メインカテゴリーを選択しなおす
今日は郊外模試のひとつ、「四谷大塚 合不合判定テスト」に行ってきました。 8時40分集合、それから親の私達はどこで何をすればよろしいの? 大阪市内、繁華街・オフィス街のど真ん中ではありますが、朝っぱらにはどこも開いていません。 近くの神社仏閣にお参りさせてもらいました。 南御堂...
6年から社会の授業を取ったので、息子の頭には地理と歴史の知識がほぼありません。 春期講習の宿題では、毎日歴史10問・地理10問が出題されています。 まず解答を見て暗記してからすぐに問題に取り掛かる というアホな勉強法で挑んでいた息子を諭しました。 「時間も鉛筆を動すのもノートも...
昨日から春期講習に出席しました。 受講科目のうち、社会は6年生から授業を取りましたので、地理と歴史がごっそり抜けています。 で、小学校ではいつ勉強するのかな?と思い、調べたところ、地理はざっくりと5年生で済ませてるではないか。 うちの息子、何にも覚えてないよ??? 息子自身、「...
春期講習の申し込みが始まりました。 3科(算国理)コースと4科コース(算国理社)があります。 6年生から社会も取ったので、順当にいくと4科コースを申し込むことになります。 けれど、こないだの模試、社会偏差値29! 中受合格に向けた戦略としては、社会は捨てて、三科に注力すべきでし...
時代が進むにつれて忘れがちな日本史の文化は、時代背景と関連付けながら学ぶと忘れにくい!鎌倉・室町・安土桃山時代の文化を年表を見ながら覚えられるようまとめています。
室町末期〜安土桃山時代のおよそ40年間を年表で追って、織田信長と豊臣秀吉の有名な戦いや政策をまとめて復習。2人の戦いや政策を比較して見ていくとより覚えやすい!
室町時代の初期と後半にあたる南北朝時代・戦国時代について、『期間』『関わった人物』『起こった理由』などのポイントを年表を見ながら押さえていきます。視覚からも情報をインプットすると、時代の流れをしっかりつかめて覚えやすい!
【SAPIX】四国旅行で地理力アップ!徳島と高知を巡る学びの旅
はじめまして、はるパパです。 さて先日、徳島県と高知県へ旅行に行きました。 旅行期間中も勉強する予定で、SAPIXのテキ
サピックス6年生の夏期講習で、『データバンク』という社会の統計データのプリントが配られます。 次の授業でデータバンクテストがあるので、短時間でこれを暗記しなければならず、かなり大変です。 ルーズリーフ用の穴あけパンチを使って、リングに綴じて保管しています。 「一緒に語呂合わせ考えようか?」 「コピーして重要なところを黒塗りする?」 などと提案したのですが、どれも長男に断られました。 長男の学習法は、いたってシンプルです。 ①ただただ黙読して暗記する。 部屋の中をウロウロしたり、リズミカルに踊ったりしていたので、休憩中なのかと思ったら暗記していました。 ②弟先生に問題を出してもらう。 間違えると…
熱が下がり、無事に復習テストを受けることができました。 社会。北に引っ張られましたщ(´□`)щ 5月のマンスリーテストでは書けていたんだけどなー。 ま、病み上がりだったからということで。 応援クリックいただけると嬉しいです。 ランキング参加中中学受験 ランキング参加中育児・子育て にほんブログ村にほんブログ村中学校受験ランキング
歴史〈中学受験〉遺跡と古墳 いつのもの?どこにある?まとめて覚える!
旧石器〜古墳時代の遺跡や古墳。歴史の学習を進めるうちに忘れがちになる【場所】や【時代】は一度しっかりまとめて確認するのがおすすめです!確認に便利な復習用データもぜひご活用ください♫
基本暗記ですね。問題集をやって、教科書を暗記していくというのが基本パターンです。中学受験生には、メモチェをお勧めしています。とにかく繰り返して基本事項を覚えます。問題演習はそのあとになります。中学生高校生ならいきなり問題集をやって、教科書のマスターに努め
〈日本史年表〉見やすいから覚えやすい!こだわりのオリジナル年表で学ぶ
暗記が苦手な子でも、ポイントを押さえた歴史年表なら効率的に覚えられる!年表に資料集の要素も加えながら、できるだけスッキリと見やすく覚えやすいようにと作成したオリジナル日本史年表です。
長男(小5)が歴史の年号暗記にハマっています。 我が家には「歴史の鉄人」という暗記ブックとCDがあるのですが、これに載っていない年号の語呂合わせを考えるのが楽しいとのこと。 暗記ブックに載っていたものと、自分で考えた語呂合わせをエクセルで一覧にしています。 「1917年は“生稲晃子がロシア革命”って覚えるといいよ」ってアドバイスしたけど、採用されなかった(*・ε・*) 語呂合わせの本を読んだり、人から教わったりするよりも、歴史の年号は自分で語呂合わせを考えた方が早く覚えられるようです。 その出来事の内容を調べて考えるので、ただ暗記するよりも、理解が深まるのかもしれません。 [おまけ] 長男の真…
中学受験社会のステップアップ:確実に得意にできる効果的な勉強法完全ガイド!
中学受験社会の成績をもう少し伸ばしたい人向けに、ステップアップさせる方法をお伝えしました。社会はやみくもに暗記するより、地図を使う・歴史の流れを追う・日常生活に関連づけることで入試に対応する力を養えます。難易度別に社会問題集も紹介しているので、ぜひ取り組んでみてください!
明日はサピックス5年生新学年組分けテストです。 今朝、長男に「今日は何の勉強するの?」と聞いたら、 「歴史は出ない気がするから地理の勉強する。」 えっ∑(゚Д゚) 地理が出るの!?早く言ってよ!! 冬休み中、ずっと歴史を復習していました…。 組分けテスト前日ですが、社会コアプラスの地理分野を復習することにしました(汗) 社会コアプラス 中学入試(小5・6年生対象)【1000円以上送料無料】価格: 1571 円楽天で詳細を見る そんな会話をしながら、ふと長男の腰から何か出ているな?と思ったら、 「ちょっと腰回りを見せてごらんよ。」 オーナメントでした。笑 まだまだクリスマス気分なのか。 とにかく…
中学受験社会の勉強:いつからはじめる?どの問題集を使うべき?
中学受験をする子の保護者の方向けに、中学受験社会を得意科目にできる勉強法を紹介しました。1-2年生で興味を引き出し、3年生で問題集を使う勉強をはじめましょう。地理→歴史→公民の順に勉強すると、中学入試の出題傾向に合わせて覚えられます。社会のおすすめ参考書・問題集も紹介しています。
室町時代年表マスター!中学生のための定期テスト攻略法とテスト頻出ポイントをわかりやすく紹介します!
中学生向けに室町時代の年表を使った効率の良いテスト勉強法を紹介します。ただ年表を覚えるだけでなく、応仁の乱などの出来事の裏にあるストーリーや文化を理解することで、テスト勉強がしやすくなります。テストによく出るポイントや室町時代の流れもわかりやすく解説しています。ぜひこれらの方法を活用して、テストで高得点を取りましょう!
〈中学受験〉日米和親条約・修好通商条約 年号も港も語呂合わせで覚える!
『日米和親条約』『日米修好通商条約』の年号・開港した港など、押さえるべきポイントを語呂合わせで覚えよう!条約の内容も合わせて、まとめて復習できます。
〈中学受験〉享保・寛政・天保の改革をまとめてスッキリ覚える!
江戸時代の三大改革について、行なった人・行なった年・内容・成果を分かりやすくまとめた年表、語呂合わせでしっかり覚えられる!この頃に起きた三大飢きんとの関係も合わせて把握できます。
天下統一を目指す信長・秀吉・家康がどこでどんな戦いをし世の中が変わっていったのか、分かりやすくまとめています。忘れがちな戦いの“場所”をチェックできる地図を見ながらしっかり覚えよう!
徳川政権が築いた『幕藩体制』と『鎖国』をしっかり学ぶと、江戸時代が長く続いた理由が分かってくる!頭に入りやすいよう、見やすい組織図や部分的年表を交えながらまとめてます。
中学受験の社会の分野で、覚えることが多い「日本の工業地帯・地域」。子供がしっかり覚えられるように手助けしたいけど、どうすればいい?そんな心配も、ポイントさえおさえれば思ったより簡単に覚えられます。親子で一緒に楽しく記憶しちゃいましょう。
理科【炭素循環】と 社会【カーボンニュートラル】を一緒に学ぶ!
光合成を学ぶ単元で出てくる『炭素循環』の話。社会科の時事問題『カーボンニュートラル』にも関わる大切なこと。受験勉強としても、未来の地球・自分たちにとっても重要な学習です。せっかくだから、〈理科〉〈社会〉の教科をこえて、まとめて学んでおこう!
塾で歴史が始まる前にやったことと、始まってすぐにやっていること
夏休み明けから、サピックスで歴史の授業が始まりました。 まだまだ手探りですが、我が家の歴史の勉強法をメモしておきます。 【歴史の授業が始まる前にやったこと】 ①年代暗記のCDを聴く。 メルカリで買った「歴史の鉄人」のCDを、時々車で聴いています。 ②歴史漫画を読む。 角川まんが学習シリーズ「日本の歴史」を読んでいます。 【楽天ブックス限定特典】角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 全16巻+別巻4冊定番セット(待ち受け画像) [ 山本 博文 ]価格: 19140 円楽天で詳細を見る 【歴史の授業が始まってからやっていること】 ①再現授業をする。 塾で授業を受けた翌日に、母を生徒役にし、長男が先生…
中学受験の社会【工業】で出てくる、『各工業の分布図』を比較しながら確認していきます。「どんな場所に多い?」ということを意識しながら学べば、各工業の特色もしっかり復習できます。ここで頭の中をスッキリ整理しておきましょう。
地理で出てくる『新幹線』の問題に対応するためには、通過県や分岐する駅まで押さえることが大事!分かりやすい路線図とともにポイントをまとめました。親子で楽しく学習してみてください。
政令指定都市に関する問題は、都市名と場所だけ覚えてても解けないことも…。政令指定都市がある道府県、政令指定都市がない地方、人口100万人以上の『100万都市』など関連知識もしっかりチェック。記憶に残りやすい地図で、全20都市もしっかり記憶できます。
文字サイズにこだわる!重要トピックだけに着目させる!歴史年表は一工夫するだけで、流れが掴みやすくなり記憶に残りやすくなります。子供のモチベーションが下がらないような見せ方、学び方をご紹介します。
社会〈中学受験〉日本の工業地帯・地域の覚え方②【工業別出荷額割合のグラフ】
各工業地帯・地域の工業別出荷額の割合のグラフを覚えるのは案外簡単!一見似ているグラフも、あえて並べてみれば相違点がはっきり分かる!見やすいグラフで、見極めポイントをしっかり把握すれば、サクサク覚えられます。
先週末、伝統工芸 青山スクエアに行ってきました。 サピックス小4社会のテキストで、「伝統的工芸品の実物を見に行こう!」と紹介されている展示場です。 体験イベントで、長男はミニ畳を手縫いし、次男は畳コースターを作りました。 [料金]ミニ畳:2,750円、畳コースター2枚:550円 記憶に残るといいなーと思い、「伝統工芸品ひとつだけ買って良いよ。」と言ったら、長男が『都城大弓(みやこのじょうだいきゅう)』の弓道具を選びました。 とても素敵ですが高価すぎて買えず…(´Д` ) kougeihin.jp 結局、長男は『箱根寄木細工』の秘密箱、次男は『京焼・清水焼』の箸置き、私は『常滑焼』のカップと『木…
【中学受験】社会(日本地理)の勉強にオススメ!『小学生版 1日10分日本地図をおぼえる本』『キャラ絵で学ぶ!都道府県図鑑』
小学校4年生から社会で勉強する日本の地理。47都道府県の位置や県庁所在地など言えますか?中学受験でも小4から本格的に学んでいきます。中学受験生はもちろん、低学年、幼稚園生から遊んで覚えられる良書です!
ミューオン粒子・・・クフ王のピラミッド・・ニュースウオッチ9
ミューオンという素粒子の解析で、岩を通るか通らないかでそこが空洞かどうかわかるという物理ですね。クフ王のピラミッドは、4500年前に建てられたそうですが、実態はあまりわかってこなかったんですね。良いサイトです。ランキングへgo!にほんブログ村授業は楽しく,実
お薦めテキスト社会・・・メモリーチェック社会80項目あります。地理・歴史・公民がまとまっています。右のページだけ覚えれば、なんとか、中学受験社会がマスターできる仕組みになっています。最初は、漢字で覚えずに、言葉を覚えましょう。1か月で1周して半年もすれば
社会の年号おろそかになりがちですが御三家難関校を目指すなら覚えざるを得ません。メモチェの年号をガチで覚えるやり方もありますが今どきは語呂合わせの年号のテキストがあるのでそれを使えば覚えやすいと思います。良いサイトです。ランキングへgo!にほんブログ村授業は
時事問題集サピックスも日能研も四谷大塚もそれぞれ出していますがこれも好みだと思います。さほど、変わりないと思います。まず、メモリーチェックで基礎を固めて週テスト問題集で応用力実力をつけてからの話になります。時事問題集に行ける生徒は少ないものです。良いサイ
【2026年 中学受験】2科受講生 家での理科・社会の勉強方法
こひめ日能研への通塾が始まったニノ姫。国算の2教科受講ですが、とても楽しいようで、毎回うきうきと授業時間より早めに向かっていっています。今回は小4の2科受講生の理科・社会の勉強方法について書きたいと思います。日能研に通う小4の次女「ニノ姫」
メモリーチェック社会・理科をマスターします。半年くらいでマスターできます。できれば年号も覚えたいですが、語呂合わせがいいと思います。そのあと、週テスト問題集・・・・四谷大塚を3回から6回繰り返します。最低3回。時間がなければそこで過去問に行きます。これでば
いまは、語呂合わせの時代ですね。自分で考えてもいですが名作もあります。いい国作ろう、鎌倉幕府・・・1192年オットー一世苦労人・・・962年とか・・・良いサイトです。ランキングへgo!にほんブログ村授業は楽しく,実力アップ。岡崎式繰り返し勉強術で目指せ御三家
おはようございます。 息子が”日曜日の午後に友達と勉強会の約束をしている”と言ってきました。 詳しく話を聞くと、良く息子の口から名前の出てくる仲良しの男の子に”都道府県の名産や特...
長男が小3の3月から「今解き教室(L1基礎)」を購読しています。 購読して約一年たった我が家での使い方と、その効果について書きます。 【冊子の構成】 《読み物のページ》 ・報道写真(21ページ) ・記者の視点(2ページ) ・図解で分かろう!(2ページ) ・今解きナビ(2ページ) ・アサクロウ日記(2ページ) ・今月のキーワード(2ページ) ・見る知る日本地図(2ページ) ・今月のひと(1ページ) 《問題のページ》 ・天声人語ことば力(1ページ) ・読解(見開き1ページ×5(内2つが入門)) ・思考(見開き1ページ) ・入試問題に挑戦!(見開き1ページ) ・今解き作文教室(1ページ) ↑『報道写…
10月頃、マンスリーテスト対策として、『社会コアプラス』を書店で買いました。 長男(小4)が少しずつ進めていたのですが、今、サピックスのマイページを見たら… 『理科コアプラス』『社会コアプラス』を毎年、新5年生のみなさんにご購入いただいております。 2023年2月の入荷をお待ちいただき、ご購入ください。書店等での取り扱いもございますが、ご購入は新版入荷までお待ちください。 ※理科・社会ともに改訂がありますので、新5年生のみなさんは新版をご購入ください。 …というお知らせが届いていました(´Д`;) 適切な時期がきたら、ちゃんとサピックスから案内が来るのですね。。 応援クリックいただけると嬉しい…
県庁所在地の覚え方! 歌で覚える県庁所在地・受験に役立つYouTube動画の紹介も!
歌で覚える県庁所在地 他に受験に役立つYouTubeはこちら 七田式の社会科ソング(日本地理編) 理科動画のおすすめ 中学生には元素記号の歌! スイヘイリーベ 歌で覚える県庁所在地 子どもが小学生のとき、県庁所在地は歌であっという間に覚えてくれたので、イチオシの県庁所在地ソングをご紹介したいと思います! いきなり結論ですが、イチオシはこちら! Dream5の歌う、『ロックンロール県庁所在地』です。 YouTubeを使うと耳で覚えつつ、テロップで漢字もチェックできるのですごくいいと思います。タダだし。 YouTubeで検索すると、同じ曲を森高千里さんが歌っているバージョンもあるんですが、県庁所在…
小4マンスリー確認テストに向けて『社会コアプラス』を買いました。 今週テストなので今更ですが(^^;; サピックスメソッド社会コアプラス 中学入試小5・6年生対象 [ 進学教室サピックス小学部 ]価格: 1571 円楽天で詳細を見る 小5・6年生対象となっていますが、小4年生でも解けるページがいくつかあります。 今回の試験範囲に米作・畑作があるので、「第一次産業」のページをやりました。 長男が問題集に書き込みするのをイヤがったので、表を作ってどのページをやったか書いておくことにしました。 マンスリーテストに役立つといいな(^-^) 応援クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村中学校受験ラ…
次男が、稲刈り体験に行きました。 ※写真は、かかしの「コメリーマン」です。 もち米とみどり糯を持ち帰りました。 次男が長男に、みどり糯の特徴を話すと、 長男が次男に、赤米と黒米の説明をし始めました。 最近サピックスで習ったそうです。 お米トークで盛り上がる2人♪ 『おこめができた!』も読みました。 おこめができた! (しぜんにタッチ!) [ 岩間 史朗 ]価格: 1430 円楽天で詳細を見る 兄弟でお互いの知識を共有すると、楽しく学べてお得な感じがします( ^^)人(^^ ) 応援クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村中学校受験ランキング
Z会中学受験コース3年生「社会」は必要?受講者親子の正直な感想
こんにちは! 小3の息子と中学受験に向けて準備中の あきのこ です。このブログ記事は、こんな方向けに書いています。◆ Z会中学受験コース「3年生・社会」の受講を検討中の保護者様◆ Z会中学受験コース「3年生・社会」の学習内容に興味がある保護
長男(小4) の社会の家庭学習の相談をしたくて、サピックスに電話をしました。 マンスリーテストの記事はこちら↓ 「社会の学習相談をしたいのですが、伺っても良いですか?」 「どうぞ。」 ということで、対面で相談しました。 先生が、事前に長男のマンスリーテストの解答を見ておいて下さいました。 「基本の問題ができていないので、テキストを繰り返し読むようにして下さい。4年生のテキストより3年生のテキストの方が解説が詳しいので、活用すると良いですよ。」 「なるほど。ありがとうございます。」 早速、3年生のテキストを見てみました。 左が3年生のテキスト、右が4年生のテキストです。 まったく同じ内容だわ∑(…