メインカテゴリーを選択しなおす
【小学生ママ】勉強なし。私立中学へ進学するけど「学費が無料」の友達。
私立中学へ進学する子。学費が無料の理由。 【注目アイテム☆PICK UP】 通塾なしで開成合格! 中学受験おうち勉強法【電子書籍】[ オトクサ ]楽天市場…
ご訪問いただきありがとうございます!2024年中学受験組の娘:りーさんの 最後の1年子供を伸ばすためにやった効率的な学習法&親のサポート を紹介していきます…
ご訪問いただきありがとうございます!2024年中学受験組の娘:りーさんの 最後の1年子供を伸ばすためにやった効率的な学習法&親のサポート を紹介していきます…
ご訪問いただきありがとうございます!2024年中学受験組の娘:りーさんの 最後の1年子供を伸ばすためにやった効率的な学習法&親のサポート を紹介していきます…
ご訪問いただきありがとうございます!2024年中学受験組の娘:りーさんの 最後の1年子供を伸ばすためにやった効率的な学習法&親のサポート を紹介していきます …
ご訪問いただきありがとうございます!2024年中学受験組の娘:りーさんの 最後の1年子供を伸ばすためにやった効率的な学習法&親のサポート を紹介していきます …
ご訪問いただきありがとうございます!2024年中学受験組の娘:りーさんの 最後の1年子供を伸ばすためにやった効率的な学習法&親のサポート を紹介していきます …
ご訪問いただきありがとうございます!2024年中学受験組の娘:りーさんの中学受験体験記をはてなブログから今後はアメブロに書いていきます 最後の1年子供を伸ばす…
中学受験の塾選び!2025年の馬渕教室・浜学園・希学園の中学受験合格実績(速報値)
我が家も塾選びの真っただ中!! 今年の中学受験の結果もぜひとも参考にしたいよね!! 4chibi.hatenadiary.jp 2025年の馬渕教室・浜学園・希学園の中学受験合格実績について、各塾の公式サイトやニュースリリースをチェックしました。(2025年2月時点の情報) 2025年 中学受験合格実績(速報) 中学校 馬渕教室 浜学園 希学園 灘中 15名 72名 40名 東大寺学園中 27名 78名 58名 洛南高等学校附属中 35名 118名 80名 甲陽学院中 20名 55名 32名 大阪星光学院中 30名 67名 40名 神戸女学院中 22名 50名 28名 西大和学園中 40名 1…
【中学受験】兄の受験中。次男の保育園のお迎えで辛かったこと。
↓イメージしづらい図形問題を体験!「なんとなく」だった理解が、「納得」に変わります立方体の切断の攻略 ([バラエティ])楽天市場1,540円 楽天市場で詳細を…
はじめまして、はるパパです。 2月から新小5がスタートしたけど、学習量の増え方がハンパじゃない。 塾も週2→週3に増えた
ごきげんよう! 神奈川からお届け、ごはんおおもりです。 どうでもいい駄文シリーズ?です。(どこまで続くかは不明) また福島で地震だよ!!! と驚きつつ、もう神…
ご訪問いただきありがとうございます!2024年中学受験組の娘:りーさんの中学受験体験記をはてなブログから今後はアメブロに書いていきます 最後の1年子供を伸ばす…
ご訪問いただきありがとうございます!2024年中学受験組の娘:りーさんの中学受験体験記をはてなブログから今後はアメブロに書いていきます 最後の1年子供を伸ばす…
高校生発明の復習用ふせん?発明者の樫原優衣さんの中学・高校・大学はどこ?
2月16日の日曜日のテレビ朝日で19:00から、「ナニコレ珍百景」が放送されます。今回はどうやら当時神戸大学附属中等教育学校5年(高校2年相当)に在籍していた樫原優衣さんの発明したふせんが取り上げられるようです。本記事では樫原優衣さんの経歴・プロフィール、神戸大学附属中等教育学校等について調べてまとめてみました。
ご挨拶 最後の1年子供を伸ばすためにやった効率的な学習法&親のサポートを紹介していきます ご訪問いただきありがとうございます!アメブロ初投稿です 2024…
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『中学受験 親がやるべきサポート大全』 中学受験を
お手頃価格!シンプルデザイン!受験や資格試験におすすめの無印良品の文房具5選
おはようございます。fukurouhahaです。ご訪問ありがとうございます!寒い日が続きますね・・・。みなさん、体調は大丈夫でしょうか?元気にされていま…
ご挨拶ご訪問いただきありがとうございます!アメブロ初投稿です 2024年中学受験組の娘:りーさんの中学受験体験記をはてなブログで書いておりました今後は中学受…
【SAPIX 1月度復習テスト】国語の成績が爆上がり!4科目テストで成績上位5%をキープ!
はじめまして、はるパパです。 さて、1/30のテスト結果が発表されました。 前回の結果については、↓のブログをご覧くださ
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。受験はお子様にとって大きな挑戦ですが、同時に親御さんにとってもサポートが求められる重要な時期です。適切なサポートができれば、お子様のモチベーションを高め、合格への道をスムーズに進めることができます。本記事では、受験生の親ができる具体的なサポート方法を紹介します。受験スケジュールを把握し、計画的にサポートする
母校の壮行会へ りーさんは昨日、母校の壮行会へ行きました 久しぶりに塾友と再会しとても嬉しそうな様子でした 去年は先輩方に憧れ 応援してもらったことが励みになった日 今年は、その立場になって 後輩たちにエールを送る側へ やっぱり青春だなぁ…と感じたそうです 2025年組の子たちへ娘が伝えた言葉は 緊張すると思うけど自分を信じて 全力を出し切ってください!! 大事なのは「自分を信じること」 ここぞという時に踏ん張り、渾身の力を出し切る 中学受験から得た自信や経験 それは 目に見える「結果」だけではなく 経験の過程にも必ず意味がある 長い人生を振り返った時この経験が 「自分の糧」になってくれたらい…
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『超難関中学のもっとおもしろすぎる入試問題』 超難
第5回 全国公開模試(合否判定テスト)の結果がでました 本当にラストのテスト 公開模試が終了いたしました N塾全体での力量・立ち位置を確認するテストは最後になります 次はもう本番の入試です テストはみずもの昨日やったテストは今日やれば点数や順位が変わっている 良くても悪くても平常心を忘れるな!! 前回のブログの最後に書いた自分へのメッセージN塾のテストでは最後の備忘録テスト分析&結果です 後期の公開模試後に配布される「情報エクスプレス」は公開模試に出題された問題傾向や問題の解説などの学習情報が詳しく掲載されているのでテストの振り返りに活用しています 国語 大問1 外来語大問2 慣用句大問3 随…
冬期講習が始まった12月25日から、年末・年始があったはずですがテレポートしたみたいに時間が過ぎ気が付けば本日は1月6日(土)です 明日で12日間の冬期講習は終了します 私の心境を率直に申し上げると 常にではありませんが、2日に1回くらい不安の波がどっと押し寄せてきます 「どんと構えて子供を信じて」 というのが理想ですが私の現実は残念ながら違っています 娘が冬期講習で不在の時何度も受験校の過去問ファイルを開いては傾向を確認したり、間違えた問題はどういうところなのかどんな教材・プリントで補えばよいかなどを考えているとあっという間に時間が過ぎます 不安教科はなんですか?と聞かれれば、答えは学校によ…
初戦編に続き埼玉2・3戦編について綴っていきたいと思います 今回のブログも埼玉受験の結果も記載しております ※情報をご覧の際はご注意いただければと思います 1月13日 2戦目 朝2戦目も快晴で朝の綺麗な富士山が見えました受験校舎に入っていく子供たちの背中を見送る親の「熱いものがこみ上げる気持ち」を味わってほしくこの日は主人に送りをお願いしていましたでも娘は1戦目不合格の不安から「ママがいい」ということになり結果両親で送りました過保護ですみません・・・(汗) この日の学校の合否で2月に受験する学校が変わるという我が家にとって今後の受験を大きく左右する学校でした 電車もさほど込み合っておらず集合時…
本日の合格発表をもち娘の埼玉校の受験は終了いたしましたこの1週間あっという間のようですが、いろんなことがあったのでズッシリと重く生きた心地がしない 何が現実で何が幻想か曖昧に感じるような日々とにかく・・・疲れました 痩せました・・・というよりやつれました初めにお伝えしておくと娘の了承を得て埼玉受験の結果も記載しておりますのでご了承くださいませ 長くなるので今回は初戦日になります 備忘録を兼ねてつけている受験奮闘記忘れないうちに少しずつ書きとめていきます 初戦の朝 1/10 埼玉初戦1日目は栄○ 晴天 初戦の子も多いため塾の校舎が応援ZOOMを設定してくださっていたので設定の時間にZOOMにはい…
迫ってきました2/1 【埼玉受験直前の状況】自分のブログを読み返し バタバタな感じは相変わらずだな・・・(汗)と思っております 1つ違うことと言えば 埼玉受験の前は「どんと構えて子供を信じて」というのができないと言っていますが 埼玉受験でどちらの結果も得たことにより 「最後の最後は子供を信じる」 という経験値が1つプラスにできた気がします 2/1直前の学習状況 埼玉の学校の合否が1/16に出そろったあとは2月の志望校(スーパーチャレンジ校)に向けて「ラストスパートをかけよう!!」と意気込んだ私の気持ちとは裏腹に発熱の娘 幸いインフルやコロナなどではなく、風邪っぽい症状も全然ないことから確実にス…
インスタにはダイヤリー的に投稿していましたが 2月1日入試直前のラスト5日前から奮闘記として記録したいと思います 今回は1/27(土)~1/30(月)です 1月27日(土) 4年生の2月「新4年生」として日能研デビューしてから3年間 嫌がることは1度もなく楽しく通わせていただいた塾のオールラストday 敬愛する担任の先生の授業が最後の日もあり喜んでいました 授業の最後に先生からの挨拶があり移動される報告があったとのこと 先生が娘の在籍する塾にいた期間は新5年生からのもち上がりで2年間でした 先生:僕はみんなを受からせるためにここに来たと思っています 頑張って合格を勝ち取りましょう!! とおっし…
今回は1/31~2/1です 1月31日(水) 2月1日までラストday いよいよ前日 入試当日のために少し前から朝方よりにしていたので朝食等すべてすませて AM8時くらいには学習体制に入っていました 軽く計算や社会の暗記確認をしてから2月2日に受ける本命校の国・算を通しました 理・社はやってきた過去問を振り返り、頻出単元の類題をいくつか解いて確認 本人がやるというのでチャレンジ校の国語も1年分最終確認で行いました お昼を食べて午後の学習を始めてしばらくするとたわいもない会話からギクシャクしだしました 思春期女子にありがちな何気ない言葉に突っかかってくる インスタのダイヤリーにも書きましたが最後…
前回のブログは2/1の夜までブログを書きましたのでその続きからになります夜緊張すると言っていましたが疲れから即就寝した娘 ホテル宿泊でしたがマイ枕や大切な人形(お守り替わり)を持っていき途中目覚めることもなくぐっすり寝ていました 私は最後の確認や内職を行っており2/1の夜は結局12時くらいに就寝したと思います そしてこの日は交感神経が刺激され2時間起きに目が覚めました2/2起床は5:00 娘は5:30起床 8時間半の睡眠時間です自宅ではないのでルーティーンはないため起床30分後くらいにいつも通り軽い学習6:30~ホテルの朝ご飯 和食もしっかりありました 入試日は必ずご飯と卵系の何か、魚かお肉、…
親子関係を崩さない中学受験 性格や資質を可能な限り尊重し 娘らしい受験スタイル 偏差値にとらわれず、娘の個性を尊重し「行きたい!!」と思った学校へ挑戦する 娘が中学受験するかも?!となり日能研に入った時に掲げた私の目標でした 4年生からの通塾は振り返ればあっという間な気もしますが・・・それでもやはり・・・長かったです(苦笑) 子供ももちろんいろんなやりたいことを制限したと思いますが親や兄弟・姉妹がいる方も一緒に我慢の生活です 不安や葛藤を抱え、時に娘と衝突もしながらも私なりにはなんとか目標を達成できたのではないかと思っています もう一度やりなさいと言われても「これ以上はできない」というくらい後…
オンザロードの季節ですね 娘と同じ年に受験した2024年受験組の勇士達の話を聞きたかったのですが3月は卒業式や進学先の準備やらでなんだかバタバタしており日程が合わず残念ながら行けなさそうな感じです 昨年のオンザロードに触れた(ブログ)を読み返しました(記事一番下にリンクを貼ります)去年のオンザロードに行ったとき入試傾向や通常のテストに臨むときの注意、日頃の勉強方法などを各教科の先生がディスカッション形式で説明してくださっていましたが聞けば聞くほど 「今の娘に全然できてない」 という不安しか感じなかった記憶がよみがえりました 全ての教科に言えることで長文化で読解力が求められるということをおっしゃ…
ブログ更新がかなり空いてしまいました 卒業式、入学準備、春休み等でバタバタとした日々パソコンに向かう時間が全然ありませんでした(涙) 今まで長期休みになると子供は何かしらの講習があり、6年生はPM14:00~20:00くらいまでは不在 ブログを書いたり学習サポートの資料を作成したりいろいろと自分が活動するための時間が作れていましたが、中学受験を終えた子供はずーーーーっと家にいます(苦笑) 子供がいるとどうしてもペースをもってかれてしまうためなんだか落ち着かず不器用な私はブログを書くこともSNSを発信することもできなくなってしまいます・・・ 入学式を無事終え、始業式も終わり学校がスタートしてくれ…
あっという間に4月も終わろうとしていますね 平日を挟みますが今週末からはGW もう学習スケジュールは立てられましたか? 前回のブログにも書きましたが我が家は去年、他塾のGW講習を迷った結果 GW講習は受けず「家庭学習」を選択しました いま子供に何が最も重要な時期か解決するべき教科に優先順位をつける 我が家はここにフォーカスしたことが正解だったと思います 基礎強化 国語・算数をメインに行いました GW後は一つのターニングポイント テストの難易度が上がる これは中学受験の大手全ての塾に言えるそうですが、GW後さらに6年生のテストの難易度UP 問題の出題傾向が「本番入試をより意識したもの」に変わり始…
多忙を極める学校説明会の時期 これから学校説明会が本格的に始まる季節ですね 我が家は5年生の時とまったく志望校が変わったため6年生になって初見の学校ばかりになり、説明会予約も焦りながら必死に取っていた記憶があります この時期は併願校はまだまだふわっとした感じでした 娘は第1志望の学校以外に興味が持てず体験会があるところは楽しみがあるので行く気持ちになりますが「説明会のみ」は参加のテンションが低く「併願校もしっかり考えないとだよ」と言い聞かせて可能な限り連れて行きました 土曜日は塾も14時から算数がありましたが、算数の先生(担任)から学校見学は大切だから遅刻OKの許可が子供達に通達されていたので…
暑い中、娘と参加した日能研主催の「私学フェア」からもう1年経つなんて改めて時の流れが早いことに怖さを感じてしまいます 娘が5年生の時の「私学フェア」は主人と(青山学院大学) 昨年の6年生のフェアは娘と(上智大学)に参加しました正直、青山学院大学の方が校舎内が広々していて良かったです しかも、四谷はものすごいランチ難民になりました 渋谷だったら飲食店も多いのでランチ難民も避けられて重ねてラッキーですね♪ 6年生こそお薦めの私学フェア まず、6年生後期の公開模試は入試の練習のためほとんどが外部開場になるためその1歩として「私学フェア」と同日に開催される公開模試(志望校選定テスト)も初めて外部開場で…
明日はいよいよ「私学フェア」ですね 昨年のブログにも書かせていただいてますが午前中に公開模試を受けて午後に四谷の「上智大学」の会場に参加したので日曜日の四谷でランチ難民になってしまった思い出があります でも6年生は特に家と塾の往復ばかりだったので本当に娘と二人で外食することが久しぶりで貴重なリフレッシュタイムとなり振り返ると良い思い出の時間ですしばらくブログもインスタも更新ができておりませんでしたがアクセス数があり「よく読まれている記事」に私学フェアについてが上がっているので、今年行かれる方の参考になっていればうれしいです 明日行かれる方には有意義な時間になりますように☆ 私学フェアは回る戦略…
無事に??期末テスト返却まで終了し明日は終業式です 中学生になり新しい環境・生活が始まり慣れるまでいろいろ心配ごとはありましたが徐々に生活リズムをつかめ、中間・期末テストも経験し元気に休むことなく1学期が終わりとりあえずホッとしています夏休みも部活はありますが、屋外でする部活のため1日の活動時間が2時間半と決められており片道1時間かけて行くのは大変な部分もありますが、暑さ対策をしっかりして頑張って楽しく行ってくれたらと思っています 日能研ならではのイベント 今週の日曜日はNフレがありますね 去年はりーさんや私、主人もとても楽しみにしていたイベント 今年は卒業生として参加します 夏休み前に「どう…
始まりましたね 新学期 ブログをご無沙汰してしまいましたが、天王山と呼ばれる夏休みは充実して過ごせましたでしょうか? 先日ブログアクセスがびよーーんと伸びていたので公開テストかな??と思っておりましたが やはり後期1回目の「公開テスト 合否判定テスト」でしたね いろんな結果の方がいらっしゃると思いますがあえて思わしくなかった場合にフォーカスさせていただくと 塾のテストはあくまでも基準の一つだと思っています りーさんは12月の最後まで合格判定「オール合格圏」だった1月の栄東に不合格し、逆に綱渡りだった「浦和明の星」に合格をいただきました 特に後期は、テストの点数や順位が大事なのではなく どの分野…
前回も書きましたが 娘の校舎の方針は9月、10月はまだ過去問よりも日々の学習、育成・実践力テスト、公開テストが大切といわれ 過去問をやれば成績が上がるわけではない!! 日々の学習とテストを大切に!! と釘をさされていました 塾のスタンスを信じ指示通りに行い受験を終えた今でもその方針は正しかったと思っています 他塾のことは分かりませんが過去問を解くスキルが万全に身についてる優秀なお子様は問題なく取り組めるのかもしれません でも日能研の進度的に焦りながら過去問をたくさん解くことが効果的ではないと感じます 何年分やったかだけが大切ではない 過去問を何年分やればよいのか??という心配が思い浮かぶと思い…
3連休が2回ある9月 祝日もいそがしいですよね 娘は昨年、2月1日に試験がない学校がラインナップされている「9・10・11月秋の祝日」を使った3回の特別講座に参加するため片道1時間かけて府中まで行きました 2学期がスタートしてパツパツのスケジュール 少しは休ませたいし補強の学習に取り組みたい 気持ちもありましたが明大明治の志望度が高かったので参加を決めました 8:45~12:30と時間は長くない講座ですが娘にとってはレベルが高い学校で過去問との相性も心配点が多かったので講座でその学校に特化したアドバイスをしてくれるため参加して正解だったと思っています 明大明治の講座は全4クラスありスタート当初…
そろそろ6年生は秋の面談の時期ですかね 我が家も併願校相談の面談が10月入ってすぐにありその時のことを昨年のブログにも書いています 志望校・併願校決めはとても悩む内容だと思いますので面談の時は遠慮なくじっくり先生と相談されてくださいね 1回で終わらず2.3回される方もいたと聞きました それだけ皆さん真剣な時期なんですよね我が家の話ですが10月の面談で第1志望も併願校も順調に決めたはずなのに、11月に急転直下第1志望&日特変更ということが起こりました ・偏差値が足りてない・過去問の仕上がりが不安 その他それぞれに悩みはあると思いますが、今全て決まっていなくても迷いがあってもまだまだ悩んでも良い時…
今週は全国公開模試(合否判定テスト)ですねこれだけ毎週テストに追われて過ごしているので本当はそれを受けるだけでもすごいことですが受験者数の分母も増え、合否判定が出るテストはどうしてもいろいろな感情になりやすいものかと思います 情報エキスプレスの活用 後期の公開模試はテスト後に渡される「情報エキスプレス」、実践・育成テストは解答に出題された問題傾向や解説などの学習情報が掲載されているのでテストの振り返りに活用していました 頻出単元も分かるので赤いものはマスト 黄色いものは後回しという感じで取捨選択しました 特に大切なのは算数そして、理科・社会・国語の優先順位をつけました 情報エクスプレスはコピー…
先日りーさんの学校の文化祭がありました 幼稚園からの幼馴染の大切な心友(男の子)と従兄妹(2人)が来てくれました 幼馴染の子のお母さんはママ友でもあり話をしていると「中学受験の意義を最近ひしひしと感じた」という話になりました その子は中学受験をせず公立に進みました とても優秀でママもしっかりしているのでおそらく高校で高ランクを目指されるのだと思いますが 「やっぱり中高一貫で6年間で大学受験目指せるし、中学生ものびのび楽しそうなのがいいね」と言っていた言葉が印象的でした これから高校受験を控えるママからしたら中高一貫はのびのびと楽しそうに見えるかなと思いました 中学生はやっぱり忙しいですよね 部…
【入試100日前に振り返る】中学受験にとても大切だと思うこと
日めくりカレンダーやカウントダウンが「100日前」と言う具体数を示すと親は危機感から焦りが加速しがちですがお子様はどうでしょうか?意識の高い子はしっかりと現実をみて自らやるべきことをできていると思いますが・・・我が家からはそれは「理想像」でした(笑) 昨年の娘を思い出すと前のめりになっている様子はなく、パパが日々めくるカレンダーと「〇日前だね」という言葉に怪訝な顔をしていることが思い出されます(苦笑) 秋は親が現実に向き合う時期 私は「引き寄せの法則」という言葉を信じているので普段はあまりマイナスのことを考えない性格ですが、子供の受験はそういうわけにはいかないので色々と「思うようにいかない未来…
ご訪問ありがとうございます 日能研 関東在籍 中堅~上位校を目指していたりーさん(娘)の6年生の受験奮闘記録~中学受験のサポートで行ったことを経験して感じたことや思ったことを書いているブログになります 過去のブログにはリアル成績を公開しておりますが、成績公表の目的は同じくらいの方の参考だったり娘位の学校を志望される方の参考になればと思い掲載しております 継続してご覧いただいてる方にはすみません こちらのブログに訪問いただく方はGoogleからの直接検索の方が多いため冒頭の紹介文を挿入することにしました 今週末は公開テスト 今回を含めるとラスト3回となりましたね 天王山の夏の成果が表面化してくる…
ご訪問ありがとうございます 日能研 関東在籍 中堅~上位校を目指していたりーさん(娘)の6年生の受験奮闘記録~中学受験のサポートで行ったことを経験して感じたことや思ったことを書いているブログになります blogは娘が新6年生の3月から書き始めたので6年生での出来事をメインに書いていますが、5年生は前期日特の決定時期になるようですので今回は日特のことに触れて書きたいと思います 日能研 前期日特 結論から申し上げると我が家は前期日特は未受講です 理由は大きく3つです ➀ 3月いっぱいまで日曜日週1テニスを続けたかった 新6年生と呼ばれる2月になっていきなり育成テスト→日特と拘束時間が長くなった場合…
ブログもSNSもなかなか更新できない日々が続いておりました 私は本当に要領がよくないので複数のことが重なるとなかなかうまくやりこなせません(;_:) ひとまず、りーさんの中間テストが終わってくれたことで少し落ち着きを取り戻せそうです(2期生のため今の時期) 12月公開模試でしたね 良ければ安心するし悪ければどっと不安が押し寄せる 結果に一喜一憂しないと分かっていてもテスト結果はそういう感情になるものだと思います なんども繰り返しブログに書いてきていますが私はテストを受けた後のテスト分析は親の大切な仕事だと思っています6年生後期のテスト後の分析方法は過去に書いた記事がありますのでご参考いただけれ…
日能研 関東在籍 中堅~上位校を目指していたりーさん(娘)の6年生の受験奮闘記録~中学受験のサポートで行ったことを経験して感じたことや思ったことを書いているブログになります 過去のブログにはリアル成績を公開しておりますが、成績公表の目的は同じくらいの方の参考だったり娘位の学校を志望される方の参考になればと思い掲載しております 12月に入ったと思ったらテレポートしたように日付が過ぎてしまう感覚私は中学受験に関する本で特に西村則康先生と安波京子先生がとても参考になったため本やWEB記事などをいろいろ読んでいました 入試直前記に気を付けることで参考にした記事のリンクを下に貼っておきます 12月からの…