メインカテゴリーを選択しなおす
#中学受験算数
INポイントが発生します。あなたのブログに「#中学受験算数」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
数の性質14。
【 問題 】3~4年生向け 2024年12月の1ヵ月間、お母さんとお父さんと長女と長男の4人の中から2人ペアを決めて、雨が降っていない朝に犬のラッシー君と散歩をしました。お母さんは14日、お父さんは19日、長女は15日、長男は12日、散歩をしました。長女と長男の2人がペアになっ...
2025/04/25 00:21
中学受験算数
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
売買算10。
【 問題 】4~5年生向け A店とB店では同じ商品を同じ仕入れ値で同じ個数だけ仕入れました。 A店は、17%の利益を見込んで定価をつけ、1日で全部を売りました。 B店は、50%の利益を見込んで定価をつけましたが、1日目では全部が売れませんでした。2日目は、定価の20%引きで売っ...
2025/04/24 00:07
売買算9。
【 問題 】4年生向け 仕入れ値が1個400円の商品があります。この商品を昨日は定価の1割引きで250個、今日は定価の100円引きで400個を売ったところ、2日間の利益は50000円になりました。この商品の定価は何円ですか。 【 解答 】 1個あたりの利益に関する情報がまったく...
2025/04/23 00:05
売買算8。
【 問題 】3年生向け あるディスカウントストアはチョコ菓子Aを200円で仕入れ、35%の利益を見込んで定価をつけて売っていました。今回、商品入れ替えのため、チョコ菓子Aの在庫を処分することになりました。チョコ菓子Aを定価の1割引きで売ったところ在庫の半分しか売れなかったので、...
2025/04/22 00:14
売買算7。
【 問題 】3~4年生向け あるディスカウントストアは150個のメロンパンを仕入れて、20%の利益を見込んで定価をつけました。ところが1日目の売れ行きが想定より悪かったので、2日目には定価の50%引きにして売り切りました。2日間の損益を計算したところ、利益も損失もありませんでし...
2025/04/21 00:06
売買算6。
【 問題 】4年生向け 卵を1個22円で何個か仕入れました。50%の利益を見込んで定価をつけて10個=1パックで販売したところ、仕入れた個数の3%が売れ残ってしまいました。全体の利益は20020円でした。定価で売った卵は何パックですか。 【 解答 】 解き方は何でもいいと思うけ...
2025/04/20 00:05
売買算5。
【 問題 】3年生向け ある商品を500個仕入れました。1日目は、25%の利益を見込んで250個を売りました。2日目は、10%の利益を見込んで150個を売りました。3日目は、2日目の価格よりも100円引きで残りの100個を売りました。3日間の合計の利益は60000円でした。3日...
2025/04/19 00:05
売買算4。
【 問題 】3年生向け 1個▢円の商品を1200個仕入れ、2割5分の利益を見込んで定価をつけました。定価では半分しか売れなかったので、残りの半分のうち、400個は1個あたり60円引きで、200個は1個あたり120円引きで売ったところ、利益は72000円になりました。▢に入る数字...
2025/04/18 00:41
売買算3。
【 問題 】3年生向け 仕入れ値が1個2500円の商品を40個仕入れました。この商品に20%の利益を見込んで定価をつけて売ったところ、一部が売れ残りました。そこで、残りの商品については定価の20%引きで売ったところ、全部が売れました。利益は定価で全部が売れたときの55%でした。...
2025/04/17 08:58
面積23。
【 問題 】4~5年生向け 四角形ABCDは正方形で、点Eと点Fは正方形ABCDの辺上にあります。点GはDE上にあり、∠DGF=90°、GF=10㎝です。 また、三角形AEDと四角形GFCDと四角形EBFGの面積比は3:3:4です。 正方形ABCDの面積は何㎠ですか。 【 解答...
2025/04/16 00:03
算数タブレット学習2ヵ月つづけた結果(PR)
こんにちは今日も遊びに来てくださってありがとうございます楽しく活用させてもらっています【RISU算数】👇お試しして1か月で感じた魅力と注意点👇春休みの活用法新学期がスタートしましたね進級したタイミングの今も、RISU算数を効果的に活用で
2025/04/14 10:19
消去算2。
【 問題 】2~4年生向け 商品Aと商品Bを何個かずつ買うと以下の金額になります。 ただし、送料は何個買っても同じ金額です。 ・ Aを4個とBを2個と送料の合計金額は4400円 ・ Bを6個と送料の合計金額は3200円 ・ Aを6個とBを4個と送料の合計金額は6800円 送料は...
2025/04/13 03:04
中学入試算数の計算問題(高槻中学校2025年B算数第1問(1)②)
次の計算をしなさい。 202・1/4-28・4/5-109・1/2 (帯分数を・を使って表記しています。例えば、202・1/4は202と1/4のことです。) にほんブログ村 通分して計算すること
2025/04/12 22:26
植木算2。
【 問題 】4年生向け A地点から始めてB地点まで木を植えるために▢本の木を用意しました。8m間隔で植えていくと木が足りなく、B地点の手前135mの地点に最後の木を植えることになります。また、10m間隔で植えていくと木が5本余り、B地点の手前5mの地点に最後の木を植えることにな...
2025/04/11 00:29
食塩水10。
【 問題 】5年生向け 濃度26%の食塩水が水そうに入ってます。この水そうに一定の割合(1秒あたり同じ量)で水を注入していったところ、水を注入し始めてから4分10秒後に食塩水の濃度は1%になりました。食塩水の濃度が10%になったのは、水を注入し始めてから何秒後ですか。 【 解答...
2025/04/10 01:02
食塩水9。
【 問題 】4年生向け 食塩と水の割合が3:50である食塩水Aに、12%の食塩水500gを加えたところ、食塩と水の割合が1:12の食塩水Bができました。食塩水Aに含まれていた食塩は何gですか。 【 解答 】 天秤図で解くよりも倍数変化算で解いた方がスムーズかもね。 では、いきま...
2025/04/09 14:35
食塩水8。
【 問題 】5年生向け 食塩水A15gに水210gを加えると食塩水Bと同じ濃度になります。 食塩水A265gに食塩10gを加えると食塩水Cと同じ濃度になります。 食塩水Bと食塩水Cを同じ量で混ぜると食塩水Aと同じ濃度になります。 食塩水Aの濃度は何%ですか。 【 解答 】 たと...
2025/04/09 11:46
食塩水7。
【 問題 】5年生向け ビーカーに6%の食塩水120gが入ってます。 このビーカーに、食塩水A▢gを加えると10%になります。 このビーカーに、食塩水B▢gを加えると8%になります。 食塩水Aと食塩水Bの濃度の差は5%です。 □に入る数字はいくつですか。ただし、▢には同じ数字が...
2025/04/08 13:02
食塩水6。
【 問題 】4年生向け 3%の食塩水450gと5%の食塩水90gと食塩▢gを混ぜたら10%の食塩水ができました。 ▢にあてはまる数字はいくつですか。 【 解答 】 食塩水の基本問題。これをどう解くか。 1つは、天秤図。 食塩のやり取りを天秤図、でやってあげる。 もう1つは、食塩...
2025/04/08 00:12
面積22。
【 問題 】4年生向け 三角形ABCの辺上に点Dと点Eはあり、点FはDE上にあります。 AD:DB=2:3、AE=EC、DF:FE=2:1です。 三角形FBCの面積は三角形ABCの面積の何倍ですか。 【 解答 】 面積比の基本問題。 解き方は複数あるけど適切な時間内に解けるなら...
2025/04/07 00:10
面積21。
【 問題 】5~6年生向け 四角形ABCDは長方形です。 AB=8㎝、BC=12㎝、EB=10㎝で、EはADの中点、FはEBの中点、GはDC上の点、HはEB上の点です。また、∠GHF=90°で、∠FGH=∠BCFです。 三角形HFGの面積は何㎠ですか。 【 解答 】 解き方はい...
2025/04/06 03:45
場合の数(最短経路)の問題(南山中学校女子部2025年算数第2問)
図のようなA町からB町へ行く道があります。A町からB町へ行く最短経路は何通りありますか。ただし、図の線の部分が道です。 (図はホームページにあります。) にほんブログ村 灘中入試(灘中学校201
2025/04/02 22:36
暗算を正確に素早くするコツはありますか。
暗算を正確に素早く行うためのいくつかのコツや方法があります。以下にいくつかのポイントを挙げます: 1. **基本的な計算スキルの向上**: 加減乗除などの基本的な計算スキルを向上させることは、暗算能力を高める上で重要です。定期的に計算を行い、基本的な計算のパターンを覚えることが役立ちます。 2. **数字のまとめ方**: 数字をまとめて計算することで、素早く暗算を行うことができます。例えば、10や100の倍数を利…
2025/03/30 06:29
消去算5。
【 問題 】5年生向け あるネットスーパーでは、次の4種類の重さでお米を売っています。 1袋2㎏ 2550円 1袋3㎏ 3550円 1袋5㎏ 5450円 1袋10㎏ 9900円 今日1日で950㎏のお米が売れて、お米の売上は999500円でした。 また、袋の数を調べてみ...
2025/03/27 05:04
面積20。
【 問題 】5年生向け 四角形ABCDは正方形です。 E、F、Gは正方形ABCDの辺上にある点で、FC=4㎝、AG=6.4㎝です。 三角形EBFの面積と三角形GEFの面積はともに正方形ABCDの面積の1/4倍です。 四角形GFCDの面積は何㎠ですか。 【 解答 】 前にやった問...
2025/03/26 05:55
最難関校の算数 傾向と対策講座を受けた感想
偏差値50台のわが息子には実用性ゼロの、最難関のT学園の算数 傾向と対策の講座を受講しました。 「せっかく中受の塾に通っているのだから、てっぺんの授業とか生徒とか見てみたい。」と常々思っていました。 そこへチャンス到来! 春期講習の一環で「志望校の算数の傾向解説」をしてくれるZ...
2025/03/25 22:34
面積19。
【 問題 】4年生向け 四角形ABCDはADとBCが平行の台形です。 点Eと点Fは台形ABCDの辺上にあり、AFとEC、DEとFBはそれぞれ平行で、AFとDEの交点がG、ECとFBの交点がHです。 AE=26㎝、EB=39㎝、CF=50㎝、FD=25㎝、台形ABCDの周りの長さ...
2025/03/24 23:15
中学入試算数の計算問題(ラ・サール中学校2025年算数第1問(2))
次の□にあてはまる数を求めなさい。 37×10.7-111×0.9+4×18.5=□ にほんブログ村 ラ・サール中学校で繰り返し出されている計算の工夫の問題(ラ・サール中学校2024年算数第1問
2025/03/23 12:32
面積18。
【 問題 】4年生向け 四角形ABCDは正方形です。 E、F、Gは四角形ABCDの辺上にある点で、EB=12㎝、FC=3㎝、AE:AG=4:3です。 四角形EBFGの面積が四角形ABCDの面積の1/2倍のとき、正方形の面積は何㎠ですか。 【 解答 】 受験算数で大事なことがある...
2025/03/23 00:37
面積17。
【 問題 】4~5年生向け 三角形ABCは、∠A=60°、∠B=90°、∠C=30°の直角三角形です。 三角形ABCの内部に点Pがあり、∠APB=∠BPC=∠CPAです。 三角形ABPと三角形CAPと三角形BCPの面積比はいくつですか。 【 解答 】 小学生にとってはパズルみたい...
2025/03/19 01:11
面積16。
【 問題 】4年生向け 三角形ABCの辺CAを2等分する点がD、辺BCを3等分する点がEとFで、AE、AF、DBに線を引きました。 三角形ABCにおいて、黒い部分の面積の合計は白い部分の面積の合計の何倍ですか。 【 解答 】 相似と隣辺比とベンツ切りを習った後にやる基本問題。で...
2025/03/18 03:12
場合の数14。
【 問題 】4年生向け あるお寿司屋さんでは、来店すると◯、△、▢の形をした3種類のコインのうちいずれか1枚がもらえます。5回目の来店で、はじめて3種類のコインがそろうもらい方は、何通りありますか。 【 解答 】 解き方はいくつかありそうだね。大学入試にも役立ちそうだし頑張って...
2025/03/17 03:22
面積15。
【 問題 】4年生向け 三角形ABCの辺上にDとEがあり、AEとDBの交点をFとします。 AD:DC=1:2、BE=ECのとき、△DFCの面積は△FECの面積の何倍ですか。 【 解答 】 中学生ならメネラウス一択だと思うけど、小学生はどうか。メネラウスやチェバを使いこなす小学生...
2025/03/16 05:09
面積14。
【 問題 】4年生向け 四角形ABCDは長方形です。 EとFは長方形の周上にあり、EFはABと平行で、EFとBDの交点をGとします。 四角形ABGEの面積は三角形EGDと三角形GBFの面積の和と等しく、四角形GFCDの面積は28㎠です。 長方形ABCDの面積は何㎠ですか。 【 ...
2025/03/13 18:47
小学生でも解ける大学入試数学の問題(名古屋大学2025年理系数学第4問・文系数学第3問)
コイン①、…、⑥が下図のようにマス目の中に置かれている。 (図はホームページにあります。) これらのコインから無作為にひとつを選び、選んだコインはそのままにし、そのコインのあるマス目と辺を共有し
2025/03/13 11:44
食塩水5。
【 問題 】5年生向け Aの容器には5%の食潜水1000g、Bの容器には11%の食塩水200gが入っています。 AとBにある濃度の食塩水を同じ量ずつ加えたところ、AとBは両方とも▢%になりました。 ▢に入る数字はいくつですか。 【 解答 】 加えた食塩水の濃度が出せないから難し...
2025/03/12 00:51
面積13。
【 問題 】5年生向け 2つの線ℓとmがあり、三角形ABCは∠A=90°、AB=5㎝、BC=13㎝、CA=12㎝の直角三角形で、ABはℓ上に、BCはm上にあります。 図のように、ℓとmがACとなす角を二等分する線が交わった点をDとします。 三角形DACの面積は何㎠ですか。 【 ...
2025/03/10 01:38
算数が苦手、算数に才能がない場合
文系の場合、そうなってしまいますね。中学受験は算数が中心なのでかなり厳しくなります。その場合は何度も言っていますがパターン認識でやります。算数の問題をパターンで分けてそれに精通し、解答していくことにします。それでかなりの点数は取れるようになりほかの教科で
2025/03/08 19:58
面積12。
【 問題 】5年生向け 三角形ABCの辺上に、点D、点E、点F、点Gがあり、DEとGFは平行です。 BE=6㎝、EF=25㎝、FC=8㎝で、三角形DBEの面積が36㎠、三角形GFCの面積が40㎠です。 三角形ABCの面積は何㎠ですか。 【 解答 】 相似をひと通り学んで、相似比...
2025/03/08 05:18
面積11。
【 問題 】4年生向け 四角形ABCDは正方形です。 EとFは正方形ABCDの辺上にあり、AE:EB=1:1、DF:FC=1:2です。 AFとDEの交点がG、ECとFBの交点がHです。 四角形GEHFの面積は、正方形ABCDの面積の何倍ですか。 【 解答 】 相似や隣辺比を習い...
2025/03/07 02:34
平面図形(面積)の問題(東海中学校2025年算数第4問)
図の三角形ABCと三角形DEFは正三角形で、AFとBDの交点をGとします。BEとECの長さの比は1:2で、ECとCFの長さの比は4:5です。三角形ABGと三角形DFGの面積の差は22cm^2です。 (1)
2025/03/06 12:48
単位換算1。
【 問題 】2~3年生向け お米の容量の単位に俵(ひょう)があります。1俵は60kgです。 面積の単位に反(たん)があります。1反はおよそ10a(10アール)で、10aあたりの収穫量(kg)を反収(たんしゅう)と言います。 ある稲作農家は0.08㎢の水田から1060俵のお米を収...
2025/03/05 05:03
日暦算6。
【 問題 】2~3年生向け Aさんは月曜日と水曜日と金曜日の朝に読書をすることにしました。 1回目の読書が3月5日の水曜日だとすると、50回目の読書は何月何日の何曜日ですか。 【 解答 】 全部を書き出してもいけそうな問題だね。では、いきましょう。 上の図を見ながら考えてみよう...
2025/03/04 00:39
速さ11。
【 問題 】4年生向け 兄と弟がA地点からB地点までを同時にスタートして走って往復します。 兄が先にB地点を折り返し、B地点から150mのところで弟とすれ違いました。兄がA地点に戻ったとき、弟はA地点まであと528mのところを走っていました。 A地点とB地点は何mの距離がありま...
2025/03/02 02:46
SAPIX5年生カリキュラムの総復習法
SAPIX6年生コースが始まりますね。 我が家もちょっと緊張感が増してきました。いよいよここからが本番です。 といっても、実はうちの息子、ここのところ成績・モチベーションともに伸び悩んでいたのが事実。 実際、特に算数の低迷が著しく、なんとか
2025/03/01 20:50
中学受験をする6年生は何時間睡眠を取るべきか
この記事には、中学受験をがんばる子供たちが何時間睡眠時間を取るべきか、そしてその理由をまとめています。睡眠時間と学習、そして成績アップについてのヒントとなる書籍も紹介しています。
6年生3月度復習テストに向けた算数勉強法
この記事では、6年生になっての初めての復習テスト・3月度復習テストにむけた算数の勉強法を紹介しています。どのテキストをつかってどのように準備していくかを説明します。
2025/03/01 20:49
流水算1。
【 問題 】4年生向け 同じ性能の遊覧船Aと遊覧船Bがあり、川の上流地点Pと下流地点Qの間を2往復します。 PとQは1600mの距離があり、AとBはPとQに到着するごとに1分間停止します。 AはQから、BはPから同時に出発し、1回目にAとBが出会った場所はQから600mの場所で...
2025/03/01 03:47
立体図形(切断、体積、面積)の問題(灘中学校2025年算数2日目第4問)
下の図のように、1辺の長さが6cmの立方体ABCD-EFGHがあります。点I、J、Kはそれぞれ辺CD、AE、FG上にあり、DI、AJ、GKの長さはそれぞれ1cm、2cm、2cmです。3点I、J、Kを通る平面で
2025/02/28 00:04
算数
四谷大塚の予習シリーズの5年上下を繰り返します。できるようになったら6年生の上をやり卒業したら過去問というのが自宅学習の王道です。わからない人はプロ家庭教師についてやっていくのがいいと思います。中学受験必勝法・プロ家庭教師・岡崎展久お問い合わせ、申し込み、
2025/02/26 17:35
次のページへ
ブログ村 51件~100件