メインカテゴリーを選択しなおす
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。中学受験における親の負担を軽減する方法とは?中学受験は親子で挑む一大イベントです。しかし、その過程で多くの保護者が「負担が大きい」と感じています。子どもの勉強を直接教えることや家庭学習の監督、塾への送迎、健康管理など、親が担う役割は多岐にわたります。本記事では、中学受験における保護者の具体的な役割
【中学受験】わざわざ中学受験しなくても、安くあがりに代用できたと思うこと。
↓大反響!発売忽ち大増刷!中学受験最後の3週間、そして、人生で最も長い1週間といわれる入試本番期間中の、親子の濃密な心情を克明に描いた衝撃作!勇者たちの中学受…
中2息子と中3娘のママ友。中学受験から、早くも2年。「不合格」同士のママ友との会話。
↓4人の子ども全員を東大理3に合格させた「佐藤ママ」。「どうすれば自分で勉強をする子に育つのか」「自分のアタマで考えることができる子になるのか」といった「10…
こんにちは。すっかり更新がご無沙汰になってしまいました。本当に12月は忙しいですね。そりゃ師も走りますわね。そして今回のトピックは何といっても「初めてちゃんと模試を受けた」です 取り組んだ学習 <適Ⅰ対策>・要約トレーニング・過去問の適Ⅰ・
【中学受験】運命変えた?受験を始める前に見ればよかった「動画」
↓急増する中学受験生、「全落ち」などの厳しい現実…。「合格体験記」には書かれないドラマを追って、15組の親子を取材したノンフィクション中学受験のリアル [ 宮…
都立中高一貫を目指すのであればenaの学校別模試は受けたいところ。しかしながら11月10日についてはスポーツの習い事の方が忙しくいくことができませんでした。次回の実施は12月1日です。同じくスポーツの方も大会が目白押しなので受けられるかがわ
受験シーズンとなると様々なところから合格祈願グッズが出てきますが、私もあやかりまして、購入!マーロウプリンすごい興味あったんです。 取り組んだ学習 <適Ⅰ対策>・Z会作文1⃣・要約トレーニング <適Ⅱ・適Ⅲ対策>・過去問直し R4・考察力で
こんにちは。ぶり返していた暑さもようやく落ち着き、やっと「秋」という感じになってきましたね。ただ、日中はまだ半袖でも良い時もあり、夕方ごろにぐっと冷えるという、なんとも服装が難しい時期でもあります。 よって、風邪をひきやすい!受験生ブログで
さてさて、またしても3連休となった週でした。受検なんて目指さなければハッピー3連休なのですが、スポーツと両立しているとどうしてもハッピーにはなり切れず、いつも連休は疲労困憊です。(休日はスポーツの方は充実するのでそれはそれで楽しいんですがね
発達凸凹で登校しぶりがあり通級に通っていた息子に「中学受験」なんてさせてもいいのだろうか。そんな迷いを抱えていた私が前向きになれた、きっかけとなった体験談です。
なんとあろうことかこの寒暖差が原因なのか、風邪をひいてしまったようです。しかしながら!持ち前の体力と気合でどうにか長引かずに済んだ! 取り組んだ学習 <適Ⅰ対策>・出口国語 読解作文トレーニング6年1️⃣・Z会10月号 作文1⃣ <適Ⅱ・適
10月1日に都民の日がありましたね。ここぞとばかりに勉強Dayにさせていただきました。過去問も10月になったので再開!はてさて結果は? 取り組んだ学習 都民の日があったからなのか、全然、ぜんっぜん!勉強できていない週になりました。 <適Ⅰ対
夏休みも終わり、9月の第二週目。まだまだ学校の生活に慣れずにいます。」過去問については何も習い事がなく、比較的5時間授業の日が多い月曜日か木曜日にしたいと思っています。しかしながら、学校終わりに過去問に取り組むってかなりの労力。1科目できれ
いよいよ夏休みも終わってしまいました。学校の授業が始まると時間が本当にないですね。困ります。時間をどうにかこうにか作らなくては。。。。。さて、9月からはいよいよ過去問ですね。17年分をかき集めたのですが、1週に1年分をやるとなると17週は必
これまで予習シリーズで私立受験向けの勉強をしてきましたが6年からは都立受検に向けて適性検査の勉強へ重点を置くようにしました。そのため今回からは教科別ではなくまとめて載せます。 日々の学習 <毎朝>・日々トレ・SAPIX漢字の要<夕方~夜>・
5年生も引き続き予習シリーズを主として勉強してまいりました。相変わらず国語が苦手なので1学年下のものをやっておりました。 算数 ・マスター1095題 5年・算数ラボ 7級・サイパー 四則計算パズル2・算数ラボ 7級②・日々トレ 基礎解法編
小学4年生になると、いよいよ「予習シリーズ」を始めることとなりました。そのため、市販の問題集は減っていっています。そして、理科・社会の学習が入ってまいりました。 算数 ・予習シリーズ上下・予習シリーズ計算上下・予習シリーズ夏期講習・賢くなる
我が家の方針として進学塾に通わないで受検まで突き進むということを決めました。正確には、決めたというよりは経済的な面と、息子がスポーツをやっており土日はそのスポーツで埋まってしまうため時間的にも行けないとなったからです。 つまり、お金と時間さ
【中学受験】息子のメンタルは「まだ、大丈夫だ」と思った出来事。
↓中学受験から親が子に伝えるべき100のメッセージ。『二月の勝者』の名場面で言葉と画の両面からわが子を想う親の心を鷲づかみにします中学受験生に伝えたい勉強より…
【国語編】兄の失敗から学ぶ。小1の弟に積極的にしていること!
↓学研のあそびながらよくわかる!さんすうタブレット登場!らくらくタッチキーで押しやすく、これひとつでたし算・ひき算・かけ算・わり算の学習ができる学研のあそびな…
中学受験の塾を退塾しようか悩む保護者必見!成功する退塾と失敗する退塾について、実例を紹介しながら詳しく解説します。成績が上がらない、子どものやる気が見えないなどの理由で退塾しようとしている方は、塾をやめる前にご覧下さい。少しの工夫と親の努力で、結果が大きく変わってきます。
塾の宿題が多い!やりきれない程の量が出される理由とその対策のまとめ
塾が宿題を大量に出す本当の理由は、子どものためではありません。塾側の事情であり、親のために作られてきたものです。これが理解できると、塾の宿題を安心して捨てられるようになっていきます。9割は捨てても問題ありません。どうやって捨てるのか、捨てて何を学ぶのか、成績は上がるのか、について実例を交えながら解説します。
効果的な伴走とは。塾や子どもに振り回されずに伴走を成功させる方法。
中学受験における「伴走」は、親が子どもと一緒にサポートすることが求められる重要な要素です。特に有名な塾であるサピックスや早稲田アカデミーでは、伴走の具体的な方法が指示されています。しかし、成功する伴走は単に合格を目指すだけで成し得ません、どのような伴走が成功するのか、逆転した事例も併せて紹介します。
【中学受験】親のサポート。日々の学習編・親がやることてんこ盛り!
↓Amazon口コミより「受験を本人と家族の絆を深める貴重な経験とするためには一体何が大切なのか?良い方向に考えさせられました。ありがとうございました」【中古…
【中学受験】都立中高一貫校の受験って、ぜんぜんお得じゃないよな~と思い返す。
↓「中学受験をしてみようかと考えている人」「中学受験を続けるか悩んでいる人」「中学受験をやめた人」必読の1冊「中学受験」をするか迷ったら最初に知ってほしいこと…
計算にせよ時間を気にすることは大事ですよね。 我が家がたどり着いた時計はこちらです。 物心ついたときから長く使用していたのはこちらです(おしゃれは一旦封じると…
下の子は国語の力は伸び代をいっぱい感じます😂すっかり中学受験に嫌気がさしていたこの半年はろくに週テストも組分けも受けさせませんでした。撤退も考えていましたから…
中学受験後に数学でつまづく最初のポイントがこれ。特殊算を公式として覚えているとその式に当てはめれば解けるという習慣がついてしまいます。しかし基本式はその当て…
植木算は教えなくても解ける特殊算の1つです。自分で解けるまでただひたすら待つ。するとある時自力で解いてそれ以降は何度も練習する必要なく応用まで出来るようにな…
勉強を楽しくする超簡単な方法つまらない勉強を切っていくこれだけでも子どもの満足度を上げられます。全然やらなくなる心配はほぼありません。 にほん…
川の流れは外側が速くなるから浸食作用が働いて崖になる。と覚えている子は多いのですがなぜ外側が速くなるか説明できますか?自分の興味で勉強する子はこういう視点で…
【中学受験】「私立中学に行かなくって良かった!」とつくづく思う理由。
↓amazon★4.7:レビューより「彼は受験ネタが好きすぎるあまり自然発生的にインフルエンサーになった人なので信頼できる」中学受験 子どもの人生を本気で考え…
こんにちは。3児の母をしているりっぺです。 今年も「中学受験」が終わりましたね。本当にお疲れ様でした。筆者も筆
ブログを立ち上げてから2年・・・ Wへ入塾し、何度か表彰もされました。しかし、日を追うごとに親子で息切れし二年間の経緯は以下になります W入塾↓W+W個別併用…
↓2024年3月発売☆受験情報を365日リアルタイムで収集する著者が中学受験の“今”をくわしく解説。「令和の正しい学校選び術」について、わかりやすく伝えていき…
そろそろ、各塾の入試報告会シーズンへ入りますね。 私は、先日SAPIXの入試報告会へ行ってきました。 ネタばれするのでここでは詳しく綴りませんが、塾によって…
先日は、私立小学校に通った場合の中学受験におけるメリットを話しました。 次は、私が感じたデメリットです。こちらも私の主観になりますので、参考程度にお願いします…
幼稚園の頃はあまり気が付かなかったボーイの発達障害だが、小学校へ入ると困ることが増えてきた。 集中力が続かない。 幼稚園の頃から、あまりじっと座る子では…
何事もが初動が大事という話はよく耳にするが、実際に初動を大切に行動をする人は全体の何%なのだろうか。 中学受験対策として、我が家も初動を大切にしているが、5年…
おはようございます。 ついに受験備忘録最終回です。 今年の都立中受験は2月3日(土)ということもあり、最初は家族全員で息子を見送りに行こうと主人に提案されていました。 でもさぁ~...
おはようございます。 なんだか、備忘録を書くのに飽きてきました💦 記憶も気持ちも薄れてきてるからかな? 忘れないうちにさくって書いてしまいます。 さて、受験2日目は、塾からのアド...
おはようございます。 受験初日(2月1日)の続きです。 この日の天気は、雨ではないものの一日曇り空。 PM受験校の最寄り駅へ到着しすると、午前中より風が強く吹き付けてきました。 ...
おはようございます。 記憶も大分薄れてきたので、忘れる前に備忘録を勧めたいと思います。 受験初日、いつものごとく緊張でうまく寝れず、浅い眠りを繰り返したのち、朝5時に起床。 でも...
インターから日本の学校へ編入し、SAPIXで頑張ろう!! と思っていた矢先の事でした。。 それは、新4年生の2月の事です。SAPIXでは、αクラス(一…
エレママとパパのお話 エレママとパパは中・高の同級生で、高校生からのお付き合いですので20年以上一緒におります。 中・高で同じ教育を受けて育ってきたので、…
自己紹介の最後は、ボーイの下にいる妹達です。 長女:今後はガールと呼びます。お兄ちゃんと同じ私立小学校に通う、SAPIX新3年生。SAPIXでは上のクラスにお…
さて、我が家は夫が3代目の開業医です。 開業医家庭について興味を持たれることも多いですが、よく聞かれる質問が やっぱり長男もお医者さんになるの?この質問、多…
さてさて、こうして中学受験奮闘ブログが始まりましたが、皆様が気になるのは、ボーイの成績のことではないでしょうか? もう、これに関しては、 察してくださーい!!…