メインカテゴリーを選択しなおす
ここへ行く事はもう二度と無いだろうね。残雪のお蔭で簡単に辿り着けたと思うよ。確か小一時間も歩けばだったと思うが(笑)2000年5月1日 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
多分ですが藤山発車と思います。恵比島から普通に追い着いた(笑)2000年5月1日 留萌本線 藤山駅(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
アウト側のお立ち台にファンが居たのかな?密集は避けたいのでIN側に立ったのかな?長玉レンズも不要、これはこれで良いよね(笑)2000年5月1日 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
秩父別ローズガーデンからの俯瞰ですね。風で煙が巻いてしまったのか?煙ってる(笑)今のここは高速道路が伸びて見え方が違う?まぁ~、もう行く事は無いのかもしれません。2000年5月1日 留萌本線 秩父別~石狩沼田(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
旭川回送ならば往路も撮ろうじゃないか!そう思ったかは不明だがとりあえず撮る。函館本線は架線もありこんな感じかな(笑)とりあえず重連と言う事で良しとしよう!2000年5月1日 函館本線 深川~納内(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
運行二年目は深川留置では無く旭川回送だった。それはそれでDL牽引を撮れる貴重な機会だね。これはそれを撮ったものだが何故か煙が出てる。線路端にファンでも居てサービスしたのかな?(笑)2000年4月30日 函館本線 深川~納内(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
正確には思い出せないのだが・・・。恵比島トンネルの方からだと思われる。しかも残雪が無ければたどり着けない、そんな場所だった気がするけど(笑)2000年4月30日 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
GWになってもまだまだ残雪が多いですね。これを見ると豪雪地帯なんだなぁ~と思う。今は列車も走らない鉄道施設だが・・・。廃線後も撤去されず残るのでしょうかね?2000年4月29日 留萌本線 藤山~大和田(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
函館本線山線から一転、留萌本線ローズガーデンへ!稲穂領とは違うが、こちら暑寒別の山々も美しいね。これから暫くは留萌線詣でが始まるわけですよ(笑)2000年4月29日 留萌本線 秩父別~北一己(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
う~ん♪最高だね!瀬戸瀬は稲穂嶺へ向かう線路の序の口だが、ここから高度を上げ稲穂トンネルを目指す。SLでも走らない限り二度とここを彷徨い歩く事も無いと思うしデクモじゃねぇ~(笑)とりあえず試運転は有珠山噴火の影響もあり今日で終了なので秋に期待しましょう!明日以降は青い客車や赤い貨物がここを走っていた事でしょうね(笑)2000年3月28日 函館本線 小沢~銀山(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブ...
綺麗な白煙だが雪に同化し見にくいね。こういう時には黒煙が欲しいのだが、なかなかうまくいきませんなぁ~(笑)2000年3月28日 函館本線 小沢~銀山(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
小沢の瀬戸瀬の白い家の最上段だろう。↑実は外壁が塗り替わって白く無い(笑)C623の頃は普通に登れたが樹木は伸びた。残雪のお蔭で行けたが秋には難しかった。なので、これはこれで貴重だと思うよ。しかし、ここで青い客車や赤い貨物も撮って見たかった気がしてきたよ(笑)2000年3月28日 函館本線 小沢~銀山(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます...
函館本線山線の試運転は三日目となりました。この後まさかの有珠山噴火が発生してしまい、SLニセコ号の試運転は中止となった事でこの日が最終日となってしまいましたね。明日以降は海線の青い客車や赤い貨物が山線迂回する事になりそうです。って事で、明日以降の山線はファンの方々は攻守入れ替わる事となったみたいですよ。残念ながら私は撮影に来てませんけどね(笑)さてさて、ここは言わずと知れた216.3kですね。ここで重連が...
倶知安の比羅夫寄りの橋まで来てた!晴れていれば羊蹄山バック狙ったか?メモも無いので忘却の彼方ですね(笑)二日目の復路はDL先頭なので、とりあえず金五郎へ向かった様です。2000年3月27日 函館本線 俱知安~比羅夫(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
216.7kのハイライトはこれでしょうかね?ここで無装飾のニセコ号は数少ないかも(笑)いずれ無くなるであろう山線の廃線前に、もう一度SLが走ってくれないかなぁ?C623とは言わないがC11でも良いので・・。2000年3月27日 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この頃のJR北海道は元気だったよなぁ~(笑)色々なイベントをやって楽しませてくれたよ。お正月には日章旗の装飾を施し走ってたね!またやってくれると嬉しいのだけど・・・。2000年1月2日 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
試運転二日目は216.7kの白樺バックです。まず一発目は奥の顔出しを撮ってました。カメラ二台体制のもう一方の方でしょう。願わくば此処でもう一度撮ってみたい(叫び)2000年3月27日 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
C57はスマートでカッコイィですよねぇ~。いわゆる旧客をギラつかせて駆け抜けて行く。開いたドアに立った乗客も昭和っぽくて良い。約半世紀前に繰り広げられた日常的な景色だ(笑)昭和50年11月3日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
試運転初日は吹雪で雪まみれだったのだ。なので、稲穂の俯瞰撮影は諦めモードでいわゆる金五郎に張付いたのだろうね。バック運転だがこれはこれで貴重だろう。更に積雪も多めなのかラッセル状態だ!まさにニセコ号は雪を連れてくるのだ(笑)2000年3月26日 函館本線 蘭島~塩谷(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
謹賀新年今年も弊ブログをよろしくお願いします皆様にとって良い年でありますように ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
弊ブログへお越しの皆さまへ本年もありがとうございました来年もよろしければ引き続き時々覗いて見て下さいませ画像は既出です。 ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
過日に投稿したSLニセコ号試運転の別カメラで撮った写真ですね。場所は200kの先で、たぶん一人でした。後に皆さんはワイスに集まったそうです。何れにしろ良かったと思いますよ(笑)2000年3月26日 函館本線 小沢~俱知安(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
残雪でこの立ち位置を確保したのだろう。しかし上手く風向きと煙が連動してない。いつもの企画倒れって事なのですね(笑)2000年4月29日 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この時期は手前の木もスッキリですね。もし普通のキハとかも撮ってたなら(笑)何で撮らないかと言うとフイルムの節約が一番だったのだろうね・・・。デジカメの今は時々撮ってますからネ(笑)2000年4月29日 留萌本線 藤山~大和田(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
SLすずらん号の二年目が始まりました!先ず一発目は秩父別のローズガーデンへ。バックの山々の残雪が綺麗ですよねぇ~!スタートとしては上々だったのでは?(笑)2000年4月29日 留萌本線 秩父別~北一己(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
これだけ明暗差があるとポジはキツいわ。バックに連なるニセコの山々は飛んでる。PCの力を借りればいけそうな感じだが、とりあえずは素でいって後日やってみる。RAWで撮ってるから何とかなるだろう(笑)2000年3月28日 函館本線 小沢~銀山(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
SLニセコ号試運転の初日は吹雪でアウト、二日目はDL補機が前に付きノックアウト、三日目にしてDLが後部補機という事で、瀬戸瀬の白い家の上へレッツゴーでした(笑)この時期の残雪は固く締まり歩き易いので、かなり上まで登ったみたいですね。ここで迂回運転の青い客車でも撮ってたら(笑)2000年3月28日 函館本線 小沢~銀山(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ラン...
200k、216.7kに続き三日目は216.3kですね。いわゆる山線の王道で撮ったのでしょう(笑)。とりあえず、.3の上段から顔出しをパチリ!メインのサイドは別カメラで撮ったのだろう。その後、有珠山の噴火があり試運転は中止し、青い客車や赤い貨物が迂回運転してたらしい。残念ながらそちらのポジはありませんね(笑)2000年3月28日 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほ...
試運転で山線にSLが戻って来ました。この場所は山線で超有名なお立ち台です。いわゆる白樺バックの216.7kmですね。ここを知らないのはモグリでしょう!しかしC62と比べてC11はふた回りは小柄で、檜舞台に子役が登場って感じでしょうか(笑)2000年3月27日 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
本当にニセコ号は雪を連れて来るんだね!まぁ~その事はさて置き大変な事になるのだ。三日後に有珠山が噴火し室蘭線の海線が被災し、そのお蔭で山線には青い特急や赤い貨物が迂回運転で走って来るのでSLニセコ号の試運転は中止となったのである。当然だが山線詣はそこで止めてしまったのである。今思えばそちらも撮れば良かったと思う次第(笑)2000年3月26日 函館本線 小沢~俱知安(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリ...
今回は、DD51 895号機の牽く旧客の写真をご紹介させていただきます。撮影は、11月23日でしたので1ヶ月ほど前になりますが、広角レンズで撮った写真と動画はアップしていたものの、望遠レンズで撮った写真はアップするのを忘れてました。列車は「DLぐんま2fin」、PPの相方はEF64 1001号機でした。高崎のDD51842号機とDD51 895号機は、12月8日に田端統括センター(尾久)で行われた「DD51重連+カシオペア客車連結状態見学会」への送り込...
SLすずらん号の深川留置も良いですよね!しかし殆んど撮った記憶も忘却の彼方だ(笑)これから出て来るかは乞うご期待かな?1999年10月 留萌本線 深川駅構内(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
重量貨物を牽引するD51には軽々だろう。足取りも軽くい岩見沢を目指しダッシュ!乗務員が此方を見てドレーンサービス(笑)ありがとうございました(笑)。昭和50年11月3日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
こうして見ると雨竜川鉄橋も良いですね!正面ドカンじゃ無いがこれはこれでイィ(笑)更に煙が少しでもあれば良かったのに・・。1999年10月 留萌本線 石狩沼田~秩父別(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
大和田のボタ山俯瞰だがこの日は煙がある?しかしSLもアレですがDCも撮ればねぇ~後悔先に立たずって事ですか(笑)1999年10月 留萌本線 留萌~大和田(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
恒例の後撃ちをパチリと決めました!(笑)少ししか写ってませんが後方はスッキリ。安平方面はこんな感じだったのですね。昭和50年11月3日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ここは墓地からの俯瞰だった気がする。場所が場所だけにジックリと言うより、手早くサッと撮り逃げみたいだった(笑)1999年10月 留萌本線 藤山~大和田(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ネガ感光事件は被害が小さくて良かった(笑)。フイルムを入れる時にミスったのだろうね。さて、こちらは苫小牧方面へ向かう場所です。少年的には此方側の写真は少なく貴重ですよ。しかし、左前のファンは当時でもダメでしょ(笑)昭和50年11月3日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
このSカーブが好きで何とかしたかったな。しかし、その美しさを撮り切れなかった(涙)何か別のアイデアでも欲しかったと思う(笑)1999年11月 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
とりあえず感光事件はここで終り。イヤァ~、勿体なかったですよね!こういう時にこうなってしまう(笑)皆さま大変失礼いたしました。昭和50年11月3日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
後ろにオーバークロスが見えますねぇ~。そうです!秩父別駅発車の最初の踏切です。いま見ると半逆光気味で良い感じですネ(笑)って言うか、かぶり付きだとこんなもんか?1999年11月 留萌本線 秩父別~石狩沼田(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
客車から音鉄のマイクが伸びてますね。更にドアが開け放れたまま走ってる(笑)当時はこれが普通でしたが凄い映像です。昭和50年11月3日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
雨竜川鉄橋の後ろってゴチャゴチャでした。なので、シルエットにして撮る事が多かった。そう意味でこれはこれで貴重な一枚ですよ(笑)1999年10月 留萌本線 石狩沼田~秩父別(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
何かのミスがあったのだろうね?ネガの一部が感光してたみたい(涙)パスしようと思ったがこれはこれで貴重なひとコマという事で・・(笑)昭和50年11月3日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ここで撮った御方も多いのではないかな?一度いいから逆向きで撮りたかったです。1999年10月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
大和田炭鉱のボタ山俯瞰と呼んでた場所です。ヘビの生息が多かった記憶が残ってますね。夕張のボタ山もそうだったが地味に燃焼し暖かいので集まるのでしょうかね?(笑)↑根拠は何もなく経験値ですから・・1999年10月 留萌本線 留萌~大和田(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この場所は皆さんが最後に集まる所だ(笑)追っ駆ける訳でも無いが自然に追い着いた。色々と撮ったけどなかなか上手くいかない。お手軽だけど、そういう事なんだろうね。1999年11月 留萌本線 大和田~留萌(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ここは留萌線の定番中の定番だろうね!ここで撮られたSLファンも多いかな?って言うか、ここを知らないとモグリ?そんな事ないか?(笑)1999年11月 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
今は高速道路も出来て別な景色なんだろう。ここは秩父別のローズガーデンからの俯瞰だ!稲刈りも終り寂しい感じだがヌケは良いです。来春は残雪の暑寒別岳をバックに撮りますよ(笑)1999年11月 留萌本線 秩父別~石狩沼田(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
深川留置じゃない日に旭川から朝の回送をパチリ!煙は無いがこれはこれで貴重な一枚なんだろうね。ここの俯瞰で撮ってから留萌線を追っ駆け回し、旭川の回送もここに登って撮るなんて(驚き)、今じゃ絶対無理だしよく駆け回ったものだ(笑)1999年11月 函館本線 納内~深川(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...