メインカテゴリーを選択しなおす
ようやく視界がクリアに戻ってきました。 今月は病院の通院月。 先週の内科での検査を終えて、本日は眼科とフットケアです。 眼科は眼底検査で瞳孔を開く検査を行うので一日運転はできません。 よって本日は一日お仕事はお休みです。 いつもの病院ですが、いつもながら忙しく動き回っているスタッフさん達。 高齢化が進んでいるので患者さんも高齢者率が高いのですが、受け答えも丁寧に対応しておりました。 仕事とはいえ大変なことですよ、とくに忙しいとね。 午前中は眼科。 視力検査後に瞳孔を開く目薬をして眼底検査。 検査結果としてはとくに変化もなく視力も眼圧も正常とのことでした。 今度は10月頃の検査。 視界がぼやけな…
今日の幸せ 今日はうれしいことがあった。さくらさん、自分で椅子まで移動して、なんとテレビを2時間も視聴。距離はたった2~3歩だけど、されど2~3歩。 私と二人の時だったから、転ばないか、私のほうがドキドキしたけど、大丈夫だった。パチパチパチ~! そして、いつもより食べる量も水分も、ちょっぴりだけど増えた。特別な「食欲スイッチチャレンジ」メニューではなかったけど、””励ましと押し””を強めたことと、””ゆっくり時間をかけたこと””がよかったのかも? 深夜が怖い……低血糖! 昨夜のさくらさん、またもや夜中に低血糖。ブドウ糖20gをチャージして復活!と思いきや、朝もまた低め。エンシュアでなんとか回復…
ここ数日、血糖測定をしていると低血糖の表示が多くなりました。 ちょっと前までは高めだったんですけどね。 とはいえ、低血糖の症状があるわけでもありません。 はて? もっとも4月の検査から薬の量は増量なのでようやくの効果なんでしょうけど。 で、お腹の調子なんですが・・・。 やはりねぇ、だいたい食後に多いんですよ、便意。 でも、完全な下痢ってほどでもないんですよ。 軟便といいますかねぇ。 ただ便意が多くて落ち着かないってのは生活に支障がありますね。 出かける前に何度もトイレってなかなか辛いですし。 これもね、本来は食後の服用なんですけど、食前に服用してます、整腸剤。 ビオフェルミンですけどね、まぁお…
寝る前に“はちみつ”を食べてみたら中途覚醒もなく眠れましたとてもリラックスできて動悸もありませんでしたが眠剤は飲みました(習慣になっている)今までは今夜は眠れるだろうか・・・なんてドキドキしながら眠剤(レンドルミン、ルネスタ2mg)服用。動悸が激しくて、朝ちゃんと目が覚めるだろうか・・・なんて思いながらいつのまにか寝てしまう1時・・・3時・・・と目が覚める目が覚めるたびに再び眠れるだろうかと不安になるベ...
夜間低血糖おこして自律神経乱れて睡眠の質おとしてたのだろう…な件。
こんにちはーブログ訪問ありがとうです^^愚直に【食べる順番】のダイエット効果を【シン説!】食べ順 タンパク質ファースト!5分後からはなんでも食べてよい!!。検…
起立性調節障害と発症するとまずは朝起きることが難しくなりますね。なので、朝食の時間に食事を摂ることができない。また目が覚めても、すぐに起き上がることができない…
起立性調節障害と発症すると まずは朝起きることが難しくなりますね。 なので、朝食の時間に食事を摂ることができない。 また目が覚めても、すぐに起き上がることができないので、 食べ物を口にすることができない。 つまり欠食や小食で必要な栄養が摂れず慢性的にエネルギー不足 昼夜逆転したり 体調が悪い時や低気圧の時は10時間以上も眠り続けたりで 食事と食事の間隔が空いてしまうこともしばしば 酷い時は一日1食しか食べられないこともありました。 食間が空いている状態で食事をすると 血糖値が爆上がり食後高血糖 上がった血糖値を下げるためにインスリンが過剰分泌され 血糖が下がりすぎ機能性低血糖を起こす 長男も長女も、今日は遅刻しても学校に行ける時間の起きれたから ご飯を食べたら登校する! と言い準備をして食事を摂ると その後腹痛や倦怠感でまた横になり 結局登校できず…なんでことがよくありました。 頑張って必死で起きたのにねぇ 辛いねぇ 切ないなぁと思いながら 血圧の調整ができないから仕方がない。 と当時は思っていたけれど (というか、そのように説明を受けていましたが) 血糖値のコントロールもできれば 不
【寝る前の「ハチミツ」で睡眠の質向上!】血糖値が上がると眠くなるのはなぜ?
ハチミツの消費量が多いヨーロッパ諸国では、「眠れないときは、ハチミツをひとさじ食べなさい」という伝統があるそうです。ハチミツは高栄養な食品であり、睡眠にも良い影響が期待できます。今回は、ハチミツの睡眠に対する効果について解説します。睡眠だけ