メインカテゴリーを選択しなおす
この6月の末にえちごトキめき鉄道を走る国鉄型急行電車を撮影に行きました 前回の記事の南部縦貫鉄道と前後して大人の休日パスを利用して出かけてきました 今回の記事はほぼスマホで撮影した写真ばかりです スマホの写真を選んでいたら数が増えてしまったので 一眼で撮影した写真は後日公開します
今朝は朝一から通院。なんか病院って、生気吸い取られるような気がしませんか?行くだけで何となくぐったりしてしまいます。 すっかりやる気ナッシングで帰宅した後は、…
【えちトキ】455・413系にも影響…DE15が直江津運転センター構内で脱線
(画像は画像ACより)えちごトキめき鉄道は7月17日、7月16日(火)午後4時10分頃、直江津運転センター構内入換線の転てつ器上において、作業用の機関車一両が脱線する事象が発生したことを発表しました。2024.07.17普段はえちごトキめき鉄道直江津D51レールパーク内にいるDE15
名車に出会う⑱ 急行「立山」等で活躍の交直両用電車「455系」(鉄博)
(赤とクリームの懐かしい国鉄の交直流急行色の455系) 埼玉の鉄道博物館に展示されている「455系」。国鉄が製造した急行形電車で、直流区間の関西や首都圏で活躍した「153系」や「165系」がベースとなる交直両用版の位置付けです。関西では、北陸方面と結ぶ急行電車でも活躍しましたが、2000年代に入ってからは老朽化で廃車が相次ぎ、現役で走るのは、新潟県上越地方の第3セクター、えちごトキめき鉄道(トキ鉄)に譲渡された...
松の内も明けようとしていますが、皆様ご存じのとおり今年の日本の幕開けが大変なことになっています。 当家でも松の内の間はブログのアップ等ネット上の活動を控えてお…
トキ鉄に国鉄形観光急行を撮影に行った2023年夏 455系 413系
この夏、国鉄交直流急行形のカラーを纏った えちごトキめき鉄道の455系、413系電車の撮影に行ってきました JR北陸本線時代から日本海を背景に風光明媚な撮影スポットとして人気のある 上越市の有間川駅と谷浜駅の区間は489系特急はくたかが走っていた頃から およそ20年ぶりくらいの訪問でした
こんばんわ。ゆっくりと過ごせた3連休も終わってしまい、あとは町会の仕事が目白押しのシーズンに入ってきます。このくらいの季節から年末~年度末へとストレスのたまるシーズン。模型の遊びも段々と終息してしまいそうな気配。さて、以前の記事でKATOのリニューアル475系の基本編成のみを購入したこと、旧製品の475系と繋げようとしたことをお伝えいたしました。リニューアルで進化しなければそのまま繋げればいいことなのですが、ボディマウント化とともにカプラーの仕様も変わったしまいました。どうしたものかとしなのさかいさんと話をしていたところ、適用できるパーツの余剰があるということで分けてもらうことができました。大きな課題が一つクリアできましたが、もう一つは何処に旧製品を連結するかで迷いました。それぞれが6両ずつで、MMユニッ...KATO新475系と旧475系を混結させてみる
こんばんわ。先月後半から平日は現場が多く、さらに土日は町会行事の企画や準備に追われ、今週は珍しくゆっくりとした土日を過ごしました。それでも、10月に控えた伊豆大島への出張のための下準備や明日の現場の準備もあり、この時間になってちょっと憂鬱な時間となっています。先月末から今月月初に掛けて、予約していたNゲージが次々と届き、眺めたり遊んでいる間もないまま日々が過ぎてしまいました。写真は撮っていませんが、マイクロエース社のコキ10000(空車)セットと色違いコンテナセット。これが厄介者で、届いたコキのうち1両のブレーキハンドルが付いていませんでした。発送元に連絡すると、初期不良の交換に応じてもらいましたが、これのやり取りに無駄な時間が。良いものを手元に残すためであっても、やはり不良品を掴まされると無駄な時間を消...また届いたNゲージが溜まってしまった・・・
Fw:KATO 455系「まつしま」「ばんだい」と旧製品457系
Fw:KATO 455系「まつしま」「ばんだい」と旧製品457系 KATOから発売された新製品455系「まつしま」「ばんだい」セットと旧製品457系に関する記事の続編をアップしました。
続:KATO 455系「まつしま」「ばんだい」と旧製品457系
こんばんわ。台風直撃前の静かで暑い1日でした。関東直撃は無さそうですが、東海~西日本への影響が心配です。お盆休みもあと1日。月曜日は台風の影響がどのくらいあるか・・・さて、前記事の続きです。大した内容ではないですけど。サロ455の比較です。左が新製品で右が旧製品。塗装が違うので一目瞭然ですが、塗分けのタイプが全然違います。ただし、旧製品がエラーという訳ではなく、どちらも個体差として存在していました。詳しくは分かりませんが、新製時は側面に準じていて、その後塗装合理化で一般車の妻面と合わせる機会が多くなったものと考えられ、画像をググっても塗りつぶされたタイプが多いようです。進化としては、各社共通のベンチレータの別パーツ化、カプラーのボディマウント化のほか、サロでは回送運転台窓のHゴム化、テールランプの形状改良...続:KATO455系「まつしま」「ばんだい」と旧製品457系
455系(仙台車):東北本線急行列車 列車番号表 KATOから455系仙台車による急行「まつしま」7両セット及び急行「ばんだい」6両セットが発売になりました。 2セット合わせると、昭和50年を前
Fw:KATO 455系「まつしま」「ばんだい」と旧製品457系
Fw:KATO 455系「まつしま」「ばんだい」と旧製品457系 KATOから発売された新製品455系「まつしま」「ばんだい」セットと旧製品457系に関する記事をアップしました。 KATO 4
こんばんわ。世の中はお盆休みに入ったみたいですが、私はただの3連休です。とにかくクソ暑くて、町会の盆踊りなどの忙しさもあったため、模型もいじる機会が無く、到着していたKATOの455系もやっと開封した次第。今回は「まつしま」セットと「ばんだい」セットをフル編成で購入していました。ポイントを使っても30tの出費でしたので、私の模型人生の中でも多分最大の出費となった筈。ハイグレード化・高騰化で、これからはフル編成で5万超えが当たり前になりそうな業界。もう今後は二度とこのような買い物をすることはないと思います。2ケース並べると壮観ですね。小学~中学の多感な頃に地元を走り、小学生の頃は実際にこの編成の急行列車で田舎へ乗って行った、リアルな昭和の急行列車。電車急行の中では一番身近な、大好きな車両でした。もう40年位...KATO455系「まつしま」「ばんだい」と旧製品457系
455系:急行「ばんだい」 「ばんだい」は、上野~会津若松・喜多方を結ぶ急行列車。 昭和34年9月に準急列車として誕生、昭和37年に急行列車に格上げとなります。 昭和42年7月、会津若松~喜多方間
鉄道462 【453系】常磐線急行「ときわ」 増結セットが入線!
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 このほどTomixから発売された、国鉄453系急行「ときわ」増結セットを購入しました。 実はこの車両は購入するか悩んでいたのですが、個人的に大好物である国鉄型交直両用急行型車両で、かつTomixのHG品なのでやっぱり欲しい!と相成りました。 増結セットにはシールドビームの前面を持つ車両が含まれているのも、購入を後押ししました。 製品パッケージです。増結セットと言う事もありA4プラケースではなく紙のパッケージです。 外箱を外した状態。 車両を連結してみました。 先頭部をアップで。Tomixは国鉄型車両…
455系:急行「まつしま」 急行「まつしま」は、上野~仙台間を結んでいた昼行急行列車です。ただし、季節列車として夜行が1往復設定されています。 全線が電化区間となっておりますので、定期・季節列車と
455系:急行「いわて」 急行「いわて」は、昭和31年11月のダイヤ改正で上野~盛岡を常磐線経由で結ぶ急行列車として誕生しています。 昭和33年10月改正で東北本線経由に、さらに昭和40年10月改
鉄道406 【交直流急行型電車】Nゲージ大手2社から新商品が発売 欲しくて気持ちはグラグラですが・・・
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 先日はTOMYTECの新商品が発表されまして、その魅力的な製品群に度肝を抜かれました。 TOMYTECの新商品(一部は予約済) ↓ coedowalk.hatenablog.com 既に一部の商品は予約を済ませたのですが、少し前に発表された今日ご紹介する商品も個人的にはヤバすぎます(欲しくなる・・・)。 ※KATOのホームページから引用 まずはKATOからです。 KATOからは以前から457系急行型電車が発売されていましたが、それが最新仕様でリニューアル発売されます。 しかも編成物で上野口や大阪口で…
455系:急行「あづま」 「あづま」は、上野~福島間を結んでいた急行列車です。 東北本線の急行列車は行先によって名称を使い分けていましたが、「あづま」の夜行列車については、福島から各駅停車となり、
455系:謎の普通列車?「冬将軍」 奥羽本線のスイッチバックが廃止になる最後の頃、撮影に行った際に「冬将軍」なる列車を捉えました。 平成2年のダイヤ情報の冬期臨時列車の予定表に載っておらず、鉄道雑
MICRO ACE/A-6622 えちごトキめき鉄道 413系 急行色
今回は、えちごトキめき鉄道の急行413系です えちごトキめき鉄道に所属している413系は、2021年のダイヤ改正により引退した七尾線の413系をえちごトキめき…
まさかの落札? まさかの入線?? KATO 455系グリーンライナー ご到着♪ の巻
10月半ばにはランクルの車検準備をせねばなりませんが、今回は車検終了後、スノータイヤを履いた鉄チンに戻そうと思う さくら でございます・・・騒々しいタイヤでないとモノ足りず。。。m((_ _))m さて、久々に交直流タイプの急行電車の入線というか、交直流急行電車の
原点に戻って? KATO 急行形電車 トイレ窓白色化作業 グリーンライナー編 の巻
他人に促されての辞職では 非常に惨めだと思う さくら でございます・・・恐らく反省せずに次回も のうのうと選挙に現れるのかと思いますが。。。m((_ _#))m さて、今年の2月から全く作業が行われていなかった急行形電車のトイレ窓
9月23日に開業した西九州新幹線のダイヤ改正で、経年により用途廃車となった415系です。徐々に解体が進められているようですが、門司や小倉ではまだ、廃車編成が留…
コチラも今年最後? 製造銘板 東急車輌 昭和43年 455系 グリーンライナー用? の巻
今年は未だに年賀状の図柄が思い浮かばず悩みに悩んでいる さくら でございます。。。m((_ _;))m さて、今年も色々と製造銘板などを入手して参りましたが、飾る場所の方も段々と限られて来ており、取付けできる場所も残り1か所に。(淋) そんな残る箇所も本来であればJ
わが家のバリ展シリーズ? KATO 455系 グリーンライナーAU13EN交換作業 の巻
初めて行った飲食店でおススメの オムライスを注文したところ、チキンライスの中に 緑の悪魔 グリーンピースが散りばめられており、速攻で別料理を注文した さくら でございます。。。m((_ _#))m さて、今回もコツコツと冷房装置の交換を行いた
453系:急行「もりおか」 「もりおか」は、上野~常磐線経由~盛岡を結ぶ急行列車です。 東北本線経由では同様に電車急行の「いわて」がありましたが、「もりおか」は「いわて」に比べて常磐線内での停車
直江津に着いた後、えちごトキめき鉄道の谷浜駅まで行き、455系・413系等を撮影しました。その後、北越急行のくびき駅近くで、HK100形を撮影しました。
453系・455系:急行「ときわ」 常磐線の急行と言えば、やはり「ときわ」が代表と言えるでしょうね。特急「ひたち」が季節運転で1往復しか設定されていない時代から、常磐線の昼間の優等列車として活躍
東北駅巡り85春 東北本線 船岡駅 ~■桜と菊の名所・船岡公園のある駅~
1985年春の東北駅巡りは、今回が最後の未発表駅です。前日は角館線に立ち寄り、田沢湖のY.H.で一泊。最終日は田沢湖線で盛岡に出てからは東北本線を南下。利府支線や丸森線に立ち寄り、船岡駅で下車しました。船岡駅は宮城県柴田郡柴田町船岡中央にある東北本線の単独駅。柴田町の中心的な駅です。「船岡駅」といえば山陰本線にもあります。最近立ち寄りました。→→2021年10月の船岡駅と下山駅下車目的は「わたしの旅スタンプ」。シンボ...
【最後の国鉄急行型】455・413系を使用したえちごトキめき鉄道の観光急行
最後の国鉄急行型車両を使用した「観光急行」がえちごトキめき鉄道で走り出しました。車両には455系・413系を使用し、国鉄時代を思い起こさせる旅が楽しめます。この記事では、観光急行のおすすめ座席や見どころなど、観光急行乗車について役立つ情報をまとめました。
【最後の国鉄急行型】455・413系を使用したえちごトキめき鉄道の「観光急行」に乗ってみた
2021年7月にえちごトキめき鉄道から「観光急行」がデビューしました。この記事では、実際に観光急行に乗車した際の様子を紹介します。観光急行は最後の国鉄急行型の車両を使用し、日本海沿岸を走ります。
この電車は2008年3月まで走っていたようです。2005年2月 D70 TAMRON AF28-300XR Di(A061)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...