メインカテゴリーを選択しなおす
ママに時間と心の余裕を♡子育ても仕事もうまくいく思考整理方眼ノートシニアトレーナー山岡幹子です(^^)先日募集を開始した「すごい!読書感想文教室」に、「苦手分野なので早めに取り組みたい」「何を書いたら良いのかわからないと、書くのに時間がかかってしまう」そんな
夏休みは、1か月程度あり、小学生のお子様にとってはゲームや遊びなど自由なことを楽しめる時間でしょう。 しかし、保護者様は、「夏休みの勉強時間はどのくらい?」、「夏休みの勉強のやり方はどうすればいい?」など夏休み勉強時間や勉強方法でお悩みの方
【国語編】兄の失敗から学ぶ。小1の弟に積極的にしていること!
↓学研のあそびながらよくわかる!さんすうタブレット登場!らくらくタッチキーで押しやすく、これひとつでたし算・ひき算・かけ算・わり算の学習ができる学研のあそびな…
ママに時間と心の余裕を♡子育ても仕事もうまくいく思考整理方眼ノートシニアトレーナー山岡幹子です(^^)毎年開催している「すごい!読書感想文教室」に参加してくださった親子さんから、/いつもは、「思ったことや感じたことは何もない」と言っていた子が、
一言日記も書けなかった子が、読書感想文3枚を書き上げたヒミツ
ママに時間と心の余裕を♡子育ても仕事もうまくいく思考整理方眼ノートシニアトレーナー山岡幹子です(^^)夏休みの課題の大御所とも言える、「読書感想文」。今では、選択課題になっている学校も増えているようですが、「めんどくさい。」「読書感想文がこの世から消えたら良
ママに時間と心の余裕を♡子育ても仕事もうまくいく思考整理方眼ノートシニアトレーナー山岡幹子です(^^)本日は、「自分で成績も人生も変えられる子になる!」方眼ノートforkids体験説明会を開催しておりました♡◎全親子に受けてほしい!◎これを知らずに「勉強しな
2月から続けてきた日能研、6月に入ってから行かなくなってしまいました。結果、小4の夏休みは塾に行かないことに・・・ 突然の通塾拒否 5月まで頑張って日能研に通っていた長女さみなですが、6月のある日、行きたくないと泣くので、一度休ませることに
小4の長女に購入した本をご紹介します。与える本を選ぶ基準は、知識が身についたり、生活習慣に役立ったり、中学受験に出るもの、などのことを一応考えて選んでいるのでご参考になったら嬉しいです。 前提:ビジュアルが気に入らないと受け付けない 始めに
日能研を退出後、栄光の個別ビザビに通い始めて9カ月。順調に勉強するようになった今の様子を書いてみたいと思います。 やっぱり個別が合っていた! 前の記事で書いたように、超スロースタートで始めた栄光の個別ビザビでの算数の受講。 始めてみると、「
中学受験対策だった「朝小新聞」を解約!なきゃないで、募る不安。その対策にしたこと。
↓amazon★4.5:レビューより「娘曰く、「ママに言われると腹が立つけど、きょうこ先生に言われるとリアリティーがありすぎて怖いからやらなきゃって思う。」そ…
ママに時間と心の余裕を♡子育ても仕事もうまくいく思考整理方眼ノートシニアトレーナー山岡幹子です(^^)本日は、「自分で成績も人生も変えていけるようになる」方眼ノートfor kids体験説明会を開催しておりました♡▲画面の右上が山岡です(^^)成績を上げるノート
オンライン家庭教師【e-Live】の料金とサービス内容、特徴
塾に行かせたいけど毎回外に行くのも大変と思うのであれば、オンライン家庭教師。e-Liveというサービスについて解説します。
【開催】息子さんが朝から30分勉強+10分の自由時間をGETしたワケ
『子どもが自ら習い事の練習をし始めたヒミツ』についての無料シェア会に参加しくださった方から、またもや♡嬉しいご報告が届きました!・いつもは起きるまでに時間がかかる息子が、スクっと起きた。・何をするにも時間がかかるし集中することがカンタンじゃない
子育ての味方、ヨンデミー|AI司書と楽しむ読書生活【口コミ・効果あり】
忙しい子育て世帯でも、ヨンデミーのおかげで子どもの読書習慣が身につきます。AI司書の楽しいレッスンで読書が日常に。ヨンデミーで見つけた読書の魅力とは?実際の口コミと効果を徹底解説します。
高速道路とジェットコースターって実は同じ曲線が隠れているんだ! \★学生さん必見!!!★/ \ 登録無料!ポイ活 / 登録無料☆ポイ活なら《ワラウ》 高速道路に数学が隠れている 高速道路は一般的に時速100km/h で走りますが、高速道路の
勉強したくない理由や、小学生に楽しく勉強してもらうコツを紹介。勉強に適した環境づくりのポイントも解説します。子どもに寄り添った学びのアプローチで、楽しみながら学習習慣を身につけましょう。
虹って半円に見えるけど、本当は円形なんです。しかも2つあるんです。 人間の目に見える光 人間の目で見える光のことを「可視光線」と言います。 光は色によって波の長さが異なり、この波のことを「波長」と言います。 波長によって、人間の目には赤や黄
日本の台風の渦はどうして反時計回りなのか?それは地球の自転とコリオリの力によるものです。コリオリの力について図を用いてわかりやすく解説します!
試験対策に|日本史対策におすすめ!漫画で効率的に歴史を学ぼう
試験・受験に向けた日本史の学習に役立つ、おすすめの日本史漫画と上手な活用方法を紹介。視覚的に歴史の流れを理解できる漫画で、楽しく効率よく日本史の知識を身につけましょう。受験対策に最適な漫画の選び方や読み方のポイントも公開しています。
小学生のための科学漫画がわかる!楽しみながら学べるマンガ紹介
子供たちが科学に興味を持てるよう、ストーリー性のある科学漫画をご紹介。視覚的な表現やおもしろいキャラクターを通して、理科の知識を自然と身につけられます。サバイバルや冒険の要素も満載の人気科学漫画も掲載しているので、楽しみながら科学を学習できます。
わが家の部活まみれの中学生・・・定期テストの前で、目下、テスト勉強を頑張っております。定期テスト・・・懐かしいなーーー(遠い目)勉強って、ちょっと間違えると「苦行」・・・みたいになるかもしれないのですが、勉強を苦行にしてしまうかどう
算数が楽しくなる!遊び感覚で頭がよくなる!子供におすすめの本15選
楽しく算数を学べる絵本や図鑑、応用力を養う実践書、頭を鍛えるパズル本など、子供におすすめの算数の本を15冊厳選しました。算数への興味をひきつけ、論理的思考力を磨く一冊が見つかるかも!
子どもの成長を後押しする! 読書の素晴らしい効果と習慣づけ方法
子どもの読書は語彙力、想像力、集中力など多くの能力を伸ばします。この記事では、読書が子どもにもたらす素晴らしい効果と、親が取り組むべき読書習慣づけ方法を年齢別におすすめします。子育て中の保護者必見の情報満載です。
小学生の国語力を最大限に引き出す!毎日の勉強法と親の関わり方
子どもの読み書き能力を伸ばすには国語が基礎です。この記事では、毎日の国語学習のコツから読解力アップ法、子どもの興味に合わせた読書の勧め方まで、小学生の国語力を最大限に伸ばすための具体的な方法を紹介します。確かな国語力を身につけるためのヒントが満載です。
「もっと早く知りたかった!」「これ、学校でみんなに教えてほしい」「学校だけじゃなくて、働く時にも必須の力です!」そんな嬉しいご感想をいただいたのは、先日開催した方眼ノートfor kidsの体験説明会です(^^)まさかの写真の撮り忘れで、この写真は前々回のものです
【小4・次男】先生のひとことってめちゃくちゃ重要!苦手が、「自信」に変わったこと!
↓楽天★5.00:レビューより「店舗ではこのようなスカートは大人用しか見かけなかったので購入出来て良かったです」【6/4 20:00~ 楽天スーパーセール半額…
宿題、間違いだらけ・・・漢字の小テスト、この点数なんなのーーー!と思ったことのあるママ、・・・私だけじゃないことを祈ります。(←ヒドイ。笑)でも、実は、宿題や小テスト、間違ってもOK!なんです。その理由について、今日は書いていきま
さて、先日、/小学生が、帰ってきてからダラダラして宿題しない・・・\ということについてブログに書いたのですが・・・そんなわが家、4人の子どもの帰宅後ルーティンについて…実は、講座の受講生さんからご質問をいただくことも意外とあ
小学生、学校から帰ってきたらすぐに宿題をして欲しいのに、全然やらない・・・という悩みが、「解決しました〜」というご報告とその理由について、先日のブログに書いたのですが・・・⬇︎そうは言っても、本人に決めさせていたらなかなかやらな
これがやりたい!ってことを見つけて、「そのために今、何をしたら良いのか?」って自分で考えて、必要な行動ができる大人に育ってくれたら嬉しいです!先日、子育て講座に参加してくださったママさんが、こんなふうに話してくださいました。思わず・・・『分かりますーー
【4年生算数】面積の求め方の解説と面積の問題:面積の単位を知り、面積の応用問題を解けるようになろう!
小学4年生向けに算数の「面積の求め方」「面積の単位」「面積の問題」を紹介します。全部で40問題あり、中学受験をする4年生にも役立つ応用レベルの問題も多数入れています。図形は辺の長さを図に書き入れると解きやすくなります。また、計算力が高いと応用問題も分かりやすくなります。毎日コツコツ計算練習をしておきましょう!
【勉強できる子が家でしていること 12歳までの家庭教育マニュアル】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『勉強できる子が家でしていること 12歳までの家庭
【4年生算数の問題]2ケタ3ケタのわり算の問題:わり算の計算問題と文章問題(応用レベル含む)
小学4年生向けに算数の「2ケタ以上のわり算の問題」を紹介します。計算問題30問と文章問題の基本問題と応用問題合わせて20問です。応用問題は中学入試をする4年生にも役立つレベルです。文章問題は問題文に線を引くなどすると間違いを減らせます。また、計算力が高いと問題を解きやすくなります。毎日計算練習をしておきましょう!
「勉強しない、怒る。テストの点数が良くない、怒る。でもそれって不安だったり、子を思うゆえの心配、ガミガミで、怒りたいわけじゃないんだけど大事すぎて、 心配しすぎて怒る。傷ついてほしくないから、焦って怒る。」「めちゃくちゃ分かるーーーー!」と思わず唸ってしま
先日、日曜日の午後に、成績も人生も変えていける!「方眼ノートfor kids」を開催しておりました(^^)/この講座でよくいただくご感想の1つが、「もっと早く知りたかった!」というもの。今回も、そんな嬉しいご感想をいただきました(^^)頭のゴチ
【4年生算数の問題】三角形の角度を求める問題:二等辺三角形、直角二等辺三角形、正三角形の角度のコツ
小学4年生向けに算数の「角度を求める問題」と解き方を紹介しています。一直線は180°、一回転は360°、2つの直線が交差して向かい合う角は同じ大きさになる。これらのポイントを使うと解きやすくなります。また、計算力が高いと問題を解きやすくなります。毎日計算練習をしておきましょう!また、4年生の図形問題集も紹介しています。
今日は、中学受験のお子さんをサポートしていたママさんにインタビューをさせていただきました(^^)たくさんのお話を聞かせていただいたのですが、とっても印象に残ったのが、「頭の中がとっ散らかっていて、考えがまとまらなくて、作文が嫌いと言っていた子が
【4年生算数の問題】角度を求める問題:180°や360°、対頂角を使って角度を求めるコツを解説
小学4年生向けに算数の「角度を求める問題」を紹介します。一直線は180°、一回転は360°、2つの直線が交差して向かい合う角は同じ大きさになる。これらのポイントを使うと解きやすくなります。また、計算力が高いと問題を解きやすくなります。毎日コツコツ計算練習をしておきましょう! 4年生の図形問題集も紹介しています。
四谷大塚組み分けテスト結果2024年・2023年コース別・ボーダー基準点と平均点【4年・5年・6年】
2024年度四谷大塚組分けテストの結果(ボーダー基準点)を記録しています。このページに今後も追記していきますのでよかったらご活用ください。平均点は分かる範囲で掲載します。
えっ、雪!?チームの試合が午後にある土曜の朝、自分から起きて宿題と自主学をしていた息子
午後からチームの試合がある土曜の朝。普段、土曜練習をお休みするとき、あるいはチームの試合が午後からの場合は、9時くらいまで起こさずにゆっくり休ませていました。
都立の中学受験に合格できる問題集:難関公立中高一貫対策に必要な思考力・記述力を伸ばせる問題集を紹介
東京の公立中高一貫を受検予定の小学生やその保護者の方向けに、都立中受検対策におすすめの問題集を紹介します。小石川、武蔵をはじめとして難関公立中は思考力問題や記述問題が多く、規則性の問題なども得意にしておく必要があります。低学年か遅くとも3-4年生からは論理力アップのトレーニングや先取り学習をはじめておきましょう。
まず、兄ちゃんズは友達に誘われて学研に通っていましたが、通うのが嫌で断念。長男の「辞めたいと言っても有耶無耶にされて、続けさせられる」と泣いて訴えられた時には、心にぐグサっときてしまいました。それで辞める決断をしたけど、勉強する機会がなかっ
図形の面積の求め方:正方形、長方形、平行四辺形、ひし形、台形、三角形、円、おうぎ形の面積を求める公式
小学生向けに図形の面積を求める公式と、面積の求め方を紹介します。三角形や四角形の面積を求める基本レベルの練習問題40問を載せて、中学受験でよく出る複雑な図形の面積の求め方も説明しています。面積を求め方が分からない問題でも、図形を移動・分割したり比を使うなどすれば面積を求められるようになります。
「もっと早く知りたかった!」「復習の正体が分かった!」「真逆のことをしていたので、子どもとの関わり方、聞き方などが分かって、親自身も子どもと一緒にすごく成長していけると思いました。」そんな嬉しいご感想をいただいたのは、本日開催した方眼ノートfor kidsの
【小学生向け】Z会小学生コース、中学受験コースの選択で塾なし成績上位になる方法を紹介
小学生向けに、塾にかよわずZだけで勉強を得意になれる方法を紹介します。1-2年生は小学生コースで学習習慣の形成と知的好奇心の刺激をし、3-4年生は中学受験コースで解法の糸口や語彙を増やし、5-6年生は公立中高一貫コースで思考力・表現力を大きく伸ばします。中学受験しない子もこれで難関受験ができる学力になります。
子ども用の学習チェアを探すなら、長く使うために高さ調節ができて、背筋が伸びる椅子がおすすめ!! インテリアの邪魔にならないように天然木の優しいデザインだったらさらに良いですよね。 今回紹介する学習椅子のISSEIKI KIDS LIFEは、
新学期も1週間経って、学校もそれぞれ通常運転に戻ったようで・・・学校から帰ってくると、4人の子どもたちがそろって宿題をしている姿が、カワイイなー♡と思っている親バカな山岡です。そんな中、張り切って、予習をしている姿も(^^)エライなーーー
ブログにお越しいただき有難う御座います。日々の出来事を綴ってます家族紹介ゆきっぺ(専業主婦)当ブログの筆者顕微授精で二人の子供を授かりました。趣味は、手芸とパ…
「5年生になると勉強がグン!と難しくなるって!」新5年生になった娘が、最初の学活で、先生からそんなことを教えてもらったそうです。確かに、上の子を見ていても、5年生あたりから授業の情報量も増えたかも。・・・いや、母的にはもう4年生で十