メインカテゴリーを選択しなおす
畳表卸の有限会社星島齊一商店(住所:岡山県倉敷市藤戸町天城2171、代表取締役:星島和雄)が、2024年10月22日、岡山地裁倉敷支部より破産手続開始決定 破産管財人は田原洋介弁護士(田原法律事務所) 事件番号は令和6年(フ)第285号 負債総額は約2億5千万円 同社は、1911年創業、1969年3月法人設立の老舗の畳表卸 畳やゴザなどを中国地方、四国地方へ卸していたが、近年は畳の需要も減り続け売り上げが減少していく…
おはようございます昨日は愛犬達の狂犬病注射の為、病院へみんな、おりこうさんでした近くにあったミニストップで朝ご飯と昼ご飯を兼ねて寄ることに。店の窓ガラスにホッ…
こんばんは ふすま屋ヨメです。家族ぐるみで仲良しのみき助産院の美紀さんから、「旧助産院のおうちカフェComeComeの和室を楽しい雰囲気に変えたい」と相談されまして、ふすま屋に来ていただいてお話を聞きながら色々な見本を見て頂いて、気になったものをお持ち帰りいただ
こんにちは、ランディです。 完結編と言いながらリフォームをした部屋を紹介さえ しなかった前回、大変反省しております。 今回は最初からフルスロットルでお送りしますよ! テンション上げて行きましょう!
自分、どうも畳が好きみたいなんですよ。実家にいた頃は洋室の方がいいなと思っていたんですけども、社会人になっていざ一人暮らしを始めてみたら、畳というか ‟い草” が恋しくなっちゃったみたいで……。
ご訪問ありがとうございます。 障がいを持つ娘と愛猫くーちゃんのために地方ビルダーで注文住宅を建築予定のみーです♪ 読者登録してもらえたら嬉しいです(^^) *** お家のお話に戻りまして、今日は和室についてです。 和室をまずはつくる!?作らない!?? フラットにする!?小上がりにする!?? などこの辺り意見が分かれるところですよね…! そんな我が家は和室を作ることに! さらに小上がり和室にすることにしました✨ ダイケン健やかおもて 清流ストライプ - 畳 - 製品シリーズ - DAIKEN-大建工業 小上がり和室にする場合にさらに悩むのが… 高さですよね! 最終的に我が家の小上がりは何故○○㎝…
畳・障子・襖張替え業者紹介サービス【張り替え110番】 説明・特徴・使い方・効果・口コミ ①説明 畳・障子・襖張替え業者紹介サービス「張り替え110番」 はじめに 「張り替え110番」は、畳、障子、襖の張り替えを専門とする業者を紹介する サービスです。日本の伝統的な住まいに欠かせないこれらの要素は、 使用するうちに劣化し、見た目や機能が損なわれます。張り替え110番は、迅速かつ信頼できる業者を見つける手助けをします。 ②サービスの特徴 1.幅広い業者ネットワーク 張り替え110番は全国の畳、障子、襖の張り替え業者と提携しています。 地域に密着した業者を紹介することで、迅速なサービス提供を実現し…
こんにちは、ランディです。 リフォームもいよいよ大詰め、ついに我が家に 最新のトレンド、TATAMIがやってきました。 1階の部屋(僕、奥さん、娘)はすべて畳です。 理由? そりゃ畳→フローリングより畳→
こんにちは。 晴れて暖かいです。 さて、まずは昨日のお話です。 ベランダのハイビスカスが3輪咲きました。 夏も次々に咲きましたが、暑すぎて…
いつもブログを読んでいただきイイねくださり、ありがとうございます 9月中旬とは言えまだまだ暑い日々が続いていますが体調お変わりないですか? 福岡では昨…
肘でコップ倒しちゃったコーヒーが机にも畳にもこぼれちゃった( ̄▽ ̄;)!!2階ベッドから見ていた娘「いつかやると思ってた」「気をつけるんだぞ」いさめられてしま…
こんにちは、めいです🐶お元気ですか❓️ にほんブログ村 畳を撤去し、床板を貼り終えましたが まだ立ち入り禁止です ここの家具類を運び出したため わが家はモ…
こんにちは、めいです暖かいですね にほんブログ村 まるで夜逃げしたかのように 何もなくなった部屋・・ やーね、ひと聞きが悪い 机、本箱 運び出さ…
快眠確定。鍼灸マッサージ、畳とお布団で感じる深いリラックス効果。
快眠確定。鍼灸マッサージ、畳とお布団で感じる深いリラックス効果。 畳と布団を使っての施術は、身体と脳の両方に休息状態をもたらします。
こんにちは、MP935Tです。今回からはセリアの小物をチョロQと交えてご紹介どれもSNS等で既に多くの人が試されている内容ではありますが、流行に乗ってみようか…
こんにちは。 今日は雨空です。少し蒸します。 さて、昨日と今日は片付けをしました。 昨日の午前中は、通りすがりのイオンに入って、人混みにぐったりした…
ようこそ、ふきぶちようこの質素ブログへ〜。 どうぞごゆっくり読んでいってくださいね。 ★★★★★ 今日も昨日の午後から引き続き 涼しい風が吹いて、しかもお天気も良く 特に用事があるわけではない休日、 最高です〜 。 どうにか夏も終わりそうなので 来季にはもう着ないであろう半袖Tシャツ…
こんにちは! みなさま 体調お変わりないでしょうか? 最近何か虫刺されが増えてきているな〜と思っていたのですが とっても痒く これはダニかもしれないことに気づきました。
にほんブログ村ぼく、ジャッキーだよ。癖になったかも~ 過去の投稿でジャッキーが前脚でスリッパを履いてましたが『犬部屋をコッソリのぞいてみると(…
ようこそ、ふきぶちようこの質素ブログへ〜。 どうぞごゆっくり読んでいってくださいね。 ★★★★★ ちょっと前に、和室の畳の表替えをしたので ごろんと横になるのも快適です。 最近は、寝る前しばらくの時間、からだのメンテナンスのため 顔の運動やマッサージをしたり 足腰などのス…
2階の部屋の畳を外したので処分をしなければならないのですが市では畳のままだと収集してくれないので畳を分解して分別してゴミ収集所に出します。数ヶ月前に2枚ほど小…
日本家屋に欠かせない、でも今までとはひと味違う「今時の畳」♪ 畳といえば、あの独特の香りや肌触りを思い浮かべるでしょうが、最近の畳は驚くべき進化を遂げているんです。さて、どんな変化が待ち受けているのか、ちょっと覗いてみて♪私、ずっと信じてました。畳はほぼ一色しかないって。そう、畳ですからね、微妙な違いはあるにしても、見慣れた畳独特のあの草色ですよね。ですが、その概念が覆されました。それは、ある一枚の...
ようこそ、ふきぶちようこの質素ブログへ〜。 どうぞごゆっくり読んでいってくださいね。 ★★★★★ 我が家は、築30年。 一度も畳を上げたことがなかったけど このほど、ようやく 表替え
《ダニだらけかも。畳の上にカーペット、ラグマット、プラス家具は要注意》
こんにちは。お掃除ブロガーのよしママです。10年以上前、子供のハウスダストアレルギーをきっかけにお掃除にはまりました。お掃除方法を知らずにたくさん悩んだので、苦手なかたに向けて勉強してきたノウハウをブログで紹介しています。このブログを読んで、お掃除のハード
当ブログにお立ち寄りくださりありがとうございます。 皆さんは捨て活されていますか? 今回は大物の「畳」を処分した時の話です。 畳が不用品になった経緯や 処分方法や処分費用など 参考になればと思います。 畳が不用品になった経緯 わた
娘が誕生日プレゼントでお友達からいただいたお菓子です。 ももんが なんて素敵なチョイス!! こんな、見たことのない(しかも春っぽい)お菓子を数種類チョイスするなんて 中学生女子のセンス! うれしいですね、娘の誕生日を祝ってくれるお友達がいる
【暮らしの豆知識】面積の単位平方メートル(平米)→畳換算早見表
面積 広さを表す面積にも、いろんな表現方法があります。 時と場合で使い分けられているものでもありますね。 一つ
【暮らしの豆知識】面積の単位畳→平方メートル(平米)換算早見表
面積 広さを表す面積。 その単位にも様々なものがあり、時と場合で使い分けられていますね。 統一してくれた方がい
グラナダラーメン探訪記 新しい日本料理レストランのラーメンに挑戦した結果・・・
散歩の途中でみっけた寿司料理レストランにラーメンもあったので、一度食べてみたいと思ってた。外の張り紙にはラーメンの作り方教室もたまにやっているらしい。 そして…
彩の和「六座」*和も洋もいけちゃう!おしゃれな置き畳で手軽に模様替え♪[PR]
皆さんのおうちには畳ってありますか?私の実家やおばあちゃん家にはあって、すごく癒されるんですが、今のおうちにはありません。そんなわが家にやってきたモノ!六角形の置き畳「六座」です!この度、彩の和さまとご縁がありお試しさせていただきました。詳細
【月星座】本日、射手座から山羊座へ。<関連記事>明日明後日、子ども部屋を掃除すると、成績が上がる!?というわけで、山羊座のエネルギーが集中するのは家の土台でもある「床」「畳」「廊下」。以前はクイックルワイパー+卓上ほうき(※)をメインで使って掃除していましたが、今はちゃんと(笑)掃除機を出してきます。ルンバの時もあるけど。※卓上ほうき(ちりとり付き)の置き場所はこちら>>>ゴミ箱の横に「ほうきとちり...
2024年3月24日、いつものように適当に道をウロウロ。偶然、平沢畳店(荒川6-65-6)の前を通りかかりました。何度か記事にしたこともあります。「ご自由にお持ち下さい」のレベルが高い!色々使えそうですね~。目に飛び込んできた「手造りコースター」の文字。気になる!!ということで、恐る恐る入店。店番のお母さんが笑顔で迎えて下さいました。手造りコースター、いっぱいあります!!許可を頂いて、撮らせていただきました。...
特選天重弁当 5400円 山の上ホテル 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m てんぷら 山の上 山の上ホテル本店 支店は 知ってるだけでも 銀座 六本木 日本橋三越にありますよまったく。5400円のお弁当です。自分では買えません。エビ5000円買ってしまう 💦 これです。予約してテイクアウト もう、人が多くて、驚いたよと はこんでください...
畳の表替え完了で和室のDIYリフォームはクロスの貼り替えを残すのみ
畳屋さんに畳の表替えとふすまの張替えをお願いしました。 見習いさんが付いていたので、自分も横で聞いて習いました。 出来上がり時に隙間が開かないよう、職人さんに伝える寸法を古い畳の上に記入されています。 今まで普通に持って行ってくれているだけかと思ったら、あらかじめ出来上がり時の治まり具合を測り記録しながら作業をされていたのを初めて知りました。 このようなまで擦り切れた畳も一新されることでしょう。 持って帰ってもらい、畳がなくなった和室で表替えが出来上がるまでにDIY塗装をしたのは前回ブログのとおりです。 この部屋が一番ましかと思っていましたが状態は結構ボロでした。家具の残置に長年の生活跡にカビ…
畳は業者さんに表替えをしてもらいます。その前に畳や床の状態を確認することにしました。 すると、、カビがきていました。 既に乾いて干からびています。 このような環境で暮らしていては健康上問題が発生しそうです。 カビだらけとなっていた高さ合わせのイ草は速攻廃棄しました。そして、周囲のアルコール消毒を行い殺菌洗浄しながら綺麗になるまで拭き取りました。 しかし、このカビは水気もないところでどうして発生したのか?気になります。 カビの多い方をたどればその壁の向こうは、カビ気の多い洗面所。 ここの湿気が和室まで来るのか? そこまで激しかったら、間のベニヤ板も腐っているだろうし・・・ ベニヤ板やその下の板全…
日本語の面白い語源・由来(た-⑨)畳・大八車・短兵急・盥・足袋・ただいま・鯛・大福
日本語の語源には面白いものがたくさんあります。前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記
明治の御一新,そして第二次世界大戦の敗戦以来の生活変化は,凄まじいものがありますですね。今のデジタル化もかなり大きな変化ではありますが,生活文化の西欧化は次元が違うレベルのように思えます。 どんどん住居の和室が減っていって,どうかすると全部洋室って間取りも。そのお蔭で,床に直に座って生活する為の必需品である畳も需要ががた減り,この20年ほどで1/3にまで落ちたとか。 このままではジリ貧になってしまう...
久しぶりに正座して手縫いしていたので、動画撮ってくれました。2分間近くの動画なので、遊びで2倍の速さにしてみたら、私の友人の縫っている速さみたい。wどれだけゆ…
ようこそ、ふきぶちようこの質素ブログへ〜。 どうぞごゆっくり読んでいってくださいね。 ★★★★★ 昨日、同窓会があったんです。 そのときに、畳屋さんやってる同級生に 「上敷きを作り替えたいから見に来て」と頼んだら 「上敷き取って畳のまま使ったらいいんや」って。 なんと商売気のない 。 …
こんにちは、ヒビコです。 ミニマルライフを目指す40代主婦です。 今日は、 15年以上前に敷いた、 畳の上敷き(ござ)を はがして交換! です! 上敷きと畳の間、 あんなことやこんなことになっていたらどうしよう… とビクビクしながら、やってみました。 早速行ってみよう! ※汚い&気持ち悪い写真は出てきませんのでご安心ください ビフォーアフターこちら。 ちなみに上敷きとは、 畳を保護するために敷く、ござのようなものです。 畳交換をするより、手軽に交換できるのが利点。 外周を上敷き鋲(巨大な画びょうみたいなやつ)で 畳にとめてあるので、そう頻繁にめくったりするものでもない… と理解してます。 とい…
みなさん、こんにちはごきげんはいかがですか 沖縄県在住の断捨離Ⓡトレーナー講習生の『ちばたくみ』です 訪問してくださいましてありがとうございます 今日は…
先週末、伝統工芸 青山スクエアに行ってきました。 サピックス小4社会のテキストで、「伝統的工芸品の実物を見に行こう!」と紹介されている展示場です。 体験イベントで、長男はミニ畳を手縫いし、次男は畳コースターを作りました。 [料金]ミニ畳:2,750円、畳コースター2枚:550円 記憶に残るといいなーと思い、「伝統工芸品ひとつだけ買って良いよ。」と言ったら、長男が『都城大弓(みやこのじょうだいきゅう)』の弓道具を選びました。 とても素敵ですが高価すぎて買えず…(´Д` ) kougeihin.jp 結局、長男は『箱根寄木細工』の秘密箱、次男は『京焼・清水焼』の箸置き、私は『常滑焼』のカップと『木…