとアケメネス朝【世界史の流れをわかりやすく解説】
世界史が苦手な人も普通な人も得意な人も一緒に楽しく学習!「メソポタミア」「エジプト」「地中海東岸」この【オリエント】と呼ばれる地域を初めて統一したのが【アッシリア】そして、その歴史を学習しながら【アケメネス朝】が成立した。過去の歴史が今を作り、今の歴史が未来を作る。一緒に楽しくお勉強しましょう!
【衆院選2021!選挙とはなにか】〜小学生でもわかる選挙とはわかりやすく解説〜選挙とは簡単にいうと?〜
2021年10月31日に【衆議院議員総選挙】があります。どのようにして政治家を決めるのか、よく耳にする「小選挙区」や「比例代表制」や「ドント式」など、選挙の仕方や、候補の選び方などをわかりやすく解説します。600億円以上もの税金が使われるこの総選挙・・・「別にどうでもいいや」で逃げてしまうのはもったいないですよ?
社会科の教科会で、主任のE先生が「これ、本年度の教材です。You Tubeにあがってたやつ、注文しときましたんで」と言いながら、先生方ひとりにつき5冊~6冊の教材を手渡していった。どうやら、E先生は、各先生が担当している科目の副教材を勝手に発注していたらしい。 私は、本年度は使わないでおこうと思っていた副教材が勝手に注文されていたので、困ってしまった。しかも、3学期の中ごろに副教材が届いてもほとんど使いようがないので、私はE先生の無能ぶりに呆れ果てた。 その後、E先生は「連合」とよばれる組織について不平・不満を述べたり、前の校長について不平・不満を述べたりしていた。一方、私は、勝手に注文されて…