メインカテゴリーを選択しなおす
KATO EF65 500番台 P形特急色 2024年4月発売予定 品番:3060-4
日時: 2024年4月30日 終日 KATOの完成品Nゲージ車両、EF65 500番台 P形特急色です。 JR東日本商品化許諾済JR貨物承認済 【 2024年4月 】発売予定 EF65 500番台 P形特急色 ●EF65 500番台は昭和39年~40年(1964~1965)にかけて、EF60をベースに当時の東 海道本線の花形列車である20系寝台特急およびコキ10000系高速貨物列車牽引用とし て登場しました。旅客用はP形、貨物用はF形と称され装備が異なっているのが特徴で す。また、旅客用の機関車が不足したことから、EF65 0番台から8両が改造編入されまし た。 ◆今回製品からスロッ...
KATO DD51 0 暖地形 2024年4月発売予定 品番:7008-K
日時: 2024年4月30日 終日 KATOの完成品Nゲージ車両、DD51 0暖地形です。 JR九州承認申請中 【 2024年4月 】発売予定 DD51 0暖地形 ●昭和39~40年(1964~1965)に製造されたDD51の初期量産車が登場です。全国各地 で活躍したDD51の中でも非重連形に大別されるグループで、重連総括非対応のため ジャンパ栓のないすっきりとした端梁と前面手スリ、初期車特有の2枚開きの前面点検扉 などが特徴です。暖地形は主に九州に配置され、客車列車・貨物列車の牽引のほか、 長崎本線を走行するブルートレイン「さくら」「はやぶさ」「あかつき」の先頭にも立ちまし た。昭...
次位のD51が盛大にドレーンを吐いてる。轟音に早めのシャッター音が搔き消される。多分ですが、そんな感じだと想像します(笑)昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
【カトー】「(HO) 国鉄 165系800番台 4両セット」鉄道模型HOゲージ
【カトー】「(HO) 国鉄 165系800番台 4両セット」鉄道模型HOゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
写ってるかも分からない状況が続く。とにかく画面の中に水銀灯が無いと駄目だね。それが分かっただけでも良いではないか!(笑)昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
【Nゲージ鉄道模型新製品情報】KATO 2024年4月~5月製品化227系1000番台・211系5000番台キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!【ポスター画像あり】
皆様こんにちは(^^♪今年も残り1か月( ノД`)シクシク…KATOさんより新製品発表はありました。 DD51 0 暖地形 EF65 500番台 P形特急色 20系寝台特急「さくら」 &nb
【Nゲージ鉄道模型】KATO C62 2 北海道形 入線! 逝っちゃいましたw(^^ゞ
2011.12.01 Thursday 21:36みなさんこんばんわ(^^ゞ本日から12月ですね〜今年も残り一カ月になりました・・・一年経つのははやいですね〜さてさて本日は・・・皆様のサイトを拝見しているとかなり出番が多いコイツの話題ですK
名車に出会う⑧ 長編成貨物、ブルトレも引いた強者「EF66」(鉄博、京都鉄博)
(EF66が牽引する寝台特急「富士・はやぶさ」) 電気機関車といえば「ED75」「EF65」等、箱型が多いですが、「EF66」は流線形の斬新なデザインで、鉄道友の会ブルーリボン賞も受賞している人気車両。静態保存機は全国でも数少ないですが、京都鉄道博物館(京都鉄博)や埼玉の鉄道博物館(てっぱく)に出かければ、間近で眺めることができ、この車両の魅力を再認識させられます。(京都鉄道博物館に展示されている「EF66形35号機」...
こんにちは! ゆきの晄祐です。いつもご覧いただきありがとうございます。 また、11月29日(水)は諸事情により投稿をお休みしました。申し訳ございません。 11月30日(木)、ヨドバシカメラマルチメディアAkibaにてTОⅯIX、キハ185系剣山色を購入しました。2両編成ですが、気動車を扱うジオラマの私鉄線の特急車両として走らせる予定です。なお塗装変更はしませんが、人形をいくつか乗せようと考えています。 ↑ パッケージ ↑ 車番のインレタと説明書 ↑ 特急のヘッドマークと各種パーツ 2両編成の車両は今後、名鉄キハ8500系北アルプス、JR四国2000系、国鉄キハ58系シーサイドライナー、HB-E…
EF65500番台牽引:寝台特急「出雲」 昭和47年に急行列車から格上げされ寝台特急となった「出雲」。 今回はEF65500番台の姿をご紹介したいと思います。 昭和50年頃 東京駅にて
自分の足元も怪しい状況でしょうね。手元だって見える状況だったのか?全く決まらない失敗作が続く・・・(笑)昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
国鉄型電気機関車 EF1565:高崎第二機関区 EF15型電気機関車シリーズで、今回は高崎第二機関区のEF1565です。 昭和51年頃 赤羽~川口間にて EF1565牽引(再掲) レサ500
【Nゲージ鉄道模型】KATO新製品 583系寝台特急電車が入線しました (^^ゞ
2014.11.29 Saturday 23:23皆様こんばんわ(^^ゞ本日はKATOの新製品 583系寝台特急電車入線の話題です。時間が時間なので(笑)f^^;さらり〜とご案内〜今回我が家鉄道には583系が3編成目になります。KATOの旧
1994年月日不明 石勝線 撮影地不明(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ライトボックスに浮かぶ白黒ネガを眺めてると、何だか遠い過去の現実へ引きずり込まれそう。そんな事を思うだけで、デジタイズに意味はあった。昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
DD51ディーゼル機関車:佐倉機関区編 DD51と言えば、SL引退後における主要非電化幹線の重責を担うディーゼル機関車として活躍しておりましたが、総武本線では、全線が電化された後も長らく残され、殊
1994年月日不明 石勝線 川端~滝ノ上(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
今回は駅巡りの記事をお休みして、昔の写真の解析します。上野駅地平ホーム15番線の夜行急行列車です。私の朧げな記憶では急行「おが」だと思うのですが・・・80年代当時の「おが」といえば・・・上野~秋田間を奥羽本線経由で結んでいた季節夜行急行でした。これは同じく奥羽本線経由で上野と青森を結んでいた夜行急行「津軽」の補完的な列車だったようですね。また、昼行気動車急行もあったそうですが記憶にありません・・・。それでは写真解析...
【撮り鉄】E653系国鉄色 K70編成 「JR貸切列車で行く! 秋色の古都鎌倉ぶらり旅 」号を撮影してきましたヽ(=´▽`=)ノ
2021.11.28 Sunday 19:34皆様こんばんは(^^)本日は鉄道写真撮影ネタです。E653系国鉄色 K70編成 「JR貸切列車で行く! 秋色の古都鎌倉ぶらり旅 」号が東海道線・横須賀線を下るという情報をTwitterで見てコレ
名車に出会う⑦ 郷愁を誘う貴婦人「C57」(鉄道博物館・てっぱく)
(山口線を走る「SLやまぐち号」) 「てっぱく」の愛称で知られる日本最大級の埼玉県にある鉄道博物館。東京都の旧鉄道博物館に展示されていた主な鉄道遺産が移され、2007年10月14日(鉄道の日)にオープンしました。日本初の鉄道が新橋・横浜間で開業したのは1872(明治5)年。実物車両や貴重な鉄道資料等を通して150余年の鉄道の歴史を振り返ることができる素晴らしい施設です。2018年には新館のオープンで展示面積が1・3倍に...
現在、『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する、歴史上の人物ゆかりの場所を巡る旅について書いている途中なのですが……、この先しばらく鉄道関連の要素が薄くなる…
1994年月日不明 石勝線 川端~滝ノ上(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
煙の状態は最高の形ではなかろうか?写真は光と影のバランスが大事だよね。そこが難しいけれど少年の連写は続く(笑)昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
キハ25:大隅線 大隅線は、昭和47年に日豊本線国分駅から志布志駅を結ぶ路線として開業しました。鹿児島湾と桜島を望む風光明媚な路線でありました。 私が訪れたのは昭和57年、国鉄職員の正職員になっ
KATO EF59 21タイプ 瀬野機関区 2023年12月発売予定 KATO京都駅店特製品
日時: 2023年12月31日 終日 KATO京都駅店からEF59 21タイプ 瀬野機関区が発売されます。 Electric Locomotive EF59 21 (SENO) 特徴的な第2エンド側のゼブラ塗装を再現 【 2023年12月中旬~下旬 】発売予定 EF59 21タイプ 瀬野機関区 ○実車について EF59形は、昭和38年(1963)から昭和47年(1972)にかけて、EF53形とEF56形から24両が改造され登場した直流形電気機関車です。山陽本線の瀬野~八本松間にある22.6‰の上り勾配を通過するために、歯車比の変更、重連総括制御装置の取付、車端部へのジャンパ栓、...
【撮り鉄】JR東日本 189系M50編成ホリデー快速富士山をカメラに収めてきました2017年11月26日鉄道写真撮影記(^^ゞ
2017.11.26 Sunday 13:10皆様こんにちは(^^)穏やかな小春日和の日曜日皆様いかがお過ごしでしょうか?管理人こと私めは先日記事に致しましたJR東日本189系M50編成(あずさ色)が来年1月25日をもって引退ということで本
とりあえず夜食を食べた事にして闇鉄続行!何とか正向きを狙いたいが、また後撃ちだね。やはり明るい時から照明の位置関係を把握する。それが大事なんだよなと少年は思った(想像)。昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 石勝線 川端~滝ノ上(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 石勝線 川端~滝ノ上(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
チョイと珍しかったので…国鉄バス 動輪マーク ご到着♪ の巻
アンチのプロレス芸・・・安易な投稿を行ってプロレスファンから大批判を喰らっているバカなオバサン議員がいるようですが、以前、自身が喰らったヤジで謝罪を受けたことを忘れているのかな?と感じた さくら でございます・・・こんなレベルの議員だから 「産めな
【Nゲージ鉄道模型】首都圏6方面作戦?!シリーズ 東海道・横須賀線・京浜東北線【近郊・通勤形編】
2014.11.25 Tuesday 20:06【Nゲージ鉄道模型】首都圏6方面作戦?!シリーズ東海道・横須賀線・京浜東北線【近郊・通勤形編】皆様ふたたびwこんばんは(^^ゞ本日アップしました【特急編】に続きこちらは近郊・通勤形編になります
【KATO】2023年12月中旬~下旬発売予定 EF59 21タイプ 瀬野機関区 京都駅店特製品 (2023年11月25日発表) #kato #ホビセン
新製品発売情報がKATO京都駅店オフィシャルサイトにて公開されました。 メモ発売情報【 2023年12月中旬~下旬 】発売予定内容詳細(抜粋) 新 EF59 21タイプ 瀬野機関区 EF5922 発売情報 【 2023年12月中旬~下旬 】発売予定 内容詳細(抜粋) 新 EF59 21タイプ 瀬野機関区 EF5922 オフィシャルサイトでご確認を! 更新履歴&記事元 記事元:KATO京都駅店オフィシャル...
1994年月日不明 宗谷本線 塩狩~和寒(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 宗谷本線 塩狩~和寒(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
名車に出会う⑥ 0系新幹線に感激、そして七人の侍との出逢い(京都鉄道博物館)
(旅客機をイメージして開発、後に「団子鼻」と親しまれた0系新幹線) 幼少の頃、夢にまで見た東海道新幹線の0系車両に京都から東京駅まで初乗車しました。在来線と違い、揺れるが少なく、ホームを滑るように出発。京都-山科駅間にある東山トンネルを抜けるとぐんぐん加速。「ビュワーン、ビュワーン走る」の歌い出しで当時流行した「はしれちょうとっきゅう」の歌の通りで、車窓からの景色の流れは予想以上に早く、その感動が...
1994年月日不明 宗谷本線 塩狩~蘭留(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
今回は、交通公社の時刻表1981(昭和56)年12月号内の付録ページ「いい日旅立ち いいニュース」に取り上げられていた実際のニュースから。 一体何が起きたん…
ルート編1に続き、その2です。その2は7日目から始まります。 【目 次】 ルート編2 7日目(8月12日) 8日目(8月13日) 9日目(8月14日) 10日目(8月15日) 11日目(8月16日) 12日目(8月17日) 13日目(8月18日) 14日目(8月19日) ルート編3へ
1994年月日不明 宗谷本線 塩狩~蘭留(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 宗谷本線 塩狩~蘭留(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
【Nゲージ】NewDays KIОSKオリジナル鉄道コレクション1弾、クモニ143-52を購入
こんにちは! ゆきの晄祐です。いつもご覧いただきありがとうございます。 11月17日(金)、秋葉原の駿河屋にてNewDays KIОSKオリジナル鉄道コレクション1弾、クモニ143-52を購入しました。ジオラマ上で、私鉄線の旅客車両を牽引(けんいん)、または荷物輸送用の車両として、動力ユニットを組み込んで走らせようと思います。また第20弾のクモヤ145も、今後同じ目的で購入する予定です。 ↑ パーツ 実車は1978(昭和53)年から1982(昭和57)年まで8両が製造され、このうち1~5が信越本線用として、6~8が伯備線用として運用に就きました。1986(昭和61)年、荷物車としての運用を終え…
キロ59系:サロンエクスプレスアルカディア 「サロンエクスプレスアルカディア」(通称「アルカディア」)は、国鉄末期の昭和62年3月25日に竣工。実際に営業運転に就いたのは分割民営化後という、国鉄生
1994年月日不明 宗谷本線 塩狩駅(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
新・北海道4000kmですが、再挑戦してみました。当記事からは詳細の攻略ルート編です。 【目 次】 完全制覇へ向けて 1日目(8月6日) 2日目(8月7日) 3日目(8月8日) 4日目(8月9日) 5日目(8月10日) 6日目(8月11日) 7日目以降
24系25形「北斗星・JR北海道仕様」が入線しました。 TOMIX 98835 98836
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ トミックスから新発売されました、24系25形 特急寝台客車 北斗星・JR北海道仕様(札サウ)が入線しました。 1998年~2008年3月までの北斗星1・2号が再現できます。 もちろん購入はこちら↓↓↓からポチっとなしました 商品詳細はこちら↓↓↓ KATOからはバリ展発売はもうないでしょうね…筆者が生きているうちには💦 ということで今回もTOMIX製品...
【トミックス】「国鉄貨車 チキ7000形(レール付)」鉄道模型Nゲージ
【トミックス】「国鉄貨車 チキ7000形(レール付)」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
1994年月日不明 宗谷本線 塩狩~和寒(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
【Nゲージ鉄道模型】<国鉄名車両列伝シリーズ>KATO165系急行「佐渡」胴受・ジャンパ栓取付して入線整備完成しました(^^ゞ
2018.11.20 Tuesday 17:52皆様こんばんは(^^)いやぁ〜日産ゴーンショック・・・日産のクルマは結構好きなので残念です(T_T)まぁこればかりは時間と地道に信頼回復に努めて貰いかつての日産に戻って貰える様に祈るばかりです