メインカテゴリーを選択しなおす
さて今回は合格点をとれる記述と不合格になる記述、何が違うのかを書こうと思います。 結論から言うと、設問作成者が求める記述の要素が入っている=合格設問作成者が求…
ごきげんよう。 昨夜福島へ戻ってきて... 今日は朝から地獄の会議まみれ... こぼした牛乳を拭いたあとのような状態デスよ。 さて...簡単ですが育成テスト結…
今回はやや独善的ですが、タカウジが考える個別指導の在り方について書こうと思います。 塾に通っている生徒への個別指導 まず、塾のテキストは完全ではありません。ま…
おはようございます。昨日福島から神奈川に戻ってきたんですが、、、家に入った瞬間にママ王に怒鳴られましたよwwwまぁこんなんが家に入ってきたらね。 最終兵器なら…
さて、今回はよく相談時に言われる、「国語が不安」という言葉。意外と、どこが不安ですか?と聞くと、なんとなくとか、記述が書けないとか、文章が読めてないのでは?と…
おはようございます。 暑いですね。 夜行バスで新宿に着いたばかりのごはんおおもりです。 これから神奈川に戻るんですが... ぶっちゃけあまり戻りたくありません…
「うちの子(特に女子)、読書好きで国語は得意な気がする」が危険なワケ
さて、今回は特に国語が得意だと思っているご家庭へのアドバイスを書こうと思っています。特に読書好きな女子生徒ですね。 生徒の様子を見ていると、特に国語の授業でも…
※6月30日21時過ぎに追記しました。 ごきげんよう。あまりにもイライラすることが多く、今朝は更新できず。その最もたる理由が、まる子のこの発言。「ほあい」??…
“記述に時間がかかりすぎる”子、“×が多い”子に共通する思考の誤りとは?
『記述に時間がかかって他の問題が解けない・・・、せっかく記述を書いたのに×が多くて・・・。』 そんな悩みの背景には、“読み方、解き方の設計ミス”が潜んでいるこ…
※6月29日16時過ぎに追記更新改題しました。おはようございます。 昨日は拙い記事(こちら)に多くのコメント/いいね!をいただき、 ありがとうございました。 …
過去の記事を加筆しました。 さて今回は国理社の勉強方法について、書いていこうと思います。 理科、社会について まずなるべく予習をしないほうがいいと思います。…
※過去記事です。 今回は6年生に向けて、9月以降に行われる志望校判定模試の付き合い方と過去問の学習についてのまとめ記事になります。他の学年の方も、6年になった…
※過去の記事です。 志望校別授業の注意点 志望校別授業も始まり、かなり忙しい日々を過ごしていると思います。 さて、今回は志望校別授業の注意点をいくつか書いて…
「正解だけじゃない。“どう答えたか”を大切にする7月の学習法」
さて今回は、よく国語の復習にありがちなダメな「間違い直し」の仕方と効果的な「間違い直し」の仕方の違いを紹介していきます。 ダメな間違い直し 1・文章の振り返り…
※6月23日 16時過ぎに追記更新しました。※6月23日 21時過ぎに追々記更新しました。 おはようございます。 育成テストを受けられた皆さま、 お疲れさまで…
育成テスト自己採点! 修羅の日&理科がヤバイ![追記/改題]
※6月22日17時過ぎに追記改題しました。おはようございます。 昨日は夕方まで平和でした。 朝は洗濯じーさん。 昼は飯炊きじーさん。 たまにこうなるのはお約束…
成績が下がった時に親が最初に見直すべきお子様の「国語の教材・ノート」の取り方、復習の仕方
今回は授業用ノート、復習用ノートなどからわかる、国語の成績が低迷している理由を書いてみようと思います。 よく体験や学習相談で、生徒の授業用教材、ノートや復習ノ…
1つか2つの記述の型に強引に当てはめると、ワンパターンで思考が止まる。危険!
さて、今回はやや気になっている点を書こうと思います。 最近、記述の型に当てはめて、記述の答案を作成させるような指導が増えてきました。タカウジも記述の型を意識さ…
さて今回は、難関校に合格した生徒たちは5年の夏にどんなことをしていたのかを解説しようと思います。 夏期講習の復習について 午前中に授業があるケース、もしくは午…
おはようございます。 ホントに暑いっすね。 皆さま体調など崩れたりしていませんか? 最高気温を見ると、 まるではな子の偏差値を思い出して、 気分が悪くなってき…
5年で“読み飛ばし癖”を直さないと6年で爆死します・・・・・。
「なんとなく読めてるから大丈夫」──それ、5年で止めておかないと6年で一気に崩れます。読み飛ばし癖が与える影響と、それを家庭で直す方法を紹介します。 読み飛…
SAPIX、早アカ、四谷、グノなどの国語、本人任せにして大丈夫?4.5年の親ができること
さて今回は4、5年に限定して書こうと思いますが、6年でも同じことがいえるかもしれません。 「国語は塾に任せておけばいい」──そう思っていませんか?特にSAPI…
おはようございます。 昨日は残念でした。 メイショウタバル⇒べラジオオペラ。 24年前のメイショウドトウ⇒テイエムオペラオーを思い出しました。 その24年前の…
おはようございます。 昨日から雨降ってジトジトしてなんか嫌ですね。 おまけに明日以降ははな子の偏差値並の最高気温に ドラクエではありませんが、 「いのちだいじ…
おはようございます。 今週末は春のドリームレース宝塚記念。例年より2週間も前倒しなので、 ちょいと違和感満載。 でもまる子のテストも無いし、 競馬に全集中でき…
女子に多い“真面目に取り組んでいるのに、得点に結びつかない子”の思考と対策
今回は真面目にしっかり文章を読んで理解しようとしているのに、点数が取れない生徒の思考と打開策を簡単に考えてみます。 原因 恐らく、文章をしっかり理解しようと…
読めるかどうかより、解けるかどうかが合否の分かれ目(難関校合格の秘訣)
今回は国語で難度が高い文章を出題される傾向がある中で、果たして文章を読めるようにするだけで合格できるか、もっと言えば、文章の難度が低ければ、高得点をとれるのか…
塾の授業で手一杯OR塾の授業ではできるのに、模試の成果に結びつかない→塾依存です!
さて今回は、 四谷系の塾(早稲田アカデミー、四谷大塚など)でよく聞く、塾の授業で手一杯、NNも復習なんてできないというご家庭 と SAPIXや…
さて今回は国語が得意な生徒、もしくは成績が良い生徒が、できなくなる原因と克服法を簡単に書こうと思います。 読解の壁 物語文などが中心のカリキュラムであるSAP…
タカウジ流 個別指導 2025年9月~2026年度予約生 受講者数名募集!
9月以降の個別指導生募集のお知らせ 対象は現4年~5年 レギュラー希望を優先とし、9月からの受講生または予約生を数名募集します。指導時間は国語という科目の特性…
※5月31日14時過ぎに追記更新しました。おはようございます。 昨日飲みすぎてブログの更新ができなかった"アルコールおおもり"です。 家事をそこそこにとっとと…
おはようございます。 昨日は「おにくの日(5月29日)」でしたが、 皆さまおにく食べました? おおもりは一昨日の未明に食い過ぎで悶え苦しみ、 昨日はちょいと軽…
おはようございます。 更新が途絶えてしまい申し訳ありません。 寒い福島からお届けごはんおおもりです。 いやはや福島は朝晩寒くて、 上着が無いと歩けないレベル。…
『読み方、解き方が変われば、国語は伸びる!』出版記念セミナー ~ 知識とスキルを大公開!~
『読み方、解き方が変われば、国語は伸びる!』出版記念セミナー開催 ~入試問題に対応する読み方と解き方の「型」を 学ぶ90分~ 模試で点が取れない、記述が空欄、…
さて今回は、あくまでプロ限定でタカウジのこれまでの経験からの話なので、参考程度に読んでください。 個別指導、家庭教師への依頼というと、いわゆる基礎クラスや授業…
育成テスト前日にかかってきた日能研からの電話と自己採点[追記/改題]
※5月25日17時過ぎに自己採点追記しました。 おはようございます。 首から上が満身創痍のごはんおおもりです。 頭頂部は薄く、 頭の中は空っぽ。 両目は老眼。…
おはようございます。 大の里関が優勝を決め、 いよいよ来場所からは横綱に。 おおもりの里は中受の横綱になれず、 2周目は幕下どこから序二段まで転落見込み。 3…
記述が書けないのは、実は設問で答えるべきことが分かっていない?
「記述が書けない」のではなく“何を聞かれてるか分からない” 記述以前の「設問の意図」をつかめていない子の特徴と対策 今回は記述が書けない理由として、じつは書き…
「読解の型」がない子は迷子になる――国語の得点が文章の難度に左右される、よくある国語の悩み
「読解の型」がない子は迷子になる――国語が安定しない原因 一文一文を“流し読み”してしまう子の読解習慣にメス よくある文章読解の悩みとして、文章が長くなったり…
さて、今回もchatGPTに聞いてみた第2弾です。 「センス」って、よく聞く言葉ですよね。特に、算数は図形のセンスが・・・とか、国語はセンスだから、たくさん解…
chatGPTを今年からガンガン使っているのですが、壁打ちも兼ねて、2028年の中学入試を予想してみました。 なんか大手塾含め、すでに算数以外の科目が難化し、…
おはようございます。 昨日は暑かった。 そして熱かった。 めちゃくちゃ惜しかった。 シランケド...やっぱり3着に来たし。 アスコリピチェーノ/シランケド/ア…
おはようございます。 昨日はすごい雨と風でしたね。 おかげで髪の毛が何本抜けたことやら。 自慢のズラもスカスカになってしまい、 また作り直しですよ。 ホントに…
おはようございます。 朝はおおもりのブログと大谷のホームラン、 夕方は大の里の相撲と、 ここ最近は毎日「おお」ブームで御座います。 わたくしだけ抜け毛が酷いで…
おはようございます。 GWが終わり、 次の祝日をみて、 また抜け毛が増えたごはんおおもりです。 もう土日だけでは休みが足りません。 週休7日生活に憧れます。 …
「基礎はできているのに伸びない…」実は“応用力の壁”が原因かも?
さて今回は、「基本問題は解ける。漢字・知識もできてる。でも偏差値が伸びない…。」という悩みについてアドバイスを書こうと思います。 よく国語が苦手だと相談すると…