メインカテゴリーを選択しなおす
超久しぶりの宿題ネタです。(2023-01-26 21時ごろ追記) 以下、わたしの知能が低いだけかもしれません。もし違っていたら、ごめんなさい。昨日、長女はな…
中学受験する子供はほとんど塾に行っている。塾ってどんなところ?どんな勉強方法?何年生から塾に行く?小学校低学年から塾に行く子供はどんな勉強をしている?中学受験専門塾へ体験に行ってみました。塾のアリ・ナシもまずは自分の判断から。子供と一緒に体験して気が付いたことを体験談にしています。
県庁所在地の覚え方! 歌で覚える県庁所在地・受験に役立つYouTube動画の紹介も!
歌で覚える県庁所在地 他に受験に役立つYouTubeはこちら 七田式の社会科ソング(日本地理編) 理科動画のおすすめ 中学生には元素記号の歌! スイヘイリーベ 歌で覚える県庁所在地 子どもが小学生のとき、県庁所在地は歌であっという間に覚えてくれたので、イチオシの県庁所在地ソングをご紹介したいと思います! いきなり結論ですが、イチオシはこちら! Dream5の歌う、『ロックンロール県庁所在地』です。 YouTubeを使うと耳で覚えつつ、テロップで漢字もチェックできるのですごくいいと思います。タダだし。 YouTubeで検索すると、同じ曲を森高千里さんが歌っているバージョンもあるんですが、県庁所在…
今さら結果発表 もしもう一度中学受験をするなら、、、 本人のやる気だけはどこにも売ってない サピックスの教材・早稲アカの教材 サピックスの算数について 転塾するメリットがある場合ってなんだろう 転塾よりも家庭教師が最後は力になった 家庭教師を依頼するときに気をつけること おまけ ~塾のイメージについて思うこと~ 早稲アカのNNは行ってよかった 子どもは案外たくましい ご参考までに ~中学受験で役に立った教材など~ 理科 歴史まんが ことわざのまんが お父さん、お母さん向きの本 今さら結果発表 転塾を経験し、その後、中学受験の結果がどうだったのかを書きたいと思います(現在は中2)。 小3からサピ…
2022年10月14日(2019年10月〜11月ごろの記録のまとめ) 1点の差が合否を分けてしまうことがある以上、ミスをしないための集中力は、鍛える必要がある 1問どころか、1点未満の点数が命取りになってしまう接戦が起こる入試の中でケアレス
またまた来ました、 魔の木曜日 育成テスト前の、日能研が無い最後の日を、私が勝手に魔の木曜日と呼んでおります。 今日中に土曜日に受ける予定の育成テスト範囲を全…
マンスリー確認テストの自己採点しました🎵今回は平日に学校が数日お休みだったので、少し余裕をもてていたはずなのに直前の5日間が急にやる気ゼロモードになってしまった息子。。理科&社会は忘れてしまっていることなどもあるから、直前の
算数ベイシック 基本60題4【平面図形1】4年生11月上旬から購入できますよ~という案内が来たので買ってきました。サピックスからは色々な書籍が販売されていて、書店でしか買えないもの、校舎でしか買えないもの、どちらでも買えるもの、在籍生徒は全
最近は息子はサイパーシリーズの「文章題 和差算・分配算」を、家庭学習でやっています。実は和差算と分配算分配算は幼稚園時代に先取でやっていた問題集の中にも出てきていました。その時は何度も説明して、繰り返し一緒に問題を解き続け、最終的には1人でも解けるようになっていました。
Z会中学受験コース3年生・算数の単元はスタディサプリでも学習できる?
このブログ記事は、 スタディサプリとZ会中学受験コースの両方またはどちらかの受講を検討中の保護者様に向けて、「Z会中学受験コース3年生・算数」と同等のレベルの学習が「スタディサプリ小学講座・算数」でも可能なのか?という疑問にお答えしています。
【予習シリーズ】2023年度上巻申し込み開始!【11/11(金)】
2023年度版の予習シリーズ販売開始予定 新4年生の四谷大塚および提携塾に通う予定のご家庭にとって3年間使用していくテキスト「予習シリーズ」の4年生上巻がいよいよ販売になります。早速購入して内容を把握し、「諸先輩方がどのように利用しているの
今週はマンスリー確認テストがあります。 先月のテストで小数の計算ミスがあり、長男がとても悔しがっていたので、テスト対策として計算練習をしています。 『ちびむすドリル』の練習問題プリントを使っています。 無料で印刷できてありがたいです(^^) https://happylilac.net/syousu-bunsu.html#link1 計算力をつけるのはもちろんですが、“苦手な計算問題を練習してきた”という自信を持ってテストを受けることが大事なんじゃないかなーと思っています。 応援クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村中学校受験ランキング
開成中の算数の問題は、難関私立高の入試問題を難しくしたものだった
2022年2月、我が家では息子が中学受験しました。 現在、中高一貫校に通う中1生です。 算数が得意な算数小僧でした。 今でも時々、余興(?)として、息子に算数…
2022年2月に中学受験した息子は、小3冬から通塾しました。 親は、時間管理、塾のプリント管理、各科目の進捗管理、そして「親塾」による直接指導…。 全面的に受…
前回、我が家の息子の中学受験で「親塾」に走った話をいたしました。(前回の記事はこちら↓)『親塾がおススメできない理由』2022年2月に中学受験した息子は、小3…
サピックス4年生10月度マンスリーテストの結果と、長男がテスト後にやっていること
サピックス4年生10月度マンスリー確認テストの結果を持ち帰ってきました。 4科>2科目>国>社>65>算>理>60 算数のテストで、気に入った問題がいくつかあったらしく、長男が類題を作っています。 聞けば、今までも本などで面白いと思った問題を見つけると書き留めていて、自作問題集を作っているそうです。 この問題集を見て面白がってくれるようなお友達に、長男がいつか出会えるといいなーと切に思います。 私はまったく解けませんでした(^^;; 応援クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村中学校受験ランキング
3歳から息子に足し算を教えだして、毎こつこつやり続けた結果、年中の頃には四則演算をマスターしました。年長の頃には小数や分数の計算もマスターして、毎日スマイルゼミで1年から6年までの計算ドリルをやるようになりました。
計算好きのモノクロ、スマホアプリの『Divide Number Puzzle(割り算)』にはまっています!1分間のタイムアタックを飽きもせずに、ずーっとしています。父は独数にはまっています!そんな算数の計算の面白さのお話しです。お薦め和算絵本の紹介も!
【RISU算数は高い?】料金を正しく詳しく裏技も!受講者母が徹底解説
【必読!受講前に読んで下さい】タブレット学習リス算数は高い・複雑と噂。月額の基本料金と・利用料金に分かれるリス算数は仕組みを理解するのが難しい!受講最初の裏技も伝授。支払い料金に差が出ます!リス算数の料金を受講者母がどこよりも詳しく説明。料金スタイルをしっかりと理解し安心して算数好きな子供にタブレット学習を。
RISU算数受講2年。算数検定を兄弟2人が2年飛び級!挑戦から勉強方法・RISU算数の成果・効果を算数検定で確認しよう!飛び級ならではの勉強のつまづき、注意点、最近の算数検定試験会場の様子など体験と経験からまとめました。「自分から進んで勉強する」ために親ができることはこんなことかもしれない。
Z会中学受験コース3年生「算数」の難易度は?受講者が語る高い学習効果
このブログ記事は、Z会中学受験コース「3年生・算数」の受講を検討している保護者様、「3年生・算数」についていけるか心配な保護者様に向けて書いています。Z会中学受験コース3年生の算数はどのくらい難しく、どんな効果があるのでしょうか?
中学受験塾なし国立私立の基本4年生算数おすすめ問題集予習シリーズ
中学受験塾なしで4年生算数を家庭学習で勉強するなら、おすすめ問題集は四谷大塚の予習シリーズをメイン教材に!私立・国立・公立中高一貫校また中受しなくても小学校以上の勉強になります。おすすめする点と家庭学習法をご紹介します。
小学1年生算数おすすめ問題集&教材で中受対策にも計算力と思考力を
小学1年生算数おすすめ問題集&教材を紹介しています。学校テストで満点を目指し、中学受験にも大切な計算力と思考力つけることができる学習です。百ます計算、毎日のドリル学習、学習マンガや教材で楽しく継続でき成績向上する学習、勉強の習慣もつきます。
小学4年~高学年算数塾なし中学受験家庭学習おすすめ問題集と勉強法
小学4年~高学年中学受験算数のオススメ問題集『中学受験新演習』と我が家の体験からわかった成績・偏差値アップを狙える家庭学習法をご紹介しています。塾なし中学受験を成功させるヒントになる内容。ぜひ参考にしてみてくださいね。
小学3年生算数おすすめ問題集&教材・先取り公文計算学習で中学受験
小学3年生算数おすすめ問題集&教材をご紹介。学校テストで100点とること、学校以上の力をつけ中学受験算数の土台をつくることを目標とした問題集と教材です。3年生では、小数や分数の計算力を確実なものにする先取り学習をおすすめしています。
わが家には中学の子どもがいます。小学5年生で算数につまづき、苦手意識をもっていました。そこで、丸一年間RISU算数で学習し、小学校6年分の算数を総復習。おかげで何とか苦手を積み残さずに、中学の数学でも学べています。まわりの数学が苦手な中学生
立方体の切断攻略|中学受験算数 立体切断の解き方がわかる!わかりやすい問題集つき
娘は算数の立体切断問題が苦手なので、中学受験生に人気の教材「立方体の切断の攻略」に取り組んでいます。今回は「立方体の切断の攻略」の内容や勉強した感想を詳しく紹介します。
RISU算数って中学受験に使える?始めるベストタイミング解説!
RISU算数で中学受験準備ができる?いつから使い始める?【算数特化のタブレット学習RISU算数】コツとベストタイミングを紹介。受講者母が実際の子供の様子から体験談を紹介。中学受験するなら?RISU算数の使い方・始め方・活用方法をしっかりと解説します。
「RISU算数全国マップが話題」トップレベル受講者の勉強法秘訣は?
話題のRISU算数全国マップ=算数だけのタブレット学習教材(無学年制・通信教育)の受講者が全国で優秀な成績を収めています!受講者母としては無視できない(笑)!目指せうちの子全国マップ掲載!話題のRISU算数全国マップから分かること・優秀者の勉強方法などまとめました。子供の家庭学習の方法のヒント・成績を上げる勉強方法についていってみよー!
・「奇跡の合格」にも理由はある ・合格判定40%なら有望圏 ・「奇跡、逆転」合格の真相 ・模試で結果を出す「意味」 ・「スッピン」を人には見せない
にほんブログ村 悩み解決のヒントになる受験ブログいっぱいです! ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・脱税「日大のドン」に求刑 ・日大系「受験しやすい」のが強み ・三中女子が「合格しやすい」理由 ・入試らしくなってきた豊山女 […]
こんにちは。今回はツイッター質問箱からの質問にお答えします。質問箱で返信しようとしたら上限の5000文字を越えちゃいました。ここから質問箱回答ですこんにちは長文問題対応→勉強のバランスなどの順番でお話しします。長文問題が解けない現象はとても身近な感じがします。コドモ氏との勉強中はこれを「国語的敗北」と呼んでいました。算数の問題としては解けるかもしれないけど、そもそも問題文の意味を正確に理解できていない...