1件〜100件
【カトー】「国鉄 客車 スハフ42 ブルー」鉄道模型Nゲージ
【カトー】「国鉄 客車 スハフ42 ブルー」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
前回の「紀伊」に続き、今回は寝台特急「出雲」について。80年代前半、東京駅10番線の寝台特急「出雲」。上りの出雲4号が東京に到着したシーンだと思います。牽引機関車はEF65の1102号機。この後、EF65が切り離された後の顔。24系25形のオハネフ25だと思います。24系の当時の「出雲」は2往復ありましたが、そのうちの1・4号が24系車両で、東京~浜田間を山陰本線経由で結ぶ寝台特急でした。京都までEF65、京都からはDD51が牽引していたそう...
山手線 目白駅 ~1985年夏 ウグイス色の103系と国電フリー乗車券~
今回は地元駅の紹介です。山手線の目白駅。目白駅は東京都豊島区目白にある駅で、山手線内に2つしかない単独駅のうちの1つです。ちなみにもうひとつは新大久保駅。また、山手線内では東京駅から最も遠い駅なんだそうです。へ~さて、目白駅には先週に関西駅巡りの際に利用したフリーきっぷを購入しに行きました。購入したのは「秋の乗り放題パス」という青春18きっぷの連続3日間版のようなきっぷでした。その時の様子です↓駅舎外観。...
14系 寝台特急「紀伊」 ~短距離・短編成・短命のブルートレイン~
今回は・・・前回の記事で少し話題になった「紀伊」について。80年代、東京駅10番線の寝台特急「紀伊」。時刻は20:35分頃なので下り列車。最後尾なのでスハネフ14だと思います。東京~紀伊勝浦間を東海道本線・関西本線・紀勢本線経由で結んでいた寝台特急で、営業キロとしては621km。東京駅発着のブルートレインとしては最短距離を走る列車でした。この当時は名古屋まで出雲市行きの「出雲2・3号」と併結運転をしていました。編成は・・・「出雲...
80年代前半の頃・・・いつの日かの品川客車区の様子です。入替DLのDD13-246が20系客車を牽いています。当時の20系といえば、急行「銀河」か臨時の「あさかぜ」で利用する車両だと思います。奥に見えるのは14系の「出雲」。当時だと出雲市行きの「出雲」2・3号と紀伊勝浦行きの「紀伊」の車両だと思います。撮影場所は・・・当時の記憶が無くどこから撮ったのかわかりませんでしたが、最近訪問したところだと、手前は東海道本線・上野東京ラインの11番...
143系電車 クモニ143形荷物車 ~国鉄の荷物・郵便輸送~
今回は80年代の上野駅の写真から。高架ホーム8番線の高崎行き普通列車だと思います。普通列車の上野方に荷物車が連結されていました。車両形式は詳しくないですが、調べたところによると、前照灯の内側にシャッター付きタイフォンがあるので、クモニ143形ではないかと思います。これが正しければ、1978(昭和53)年製の長野運転所に配置された1~5号機のどれかかなと予想します。高崎行きなのに868Mはおかしいですね・・・。折返しで番...
【カトー】「国鉄 貨車 コキ5500 通風コンテナ積載 2両入」鉄道模型Nゲージ
【カトー】「国鉄 貨車 コキ5500 通風コンテナ積載 2両入」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
京葉特急のラストは「すいごう」です。80年代前半の頃、両国駅4番線の特急「すいごう」。当時の「すいごう」は両国~銚子間を成田線経由で走る特急でした。車両は非貫通の183系。地下区間を走らない特急に導入されたんでしょうかね?ちなみに運転室の札には「32」という表示が見えます。銚子行きといえば八日市場回りの「しおさい」。成田線にも(佐原までですが)「あやめ」がガンガン走っている中、本数も少なく、東京駅にもやってこない「すい...
【カトー】「国鉄 客車 スハ43 ブルー」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
京葉特急の第四弾は「あやめ」です。80年代のL特急「あやめ」。お茶の水橋から水道橋方面。車両は貫通扉付きの183系0番台。新宿行きだと思います。201系の中央線快速東京行きと被っちゃいましたね~。残念ながら当時のアップ写真は見つかりませんでした。HMの絵柄が美しいだけに残念;;以下、Wikipediaからエル特急「あやめ」登場後の主な部分の抜粋です。1975(昭和50)年3月10日:成田線成田駅 - 松岸駅間の電化によるダイヤ改正により、...
京葉特急の第三弾は「しおさい」です。80年代、東京駅総武線地下ホームのL特急「しおさい」。車両は貫通扉付きで小型マークの183系0番台。ホーム上の札を見ると9号車自由席のようです。2番線の銚子方から撮影しているので下りの先頭車ですね。運転台の札には「18」とあります。クモハ183-18なのかな~? これから出発、という状況のように見えます。当時は東京と銚子を総武本線経由で結んでいました。行先票は「八日市場回り」という表現に...
【カトー】「国鉄 客車 オハフ45 ブルー」鉄道模型Nゲージ
【カトー】「国鉄 客車 オハフ45 ブルー」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
前回、内房線の「さざなみ」と来れば・・・第二弾は外房線の「わかしお」です。80年代、東京駅総武線地下ホームのL特急「わかしお」。多分3番線です。当時は東京~安房鴨川間を外房線経由で結んでいました。HMは「さざなみ」とは対照的な荒波です。車両は貫通扉付きの183系0番台。前回も気になっていましたが、運転席の「15」の表示は・・・クハ183-15ということか?15号ということか?以下、Wikipedaからエル特急「わかしお」設定後の主な部分の抜粋...
今回から80年代の京葉特急をご紹介したいと思います。第一弾は特急「さざなみ」です。80年代、東京駅総武線地下ホーム(多分3番線)のL特急「さざなみ」。車両は貫通扉付きの183系でした。多分地下区間走行を考慮した0番台。運転台に「11」という札がぶら下がっているのは、11号という意味なのかな?クハ183-11の意味なのかはわかりません。 車両はホーム側の案内によると9号車自由席だと思われます。当時の「さざなみ」は東京・新宿~館山・千...
【カトー】「国鉄 客車 オハ46 ブルー」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
今回の「懐かしの上野駅」は青森行き特急のラスト。寝台特急「あけぼの」です。80年代の「あけぼの」。上野駅の多分15番線。牽引機関車はEF65-1021。HMが付いたのは新幹線開業後だったと思います。上野~秋田・青森を奥羽本線経由で結ぶブルートレインでした。 ちなみに新幹線開業前の上野~青森の優等列車のラインナップは・・・ 東北本線経由:昼行特急「はつかり」、寝台特急「はくつる」、夜行急行「八甲田」 常磐線経由:昼行特...
こんにちは! T.Hターミナル駅長のゆきの晄祐です。いつもご覧いただきありがとうございます。今日はNゲージ入線、KATOスハフ42とスハ43についてお話します! ゴールデンウィーク期間中の5月4日(水)、ヤフオクで落札、購入したKATOスハフ42の2両とスハ43の1両、合計3両の客車が届きました。 設計している気動車の私鉄で、3両を使った客車快速列車の目的として購入しました。なお、客車を牽引する機関車は8620形またはⅭ11形の蒸気機関車、DD51のディーゼル機関車の3両を予定しています。 元々、急行八甲田の基本、増結セットにあって、これらのセットのばらしがあったため購入しました。また、客車の…
懐かしの上野駅・・・今回は上野と青森を結んでいた特急第5弾。「いなほ」です。80年代前半の頃の上野駅5番線。485系の特急「いなほ」。あまりよろしくない写真ですが・・・今となっては羽越本線のローカル特急ですが、この当時は上野から高崎線・上越線・信越本線・羽越線・(奥羽本線)経由で秋田や青森を結ぶロングラン特急でした。歴代の上野発着の昼行特急では、「いなほ」と後継の「鳥海」が最も長い距離を走っていたのではないでしょうか?(新潟...
京都駅 湖西線 (*´∀`*) 117系 クハ117-304
私は緑塗装が好き 湖西線 117系京都駅 此方の先頭車は クハ117-304京都鉄道博物館の広告歩いてやや面倒な距離[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろ…
宮崎駅にて713系 713-3 西都城行き 日豊本線レア車両だけど結構逢うね宮崎駅 ☔️雨🌂ばかりの宮崎[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願い…
【カトー】「国鉄 415系 500番台 (常磐線・国鉄標準色) 4両増結セット 特別企画品」鉄道模型Nゲージ
【カトー】「国鉄 415系 500番台 (常磐線・国鉄標準色) 4両増結セット 特別企画品」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
Thanks 117系 t1編成 (*´ω`*) クハ117-1,116-1 三雲駅
ありがとう 117系トップナンバー編成 t1 (t01)三雲駅 此方の先頭車はクハ117-1117系 1号車 コッチは 反対側のクハ116-1のプレートクハ1…
懐かしの上野駅・・・青森行きの特急解禁します。今回は上野~青森間を走った寝台特急「はくつる」です。80年代の上野駅13番線の583系「はくつる」。多分クハネ581。「はくつる」は上野~青森間を結ぶ寝台特急。東北本線を真っすぐ結んでいました。青森行きは、海線を走る常磐線経由の「ゆうづる」と山線を走る「はくつる」とセットで覚えていました。車両は583系寝台電車。★2つのB寝台はプルマンタイプの3段式でした。ただ下段と比べると上・中...
【カトー】「国鉄 貨車 トラ55000 (積荷カバー付) 2両入」鉄道模型Nゲージ
【カトー】「国鉄 貨車 トラ55000 (積荷カバー付) 2両入」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
【カトー】「国鉄 蒸気機関車 C11」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
【トミックス】「国鉄 185-200系特急電車(新幹線リレー号)セット」鉄道模型Nゲージ
【トミックス】「国鉄 185-200系特急電車(新幹線リレー号)セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
80年代 有楽町駅 ~14系「さくら」の帰還と103系の京浜東北線~
80年代の東海道本線。多分、有楽町駅での一枚。寝台特急「さくら」と京浜東北線です。撮影場所は・・・「さくら」が通過線を走っているのと、奥への左カーブ具合、それと右端に見える新幹線が高架上にあることからすると有楽町駅で間違いないか。3,4番ホームから東京方面を見ていると思います。当時の「さくら」はPFの牽く14系14形でした。この列車は上り列車で、間もなく終点に到着という状況。車内では間もなく東京到着のアナウンスも佳境...
1988年春 花輪線 岩手松尾駅 ~駅名改称する前の松尾八幡平駅~
三連休北東北の駅巡りは前回記事で花輪線の松尾八幡平駅はやってきました。今回は下車しませんでしたが、30年近く前に一度下車したことがありましたので今回はその時の様子を。1988年の春に青森と函館を結ぶ青函連絡線の廃止直前の雄姿を見に行ってきました。その2泊3日の行程の最終日、帰り道で花輪線に少しだけ立ち寄りました。その時に利用した青春18きっぷ下車印は、函館→青森→大更→岩手松尾→二枚橋→一ノ関→水道橋。一つ不明な...
今回は80年代の新宿駅。武蔵五日市行きの特別快速「あきがわ」です。愛称付きの特別快速は現在のホリデー快速「おくたま」「あきがわ」の前身になります。運行開始は1971年7月のことで、当時は奥多摩行きの「おくたま」、御嶽行きの「みたけ」、そして武蔵五日市行きの「あきかわ」がいました。全て101系での運行だったそうです。 101系での運行終了は1984年2月のことで、全て201系に置き換わったそうです。103系が充当されることは...
東北駅巡り85春 奥羽本線 津軽湯の沢駅 ~冬季は閉鎖される県境の秘境駅~
碇ケ関駅から奥羽本線上り秋田行きの客車列車に乗車しました。列車は秋田との県境に向かって南下しますが、その手前にひとつ駅がありました。津軽湯の沢駅津軽湯の沢駅は当時は青森県南津軽郡碇ヶ関村の駅でしたが、現在の所在は平川市。県境近くで民家も見えない山間にあります。当時の列車本数は1日7往復、現在も1日8往復しかなく、列車到達難易度の高い秘境駅に数えられています(当時は「秘境駅」という言葉はもちろんありません...
東北駅巡り85春 奥羽本線 碇ケ関駅 ~短い命だった特急「むつ」~
白沢駅から奥羽本線下り青森行きの客車列車に乗車しました。列車は県境を越えて青森県に入って2つ目の駅の碇ケ関駅に到着。ここで下車しました。碇ケ関駅はこの当時は青森県南津軽郡碇ヶ関村の駅でしたが、現在は合併して平川市となっています。位置的には青森の最南部山間の、国道7号や東北自動車道などの幹線が集まる隘路上にあります。平川市はかなり歪な形をしています。十和田湖の西側に広がっているのですが、接してはおらず...
東北駅巡り85春 奥羽本線 白沢駅 ~快速「八幡平」と寝台特急「あけぼの」~
今年の冬の北東北駅巡りでは津軽新城駅から大館駅までの間で下車することはなかったので、代わりに35年前に下車した時の様子を・・・。1985年春、旅の1日目は大湊線と大畑線に立ち寄って青森のY.H.で一泊。2日目は津軽線に立ち寄ってから弘前のY.H.で一泊しました。そして、3日目は弘前から奥羽本線を南下して男鹿線の男鹿に向かう予定です。弘前から乗車したのは当駅始発花輪線経由盛岡行きの快速「八幡平」という気動車列車でした。こ...
【カトー】「国鉄 スターターセット SL貨物列車」鉄道模型Nゲージ
【カトー】「国鉄 スターターセット SL貨物列車」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
【JR貨物】EF66-27が定期運用から離脱した旨を公式ニュースリリースに記載される!今までありがとうニーナ!
皆様こんばんは(^^)GWが明けて初日から曇天と雨模様☂の@横浜です。さてさて・・・EF66-27通称ニーナがJR貨物公式プレスリリースに於いて定期運用を離脱した旨が記載され、事実上ニーナが引退となりました。〜以下JR貨物プレス
80年代 上野駅高架ホーム ~485系「ひたち」と103系常磐線快速の並び~
80年代前半の頃の上野駅。今回はエル特急「ひたち」と常磐線快速の並びです。左の「ひたち」は絵柄入りHMの後期型?485系だと思います。そして、右は常磐線快速松戸行きのエメラルドグリーンの103系ですね。場所は「ひたち」のいるほうが10番線なので、並んでいる常磐線快速の線路は11番線となります。ということは、前々回の「ひたち」の写真の裏返しとなるので、南側から撮影していると思います。さて、問題はどこから撮影したのか・・・。(...
今回も80年代前半の頃、両大師橋からです。上野駅を出発する485系「あいづ」。時期的には前回の「ひたち」と同じ日に撮影しています。両大師橋の反対側です。1982(昭和57)年11月の大改正で新幹線が大増発された時、「ひばり」をはじめとする上野発着の昼行特急列車がごっそり廃止されました。その後も上野乗り入れで生き残ったのが、秋田行きの「つばさ」、山形行きの「やまばと」、そして会津若松行きの「あいづ」だったそうです。比較的長生...
【Nゲージ鉄道模型】<EF57の日>EF57と修学旅行の思ひで昭和51年宇都宮から上野まで牽引してくれたゴナナと機関士さんの笑顔
皆様こんにちは(^^)本日は5月7日ということで日付ネタです。EF57と小学校の修学旅行と上野駅で到着したEF57の機関士さんの笑顔の想い出についてです。昭和51年某日私は栃木県宇都宮市立の小学校へ通っておりました。東京や横浜方面の皆様は日
姫路駅 播但線 (σ´∀`)σ 赤い103系3500番台 まだまだ走れ
姫路駅にて (σ´∀`)σ 播但線の赤い103系姫路駅米原まで長い旅路姫路駅国鉄型[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほ…
80年代 上野駅地平ホーム ~485系「はつかり」に旧客の並び~
80年代前半の頃の上野駅から。地平ホームの485系「はつかり」と旧客です。右は485系のL特急「はつかり」です。東北本線を真っすぐ青森まで行くロングラン特急でした。東北新幹線の盛岡開業によって、盛岡以北に追いやられたのが1982(昭和57)年11月のことなので、それ以前の撮影となります。左はなんでしょうね~。普通列車だとは思います。形式はスハフ42か43と見えます。他には「57-3」と「大?工」という表示も見えます。画像検索したと...
80年代 上野駅 ~185系「新幹線リレー号」とEF58の新旧並び~
駅巡りブログなんですが、骨折治癒中でお出かけできず(泣)このGWは大人しくして、昔の写真を片っ端からアップします。多分前回と同じ日の上野駅にて。番線は不明ですが、高架ホームかな??手前は185系200番台の「新幹線リレー号」。ということは東北新幹線が大宮まで暫定開業していた時期なので、1982(昭和57)年6月から1985(昭和60)年3月の間に撮ったものだと思います。185系200番台は1982年3月から急行「あかぎ」などで運用開始した...
80年代 上野駅地平ホーム ~EF65「あけぼの」とEF64・・・は何だろう~
今回は80年代前半の上野駅から。地平ホーム14番線に到着した24系25形の特急「あけぼの」だと思います。牽引機関車はEF65-1035。1000番台の3次車で1970年製とのこと。「あけぼの」の登場も1970年です。PFがブルートレインを牽引するのは「あけぼの」が一番最初だったそうです。この当時はHMが無かったんですよね~。こちらは荷物ホームを挟んだお隣り13番線。機関車はEF64-1001。1000番台の一次車で1980年製らしいです。意外に新しかった...
80年代の新宿駅の続き。写真解析します^^;松本行きの437M。横須賀色115系に連結された荷物車だと思います。クモニ83形かな?テールランプが点灯しているので最後尾だとすると代々木方から撮影しています。右奥は183系らしき車両が見られるので、特急発着番線の1,2番線(第3ホーム、現在の7,8番線)だと思われます。となるとこの列車は3番線(現在の9番線)に停車中となります。現在は新宿始発の中央本線普通列車は皆無だと思いますが、...
【カトー】「国鉄 415系 100番台 (常磐線・国鉄標準色) 4両基本セット 特別企画品」鉄道模型Nゲージ
【カトー】「国鉄 415系 100番台 (常磐線・国鉄標準色) 4両基本セット 特別企画品」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
京都駅にて 湖西線 (#^.^#) 113系編成 先頭車はクハ111-7701
走る電車は緑の電車♪先頭車はクハ111-7701車内 車番湖西線湖西線 113系編成 [にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村…
80年代 山手貨物線 新宿駅 ~EF60牽引の貨物列車、そして緩急車がゴロゴロ~
80年代前半の頃。まだ埼京線が乗り入れていない頃の新宿駅です。山手貨物線を走るEF60-27の牽く貨物列車。多分新宿駅のはず・・・。こちらは間違いなく新宿駅。27号機の単機です。ここで画像解析。後方に見える橋は甲州街道で間違いないと思います。ということは代々木方から撮影したものですね。橋が良く見えてスッキリしてますが、現在この辺りは新南口などの建物があるところだと思います。右奥のビル群を見ると・・・位置的には東南...
西川越駅からは徒歩で隣の的場駅まで向かいます。地図上では道のり2.3km、徒歩で29分ほどの計算です。道中では入間川を渡ります。といっても、記憶は全くありません・・・。ということで的場駅に到着です。的場駅は埼玉県川越市大字的場にある川越線の単独駅。位置的には入間川の東岸にあって、北に20分ほど歩いたところに東武東上本線の霞ヶ関駅があります。川越線の開業は1940(昭和15)年7月でその時に的場駅も開業しています。一方...
L特急とき。上越特急の顔でした。181系と183系も投入され上越新幹線開業までの間、上野〜新潟間14往復運転、東北線の特急ひばりと共に上野口の代表的なL特急でした。
80年代 川越線 西川越駅 ~都心から一番近かった無人駅(かも?)~
南古谷駅から川越線下り列車に乗車しました。過去写真によると、次は川越駅に下車していたようです。川越線の現在のダイヤは、川越駅で運転系統が完全に分断されています。ただ、80年代の頃のダイヤは現在とは違っており、85年3月の時刻表によると・・・大宮~高麗川の全線通し運転がほとんどで、川越などでの折返し列車が一部、それと面白いのが八高線の東飯能まで足を延ばす列車も数往復ありました。さて、川越駅の次はひとつ進んで...
485系使用の臨時特急「新雪」 様々な車両で運転されましたが、イラストのヘッドマークも用意されていました。その中、青森車485系は用意がなく前面愛称はシールで代用。文字ですが、雪の部分が雪の結晶。さりげないです。
東北本線代表特急ひばり。東北新幹線上野開業で姿を消しました。しかし定期運転終了後、季節臨時列車として数回、ひばり51号が運転されています。かつて東北特急の発着は上野地下ホームでいたが、臨時ひばり51号は上野地上ホームからの発車でした!
80年代 川越線 南古谷駅 ~通票受器に駅構造拡張?そして橋上駅舎化~
80年代の川越線訪問。浦和駅から大宮駅に移動しました。過去写真によると京浜東北線に乗車したようです。大宮駅の京浜東北線の駅名標。隣駅は与野駅。当時はさいたま新都心駅はありませんでした。開業は2000(平成12)年4月のことだそうです。大宮駅で川越線に乗り換えます。現在は埼京線との直通運転で地下の19~22番線に発着していますが、当時は地上11,12番線から発着していました。これらについてはこちらご参照→→2019年4月訪問...
【トミックス】「(HO) 国鉄電車 サシ481(489)形(初期型)」鉄道模型HOゲージ
【トミックス】「(HO) 国鉄電車 サシ481(489)形(初期型)」鉄道模型HOゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
80年代/2019年春 東北本線 浦和駅 ~埼玉県の県庁所在地代表駅~
今回からは80年代前半の頃、川越線に訪問した時の様子から。時期的には東北新幹線が大宮~盛岡間で開業した後で、埼京線や湘南新宿ラインがまだ開業してなかった頃です。まず最初に下車したのは浦和駅でした。現在の浦和駅は埼玉県さいたま市浦和区にある東北本線の単独駅。「浦和駅」といえば東西南北が揃う唯一の駅ですね~→→「東西南北中武蔵」さいたま市が発足したのは、2001(平成13)年5月のことで、浦和市、大宮市、与野市が合併...
青函連絡船お名残り乗船の帰路。函館駅から夜行連絡船に乗船して本州に上陸、青森駅から鈍行で東北本線を南下します。利用した18きっぷ下車印は、函館→青森→(多分)好摩→大更→岩手松尾→二枚橋→一ノ関→水道橋。帰路で立ち寄ったのは、花輪線の岩手松尾駅と東北本線の二枚橋駅。この2駅には共通点があります。1988(昭和63)年3月13日、つまりこの訪問の一週間後にどちらも駅名改称されています。もう記憶がないのですが、駅名改称され...
1988年春 函館本線 大沼公園駅 ~●紅葉が映える水郷の駅~
今回も蔵出しです。1988年の春に函館に行ってきました。目的は、1988年3月13日に青函トンネル開通を控え、同日に廃止される青函連絡船のお名残り乗船です。その時に訪問した駅から記事にしていないものをピックアップしようと思います。旅程は・・・18きっぷ3日分を利用した2泊3日。2泊とも夜行の青函連絡船です。まず東京から東北本線をひたすら北上。1日かけて青森まで行きます。下車印は、宇都宮→黒磯→矢吹→郡山→福島→花巻→八戸→青...
【トミックス】「(HO) 国鉄電車 サロ481(489)形(初期型)」鉄道模型HOゲージ
【トミックス】「(HO) 国鉄電車 サロ481(489)形(初期型)」鉄道模型HOゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
仙石線 205系 3100番台 (・㉨・) 先頭車は クハ204,205-3110
仙石線 綺麗な205系205系 クハ204-3110仙台へ 此方が折り返し先頭車仙台駅·あおば通へ(´▽`)此方は反対側の先頭車 クハ205-3110 トイレ…
1986年夏 東海道本線 三河三谷駅 ~●湯にひたり海を見わたす温泉の駅~
1986年夏の駅巡りは東京への帰路になります。北新川駅から名鉄三河線でまずは刈谷駅で下車。ここから東海道本線をひたすら東進します。刈谷からは青春18きっぷを利用します。下車印は、三河三谷→東京→御茶ノ水。そういえば、当時の18きっぷは日付印だけなのでどの駅で乗車開始したかわかりませんね。当時の東海道本線は113系だったと思います。窓が開くっていいですね。(いつかの岡崎にて)帰路ではひと駅だけ立ち寄りました。立ち...
ヨドバシカメラ仙台 (o´∀`o) 国鉄 ED75-757 電気機関車など
ED75-757車両のpopが面白い作ってるの鉄オタ感半端ない何でもアリ201系国鉄色でガチャガチャwelcome to the jungle🎵ナナナナナナ…
1986年夏/2015年冬 東海道本線・名鉄三河線 刈谷駅 ~トヨタ系列の工業都市の駅~
熱田駅から東海道本線上り列車に乗車。乗り換えのため刈谷駅で下車しました。刈谷駅は愛知県刈谷市の代表駅。刈谷といえばトヨタ紡績などのある工業都市のイメージが強いです。刈谷市内に「豊田町」という住所もあるそうです・・・。デンソーも刈谷に本社があるんですね。開業は1888(明治21)年9月という古くからの駅。豊橋~岐阜間では名古屋駅、金山駅に次いで利用者の多い駅なんだそうです。乗り入れ路線は東海道本線と名古屋鉄道三河...
【トミックス】「(HO) 国鉄電車 サハ481(489)形(初期型)」鉄道模型HOゲージ
【トミックス】「(HO) 国鉄電車 サハ481(489)形(初期型)」鉄道模型HOゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
1986年夏 東海道本線 熱田駅 ~■草薙剣を祭る熱田神宮の駅~
尾張一宮駅に立ち寄った後は岐阜と美濃太田を経由して越美南線を往復。帰りは太多線経由で多治見、そして名古屋で東海道本線上り列車に乗り換えて熱田駅で下車しました。熱田駅は愛知県名古屋市熱田区にある東海道本線の単独駅。熱田の地は東海道五十三次の41番目の宿場の「宮宿」、そして「熱田神宮」があり、現在の名古屋駅周辺よりもずっと古くから栄えていたそうです。「わたしの旅スタンプ」のシンボルフレーズは『■草薙剣を祭る熱...
西日本完乗への道-岡山香川編(11) 本四備讃線 児島駅 ~1988年 瀬戸大橋開通直前の児島駅~
茶屋町駅から瀬戸大橋線の列車で児島駅に向かいます。列車は高架上を南に向かい、トンネルをいくつか抜けていきます。運転席のすぐ後ろの席に座ってましたが、運転士はトンネルに入るたびに運転席後ろのブラインドを閉じてました。トンネルをいくつか越えて左手に海が見えるようになると列車終点の児島駅に到着です。1番線の到着。 児島駅はジーンズの街として知られる岡山県倉敷市児島のにある本四備讃線の単独駅です。JR会...
1986年夏 東海道本線 尾張一宮駅 ~☗織物感謝祭・一宮七夕まつりの駅~
今回は1986年夏の駅巡りから。この夏休みは、碧南の親戚の家にお泊りで遊びに行ってました。その1日を使って日帰りで行けるローカル線を訪問することにしました。ターゲットは国鉄越美南線です。利用したのは青春18きっぷ。下車印は、尾張一宮→岐阜→美濃太田→郡上八幡→美濃白鳥→北濃→多治見→熱田→刈谷。このうちまだ記事にしていない駅をピックアップしていこうと思います。早朝の刈谷駅から東海道本線に乗車して、まず最初に下車...
名古屋駅からJR中央線で約35分、崖っぷちの秘境駅で知られる「定光寺駅」に秋に引き続き春にもやって来ました。 いつもは無人駅で閑散としていますが、今日はお客さんがたくさん訪れていました。 でも、秋ほどの混雑では無いようです。 普段はいない駅員さんが2人もいて列車と乗客をさばいていました。 国の登録文化財日本3大廃線トンネル群の1つである愛岐トンネル群の「春の特別公開」が行われているからです。 日本で2番目に美しい廃線跡と言われているそうです。 ちなみに日本一美しい廃線跡は鳥取県倉吉市にある旧国鉄倉吉線だそうです。 一般公開は春と秋に行われています。 日本3大廃線トンネル群とは? 玉野堰堤(えん…
【トミックス】「(HO) 国鉄 485(489)系特急電車(初期型)増結セット M & T」鉄道模型HOゲージ
【トミックス】「(HO) 国鉄 485(489)系特急電車(初期型)増結セット M & T」鉄道模型HOゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
東北駅巡り85春 東北本線 船岡駅 ~■桜と菊の名所・船岡公園のある駅~
1985年春の東北駅巡りは、今回が最後の未発表駅です。前日は角館線に立ち寄り、田沢湖のY.H.で一泊。最終日は田沢湖線で盛岡に出てからは東北本線を南下。利府支線や丸森線に立ち寄り、船岡駅で下車しました。船岡駅は宮城県柴田郡柴田町船岡中央にある東北本線の単独駅。柴田町の中心的な駅です。「船岡駅」といえば山陰本線にもあります。最近立ち寄りました。→→2021年10月の船岡駅と下山駅下車目的は「わたしの旅スタンプ」。シンボ...
湯沢駅から横手行の気動車に乗車しました(したようです)。次の目的地は廃止が噂されていた角館線。大曲駅から田沢湖線に乗り換えて角館駅に向かいます。時刻は13時前。角館線は当時1日3往復しかなく、始発の6時台の次は15時台まで列車がありません。ということで、時間のある限り下車駅を稼ぐ目的だったと思いますが・・・2つ先の十文字駅で下車することにしました。十文字駅は秋田県横手市十文字町にある奥羽本線の単独駅。読みは「じ...
【花咲線】【釧網本線】釧路市 東釧路駅を取材(動画あり) 2021.04.12
霧後晴れ。帯広では23℃を超えたらしい。釧路はそこまで上がらなかったものの、それでも季節外れの暖かさとなった。さて、今日のブログでは先日現地調査を行った釧...
東北駅巡り85春 奥羽本線 湯沢駅 ~☗七夕絵灯ろうまつりの駅~
横堀駅から下り列車で奥羽本線を北上し、3駅目の湯沢駅で下車しました。湯沢駅は秋田県湯沢市の代表駅。新庄~横手間では最も大きい駅だと思います。「湯沢」といえば・・・川端康成の「雪国」でも知られる湯沢温泉のある越後湯沢駅がまず思い浮かびます。越後湯沢駅の開業は1925(大正14)年11月。こちらの湯沢駅は1905(明治38)年7月で、駅としてはこちらが元祖になります。ちなみ「雪国」は今秋土曜にNHKでドラマが放映されるそうです。当...
東北駅巡り85春 奥羽本線 横堀駅 ~岡田有希子さん・・・~
今回は85年の東北駅巡りの5日目。前夜は横手のユースホステルに泊り、朝2番の奥羽本線上り列車に乗車しました。で、まず最初に下車したのが横堀駅でした。横堀駅は現在は秋田県湯沢市小野西堺にある駅。駅名標によると当時は雄勝郡雄勝町の所在。雄勝町は戦後に横堀町などが合併してできた町だそうです。位置的には山形との県境に近い盆地の南端近くにあります。駅の開業は1905(明治38)年7月。駅を山側に寄せて設置してないのは、...
【トミックス】「(HO) 国鉄 485系特急電車(初期型・クロ481-100)基本セット」鉄道模型HOゲージ
【トミックス】「(HO) 国鉄 485系特急電車(初期型・クロ481-100)基本セット」鉄道模型HOゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
東北駅巡り85春 奥羽本線 二ツ井駅 ~●春はサクラ秋はもみじと渓谷のほこる駅~
一応駅巡り旅ブログなので、今回は遥か昔に訪問した駅について記事にしようと思います。1985年春に巡った東北ワイド周遊券での駅巡り。復習です。下車印は・・・野辺地、大湊、大畑、下北、浅虫、青森[泊]、奥内、蟹田、三厩、大館、大鰐、川部、弘前[泊]、碇ケ関、鷹ノ巣、二ツ井、東能代、追分、男鹿[泊]、秋田、羽後本荘、羽後矢島、余目、高屋、古口、新庄、横手[泊]、横堀、湯沢、十文字、大曲、角館、田沢湖[泊]、一ノ関、岩切...
週末パス19秋(22) 阿武隈急行線 丸森駅 ~かつての国鉄丸森線終着駅~
週末パスの旅も終盤となりました。槻木駅から阿武隈急行線丸森止まりの列車に乗車しました。列車はしばらく東北本線下り線路と並走、阿武隈川支流の白石川を渡った先で上り線路を跨いで南へ向かいます。次の東船岡駅で列車交換のため3分停車。田んぼをつっきっていくと角田駅に到着。ここでほとんどの客が下車して行きました。角田から2駅目で列車の終点、丸森駅に到着です。2番線着。 丸森駅は阿武隈川の流れる宮城県伊具郡...
週末パス19秋(19) 東北本線 (塩釜駅→岩切駅) ~利府支線に立ち寄り~
仙石線の下馬駅から徒歩で東北本線の塩釜駅に向かいます。下馬~塩釜間は以前歩いたことがあるので、迷うことなくあっけなく塩釜駅に到着しました。塩釜駅は今年の1月にある程度観察できているので、今回はさらっと行きます。前回訪問時→→東北本線 塩釜駅 ~仙石線・東北本線接続線~まずは駅舎外観。駅舎は東側にあり、ホームが築堤上にあるのがよく見えます。更に奥の丘の上に住宅街が見えます。早速改札で下車印をもらってホーム...
【カトー】「国鉄 電気機関車 ED75 0 後期形」鉄道模型Nゲージ
【カトー】「国鉄 電気機関車 ED75 0 後期形」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
80年代ジョイフルトレインの第2弾は、「サロンエクスプレス東京」です。(多分)1983年の東京駅にて。「そよかぜ」の記事からの再掲です。まず停車位置ですが・・・右にカーブしていることから奥が有楽町方面と予想。また、手前に中線があることから、12,13番ホームから10番線に停車している列車を撮影したと思われます。牽引機関車が残念ながら見えません。もしかするとぶどう色のEF58の61号機だったのかもしれません。だとしたら、撮影し...
【トミックス】「(HO) 国鉄 485系特急電車(初期型・クハ481-100)基本セット」鉄道模型HOゲージ
【トミックス】「(HO) 国鉄 485系特急電車(初期型・クハ481-100)基本セット」鉄道模型HOゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
徳島|国鉄 鍛冶屋原線-廃線から50年-上板町立歴史民俗資料館企画展
国鉄 鍛冶屋原線-廃線から50年- 技の館から近くにある上板町立歴史民俗資料館で廃線になって50年になる、旧国鉄鍛冶屋原線の企画展示を開催中で観覧してきました。玄関から資料館職員さんのお出迎え(多分、入場者が少なかったかと)で入場。 国鉄 鍛冶屋原線-廃線から50年- 手作り手動の発券機から切符が出てきて日付スタンプを押して貰い、頂いたしおりに貼付ける仕組み。3回来場したらイベントに参加できるとか。 モニターには当時、お仕事されていた職員さんのインタビュー動画。展示物はすべて寄贈品だそうです。 国鉄 鍛冶屋原線-廃線から50年- 「さようなら鍛冶屋原線」このヘッドマークは実物。随分前にテレビで…
【Nゲージ鉄道模型】<入線報告>KATO国鉄荷物客車(荷物車・パレット車)5140マニ50/5146マニ44/5147ワサフ8000が入線しましたヽ(=´▽`=)ノ
皆様こんばんは(^^)4月に入りようやく春らしい暖かい晴天の一日だった@横浜です。さてさて・・・今回は入線報告です(≧∇≦)bKATOさんの荷物列車車両が当鉄道に入線しましたのでご報告です。 じゃ〜ん〜♪今
今回は80年代の「サロンカーなにわ」です。(時期も場所も曖昧ですが・・・)1983(昭和58)年、有楽町駅を通過する「サロンカーなにわ」「サロンカーなにわ」は1983(昭和58)年9月に登場したいわゆる
今回も貝塚公園 (*^.^*) ナハネフ22-1007とSL49627(キューロク)を
屋根着けないとと思うけどクラウドファンディングで綺麗にただSLが錆がより酷くなってるナハネフ22だけ主に載せるコトにこっちは屋根無いながら綺麗日光晒されまくり…
【トミックス】「ファーストカーミュージアム 国鉄 583系特急電車(彗星)」鉄道模型Nゲージ
【トミックス】「ファーストカーミュージアム 国鉄 583系特急電車(彗星)」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
国鉄時代に最多の車両製造数に至った103系直流通勤形電車。3447両が首都圏・中京圏・関西圏・仙台近郊・福岡近郊で活躍した。 経済性を重視した103...
こんにちは! T.Hターミナル駅長のゆきの晄祐です。いつもご覧いただきありがとうございます。今日はNゲージ入線、TOⅯIX国鉄113-0系冷改車湘南色についてお話します! 4月2日(土)、ホビーサーチで予約したTOⅯIX国鉄113-0系冷改車湘南色の基本セットが自宅に到着しました。いつものことですが、自宅で制作するジオラマで走らせる予定です。 幼い頃、神戸に住んでいたのと同時に、東海道・山陽本線沿線にも住んでいました。大阪、京都へ行く際、この113系快速列車に乗って行ったのを覚えています。実車は2004(平成16)年10月に東海道・山陽本線から運用を撤退、延命や改造等の工事により大きなヘッドラ…
北海道駅巡り86冬 標津線 (計根別駅・根室標津駅・中標津駅)
今回ははるか昔、学生時代に訪問した標津線の駅の様子を・・・前夜に根室警察署で一泊した後、根室駅始発の釧路行きに乗車して厚床駅で下車しました。ここで標津線に乗り換えです。当時の標津線は、標茶~中標津~根室標津の本線と中標津~厚床の支線とがありました。まずは厚床から支線のほうに乗車です。本数は1日わずか4往復・・・その始発に乗車しました。単行の車内は学生で満席だった記憶があります。列車は何もない平原の真ん中を...
「ブラームスの子守唄」の動画、歌詞と考察をしています。ドイツ語の歌詞と直訳・和訳を紹介します。鉄道のチャイムに使われた音を聞いてみよう!
北海道駅巡り86冬 士幌線 木野駅 ~士幌線にひと駅だけ乗車~
86年冬の駅巡り、愛国駅から広尾線を折り返して帯広駅に戻ってきました。帯広駅の駅舎の様子(1986/12/19撮影)1966(昭和41)年11月築の3代目駅舎だそうです。いかにも地方都市のターミナル駅といった雰囲気がありました。この時の駅は現在のような高架化はまだされておらず、南に広尾線、北に士幌線というローカル線が分岐していた交通の要衝でした。高架化は1996(平成8)年11月のことで、同時に4代目の駅舎に生まれ変わっています。...
北海道駅巡り86冬 広尾線 愛国駅 ~愛の国から幸福へ その2~
今年の夏の旅では広尾線の愛国駅跡には立ち寄ることはできませんでしたが、駅が現役の頃に一度だけ訪問した事がありました。今回はその時の様子を・・・。夜行の青函連絡船で函館に上陸した後は、ワイド周遊券を駆使して連絡船接続の特急「北斗」に乗車、札幌駅に向かいました。札幌で一息ついた後、まず目指したのが愛国駅でした。釧路行きの特急「おおぞら」で3時間かけて帯広へ。そこで広尾線に乗り換えました。16分ほどで愛国駅に到着...
【カトー】「国鉄 電気機関車 EF81 300」鉄道模型Nゲージ
【カトー】「国鉄 電気機関車 EF81 300」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
こんにちは! T.Hターミナル駅長の雪野晄祐です。いつもご覧いただきありがとうございます。今日はNゲージ入線、TOⅯIX国鉄72・73形全金車についてお話します! 3月24日(木)、ホビーサーチにて予約したTOMI国鉄72・73形全金車の基本セットが自宅に到着しました。状態が良く、早速走らせたいくらいです。 5両の基本セットですが、ジオラマにおいては4両で走らせます(1両は部品用として取っておく)。前面の行先方向幕は、白地に塗り直してオリジナルの行先方向幕に加工し(予定として普通(Local)や環状線(Loop Line)等)、全車両に人形を乗せ室内ライトも取り付けます。 ただ、上記の作業やジ…
1件〜100件