メインカテゴリーを選択しなおす
子供の参考書や問題集を電子書籍で!?一度試してみる価値あり!
海外暮らしの我が家は、子供向けの日本の問題集や参考書を頻繁に買うことができません。 そこで利用しているのが電子書籍! この記事では、参考書や問題集を電子書籍で利用するメリット・デメリットのほか、我が家が利用している本のサブスクAmazonキ
世の中には、ケアレスミスなんてものなくて、それは理解不足や実力不足だとおっしゃる方もいます。ただ、私はケアレスミスは存在すると思います。確かに公式を間違えるとか計算ミスはケアレスではなく実力不足だとも考えられると思います。
子供のタイピング練習 1ヵ月で覚えた方法とおすすめ無料ゲーム7選
小学2年生のときに、ゲームで遊んでいたらあっという間にタイピングをおぼえた現在小学5年生の娘。 息子(現在小2)もそろそろタイピング覚えてもいい頃かな でも、娘がタイピングを覚えたゲームをすすめても
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う中3の長女と小4の長男がおります。 もうすぐ夏休みも終了です。 勉強一色だった長女にくらべ、普通の夏休みを送っている長男。 「あぁ5年後はあんなに勉強しなきゃいけ
今年の春からゆるりと塾に通っている息子。中学受験はしないので、高校受験がメインの地元密着系の塾です。そのためかイベントが多く、初夏にも遠足に行ってきたところですが、夏休みには勉強合宿があったので参加してきました。勉強は嫌いだけど塾は好き息子は大の勉強嫌い。幼児の頃からその片鱗を見せていて、遊びのような幼児ポピーのワークもすぐに嫌がるようになったし、小学生になっても通信教育は進研ゼミもスマイルゼミも...
【小3次男】国語力がない次男の救世主!?地味にすごい!「がんばる舎」の教材。
【徹底的にシンプルだけど、「ゆるぎない力」がつく】基礎から国語力を身につけたい子、まだ語彙力が十分ではない子に最適ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集[…
【身近なものから宇宙まで!】『なぜ?なに?』に応える五十音順の189テーマ。カラー写真&イラスト4000点【新品】小学館こども大百科 キッズペディア楽天市場…
子供が小学1年生の頃から『朝日小学生新聞』を購読しています。日々の日本・世界情勢の知識や情報を把握し、語彙力アップや中学受験時の時事問題対策にも活用できます!限られた文章の中で分かりやすく内容を伝えるスキルを身につけたり、子どもの興味を引き出すキッカケ・機会に繋がる可能性もあるので、小学生のお子さんにぜひオススメです。
子どもも大人も楽しめる!三国志パロディ漫画『ねこ戦(ねこいくさ)』
今回は、子どもも大人も楽しめる!三国志パロディ漫画『ねこ戦(ねこいくさ)』を紹介します。三国志の登場人物がネコなどで描かれていて、とても楽しい漫画です。あらかじめ、三国志のストーリーを知ってから読むのがおすすめ!!親子で一緒に笑って楽しめますよ。
中学受験対策にも!無料で受験可能な《2023年6月 全国統一小学生テスト》
2023年6月に実施される、中学受験をお考えの方におすすめの《全国統一小学生テスト》をご紹介!塾の四谷大塚が、毎年2回のペースで全国47都道府県 約2,600会場で実施している大規模なこの《全国統一小学生テスト》。小学生の子どもを持つ親御さんや中学受験を検討している方におすすめです!
子どもの読書が深まる?本からの学びを自分の人生に活かせる理由は?
先日、読書感想文教室に来てくれたお子さんが、書き上げた感想文を読ませてくれました!その内容にもすっごく感動したのですが、(わが子の作文じゃないのに泣いてしまうという…汗)これ、『課題としての感想文が仕上がる』だけではなく、『文章の書き方、自
\夏休みの自由研究、おすすめ/↓飼育に必要なものがすべて入っていますので、購入したらすぐに飼育観察が始められます小さいエビが泳ぐ姿はテンションがあげ↑です。…
【栄光の森】最大限学力を伸ばすための事前準備7選|親のサポートが子どもの成長を大きく変える!
栄光の森 申込後に「教材」と「参加者のしおり」が届きました 栄光ゼミナールの一大イベントである、「栄光の森」の教材としお
今年の6月から小学校のグラウンドを作る工事を担当しているのですが、ひょんなことから小学生に土木の仕事について授業をすることになりまして・・・。 人に教えるのもなかなか難しくて苦労しているのに、小学生に教えるなんて出来るの […]
子どもの感想文に毎年感動のワケ&誰にも読まれたくなかった私の過去
「いつもよりも書きやすかった!」7月に開催した「読書感想文教室」に参加してくださったお子さんが、完成(清書)した読書感想文を、メールで送ってくださいました!その子らしさが溢れる感想文を読ませてもらって、めちゃくちゃ、心があたたまりました・・
夏休み「宿題しなさい」は逆効果?子どもへの声かけ3つのポイント!
子どもがなかなか宿題をやらない。夏休みは、まだ始まったばかりだけど、このペースじゃ、ヤバいんじゃ・・・汗泣きを見るのは子どもだから・・・と思って「宿題やりなさいよ〜」と声をかけてるのに、全然やらない・・・大丈夫かーーー!・・・なんて思って
「算数日本一の子ども30人を生み出した究極の勉強法」ガチレビュー
RISU Japan代表取締役社長 今木智隆氏の2冊目の著作が出版されました。RISU算数受講者だし、1冊目もレビューしたし、これは読まなくては。小学校算数について、RISUを続けて子供と通った道のりが「間違ってなかった」という点と「新しい発見」がありました。算数に迷う保護者・子供の勉強方法をどうすれば?と言う方の参考になれば嬉しいです。
夏休みに入るので机の中に突っ込んでたテストとかプリントの類を大量に持ち帰った娘。算数のテストを見ると60点とか結構間違いが目立ちます。一体何が分かんなかったのかとテストをよく見ると謎の答え。いやなんで2:7=4:28よ。もしかして比が分かってない?と思って娘に母
夏休みの宿題「早速やってます!」〇〇〇の使い方で、勉強は変わる?
昨日は、『成績も人生も自分で変えていけるようになる!』方眼ノートfor kidsを開催しておりました(^^)/2組の親子さんと楽しい時間を過ごさせていただき、早速!お伝えしたことの一部を夏休みの宿題に使っていただいているとの嬉しいご報告もいただきまし
毎年親子で頭を抱えていた読書感想文が「ほっとする瞬間」になった!
「毎年、読書感想文には親も子も頭を抱えていた」「なんとかしたいと思っていた」そんな親子さんが、今年初開催となる読書感想文教室に参加してくださいました♡=================仕事も子育ても、両方充実させたいママへ♡ノート思考整理、時間管理、自己肯定感
ブログを始めるにあたって、子供のことを少しは書いておかないと??と言うことでさらっと紹介させていただきます。大阪在住。年子の中学3年と2年です。二人とも馬渕教室に通っています。上の子は中2の夏前から馬渕に入り、クラスは秘密ですが上のクラスで
面白そうな本を見つけました。学研から出ている『マンガで笑って、言葉の達人!超 こども言いかえ図鑑』ギャグ要素が多いのかな??男子でも読みやすそうです。試し読みもあります。最近の子は言葉遣いが独特ですが、それが悪いとは思っていません。若い子の
年に1回、文章から子どもの成長が分かる!ママにも楽しい読書感想文
子どもの成長を感じる瞬間って、嬉しかったりしませんか?私は、子どもの成長がめちゃくちゃ嬉しいタイプなのですが、でも・・・正直、わが子って毎日見てるから、成長ってよく分からないのも事実だったり。笑でも、そんな私にとって、年に1回、子ども
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う中3の長女と小4の長男がおります。 公立高校受験に向け、毎日自習室に通う中3長女(週4は塾の授業あり)を傍目に放課後毎日18時ぐらいまで友達と遊びまくっている長男。
小学生の【夏休みの宿題】最終日に親子で慌てないための3つの工夫?
キャー!!あっという間に7月も半分が終わりましたね?汗言ってる間に・・・な つ や す み !!!!ですね?笑(お も て な し、風に・・・笑。)夏休みが近づいてくると、気になってくるのが・・・「夏休みの宿題」ではないでしょうか・・・?・・・え? う
「それは勉強自体嫌になるよね…と思った」子どもの勉強で大事なこと
成績も人生も、「自分で」変えていける子になる!そんなノートを使い方をお伝えする『方眼ノートfor kids』のママ向け体験説明会を、開催しました(^^)「体験説明会」という名前はついていますが、◎お子さんと関わる時に大事なことや、◎勉強の『本質』につ
99%の小学生は気づいていない!? お金と社会のミライ [ あんびる えつこ ]
今週のお題「30万円あったら」 本を置く場所の問題を解決して、本を買いまくりたいですね〜! 「こんなにあってもしまう場所が…」って遠慮がちになっちゃってるので。 内容紹介(出版社より)10年後のキミが変わる!未来を見据えた、お金の使い方を学べる!未来のために、いま小学生に知っておいてほしい大事な考え方を身につける学習読み物です。教科書では学べない、これから生きていくために大切な力が身につきます。本書では、予測不可能な変化が起こる現代社会の中で求められる、主体的に考え行動する力を身につけるため、「あなたならどちらを選択する?」という問題提起から始まり、思考を深めていく構成となっています。クイズの…
読書感想文がこの世から消えたら良いのに、と思っていたお子さんが?
/本を読んでどう思った?と聞いても、「何も感じなかった」とか、「すごいな〜と思った」くらいしか返事が返ってこなくて、とても文章にはなりません。\/毎年、3日は日程を確保して、親子2人がかりでなんとか仕上げています。\/半分
子どもの「自分の考えを言葉にする」がカンタンになる2つの要素は?
今日のテーマは、お子さんが「自分の考えを言葉にする」というところなのですが、私自身・・・自分の考えを堂々と言えない子どもでした^^;「これ、合ってるかな?」「こんなこと言ったら、変じゃないかな?」そんなことばっかり考え始めると、自分の意見・考
*2023.7 アルファベットビンゴ|アルファベットを覚えるのに役立ったボードゲーム*
おはようございます。 よつば🍀です。 // そういえばレビューし忘れていたボードゲームがありました!
全国統一小学生テスト偏差値70超!通塾なし5年生の楽しい勉強法
【あ劇場©】へようこそ。 本日の晩婚パパの《コーチング的育児実録》の演題は【全国統一小学生テスト偏差値70超!通塾なし5年生の楽しい勉強法】です。 先日、2023年6月4日実施の『全国統一小学生テスト・小学5年生』のテスト結果を受け取ったと
99%の小学生は気づいていない!? 統計グラフのカラクリ [ 細水 保宏 ]
今週のお題「30万円あったら」 本を置く場所が足りないので、どうやったら家の中にたくさん本がしまえる本棚を設置できるか、プロに頼みたいです!! 私も娘たちも、深刻な本棚不足でごわす! 内容紹介(出版社より)10年後のキミが変わる!統計グラフを楽しく学ぶ!未来のために、いま小学生に知っておいてほしい大事な考え方を身につける学習読み物です。教科書では学べない、これから生きていくために大切な力が身につきます。本書では統計グラフを使って事件を解決することなどを通じて、小学生で学ぶ表やグラフ、それらの活用の仕方について、登場人物のオサムさんやケイさんと一緒に楽しく学ぶことができます。 What)これは何…
【 小4・夏 】勉強苦手な子が全国統一小学生テストを受けた結果と、テストのご褒美
勉強があまり得意でない子がいる我が家。性懲りもなく、また全国統一小学生テストを受けに行きました。全統小は小3の6月、11月に続き、今回が3回目。▼過去の公開テストの記事・【怖いもの見たさ】勉強苦手な小2、初めて塾のテストを受けたら偏差値30台を叩き出す、の巻。・【塾の公開テスト】勉強苦手な子が初めて全国統一小学生テストを受けた結果(小3・夏)・【 小3・秋 】勉強苦手な子が全国統一小学生テストを受けた結果と、...
子どもの成績にも影響大!実は大事な親子のコミュニケーションとは?
子どもって・・・思った以上に、「素直に言うことを聞かない」シーンがあるなぁと、母親になってみて、突きつけられるってこと、あったりしませんか?まぁ、私なんて今でも、両親との会話では、「言っても聞かないと思うけど、」と前置きされるので、
息子の字の汚さにはずっと頭を痛めていて、きれいに書くように、もう何年も言い聞かせているのですが、なかなか改善しません。漢字テストの時などは、それなりに丁寧できれいな字が書けています。だけど普段の勉強中の字が本当に壊滅的な汚さで、厳しく言い聞かせると一時的によくなりますが、指摘しないと戻るの繰り返しです。
昨日、Zさんが日本語レッスンの宿題をやっていました。 3年生の国語の教科書に出てくる、慣用句や故事成語について今学んでいます。 こういうのすごく難しいよね…
高学年になって段々と授業も難しくなったり、覚えることが増えてきた今日この頃…。理解の助けになるといいなと学習系YouTubeチャンネルを色々探してみたところ、とても充実していることを知り、それ以来ちょくちょく見るようにしています。親が教える
中学受験、模試で白紙→合格!/これがなければ、息子との関係は…?
勉強で、、、子どものことを心配するあまり、つい「宿題したの?」「勉強は進んでるの?」と聞いてしまう。聞きすぎて、バトルみたいになってしまうこともある。それなのに・・・肝心の成績は、上がらない・・・。/「なんでやねーーーーん!!
子どものテストが20点アップ!でも、それ以上に嬉しかったことは?
子どものテストの点数が気になって、つい、ガミガミ言ってしまう。下手したらケンカみたいになってしまう・・・なんてこと、あったりしませんか?・・・過去の自分に言い訳するわけではないのですが、(ハイ、私もガミガミ言っていた人です。笑)ガミガ
この記事では、アメリカの小学生のノートの取り方をまとめています。日本の小学生とのノートの取り方の違いのほか、キンダーから4th Gradeまでの実際のノートの様子もご紹介しています。
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う中3の長女と小4の長男がおります。 我が家は、公立中学進学→公立高校受験予定。 普段の勉強は、通信教育Z会(国算はハイレベル+思考表現力のオプション講座)+市販ド
小学生の子が勉強にハマる方法なんてあるの?伸学会の工夫がすごい!
最近の僕のブログの傾向から、「勉強なんてしなくてもいいよ」と思っている。と感じられているかもしれませんが、決してそうではありません。 自分がやりたくもないと思っている勉強を、親が無理やり子どものためだと、勉強させる行為をよくないと思っているだけです。 で我が家の話になりますが、いかんせん、小学生の次女は勉強が好きではありません(苦笑)だったら、学校の勉強は最低限でよいので、自分が得意とする分野や好きな事を伸ばしてみたら?そんな感じに思っているのですが、勉強が楽しいとか好きであったなら、よかったのにな~と思う事もあります(笑) 多くの子どもは勉強が好きではない、または嫌いだと思うんですね。勉強は…
【時間の見える化】小3男子、進んで宿題に取り組めるようになりました
毎日学校から出されている宿題。 月曜日~木曜日までは、翌日の登校までに終わらせなければならないという分かりやす
アメリカ現地校の小4が学ぶ「算数」とは?(実際の問題例あり)
アメリカ現地校の小学4年生が学習する算数のカリキュラムをまとめてみました。4th gradeでは、桁の多い掛け算、割り算や素数のほか、分母が違う分数の大きさの比較などを学習していきます。
小6息子と歴史小説:「どうする家康」からの、「服部半蔵」からの、「新撰組戦記」
我が家の小学6年の息子。 去年からほぼ不登校で、最近は頼みの綱だったZ会 小学生向け講座 もやめてしまいました。 勉強しろしろ言うほどに反発が強くなって、反発が強くなるほどに息子の落ち込みがひどくなって、ますます社会復帰?学校復帰?から遠のきそうな感じがしたので、私も強く言えず。 現在、個別指導塾で算数だけはやっていますが、その他の勉強はほぼ何もせず、ちょっと心配です。 そんな息子が最近ハマっているのが、歴史小説。 始まりは、NHKの大河ドラマ「どうする家康」でした。 www.nhk.or.jp 息子はもともとドラマ好きで、以前からNHK大河もちょこちょこ見ていたのですが、この「どうする家康」…