メインカテゴリーを選択しなおす
今日も遊びに来てくれてありがとうございます 自己紹介 メンテナンスに行ってきたまこちゃんに足もみ&新メニューの足裏ヘナをしてもらいました『メンテナンスの足もみ…
ジャンク品の485系雷鳥側面方向幕が無いだけで、車体は無事、動力も足回りも特に問題は無いので、どうにかして復活させたいと思い、案を練っていました。コメントでガチョウハウス製のピタサボを紹介していただいたりしたのですが、すでに廃業されていることもあり、店頭での
いつもの整体院へとやって来ました。 どうしても首や肩、腰に負担がかかりやすいらしく、その矯正もあります。 あとはリハビリですかねぇ。 とにかく可動域を確保させて筋肉や関節をほぐしていくことが大切なんですよ。 放置しているとどんどんと可動域は狭くなります。 また固まってしまった状態だと病院で呆然とされてしまうでしょうし。 自主トレという感じで定期的に整体に通院しているわけなんですが、いつも施術中は懐メロがかかっているんですよ。 どうやら院長は世代が近いらしく、80年代90年代だと話が盛り上がります。 この日も懐かしい曲が流れてました。 www.youtube.com www.youtube.co…
GO/STの真夏ラウンドが12日にオープンになりました早くもSNSのタイムラインは参加者の楽しい報告で溢れてますこれから9月15日まで長いようで実は短いだいぼうけんの始まりです自分はと言えば7月中の出走はちょっと難しい感じか取り敢えずゼッケンデータだけ作っ
買った て、何を?ホラXLのキーシリンダーの周りがスカスカで気になってたんだよねおおー無くても困らない部品が付くとちゃんとしてる感が出るよねーにほんブログ村
夕方に時間が空いたので先週の山遊びで汚れたAX-1を洗車帰宅後に水洗いでざっと汚れは落としてありますがチェーンのメンテやら気になるところを少しカウンターシャフトのスプラインが摩耗しているのを数年前から把握してます歯形の25%程度は摩滅してしまっている状態こ
梅雨らしい梅雨とは言えませんねもう明けてしまうなんて情報もあるしそれでもこの時期は野良仕事が忙しくて時間のやりくりがタイヘン手を付けた作業が全部中途半端で困ったことですひとつひとつクローズしていきましょう少し前に味見をしたXLのナンバープレートフレーム放
バイクにあれやこれやと電気系のアクセサリーを取り付けるのが嫌いスマホのホルダーとUSB電源は仕方なく追加してますがそれ以外は設置したくないあまり遠出をしないのでETCを使う機会も滅多に無いのですがそれでもたまに高速に乗るとETCのありがたさは身に染みるで
今週は気温が上がるらしい昨年の暑さを思い出しゲンナリしてます最近いろいろと取り組んでて少しバタついてたんですがここにきて少し落ち着きそうなので「次の事」に気が向くようになってきました手が付かなかった「コレ」の作業を再開させたいエンジンを載せる前の段階です
【調整後】 先日、Copilot(MicrosoftのAI)の相談して何が原因なのか?を 色々調べてみました。修正の作業までで疲れてしまい、実際の 作業での結果までは分かりませんでした。 今回、少しですが吸引してみた結果の報告をします。 diynom.hatenablog.com 【点検】 大きく分けて4か所。 ペール缶の中 缶のフィルター 本体の中 本体のフィルター この4か所を見ていきます。 【ペール缶の中】 前回空っぽにしてからは少ししか吸引していません。 少しですがペール缶に溜まっています 少量だけだからかも知れませんが、缶の側面には付着していません。 もしかしたら効果が出たのか? 【…
自動車整備士が教える!「マイナスドライバー」の選び方と使い方
マイナスドライバーはプラスドライバーに次いで工具セットに入っている基本工具の一つです。 しかし、プラスドライバーと違って、マイナスネジを回すために使うことはなかなかなく無頓着な人も多いのではと思います。 この記事ではそんなマイナスドライバー
7月🍧本格的に夏ですね✨岩手県の梅雨明けは、まだですが、雨もふらず、連日の猛暑!皆様、お身体をご自愛ください。空気清浄機。使われている方も多いのでは?今回は、SHARPの空気清浄機のイオン発生機のメンテナンス方法の紹介です。先ずは、イオン発生機が、どこにあるの
県北は大雨洪水注意報だった。。県南はパラッとも降らず。。でも、雑草だけは枯れずによく伸びてくれます 防草シートの上の少しの土の上にも生えているので、通路だけに…
【理想と現実】 本来は、吸引した木くずはペール缶に溜まって本体は常に空っぽで 綺麗な状態を維持するはずですが、私の手作りサイクロン集塵機は 1号機、2号機共に本体へ木くずが流入してしまう。 市販のキットを使わないから?それもあると思いますが、 使わなくてもちゃんと作製している方もいらっしゃいます。 今回は原因追求の第1回目とします。(今更?) 【現状】 先日の記事でも載せましたが、木くずに浸食されています。 diynom.hatenablog.com 色々な原因が考えられますが、はっきりとは分からないので 1つずつやっていきます。 既に汚れている ペール缶に溜まっている木くずの量に対して流入量…
終末と言うのはまた後で書きますが…どう考えても7月初頭でこの気温は酷い…走るのやめようかなと思うレベルですね…スカッと晴れてなくジメッとしているのがまた辛い…一応まだ梅雨なのかな…(笑)今日も何時ものコース!そろそろウグイスラインとか、房総半島行きたいとは
2019年4月にホルーヴァが納車されたのと同時にAmazonでポチったポータブルバッテリー(ポタ電)が2025年5月、突然起動しなくなってしまいました…。2019年当時、最新鋭のポタ電SuaokiG500。購入価格は46,500円ナリ。コンパクトでひとり旅には丁度良い容量だった事もあり愛用し
本題に入る前に昨年より、住んでいるマンションの役員をやっていて日々、悩むことばかりで余裕がない生活になっているんです。荷が重いブログを更新する気力がないし好きな手作りもとぎれとぎれで一向に完成しない。まさに「負」を連想する言葉しかでてこな〜〜〜〜い。どうなのよ?っていう話は、またの機会に。と前置きが長くなりましたがこちら我が家の役割分担です。旦那さんは、なにか不具合でもそのまま使うタイプそして壊す...
【メンテナンス】 ここ最近、私にとっては大掛かりな作業で切ったり、削ったりの作業が 多く、木くずの掃除があまり出来ていませんでした。 前回の作業でスライド丸鋸、ベルトサンダーは木くずだらけです。 更に、調整が未だに完成しないサイクロン集塵機2号の中もおそらく 木くずだらけのはず。現在はステッパーを作製中ですが、 凄く気になるのと、気持ちが悪いので先に綺麗にメンテナンスをしてから 改めてステッパーの作製に戻ります。 diynom.hatenablog.com 【サイクロン1号登場】 こちらも未だに調整が上手く出来ていない状態ですが、2号機よりは 未だマシです。こちらで飛散している木くず(きな粉?…
レトロゲームを大切に保管したい方必見!収納ケースやメンテナンス用品などおすすめグッズ10選を初心者向けに紹介します。
ごきげんよう (。・ө・。) はてなブログでは初投稿になる「本棚のメンテナンス」の記事になります。 今回で6回目! 「まったく知らないよ~」という初回の方は、こちらをご覧くださいませ。 beansgoo2425.hatenablog.com 「前回を見てないよ!」という方は、こちらからチェックしてください~。 beansgoo2425.hatenablog.com 今回は、本(漫画)のホコリ除けのカバーを作りたいと思います! 用意するものは、前回と同じくクリアファイルです。 前回は透明を使いましたが、今回はグレーのほうを使います。 ホコリから守りたい本(漫画)より大きめの幅になるように縦と横を…
久々にエンジンをかけて見るが、イマイチ良くない。毎回、エンジンを掛けて、ガレージでお休みする際には、燃料コックをOFFにして、エンジン掛けっぱなしで、止まるま…
こんばんは! ブランチです! 会社の健康診断に行って来ました 私は虚血性腸炎をやったことがあり バリウムはキャンセルしました 血液検査、心電図、聴力、視…
【6月】いいかげんにしろよ!今月、2度目の断線モォォォォォ【23日】
モォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォ🐄🐄🐄またかよ( ;∀;)イヤホンに引き続き、、、今度はバッテリーの充電器のマイナス側が千切れたこの充電器も通算2度目の破損🔥🔥今月は断線の月だな次は何が千切れるんよ~マジで要るもんやから急遽 Amazonで注文したわ・・・今回はさすがに同じのは買わないていうか前回前々回と買った商品がAmazonから姿を消していたオレもアホだよな~なんで同じのを買ったんやろ~オレはどうも昔か...
カビさんルンルンで各箇所で発生する梅雨真っ只中。ムシムシジメジメな不快な時期。こんな時期だからこそ、家内の清掃・メンテナンスを適切に・・・なのですが年々、家も体も劣化してきてるので適切が適当になりつつあります…
梅雨の晴れ間のいいお天気となりました。 ちょうど夏至。 通常は梅雨時なのでなかなか晴れ間の夏至ってのは珍しい体験かもしれませんね。 この日はメンテナンス。 身体もなんですけど愛車のメンテナンスです。 身体のほうはいつもの整体。 とくになにかしているわけでもないのに疲労感がひどいんですよね。 どっか悪いのかな? クルマのほうはエンジンオイルの交換とバッテリー交換。 9月頃に今度はエアコン関連の交換などを予定することになりました。 とにかく古いクルマですからね、日頃のメンテナンスをしないと、どこで不具合が発生するかわかりません。 エンジンオイルを交換したおかげか、エンジンもスムーズに戻りました。 …
なんだかんだといじる所があります…なんだかんだとボッテキアを弄ってますそんな時、無性に天下一品を食べたくなり、冷凍食品で天下一品を食す。実店舗が千葉県には少なくてわざわざ店舗に行かなくても食べられる冷凍食品で我慢する…安いし400円!バーテープを緑にしてみる
初心者でもわかる!シエンタのメンテナンス時期まとめ(オイル・フィルター・空気圧)
シエンタの維持費を抑えつつ安全に乗り続けるには、定期的なメンテナンスが欠かせません。本記事ではエンジンオイル・エアコンフィルター・タイヤ空気圧・バッテリーなど、交換時期や点検の目安を初心者にも分かりやすく解説します。
エルデンリング ナイトレイン本日メンテナンス実施。最新アップデートファイル配信予定フロム・ソフトウェア協力型サバイバルアクションゲームELDEN RING NIGHTREIGN (エルデンリング ナイトレイン)サーバーメンテナンス予定。エルデンリング ナイトレイン 公式ガイドブック攻略本は7月発売
はじめに 軽バンのエアフィルターがそろそろ交換時期という方!この記事では、軽バン10車種のエアフィルター交換の仕方をまとめてみました。Youtuberさんが解説している動画もありますので、ぜひ参考にし
はじめに 軽バンのバッテリーがそろそろ寿命という方や!この記事では、軽バン10車種のバッテリー交換の仕方をまとめてみました。Youtuberさんが解説している動画もありますので、ぜひ参考にしてみてくだ
新築時に導入したエネファーム。10年経って買い替えました。買換え時のやりとりや工事工程、かかった費用を公開します。
こんばんは~かりあげです、ご訪問ありがとうございます😃 昨日ETCのカプラーを着け作動を確認したので実際に高速に乗ってゲートが上がるのを確認しました🎵 あとカスタムパーツが3つ来ました。
【住友不動産 注文住宅】10年点検の案内が届きました。【アフターサービス】
住友不動産(すみふ)で2014年に注文住宅の一軒家を建てました。早いものでもう10年!無料の10年点検(アフターサービス)の案内が届いたので、内容をまとめました。
【住友不動産 注文住宅】10年点検の所要時間と費用とアフターサービスの内容の詳細
住友不動産(すみふ)で2014年に注文住宅の一軒家を建ててから早10年!無料の10年点検(アフターサービス)に来ていただいたので、メンテナンス費用も含め詳細の備忘録です。
蒸し暑い日が続いていますね。 先日、秋冬に使っていた敷パッドをやっと片づけました。 敷パッドのゴムが伸びきってしまっていたので、ゴムの部分だけ交換しようと思いつつ、なかなか手がまわらず放置していたのです。 敷パッド自体はまだまだ使えそうなのに、ゴムの部分だけ寿命が早いと、すぐに買い換えるのは気が引けます。 ゴムの部分を切って、綾テープを縫い付けていきます。 交換前はでろーんと伸びきってました。 使うのは、綿の綾テープ(30㎜幅0.5㎜厚)です。 マットレスの厚さに合わせ、綾テープを4本切っていきます。 両端は、2回折ってアイロンをかけておきます。 (適当で大丈夫) 伸びてしまったゴムを切った箇…
今回、ドマーネのチェーンをSHIMANO CN-M9100に交換しました。ボチボチ交換か?なんて勘を頼りに雑に作業を開始しました(^^;摩耗具合を調べるため、ノギスで実測。色々なサイトを参考にすると、「11コマ(12リンク)」での長さ測定が基準とされていたため、それに倣って計測しました。古いチェーンの長さ(12リンク)は132.45mmでした。ちなみに型式はCN-M8100です。次に新品のCN-M9100を測ってみました。一説によれば新品チェーン...
いつもの整体に行って姿勢矯正するも、どうにもねぇ。 ちょっと身体がまだまだマッサージを求めておりました。 それじゃお隣のマッサージ屋さんにハシコだな。 2時間みっちりともみほぐしていただきました。 食いしばりをしているということはどこかしらで力が加わっている影響があるからなんですが、首や肩、腰とそりゃコリまくっていたようです。 あー、ちょいやり過ぎて気持ち悪くなってきた・・・。 代謝が良くなって一時的に気持ちが悪くなるってことあります。 しばし様子をみれば回復してくるんですけどね。 それだけ疲労が蓄積されていたってことなんでしょう。 さてと、次は買い物です。 今回は以前は使っていたけれども、現…
【メンテナンス】フィニッシュライン『ドライ バイク ルブリカント』を購入
ここ数年愛用しているフィニッシュライン『ドライ バイク ルブリカント』がなくなりそうになったので、新しく買い足しました。これまで、キャップが赤だったのですが、キャップが黒のものが出回り始めているようです。
✅【U3点滅=掃除サイン】シャープ空気清浄機PF-ETC1を簡単にお手入れする方法!
シャープ空気清浄機PF-ETC1のU3点滅でお困りですか?故障ではありません!この記事では、U3点滅の意味、正しい掃除方法、リセット手順を画像付きで徹底解説。10年以上使えるPF-ETC1を長く快適に使うためのメンテナンス方法を初心者にもわかりやすくご紹介します。
ようやく視界がクリアに戻ってきました。 今月は病院の通院月。 先週の内科での検査を終えて、本日は眼科とフットケアです。 眼科は眼底検査で瞳孔を開く検査を行うので一日運転はできません。 よって本日は一日お仕事はお休みです。 いつもの病院ですが、いつもながら忙しく動き回っているスタッフさん達。 高齢化が進んでいるので患者さんも高齢者率が高いのですが、受け答えも丁寧に対応しておりました。 仕事とはいえ大変なことですよ、とくに忙しいとね。 午前中は眼科。 視力検査後に瞳孔を開く目薬をして眼底検査。 検査結果としてはとくに変化もなく視力も眼圧も正常とのことでした。 今度は10月頃の検査。 視界がぼやけな…
無事にエアコンのインストールが完了したマイキャンビングカー。 吊り棚を撤去した事てま赤丸の場所にスペースが。 スペース右上のトグルスイッチは室外灯のスイッチです。 見た目的に寂しかったので一酸化炭素チェッカーと温湿度計を設置。 温湿度計は外気が判るタイプに変更しても良いかも。 機能的にというか大きさ的に(笑) 車検や作業等で車屋さんに預ける時に降ろしたままだったりして、必要な時にいつも車内に無い傘。 先日のGWがまさにその状態(泣) あったとしても外からしかアプローチ出来ないリアラゲッジに収納しているで不便でした。 手摺りに引っ掛けてゴムバンドで押さえただけですが良い感じ。 場所は違いましたが…
昨日は仕事で出社しましたが予定より早く片付いて午後イチには帰宅することができました予定がポッカリ空いたので気になっていた用足しに隣街までそして折角なのでバイクで出かける30℃近くはありますかね用足しだから林道とかナシで だから余計に暑い凸凹道を走りたいな
23年経っても安定の走りの我がフィット1.5T(GD3)。 先日はヘッドライトのアクリルカバーを磨き上げて 表面にウレタンクリアを塗装してピッカピカ!! ・・・なんですが、もともと古いものなんで
先日メンテナンスしたばかりのDuraAce PD-7810ペダルなんですが…まだ乗ってはいませんが、気になってシャフトグルグル回して大丈夫かな〜とかやってたんですが、右ペダルが本当にたまにゴリっとなるんですよね〜以前のようにゴリゴリゴリ〜ではなくゴリっとなるところがある
久しぶりに晴れ間の週末となりました。 いいお天気に恵まれてすっかり気持ちも高揚しております。 さてと身体のメンテナンスなんですが、いつもの整骨院の予約時間前まで時間がありますので、ちょっとお隣のマッサージ店へ。 足と肩を中心にほぐしてもらいました。 念のため、怪我している右肘は触れないように伝えたんですけども、店長さんは右肘をほぐしてました・・・。 いやいやいや、ダメなんだってば。 なぜか肘から下は触らないようにしてくれてるんですけど。 いや、肘もだからさ。 もちろん加減はしてくれてるんですけどね、なんとも危険だなぁ。 まぁ、取り付けている人工の骨はそんなにやわではないから大丈夫なんでしょうけ…
さてと今月は病院の月。 今週と来週は同じ病院ながら科が異なるために日を変えて通院です。 前回は数値が悪化していたので先生からはこてんぱんでした(笑) 検査まで言われてとにかく断りましたけど、憂鬱ですよ・・・。 ずいぶんといい天気だなぁと思ってたら雲行きが・・・。 何かの暗示なのか? 本日はかなり混んでました。 で、いつもは混んでる他の科はお休みだからか空いているので、受付ボードの表示を確認しながら待合の席を移動。 エアコンが効いてるのはありがたいのですが、どうもトイレが近くて。 憂鬱だった私の心もトイレに忙しく行ってると不思議と緊張も解けてきました。 体重も血圧も正常、採尿採血も終えていよいよ…
暦の上ではもう夏になったんですよね。 さて私のVFR400、 昨年オイル交換してから冬を越し、 でそろそろオイル交換しようって思って 今回はホンダ純正、ULTRA G4 に決めました! 今までのG3でも高性
寒かったり暑くなったり・・・、小さな不調が本格化してきてます
前日は寒くて、今日は蒸し暑い・・・。 こんな時期なんだからやむを得ないもんなんでしょうけど、1ヶ月程度続いている歯痛や頭痛などはそんな気候にも影響されてるのかもしれません。 今週になってからはお腹の調子は一転して落ち着いてますが、これもまたいつ暴走するのやら。 痛みの種類もまた新しいタイプになってるのか、もはや意味不明で、過去にも経験してるかもしれないんですけどね。 目の奥も疲れから痛みも出てますし。 気づいたら喉もちょっと痛みが。 あちゃー、こりゃ風邪かもなぁ。 背中や腰にも痛みが出てきてますから、発熱はないものの症状が出始めてます。 昔はこんな状態なんてなんともなかったのになぁ・・・。 今…