メインカテゴリーを選択しなおす
【都立中受験】合格に必要な論理的思考力・読解力・記述力を鍛える勉強法や問題集を解説
公立中高一貫校の適性検査で合格を目指すなら、論理的思考力・読解力・記述力・問題解決能力の4つの力が必須。本記事では、それぞれの力の重要性と、適性検査での具体的な出題例、効果的な勉強法を詳しく解説。家庭でできる学習法や得点アップのコツも紹介します。
【中学受験】都立中試験も終わり。個人得点開示を貰ってきました。(写真あり)
【注目アイテム☆PICK UP】↓8人きょうだい長男が、通塾なしで開成中学に逆転合格!偏差値40台からの最難関突破法とは通塾なしで開成合格! 中学受験おうち勉…
この日を目標に頑張ってまいりました。いよいよこの日が来てしまうなんて!もう受験生活がつらかったので早くおわりたかったのですがいざ、今日で終わってしまうと思うと少し寂しくもあります。 1日校の結果 やはり、なのですがややチャレンジ校であった1
焦る焦る💦先日の過去問はとっても希望の持てるものではありませんでした。ゆえに、もう希望とか期待とかないので、これからはやるしかない!やるっきゃない!精神で! 取り組んだ学習 ・要約練習・併願私立の過去問・割合計算・でる順グラフ問題・理科社会
さて、1月27日(月)。本番1週間前。学校はすでにお休みをしておりましたので、当日と同じスケジュールで過去問に取り組もうと前もって決めておりました。 取り組んだ学習 <適1> ・出口国語←数か月ぶりに復活!・要約練習・併願私立(適性型)の適
先々週無事に出願を終えましたので無事に受検票が交付されました。ここから自分で印刷しなくてはならないのだけれど、ひとまず安心しました。結構早めに出願したかな?と思っていたのですが番号は受験者数から考えてみると後ろの方のように思います。早めに出
さて、先週より悩んでおりましたいわゆる前受け校ですが、我が家は受けないこととなりました。まず、子供が乗り気でないこと。「埼玉や千葉に行って疲れるくらいなら家で勉強していたい」 と。ごもっとも。そして、埼玉千葉の適性検査型の試験を行う学校はい
3学期始まっちゃいました。このまま冬休みだったら良いのに、なんて思ってましたが時間は過ぎ始業式。 取り組んだ学習 <適1対策>要約練習他県公立中高一貫の過去問都立の作文過去問<適2適3対策>割合計算練習でる順グラフ問題合格トレイン 理科 思
12月の年末は久しぶりの連休で、ゆっくりできるかと思いきや、やはりゆっくりは出来ませんね。大掃除ももう少し捗ると思っていたんですが、受験生がお家にいると何かと気になってあれやこれやですっかり年末!紅白を久しぶりにゆっくりみました。 取り組ん
お疲れ様です。師走2週目です。本当に時間がたつのが早いですね。もう2週目、、、、、インフルエンザなどの感染症が気になる今日このごろ。予防接種を受けるかどうかを悩んでいます。接種したところでかかるしなぁって。お金も家族全員打つとそれなりに。。
こんにちは。すっかり更新がご無沙汰になってしまいました。本当に12月は忙しいですね。そりゃ師も走りますわね。そして今回のトピックは何といっても「初めてちゃんと模試を受けた」です 取り組んだ学習 <適Ⅰ対策>・要約トレーニング・過去問の適Ⅰ・
ついにもう11月も終わりといういことで。すっごく焦ってまいりました。でも当の本人はぜーーんぜん焦ってないですね。おい、過去問の点数をみろ!やばいんだぞ!とこっちだけがすごく焦っています。。そんな中ですが、Z会は12月の1号分を残して退会する
みくに出版の」公立中高一貫校適性検査をまとめた過去問集、通称「銀本」。この分厚い問題集は、公立中高一貫校を目指す受験生たちは解いている様子。しかしながら、過去問で手一杯で全然銀本をやる時間がない!しかも都立と同じような形式のを見つけるのも一
受験界隈の中でカリスマ的佐藤ママさんのYoutubeや書籍を読みました。正直な感想は、「あそこまでは無理ー」です。ですが、過去問のところについては参考になりました。中でも、過去問を分解するということろは真似します。しかし過去問じゃなくって、
都立中高一貫を目指すのであればenaの学校別模試は受けたいところ。しかしながら11月10日についてはスポーツの習い事の方が忙しくいくことができませんでした。次回の実施は12月1日です。同じくスポーツの方も大会が目白押しなので受けられるかがわ
受験シーズンとなると様々なところから合格祈願グッズが出てきますが、私もあやかりまして、購入!マーロウプリンすごい興味あったんです。 取り組んだ学習 <適Ⅰ対策>・Z会作文1⃣・要約トレーニング <適Ⅱ・適Ⅲ対策>・過去問直し R4・考察力で
こんにちは。ぶり返していた暑さもようやく落ち着き、やっと「秋」という感じになってきましたね。ただ、日中はまだ半袖でも良い時もあり、夕方ごろにぐっと冷えるという、なんとも服装が難しい時期でもあります。 よって、風邪をひきやすい!受験生ブログで
さてさて、またしても3連休となった週でした。受検なんて目指さなければハッピー3連休なのですが、スポーツと両立しているとどうしてもハッピーにはなり切れず、いつも連休は疲労困憊です。(休日はスポーツの方は充実するのでそれはそれで楽しいんですがね
なんとあろうことかこの寒暖差が原因なのか、風邪をひいてしまったようです。しかしながら!持ち前の体力と気合でどうにか長引かずに済んだ! 取り組んだ学習 <適Ⅰ対策>・出口国語 読解作文トレーニング6年1️⃣・Z会10月号 作文1⃣ <適Ⅱ・適
10月1日に都民の日がありましたね。ここぞとばかりに勉強Dayにさせていただきました。過去問も10月になったので再開!はてさて結果は? 取り組んだ学習 都民の日があったからなのか、全然、ぜんっぜん!勉強できていない週になりました。 <適Ⅰ対
この週もまた3連休があって平日が1日少ない。よって今週も家庭学習にかけられる時間がマイナス1日。いいかげん後半戦にもなってくるのでやばいかなと思いつつ、土日はやっぱりスポーツでとても疲れてしまって結局土日は何もできずじまい。子供だけでなく、
ようやく夏休みモードも終わり、ようやくようやく通常モードになってきた気がします!しかしながら9月は3連休が2回も!わぉ、、全部スポーツ!ということで貴重な勉強のできる日が1日減ることとなります。3連休ありがたいけれどちょっと複雑です! 取り
夏休みも終わり、9月の第二週目。まだまだ学校の生活に慣れずにいます。」過去問については何も習い事がなく、比較的5時間授業の日が多い月曜日か木曜日にしたいと思っています。しかしながら、学校終わりに過去問に取り組むってかなりの労力。1科目できれ
いよいよ夏休みも終わってしまいました。学校の授業が始まると時間が本当にないですね。困ります。時間をどうにかこうにか作らなくては。。。。。さて、9月からはいよいよ過去問ですね。17年分をかき集めたのですが、1週に1年分をやるとなると17週は必
夏休みは受験生にとって天王山!塾に通っていなかった我が家は受験向けの夏期講習に行っていないので通っている地元の学習塾に通うのみでしたのであとは家庭学習でした。しかしながらスポーツは必ず土日には入ってくるし、帰省や花火大会など楽しい行事もたく
これまで予習シリーズで私立受験向けの勉強をしてきましたが6年からは都立受検に向けて適性検査の勉強へ重点を置くようにしました。そのため今回からは教科別ではなくまとめて載せます。 日々の学習 <毎朝>・日々トレ・SAPIX漢字の要<夕方~夜>・
5年生も引き続き予習シリーズを主として勉強してまいりました。相変わらず国語が苦手なので1学年下のものをやっておりました。 算数 ・マスター1095題 5年・算数ラボ 7級・サイパー 四則計算パズル2・算数ラボ 7級②・日々トレ 基礎解法編
小学4年生になると、いよいよ「予習シリーズ」を始めることとなりました。そのため、市販の問題集は減っていっています。そして、理科・社会の学習が入ってまいりました。 算数 ・予習シリーズ上下・予習シリーズ計算上下・予習シリーズ夏期講習・賢くなる
3年生ともなると少し学習のレベルが上がったように感じます。そして得意の算数と苦手な国語の差が開く一方。。 算数 引き続きサイパーが好きなのでいろいろ進めてみました。サイパーすっごいシンプルなんですけれど、それが取り組みやすいみたいです。また
2年生になると、世間はコロナ禍であり学校も2か月くらい休校になりました。ここぞとばかりに家庭学習に力を入れたいところですがあまりはかどらなかったような。。 算数 2年生ともなると、こなせる量が増えてきました。算数はものすごく伸びた気がします
小学1年生のころに取り組んだ学習をご紹介します。実は中学受験についてはひっそりと1年生のころから考えていました。このころはまだまだ本格的にやっていこうだなんて思ってはいなかったので、パズル系を中心にそして漢字はちゃんと、を意識して、本人が興
はじめまして。の方も多いかと思います。 現在小学6年生の息子がおります。私自身はワーキングマザーで、もう一人下に子供がいます。 このたび中学受験をしようと一念発起し挑んでいる最中です。 なぜ受験しようかと思った理由はよく世間でも言われている
我が家の方針として進学塾に通わないで受検まで突き進むということを決めました。正確には、決めたというよりは経済的な面と、息子がスポーツをやっており土日はそのスポーツで埋まってしまうため時間的にも行けないとなったからです。 つまり、お金と時間さ
【公立中高一貫校 受検を考え始めたら親子で取り組む20のワーク】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『公立中高一貫校 受検を考え始めたら親子で取り組む
【中学受験】都立中高一貫校の受験って、ぜんぜんお得じゃないよな~と思い返す。
↓「中学受験をしてみようかと考えている人」「中学受験を続けるか悩んでいる人」「中学受験をやめた人」必読の1冊「中学受験」をするか迷ったら最初に知ってほしいこと…
都立の中学受験に合格できる問題集:難関公立中高一貫対策に必要な思考力・記述力を伸ばせる問題集を紹介
東京の公立中高一貫を受検予定の小学生やその保護者の方向けに、都立中受検対策におすすめの問題集を紹介します。小石川、武蔵をはじめとして難関公立中は思考力問題や記述問題が多く、規則性の問題なども得意にしておく必要があります。低学年か遅くとも3-4年生からは論理力アップのトレーニングや先取り学習をはじめておきましょう。
【都立中高一貫校の受験対策】都立富士高校附属中学校の出題傾向と対策、偏差値、進学実績、選抜方法など
東京都立富士高校附属中学校に合格するにはどうすればいいか、過去問を使って紹介しています。資料問題や記述問題、論理性を問う問題がたくさん出てきます。論理性とパズル思考力が問われる問題です。身近なものをよく観察し、ものの仕組みを考えるようにしましょう。初見のグラフをみて内容を的確に読み取れる力も必要です。
【都立中高一貫校の受験対策】都立両国高校附属中学校の出題傾向と対策、偏差値、進学実績、選抜方法など
東京都立両国高校附属中学校に合格するにはどうすればいいか、過去問をもとに対策方法を紹介します。資料問題や記述問題、論理性を問う問題がたくさん出てきます。論理性とパズル思考力がハイレベルで問われる問題です。身近なものをよく観察し、ものの仕組みを考えるようにしましょう。初見のグラフをみて内容を的確に読み取れる力も必要です。
【都立中高一貫校の受験対策】都立大泉高校附属中学校の出題傾向と対策、偏差値、進学実績、選抜方法など
東京都立大泉高校附属中学校に合格するにはどうすればいいか、過去問をもとに紹介します。大泉の適性検査には資料問題や記述問題がたくさん出てきます。論理性や記述力を高め、初見のグラフをみて内容を的確に読み取れる力を養っておきましょう。また、大泉では適性検査Ⅲも出ます。算数の比を得意にし、パズル思考を養っておきましょう。
【都立中高一貫校の受験対策】都立白鴎高校附属中学校の出題傾向と対策、偏差値、進学実績、選抜方法など
東京都立白鴎高校附属中学校に合格するにはどうすればいいか、過去問をもとに紹介します。白鴎の適性検査には資料問題や記述問題がたくさん出てきます。論理性や記述力を高め、初見のグラフをみて内容を的確に読み取れる力を養っておきましょう。また、適性検査Ⅲも出ます。パズルや科学実験で幅広い思考力を養っておきましょう。
【都立中高一貫校の受験対策】立川国際中等教育学校の出題傾向と対策、偏差値、進学実績、選抜方法など
東京都立立川国際中等教育学校に合格するにはどうすればいいか、過去問をもとに紹介します。立川国際には資料問題や記述問題がたくさん出てきます。論理性や記述力を高め、初見のグラフをみて内容を的確に読み取れる力を養っておきましょう。また、問題文が長いため、速く正確に問題文を読んで解けるだけの基礎学力をつけておきましょう。
【都立中高一貫校の受験対策】南多摩中等教育学校の出題傾向と対策、偏差値、進学実績、選抜方法など
東京都立南多摩中等教育学校に合格するにはどうすればいいか、過去問をもとに紹介します。南多摩には資料問題や記述問題がたくさん出てきます。論理性や記述力を高め、初見のグラフをみて内容を的確に読み取れる力を養っておきましょう。また、問題文が長いため、速く正確に問題文を読んで解けるだけの基礎学力をつけておきましょう。
【都立中高一貫校の受験対策】桜修館中等教育学校の出題傾向と対策、偏差値、進学実績、選抜方法など
東京都立桜修館中等教育学校に合格するにはどうすればいいか、過去問をもとに紹介します。桜修館には資料問題や記述問題がたくさん出てきます。論理性や記述力を高め、初見のグラフをみて内容を的確に読み取れる力を養っておきましょう。また、問題文が長いため、速く正確に問題文を読んで解けるだけの基礎学力をつけておきましょう。
【都立中高一貫校の受験対策】三鷹中等教育学校の出題傾向と対策、偏差値、進学実績、選抜方法など
東京都立三鷹中等教育学校に合格するにはどうすればいいか、過去問をもとに紹介します。三鷹には資料問題や記述問題がたくさん出てきます。論理性や記述力を高め、初見のグラフをみて内容を的確に読み取れる力を養っておきましょう。また、問題文が長いため、速く正確に問題文を読んで解けるだけの基礎学力をつけておきましょう。
【都立中高一貫校の受験対策】小石川中等教育学校の出題傾向、偏差値、進学実績、選抜方法など
東京都立小石川中等教育学校に合格するにはどうすればいいか、過去問をもとに紹介します。小石川には資料問題や記述問題がたくさん出てきます。論理性や記述力を高め、初見のグラフをみて内容を的確に読み取れる力を養っておきましょう。また、問題文が長いため、速く正確に問題文を読んで解けるだけの基礎学力をつけておきましょう。
おはようございます。 都立出願に必要な書類がすべてそろい、来週には所定の場所へ願書一式が届いている予定です。 紆余曲折ありましたが、やっとここまでたどり着いたー!! 受験本番まで...
中学受験。都立中。「合格者の報告点がどらくらいか?」って資料を見てモチベを上げる!
↓amazon★4.9:クチコミより「ママ友やOB仲間からは出ない貴重なお考えをいただき、本当にしみじみ親としてのスキルアップに繋がったと感じました。何度も読…
【中学受験その後】「不合格組」のI君の高校受験の結果と「不合格後に大切」だったこと!
↓独学で実践できる勉強の”ポイント”をマンガでわかりやすく解説「受験勉強、何ら始めればいいのかわからない」「どんな参考書を選べばいいのかわからない」という高校…
中学受験で我が家に効果てきめんだった、インセンティブ制度のはなし。程よくご褒美を利用しよう【中学受験の体験談】【親サポートほぼ無し】【親の管理無し】
我が家は中学受験の勉強について親の伴走や管理、サポート等は殆どしていません。 その代わり、親だからこそやれると思い、取り組んだのが、インセンティブ制度の導入です。 殆どの小学生に中学受験の将来のメリットを説いても伝わらないでしょう。なら、ご褒美の力を利用しましょう!
中学受験で「親が熱心に勉強をサポートしなきゃ」なんて無い。その代わりに親だからこそやれた事。【中学受験の体験談】【親サポートほぼ無し】【親の管理無し】
都立中受検を無事に終えた今だから言えること。 私はいわゆる「中受の親」らしいことは殆どしていません。その理由と代わりにやってあげたことを書きました。