メインカテゴリーを選択しなおす
【 問題 】4年生向け 四角形ABCDはADとBCが平行の台形です。 点Eと点Fは台形ABCDの辺上にあり、AFとEC、DEとFBはそれぞれ平行で、AFとDEの交点がG、ECとFBの交点がHです。 AE=26㎝、EB=39㎝、CF=50㎝、FD=25㎝、台形ABCDの周りの長さ...
中学入試算数の計算問題(ラ・サール中学校2025年算数第1問(2))
次の□にあてはまる数を求めなさい。 37×10.7-111×0.9+4×18.5=□ にほんブログ村 ラ・サール中学校で繰り返し出されている計算の工夫の問題(ラ・サール中学校2024年算数第1問
【 問題 】4年生向け 四角形ABCDは正方形です。 E、F、Gは四角形ABCDの辺上にある点で、EB=12㎝、FC=3㎝、AE:AG=4:3です。 四角形EBFGの面積が四角形ABCDの面積の1/2倍のとき、正方形の面積は何㎠ですか。 【 解答 】 受験算数で大事なことがある...
【 問題 】4~5年生向け 三角形ABCは、∠A=60°、∠B=90°、∠C=30°の直角三角形です。 三角形ABCの内部に点Pがあり、∠APB=∠BPC=∠CPAです。 三角形ABPと三角形CAPと三角形BCPの面積比はいくつですか。 【 解答 】 小学生にとってはパズルみたい...
【 問題 】4年生向け 三角形ABCの辺CAを2等分する点がD、辺BCを3等分する点がEとFで、AE、AF、DBに線を引きました。 三角形ABCにおいて、黒い部分の面積の合計は白い部分の面積の合計の何倍ですか。 【 解答 】 相似と隣辺比とベンツ切りを習った後にやる基本問題。で...
【 問題 】4年生向け あるお寿司屋さんでは、来店すると◯、△、▢の形をした3種類のコインのうちいずれか1枚がもらえます。5回目の来店で、はじめて3種類のコインがそろうもらい方は、何通りありますか。 【 解答 】 解き方はいくつかありそうだね。大学入試にも役立ちそうだし頑張って...
【 問題 】4年生向け 三角形ABCの辺上にDとEがあり、AEとDBの交点をFとします。 AD:DC=1:2、BE=ECのとき、△DFCの面積は△FECの面積の何倍ですか。 【 解答 】 中学生ならメネラウス一択だと思うけど、小学生はどうか。メネラウスやチェバを使いこなす小学生...
【 問題 】4年生向け 四角形ABCDは長方形です。 EとFは長方形の周上にあり、EFはABと平行で、EFとBDの交点をGとします。 四角形ABGEの面積は三角形EGDと三角形GBFの面積の和と等しく、四角形GFCDの面積は28㎠です。 長方形ABCDの面積は何㎠ですか。 【 ...
小学生でも解ける大学入試数学の問題(名古屋大学2025年理系数学第4問・文系数学第3問)
コイン①、…、⑥が下図のようにマス目の中に置かれている。 (図はホームページにあります。) これらのコインから無作為にひとつを選び、選んだコインはそのままにし、そのコインのあるマス目と辺を共有し
【 問題 】5年生向け Aの容器には5%の食潜水1000g、Bの容器には11%の食塩水200gが入っています。 AとBにある濃度の食塩水を同じ量ずつ加えたところ、AとBは両方とも▢%になりました。 ▢に入る数字はいくつですか。 【 解答 】 加えた食塩水の濃度が出せないから難し...
【 問題 】5年生向け 2つの線ℓとmがあり、三角形ABCは∠A=90°、AB=5㎝、BC=13㎝、CA=12㎝の直角三角形で、ABはℓ上に、BCはm上にあります。 図のように、ℓとmがACとなす角を二等分する線が交わった点をDとします。 三角形DACの面積は何㎠ですか。 【 ...
文系の場合、そうなってしまいますね。中学受験は算数が中心なのでかなり厳しくなります。その場合は何度も言っていますがパターン認識でやります。算数の問題をパターンで分けてそれに精通し、解答していくことにします。それでかなりの点数は取れるようになりほかの教科で
【 問題 】5年生向け 三角形ABCの辺上に、点D、点E、点F、点Gがあり、DEとGFは平行です。 BE=6㎝、EF=25㎝、FC=8㎝で、三角形DBEの面積が36㎠、三角形GFCの面積が40㎠です。 三角形ABCの面積は何㎠ですか。 【 解答 】 相似をひと通り学んで、相似比...
【 問題 】4年生向け 四角形ABCDは正方形です。 EとFは正方形ABCDの辺上にあり、AE:EB=1:1、DF:FC=1:2です。 AFとDEの交点がG、ECとFBの交点がHです。 四角形GEHFの面積は、正方形ABCDの面積の何倍ですか。 【 解答 】 相似や隣辺比を習い...
図の三角形ABCと三角形DEFは正三角形で、AFとBDの交点をGとします。BEとECの長さの比は1:2で、ECとCFの長さの比は4:5です。三角形ABGと三角形DFGの面積の差は22cm^2です。 (1)
【 問題 】2~3年生向け お米の容量の単位に俵(ひょう)があります。1俵は60kgです。 面積の単位に反(たん)があります。1反はおよそ10a(10アール)で、10aあたりの収穫量(kg)を反収(たんしゅう)と言います。 ある稲作農家は0.08㎢の水田から1060俵のお米を収...
【 問題 】2~3年生向け Aさんは月曜日と水曜日と金曜日の朝に読書をすることにしました。 1回目の読書が3月5日の水曜日だとすると、50回目の読書は何月何日の何曜日ですか。 【 解答 】 全部を書き出してもいけそうな問題だね。では、いきましょう。 上の図を見ながら考えてみよう...
【 問題 】4年生向け 兄と弟がA地点からB地点までを同時にスタートして走って往復します。 兄が先にB地点を折り返し、B地点から150mのところで弟とすれ違いました。兄がA地点に戻ったとき、弟はA地点まであと528mのところを走っていました。 A地点とB地点は何mの距離がありま...
SAPIX6年生コースが始まりますね。 我が家もちょっと緊張感が増してきました。いよいよここからが本番です。 といっても、実はうちの息子、ここのところ成績・モチベーションともに伸び悩んでいたのが事実。 実際、特に算数の低迷が著しく、なんとか
この記事には、中学受験をがんばる子供たちが何時間睡眠時間を取るべきか、そしてその理由をまとめています。睡眠時間と学習、そして成績アップについてのヒントとなる書籍も紹介しています。
この記事では、6年生になっての初めての復習テスト・3月度復習テストにむけた算数の勉強法を紹介しています。どのテキストをつかってどのように準備していくかを説明します。
【 問題 】4年生向け 同じ性能の遊覧船Aと遊覧船Bがあり、川の上流地点Pと下流地点Qの間を2往復します。 PとQは1600mの距離があり、AとBはPとQに到着するごとに1分間停止します。 AはQから、BはPから同時に出発し、1回目にAとBが出会った場所はQから600mの場所で...
立体図形(切断、体積、面積)の問題(灘中学校2025年算数2日目第4問)
下の図のように、1辺の長さが6cmの立方体ABCD-EFGHがあります。点I、J、Kはそれぞれ辺CD、AE、FG上にあり、DI、AJ、GKの長さはそれぞれ1cm、2cm、2cmです。3点I、J、Kを通る平面で
四谷大塚の予習シリーズの5年上下を繰り返します。できるようになったら6年生の上をやり卒業したら過去問というのが自宅学習の王道です。わからない人はプロ家庭教師についてやっていくのがいいと思います。中学受験必勝法・プロ家庭教師・岡崎展久お問い合わせ、申し込み、
【 問題 】4~5年生向け 長男、長女、次男の3人は毎年両親からお年玉を次のルールでもらいます。 お年玉の総額は18000円 3人の年齢比で18000円を分ける 年齢比で計算して金額が整数にならない場合は小数第1位を四捨五入する 今年、長女は6000円をもらいました。5年前、長...
立体図形(回転体の体積・表面積)の問題(滝中学校2025年算数第3問)
下の図のように、一辺が2cmの正方形を3つ組み合わせた図形があります。この図形を、直線①を軸として1回転してできる立体をA、直線②を軸として1回転してできる立体をBとします。次の問いに答えなさい。 (1)
数の性質(偶奇性)の問題(南山中学校女子部2025年算数第7問)
aとbは整数です。a×bは4で割ると2あまります。a+bは奇数(きすう)でしょうか、偶数(ぐうすう)でしょうか。解答らんの当てはまるものに〇をつけ、その理由を書きなさい。 にほんブログ村 偶奇性の基本問
【 問題 】4年生向け K中学校の1年生180人に算数と国語の好き嫌いアンケートを実施したところ、以下のようになりました。 国語が好きな子は、算数が好きな子の1.6倍の人数。 国語は好きだけど算数は嫌いな子は、算数は好きだけど国語は嫌いな子の2倍の人数。 国語も算数も嫌いな子は...
【 問題 】1~3年生向け 9つのマスに数字を1つずつ入れて、たて・横・ななめに並んだ3つの数字の和がどれも等しくなるようにします。Aに入る数字はいくつですか。 【 解答 】 魔方陣くらい知ってるよ!と言わないで(笑 暗算でできるようになろう。では、いきます。 上の問題ですぐに...
【 問題 】4~5年生向け Aさんは昨年末の時点で、引き分けのない対戦ゲームにおいて勝率が62.5%でした。今年に入り、12試合で3勝9敗だったので勝率が60%になりました。Aさんは昨年末の時点で何勝していましたか。 【 解答 】 割合が前後で変化する問題、いわゆる倍数変化算。...
【中学受験で驚異の合格実績 算数は「図」で考えればグングン伸びる![増補改訂版]】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『中学受験で驚異の合格実績 算数は「図」で考えれば
数の性質の問題(東大寺学園中学校2025年算数第1問(3))
504を100で割ると、商が5であまりが4となります。このように、100で割ったときの商があまりの5/4倍となるような整数のうち、最も大きいものを求めなさい。 にほんブログ村 割り算の商と余りに
【 問題 】2~4年生向け A、B、C、D、Eと書かれたカードがたくさんあります。この5種類のカードを下のルールにしたがって、左から右に並べていきます。 ・ Aの右隣にはA、B、C、D、Eを並べられます。 ・ Bの右隣にはBを並べられます。 ・ Cの右隣にはD、Eを並べられます...
数の性質(約数)の問題(女子学院中学校2025年算数第4問)
次のような100個の分数があります。 1/2025 2/2025 3/2025 … 100/2025 (1)これらの中で、27/2025より大きく75/2024より小さい分数は何個ありますか。 (2)(
【 問題 】5年生向け 現在、父と母の年齢の合計は82歳、姉と僕と弟の年齢の合計は25歳、母と姉の年齢の合計は52歳です。 1年後、母の年齢は僕と弟の年齢の合計の3倍になります。また、7年前はまだ弟が生まれておらず、父と母と姉と僕の年齢の合計は77歳でした。 現在、父と母と姉と...
【 問題 】4~5年生向け 四角形ABCDは正方形で、点E、点F、点G、点H、点I、点Jは正方形ABCDの辺上にあり、点KはGI上にあります。 FJとGIは平行、KHとICは平行です。 正方形ABCDの面積はEJ、FJ、GI、KHによって5等分されています。 DJ=1.5cm、E...
比と割合の文章題(慶應義塾中等部2025年算数第2問(5))
前輪の周の長さが1.7mで、後輪の周の長さが1.2mの自転車があります。この自転車で[ ]mの道のりを進むと、後輪が前輪より100回多く回転します。 にほんブログ村 様々な解法が考えられますが、い
【 問題 】4年生向け A中学校とB中学校との距離は21kmです。A中学校からはAチームがB中学校に向かって、B中学校からはBチームがA中学校に向かって同時に出発します。Aチームは分速100mで25分歩くごとに5分休み、Bチームは分速60mで35分歩くごとに5分休みます。Aチー...
数の性質の問題(南山中学校女子部2025年算数第1問(5))
★/1+★/2+★/3+★/4+★/5+★/6を計算したところ、答えが1以上の整数になりました。★には同じ整数が入ります。計算の答えがいちばん小さい数となるとき、その計算の答えは[ ]です。 にほんブログ村
【 問題 】4年生向け 三角形ABCは、AB=3cm、BC=4cm、AC=5cm、の直角三角形です。 点EはAC上にあります。 三角形ABCをBEで折り返したところ、折り返した後のBC(BC')とAEは垂直に交わりました。 BC'とAEの交点をDとします。 (1) 三角形ABE...
【 問題 】5年生向け 三角形ABCは、AB=5cm、BC=3cm、CA=4cm、の直角三角形です。 三角形ABCを頂点Cを中心に、頂点BがAB上にくるよう時計回りに回転させました。 頂点Bが動いたあとの点が点B’、頂点Aが動いたあとの点が点A’です。 (1) AB’は何cmで...
場合の数の問題 久留米大学附設中学校2025年算数第1問(2)
2、3、4の3つの数の中から1つを選んで0に足していく操作を繰り返します。足した数の合計がちょうど8になって操作を終了したとき、次の①、②の場合、数の足し方はそれぞれ何通りありますか。 ①足した数の順番
【 問題 】4~5年生向け 四角形ABCDはADとBCが平行な台形です。 点Eと点Gは台形ABCDの辺上にあります。 点EはABの中点、DEとGBは平行、ECとGBの交点をFとします。 四角形DEFGの面積は70㎠、三角形FBCの面積は90㎠、AD=10㎝です。 台形ABCDの...
【算数学習タブレット】RISU体験感想・レビュー。中学受験対策につながる活用法とは?
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラのキャンペーンをご紹介します。 ・RISU算数一週間お試しキャンペーン
下の[注意]にしたがって、面積が解答らんの円の1/4となるような円を作図しなさい。解答らんの点Aは、解答らんの円の中心です。点A以外に針をさしてよい場所は1か所だけで、そこには1回しか針をさしてはいけま
【 問題 】4~5年生向け 図の三角形ABCはABとACの長さが等しい二等辺三角形です。ADとDBの長さが等しいとき、直角三角形CDEの面積を求めなさい。 ( 2025 東海中学 大問7 ) 【 解答 】...
【 問題 】4~5年生向け 四角形ABCDは長方形で、点E・点F・点G・点Hは長方形ABCDの辺上にあり、長方形ABCDの面積はHE、HF、HGによって4等分されています。 AH=7.5cm、DG=8cm、BE:GC=3:2です。 長方形ABCDの面積は何㎠ですか。 【 解答 ...
【小学生ママ】くもん(算数)の効果が出始めた!辞めなくて良かった!
【注目アイテム☆PICK UP】楽天レビューより「抜けきらないピンで探してました! 笛も一緒になっているのにコンパクトで、ランドセルを背負う時にも邪魔にならな…
【 問題 】4~5年生向け 四角形ABCDは長方形で、点E・点F・点G・点Hは長方形ABCDの辺上にあり、長方形ABCDの面積はHE、HF、HGによって4等分されています。 EF=12cm、DG=8cm、GC:FC=2:5です。 長方形ABCDの面積は何㎠ですか。 【 解答 】...
【 問題 】5年生向け A社は2025年で創立100周年を迎えます。 2025年は令和7年ですが、もし昭和が続いていたとしたら2025年は昭和100年になります。 2025年を西暦、昭和や令和を和暦と言います。 もし仮に昭和が続いていたとして、昭和2年~昭和100年の間に、西暦...