1件〜100件
入塾してから知ったのですが、サピックスの夏期講習は希望制ではなく授業の一環で強制参加のようです。私は低学年の夏期講習は行かなくてもいいかなと考えていたのですが、そういうわけにもいかなそうです。サピックスのお知らせにも、夏期講習は年間のカリキュラムの一環で必須授業だと記載されています。
優秀なお子さんなら年長のうちにさらっと終わらせているであろう「きらめき算数脳」。こちらは、サピックスから発売されている本になります。ただ息子はは特別優秀というわけでもなく、特に発達が早いわけでもないので、今さらやっています。
中学受験は開成、麻布、武蔵の男子御三家と、桜蔭、女子学院、雙葉の女子御三家と言われる学校があります。これらの学校に憧れる子供や親は多いと思います。特に1年生から塾に通ったり中学受験に向けて準備を始める家庭の中には、御三家を目指している家庭も多いと思います。
【中学受験×方眼ノート】「やりたくない」涙から合格への秘密とは?
「中学受験のリアルについて」、去年、中学受験を経験したママさんに、お話をお聞きしました。そこで驚いたのは、 「中学受験」が”家族の”一大イベント、だということ。そしてそして、ママの関わりってすっごく大事なんだ!ってこと。今日は、そんな「中学受験」にまつわる
『間違えると悔しい!』勉強中の”イライラコントロール” おすすめ書籍や工夫もご紹介
問題を間違えて「×(バツ)」がつくとイライラしていた息子の「感情コントロール」について。勉強中のイライラ対策に行った工夫や、おすすめ書籍やグッズのご紹介です。
小学3年生になると 始まるローマ字学習。ワークは可愛いスヌーピー。うちの学校キャラ文具禁止のくせに配布される教材がほぼキャラ物。しかもアルファベットなのにローマ字学習は国語扱いっていう。世の中矛盾に満ちてやがるぜ・・・それはともかくちょうどパソコンのキーボ
当初、10月の漢字検定を目標にゆっくりと学習していく予定だった4年生の漢字ですが、急遽6月の漢字検定を受けることになったため急いでやっています。終わったと言っても、とりあえず「すみっコぐらし学習ドリル 小学4年の漢字」を1周しただけで、まだ全く定着していません。
Kindle Unlimitedで勉強しよう! 小学生用の問題集や参考書
Amazon Kindle Unlimitedには小学生向けの問題集や参考書もたくさん。上手に活用したいですね。
息子は小さい頃から「日本昔ばなしアニメ絵本」と「世界名作アニメ絵本」と「世界名作アニメ絵本」の絵本が大好きだった息子ですが、年長の終わり頃から徐々に児童書へ移行しています。
四谷大塚組み分けテスト6年2回結果|平均点と出題範囲・偏差値・塾なし中学受験GWの感想
6年2回目の四谷大塚組み分けテストの結果が出たので平均点・ボーダーなど結果をまとめました。ゴールデンウィーク中に頑張った結果が出て欲しかったのですが、結果は微妙でした…。
サピックスから配られる進学情報誌「さぴあ」の最後に5月15日の夏期入室テストの告知が出ていました。ただサピックスの募集停止の校舎一覧を見ると、現時点で1年生で募集が再開されているのは2校のみのようです。1年生はもともと定員が少ないので、募集が再開されにくいのかもしれません。
「磁石のはたらき」は小学3年生の理科の授業で習います。今回は磁石について自主学習ノートにまとめてみました。理科の実験で学んだことや、疑問に思ったことを調べてまとめると自学ネタが増えますね。むすこ磁石ってなんでくっつくんだろう?あゆ色んなもの
わかりやすい日本の歴史 戦国〜江戸時代【流れがわかる日本史】
大人気日本史記事の戦国〜江戸時代編!【驚くほどよく分かる日本史】!日本史が苦手な人、よくわからない人、少し興味がある人、よく知っている人が歴史を楽しく勉強できる記事です。あの清須会議から、豊臣家滅亡、真田幸村に徳川家康の台頭までを徹底解説!
むすこ図工の時間に絵具を混ぜた色が変わったんだ!とても気になったから色について調べてみることにしたよ!あゆ色んな色が作れて不思議だよね!調べたら教えてね!いろについて|自主学習ノート色の種類について色は大きく分けて2つに分けることができます
丸付けの際に子供の回答に×をつけると子供が嫌がるという話をよく聞きます。でも息子は×印をつけても全く嫌がりません。それどころか漢字ドリルの空欄のところに私が×を書き忘れると「ここはわからなかった所だから、ちゃんと×を書いてね」と要求してきます。
先日コメント欄に娘さんの家庭学習どうしてます??チャレンジだけで授業ついていけますか??小3娘は勉強嫌い&苦手すぎてチャレンジタッチもついていけず脱落、、このGWもローマ字と時間の問題な特訓ですこれから学年上がってついていけるのか不安ですこんな質問頂いたので
視聴期限ギリギリでやっと見終わったサピックスの2022年度首都圏中学入試分析会の動画の個人的な感想を書きたいと思います。分析会の動画はサピックス生の親でなくても事前に登録すれば見られるようなので、興味のある方は来年以降に是非見てください。
わかりやすい日本の歴史 昭和〜現代令和へ!【流れがわかる日本史】
【流れがわかる日本史】ついに最終章【令和】へ!縄文時代から楽しく勉強してきた記事ももう最終話です。世界恐慌からの日本を解説しています。過去を知ることで今を知ることができる。読むだけで流れがわかる日本史の記事最終話です!ぜひ楽しんで読んでください!
我が家の小学生、リビング学習ヤッテマス。 だけれども、リビングには通常、テーブルは出していません。 勉強する時は、その都度、折りたたみ式のちゃぶ台を出します。 カキカキ…宿題プリントヤッテマス。 ダイニングテーブルより、ちゃぶ台好きの娘。 そんな我が家のリビング学習を支える品々をご紹介いたします。 まずは、手元を照らす卓上照明。 ▽目にやさしいLEDデスクライト(リビガク) 円形のライトが面全体で発光して、手元をふんわり優しく照らします。 「目が疲れにくい」という点がポイントです。省スペースで使えるのも◎ パッケージは、こんなだよ。 文具・事務用品メーカー「株式会社ソニック」(大阪市)が展開す…
【再】中学受験。兄への後悔を生かして。弟に積極的にしていること。
長男の中学受験は、私にとっても人生初めてのこと。 ああ、小さいうちにこれをやっておけばよかったと思ったことが多々ありました。 我が家には、現在、年長さんの弟…
【新小3】通信教育Z会ハイレベルコースはどんな感じ?全国統一小学生テスト申し込み!
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う新中2の長女と新小3の長男がおります。 長男が小1の頃から続けていたZ会。 2年間ずっとハイレベル+未来思考力ワークのフルコースを受講。 毎日私が丸付けをして、適宜
【小3】基礎英語1から変更!4月の勉強まとめ。コロナワクチン1回目接種
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。 ◆今まで英語系の習い事は皆無の長男。 ◆勉強はZ会ハイレベル+思考力系の講座をオプションでつけ、小1から継続中。 4月より、長男
よくサピックスの勉強は何度も同じ単元を繰り返すスパイラル学習だと聞きます。私はそのサピックスのスパイラル学習の前に、さらに家庭学習のスパイラルを組み込むイメージで先取学習をしています。今は完全に理解できていなくても、塾でやるうちに少しづつできるようになれば良いと考えて進めています。
最レべの小学3年の問題集が一通り終わりました。最レべの算数は小学1年から小学3年までやってきて、これまで一番よく使っていた問題集でした。息子の理解度は単元によって違うので3年生の範囲は、まだ完璧とはいえません。
ごほうび制度には賛否両論あると思いますが、我が家は基本的には賛成派です。大人でも努力した結果、昇進したりボーナスが増えると、努力が認められたと感じて次も頑張ろうと前向きな気持ちになります。だから子供にも努力して何かを達成した時には、ごほうびがあっても良いと考えています。
中学受験ゴールデンウィーク特訓は何をする?【サピックス・早稲アカ・四谷大塚】自宅学習計画
ゴールデンウィークは期間が短いので学習計画なしだとあっという間に終わってしまいそうですよね。サピックス・早稲アカ・四谷大塚の6年GW特訓を参考に自宅学習計画を立てました。
最近息子は最近、植木算の問題に苦戦中です。実は半年ほど前にやっていた「最レベ問題集 算数 小学2年」の算術特訓でも苦戦していた植木算。毎回、私が絵を描いたり物を使ったりして植木算の仕組みを教えていました。
息子は年少で公文も辞めてしまったので、幼稚園児の時に勉強で競える相手は親しかいませんでした。そのため年長の前半頃までは、親子で計算の速さを競ったりしていました。スマイルゼミに100マス計算の対戦ゲームがあるので、よく親子でやって遊んでいました。
新年度が始まり、娘は自分の部屋がほしくなったようです。低学年のうちはまだ宿題を見ていてほしい気持ちや、親としてもちゃんと出来ているかの確認が必要だったので、結局リビング学習。娘の時は、親の方が気合いが入ってて、入学したならまずは机を買わなきゃ!と張り切って学習机を買いました。でも低学年では必要なかったなと思います。今となれば高学年で、自分のことを自分で管理出来るようになってきてから買えば良かったな、と。 なので、下の子にはまだ購入していません。低学年の時にも部屋が欲しいと言って一瞬作ったのですが、一緒に確認することが多くて、私の行ったり来たりの移動の負担により廃止しました。 (学習机におもちゃ…
【再】【中学受験】「多動児クラス」だった甥っ子君が中学受験をした理由。
*こちらの記事は、2021年8月に掲載した記事の再投稿です。 未就学児の時は、とにかく落ち着きが無かった甥っ子ちゃん。小学校入学前には、『多動児クラス』に通い…
どこよりもわかりやすく、どこよりも面白く、日本の歴史を解説第2弾。姉である【アマテラス】に怒られ、天界から追放を受けた【スサノオ】。外界に始めておりて、出会ったのは人間の老夫婦でした。そこから始まる人間との出会い、その出会いが今日の日本を作る原点となるのであった。
どこよりもわかりやすく、どこよりも面白く、日本の歴史を解説第3弾!【アマテラス】は弟のスサノオの息子に不信感をいだき、刺客を送った。そこで、大事件が勃発。それぞれのストーリーが現代の物語を生むのです。そして、ついに神と、人の関係性が明らかに・・・必見です。
どこよりもわかりやすく、どこよりも面白く日本の歴史を解説最終章!日本に存在する「天皇家」の始まり。そして、なぜ『古事記』を編纂する必要があったのか。なぜ、天皇家は今のような存在になったのか・・・。そして、現代にまつわる出雲大社のミステリーに迫る。日本のどこかに天皇家に消された一族がいるかもしれない。
こんにちは!すみこです。 みなさんは、通信教育をしていますか?最近、進研ゼミのチャレンジタッチをはじめました。4月号から始めて1ヶ月使ってみた息子の感想やチャレンジタッチを始めたきっかけ、ママ友のおすすめな点を紹介します。 チャレンジタッチを1ヶ月やってみた感想 書き順が苦手な息子は、書き順を確認するようになりました。 なぜ?小学2年生からチャレンジタッチをはじめたの? チャレンジタッチはママ友にすすめてもらいました。 チャレンジタッチはめっちゃ褒めてくれます。 自発的にチャレンジタッチをやり始める。 動画やゲーム以外の家でできることが欲しかった。 まとめ チャレンジタッチを1ヶ月やってみた感…
こんにちは!すみこです。春休みが始まりましたね。 2週間程度と短い休みですが、宿題や持ち帰ってきた物が多くて、私の方がバタバタしています。今回は、春休みに過ごし方が楽になる4つの方法を紹介します。私のように、小学1年生のお子さんの宿題や持ち物の用意で悩んでいる方に、ぜひ読んでほしい! 春休みに4つことをするだけで、過ごし方が楽になる!? 春休みの宿題は何があるのか? 一覧表を作る。 お留守番や学童でも、1人宿題ができるように工夫する。 持ちかえって来たものを点検。1次保管場所を作る タイムスケジュールは作らない。 まとめ 春休みに4つことをするだけで、過ごし方が楽になる!? 先に、春休みに過ご…
中学受験算数 基礎固めに役立つ問題集と動画・苦手を克服し偏差値Y50からY60に上げた方法
今回はのんびりした娘が苦手を克服して算数偏差値を上げた方法と基礎固めに役立った問題集や動画をまとめました。Y50台前半中心の偏差値が1年間でY60台前半まで上がりました。
気づけば差がついている、小学生の自宅学習。通信教育は学力ならZ会、コスパならポピー
保育園/幼稚園児から小学生。 「とりあえず生」的に、「とりあえずチャレンジ/ちゃれんじ(ベネッセ)」になりがちな通信教育。皆様いかようにお選びでしょうか。 先日「みなさまの小学校ではこんなに受講者がいますよ!」という、ベネッセの学校別受講者人数資料がDMで届いて、おののきました。 数字がえげつない。 家庭学習の教材が気になったときには、大手調査会社で評判を比較。 イードやオリコンで、様々な満足度ランキングを広報発表しています。 小学生向け通信教育というジャンル1つとっても、 子どもがいいと思う 価格に満足 続けやすい と様々な角度で評価されていて。 なので、各ご家庭で「重視したいこと」に「秀で…
【進研ゼミ小学講座】チャレンジタッチ2年続けてみたけど…継続?解約?
HSC寄りのうちの息子只今小学4年生ゆっくり成長な彼もあおこん立派なThe・小学生男子になりました【小4息子チック症】久しぶりに出てきたので...そっと見守ります【小学生男子】息子の忘れもの問題に向き合う 【進研ゼミ小学講座】を3年に進級
現役高校生の親が語る習い事の中で【そろばん】は習ってよかった中のひとつ
発想力やひらめき力が鍛えられる。記憶力がよくなる。頭の回転がよくなる。やる気や向上心が高くなる。速く聴き・速く読む力が身につく。
現役高校生の親が語る習い事の中で【習字】は習ってよかった中のひとつ
書道がもたらす効果は集中力をつけるのは有名ですが、右脳を鍛えたり、精神的にリラックスさせるセラピー効果もあると言われている。
現役高校生の親が語る習い事の中で【プログラミング】は習ってよかった中のひとつ
現代社会ではIT化がどんどん進んでおり、教育面にも大きな影響を与えています。2020年度から始まった小学校におけるプログラミング学習の必修化になっています。
新学期ネタ第二弾 「学習机」について。 子どもが小学校へはいったら 「ランドセルと一緒に学習机も」 というご家庭も多いでしょうけど 我が家の場合は、貧乏だったのと 必要性を感じなくて 実際に
四谷大塚合不合判定テスト2022年1回結果と偏差値・平均点・合不合と組み分け偏差値の差
はじめての合不合判定テストの結果と偏差値がでたので、平均点と出題範囲、合不合偏差値と組み分け偏差値の差をまとめました。今回の合不合は国語が難しくて苦戦しました…!
四谷大塚合不合判定テストの素点と感想・合不合対策はやってよかった?
昨日ははじめての合不合判定テストでしたね!今回は合不合判定テストの素点と感想をまとめました。
【小学生でもわかるトレンド解説】なぜ今ミャンマーでクーデターが起きてるの?
ニュースを見て「なんでミャンマー???」と思う人は多いかと思います。いまミャンマーで何が起きているのか。なぜ2月1日にクーデターが起きたのか。その原因を小学生でもわかるように解説していきます。一緒に楽しく勉強しましょう。これであなたも最新トレンドを簡単に理解できます。嘘だと思ったら見てみましょう。
中学受験理科の勉強法|苦手克服に役立つおすすめの動画と問題集【天体(月・星)電流・計算】
中学受験理科の苦手な単元(天体・電流・計算)の克服に役立ったわかりやすいおすすめの動画と問題集、暗記が苦手な子が楽に覚えられるようになった理科の勉強方法などを紹介します。
新小学2年生の次男 進研ゼミを毎日欠かさずやってます。 次男曰く。 「ゼミは、授業よりも、ちょっと先をやってるから、学校の問題がすぐわかっちゃうんだよね~」…
こんにちは。ささママです。 ものすごーくお久しぶりです。 最近、子供が塾の先生にお勧めされた漫画本を読んでみたいと言ったので、購入しました。 (塾の授業で先生がよく話題に出すけど、話についていけないとも子供がいっていた。) その漫画本は、『ドクターストーン』というものです。 私は少しづつ買うのが面倒くさいので、1巻から24巻までまとめて購入しちゃいましたが、まだ本は読んでいないので、本当に良いものなのか確認できていません(;^_^A ただ、以前テレビで『現役東大生500人が選んだ勉強になるアニメ』を紹介している番組があり、Dr.STONEが2位になっていたのを最近思い出しました。 っていうか、…
四谷大塚の組み分けテストの結果はいつ出る?【会場受験・進学くらぶで自宅受験】確認方法
四谷大塚組み分けテストの成績、偏差値、組み分け履歴の結果が出るタイミングを調べました。成績・組み分け履歴を確認する方法も。
進学くらぶの進め方・コースとテスト(組分け・週テスト等)について詳しく解説!
四谷大塚進学くらぶのテストの進め方(コース、組み分け、週テスト、提出方法、提出期限など)を詳しく解説しています。
全国統一小学生テストと中学受験偏差値の差|2021年6月・11月の全統小開催日
全国統一小学生テストと中学受験向けの模試の偏差値の差と、2021年6月、9月の全国統一小学生テストについて。
中学受験プリント整理が楽になる!模試やテストの復習方法と塾プリント整理に役立つデミクリップ
中学受験で増え続ける大量のプリントは、上手く整理して勉強に活用したいですよね。今回は模試やテストの復習方法と、簡単にプリントを仕分けして整理ができるクリップを紹介します。
まだまだ続く地獄の夏休み。誰か娘のやる気スイッチ押してくれ! てことで今日は宿題の山を前に途方に暮れる子どもたちのやる気スイッチを押す方法について考えてみたいと思います。まずそもそもやる気が出ない理由を端的に言うと・その行動が好きじゃない・行動を起こして
いつもいつも母を悩ませる娘のモチベーション問題。あの手この手でやる気をださせようと策を練ってきましたがまーーー!持続した試しがありません。そんな我が家のダラケキングですが小さい頃から唯一続いてるモチベーションアップ法がありましてこないだコメントで質問頂い
【くり返し学習で学力アップ】コスパ最強!おすすめスキャナー付きプリンター レビュー
まちがえた問題をくり返し解くために作る『直しノート』。手軽なので手書きもしてますが、図や表はコピーした方が楽。 それに何回も解くために、ワークを ...
ある日、娘の宿題を見てたときのこと。間違った漢字を見つけて正しい漢字に書き直すという問題で「建康に注意する」の「建」の字にバツをつけた娘。ちゃんと分かってんのかと思って見てたらこんな字書き出したのでなんか足りなくない?って言ったら付け足したのまさかのココ
中学受験生に必要な勉強時間と自宅学習時間は?【サピックス・四谷大塚・日能研・早稲アカ】
中学受験生に必要な勉強時間をまとめました。アンケートと大手塾(サピックス・日能研・四谷大塚)の学習時間を元にまとめました。
四谷大塚 進学くらぶ5年の自宅学習時間と勉強スケジュール・中学受験と習い事の両立
四谷大塚進学くらぶの1週間のスケジュールと勉強内容・勉強時間をご紹介します。
中学受験と習い事は両立できる?受験勉強しながら習い事を続ける方法
中学受験と習い事を両立する方法と、塾の選び方、中学受験と両立しやすい習い事をまとめました。
漢字が苦手すぎる!語彙力がない子どもの漢字勉強法・四谷大塚 漢字とことば
漢字が苦手すぎて語彙力がない娘の、四谷大塚「漢字とことば」での勉強方法を紹介します。
中学受験 個別指導の体験談【個別のメリット・デメリット・通う前に確認した方がいいこと】
中学受験で個別を使った体験談と個別のメリット、デメリット、個別に通う前に確認した方が良いポイントをまとめました。
J-SHINEオンライン研修:第4テーマ「学習指導要領の理解」 で知識をアップデート
こちらの記事は、英語講師・又は英語を教えたいパパ・ママ必見!!記事対象年齢:公立小学校に通う小学生J-SHINEオンライン研修会(第4回)の参加報告と指導用テキスト・英語玩具・英語アニメの紹介AKIKO先生こんにちは。英語講師のAKIKOで
予習シリーズ 漢字とことばと中学受験新演習 漢字日記を比較|漢字が苦手な子に合う教材は?
予習シリーズ「漢字とことば」と中学受験新演習「漢字日記」。漢字が苦手な子はどちらが使いやすいか比較しました。
予習シリーズと中学受験新演習はどちらが難しい?塾なし自宅学習で使った感想【難易度比較】
中学受験新演習と四谷大塚の予習シリーズを両方使ってみて、難易度や良い点、惜しい点などを比較しました。
私のバカっ!小1次男。なぜ?進研ゼミのタブレットをもっと早くしなかったのか?という後悔。
*2022年3/30に投稿した記事の再投稿です。小1から、始めたこどもチャレンジ。なんとなく、紙のテキストを使用していました。小2になり、4月からはタブレット…
中学受験は個別指導だけでも合格できるのでしょうか。個別での中学受験が向いている子、個別の種類と費用の目安などの情報をまとめました。
四谷大塚 5年から予習シリーズをはじめて中学受験できる?予習シリーズは難しいか
中学受験の勉強は3年生の2月からが主流ですが、予習シリーズを5年生からはじめても間に合うのでしょうか。5年生から予習シリーズを使った感想と、自宅学習での進め方をまとめました。
中学受験算数おすすめの参考書・三つ星の授業あります。がすごい!安浪京子先生との比較も
自宅学習中心の中学受験でものすごく役立っている算数の参考書を紹介します。親が算数を教えられなくても、このテキストのおかげで自宅学習ができています。算数が苦手な子におすすめです。
四谷大塚 組み分けテストCコースとBコース・解説動画・週テスト・平均点の違い【進学くらぶ】
四谷大塚のCコースとBコースの違い(授業内容、進度、宿題、週テスト平均点など)をまとめました。コース変更後の解説動画表示のされ方についても書いています。
四谷大塚合不合判定テストの偏差値はいつ出る?合不合の過去問や対策は?組み分け偏差値との違い
四谷大塚合不合判定テストは、6年生対象の中学受験での立ち位置がわかる重要なテストです。合不合の偏差値や素点が出るスケジュールと知っておきたい基本情報を詳しくまとめました。
小1次男。3学期の通知表!初3段階!「思ってたんと違う!」で思わず長男に相談したこと。
小学1年生の次男3学期の成績表を持ってきました。今回から、初の3段階評価でした ↓長い春休み美味しい理科実験★マシュマロを電子レンジで加熱すると、どうなる?ク…
中学受験はいつから準備を始める?塾に入る前に意識すればよかったこと・塾選びの失敗談
中学受験の準備はいつからはじめればいいのか悩みますよね。中学受験の準備でもっと意識してやっておけば良かった…!と思うポイントや、わが家が塾選びで失敗した原因を詳しくまとめました。
小学生の効率の良い勉強法!「小学生の成績に最短で直結する勉強法」
娘は勉強の要領が悪すぎる子でした。勉強に時間をかけて一いるのに成績がいまいちな子が変わった、小学生向け勉強法の本をご紹介します。
小学生・勉強のやる気を出す方法【中学受験】1日2時間以上集中して勉強できるようになったコツ
幼くて勉強にやる気がなかった小学生の娘が、親に言われなくても自分から毎日2時間~3時間自宅学習するようになりました。娘のやる気と勉強時間を増やした方法をご紹介します。
受験におすすめの時計|アナログで文字が読みやすい受験用腕時計・入試の残り時間が分かる!
受験用の腕時計を買いました。受験での使いやすさにこだわって理想通りの時計を見つけることができました!安価で時間が見やすく、試験の残り時間が一目で分かる機能つきです。
アニメ『はたらく細胞』理科の学習にも役立ちそうだなぁと、以前流行っていたことを思い出し、三女ちゃんと見はじめところ、理科の学習になるのはもちろん、とても面白く実に深いいお話でした。このアニメは、わたし達人間の体の中の細胞たちのお話。細胞の数はなんと37兆個!それぞれの細胞に戦う意味があり、守るものがあり。なんだか人間の社会にも通づるものを感じました。アニメを楽しみながら理科(人間の体)を学ぶことができるアニメ、小学生にオススメです。
のんびりした子の中学受験|幼くてマイペースな子に合う勉強方法は?
娘は精神年齢が幼いのんびり・マイペースな子です。そんな娘が中学受験の勉強をしていて困っている点、逆に意外とうまくいっている点や、のんびりした子に合う勉強法をまとめました。
中学受験は塾なしでできる?塾なし中学受験に向く親子、向かない親子
今は通信教育があるので、集団塾なしの中学受験もしやすくなっていますね。ただ、塾なしの中学受験は合わない家庭もありそうです。塾なし中学受験の向き不向きについて考えました。
中学受験・理科に役立つおすすめの動画とテレビ番組|理科を楽しく学べる動画解説!
今回は「中学受験を考えている子におすすめの理科が好きになる楽しい動画」と「中学受験理科の勉強に役立つ動画」の二本立てでお届けします。娘は動画のおかげで理科好きになりました!
中学受験動画 社会【歴史・地理】のおすすめ!面白くて役立つYouTube動画とテレビ番組
中学受験の社会の勉強に役立つ動画とテレビ番組をご紹介します。歴史好きになる楽しい動画や、Eテレおすすめの教育番組、暗記の暗記に役立つYouTube動画などをまとめました
中学受験動画【算数のおすすめ!】基礎固めに役立つ算数動画とYouTube
今回は中学受験算数の勉強に役立つおすすめの動画を紹介します。わが家は親が算数を上手く教えられないため、子供の理解度に合わせてプロの分かりやすい動画を使い分けしています。
「算数・数学が苦手」になる前に! 読めば算数が好きになる 『算数おもしろ大事典』レビュー
『算数おもしろ大事典』は、算数にまつわる雑学を教えてくれる本です。 内容もおもしろく、だれでも楽しく読めるように工夫してあります。 学校の授業で ...
中学入試・ことわざや慣用句 四字熟語が楽に覚えられる!国語が苦手な子におすすめの学習漫画
国語嫌いな娘は語句を覚えるのが苦手ですが、学習漫画のおかげでだいぶ楽に覚えられるようになりました。今回は、今まで色々な学習漫画を買った中で、とくに役立っている本を紹介します。
中学受験 2科目受験のメリットとデメリット|4科目とどちらがいい?社会を捨てたい
娘の熱望している中学は2科目受験が選べます。社会を捨てて2科目に集中して目勉強した方が効率的なのでは…?と迷いはじめました。2科目入試のメリットとデメリットを調べました。
立方体の切断攻略|中学受験算数 立体切断の解き方がわかる!わかりやすい問題集つき
娘は算数の立体切断問題が苦手なので、中学受験生に人気の教材「立方体の切断の攻略」に取り組んでいます。今回は「立方体の切断の攻略」の内容や勉強した感想を詳しく紹介します。
【小学校低学年】春休みは何して過ごそう?計画を立ててみました!
春休み中は何しよう?小学校低学年の子供と一緒に春休みの計画を立ててみました!遊ぶ、勉強、運動、掃除、猫のお風呂といろんな計画を立ててみましたが、できるかなぁ。有言実行ができるように頑張ってみたいと思います!
三女ちゃん、最近のお気に入り本『最強王図鑑』シリーズ。学校の図書館で 『動物編』 を借りて読んで以来 はまっております。 オールカラーで読みやすく、とにかく面白いそうだ。今回は『絶滅動物 最強王図鑑』をご購入。どんなところが面白いのか教えてもらったので、ご紹介します。
四谷大塚組み分けテスト結果2022年|ボーダー基準点と平均点【4年・5年・6年】
2022年度四谷大塚組分けテストの結果(ボーダー基準点)を記録しています。このページに今後も追記していきますのでよかったらご活用ください。平均点は分かる範囲で掲載します。
四谷大塚組み分けテスト6年1回結果|平均点と出題範囲・偏差値
6年生の第1回四谷大塚公開組み分けテストの結果です。6年生になって組み分けテストがまた一段と難しくなった気がしています。平均点・ボーダー・出題範囲もまとめました。
中学受験公民が苦手な子におすすめの参考書と本・動画・テレビ番組|暗記と時事問題に役立つ!
中学受験公民の勉強で役立つ参考書と動画、時事問題対策におすすめのTV番組や本を紹介します。小学生には難しい公民の抽象的な用語も意味を理解できれば覚えやすくなると思います。
もうすぐ春休みですね!四谷大塚6年生の春期講習テキストが届いたので内容(勉強内容と日程・費用)とスケジュールをまとめました。
1件〜100件