メインカテゴリーを選択しなおす
とても久しぶりに模型的な内容です 買いおいていた真鍮キットが あったので箱を開けてみました カツミとKSのクモハ+モハ+クハのセットなんですが キットを比較して眺めてみました やはりお面のプレスからして違います よく見ると屋根のRもおでこもかなり違います 混ぜると雰囲気ではごまかせるかどうか微妙です 窓サイズも微妙に違います 貫通扉の窓もKSの方が横長です この角度からだとだいぶ違いますね 乗員扉さりげなく違いますので 開口が大きい方に合わせるしかありません 車体断面は高さが同じですが、肩のRはカツミの方が 緩やかに丸くてKSの方はややいかり肩ですね さて着手する前に微妙に考えなくては ならな…
475系・457系:北陸本線 普通列車 北陸本線の普通列車ですが、昭和60年度まではEF70形牽引による旧型客車で運転されていました。昭和60年3月ダイヤ改正において、旧型客車の老朽化及び都市型ダイ
【鉄道模型】Nゲージ トミックス 457系 北陸本線・新塗装 入線
こんばんは。 昨日は一足早いクリスマスパーティーで今朝プレゼントを見つけた子供たちは大喜びでした。さて、475系の青に続き新塗装を出してみました。 2年前にリニューアルされた新塗装色、のうちのベンチレーターなしの3両セット。青色塗装との連結仕様とします。 前にも触れましたが、新塗装3両セットの先頭車にはダミーカプラーのみでTNカプラーが付属されていません。そこでダミーカプラーを分解したところバネとカプ...
【鉄道模型】Nゲージ トミックス 457系 北陸本線・青色 入線
こんばんは。 本日2度目の投稿です。今日は昼前から1人でお留守番なので居間のテレビでスイッチのソフト、リアルプロをやってました。風景は実写なのですが、停止時でも人や電車が動いてます。走りっぱなしの回送ではなく実際のダイヤで撮影したのでしょうか?PCのJR東日本シミュレータと全然違いますね。あっちは速度によってホーム上の人の歩く速さが変わって、停止時には止まってしまいますから。。ただ、画質はPCに慣れてると...
Fw:KATO 455系「まつしま」「ばんだい」と旧製品457系 KATOから発売された新製品475系「立山」「ゆのくに」セットと旧製品475系に関する記事の続編をアップしました。 KAT
こんばんわ。ゆっくりと過ごせた3連休も終わってしまい、あとは町会の仕事が目白押しのシーズンに入ってきます。このくらいの季節から年末~年度末へとストレスのたまるシーズン。模型の遊びも段々と終息してしまいそうな気配。さて、以前の記事でKATOのリニューアル475系の基本編成のみを購入したこと、旧製品の475系と繋げようとしたことをお伝えいたしました。リニューアルで進化しなければそのまま繋げればいいことなのですが、ボディマウント化とともにカプラーの仕様も変わったしまいました。どうしたものかとしなのさかいさんと話をしていたところ、適用できるパーツの余剰があるということで分けてもらうことができました。大きな課題が一つクリアできましたが、もう一つは何処に旧製品を連結するかで迷いました。それぞれが6両ずつで、MMユニッ...KATO新475系と旧475系を混結させてみる
こんばんわ。先月後半から平日は現場が多く、さらに土日は町会行事の企画や準備に追われ、今週は珍しくゆっくりとした土日を過ごしました。それでも、10月に控えた伊豆大島への出張のための下準備や明日の現場の準備もあり、この時間になってちょっと憂鬱な時間となっています。先月末から今月月初に掛けて、予約していたNゲージが次々と届き、眺めたり遊んでいる間もないまま日々が過ぎてしまいました。写真は撮っていませんが、マイクロエース社のコキ10000(空車)セットと色違いコンテナセット。これが厄介者で、届いたコキのうち1両のブレーキハンドルが付いていませんでした。発送元に連絡すると、初期不良の交換に応じてもらいましたが、これのやり取りに無駄な時間が。良いものを手元に残すためであっても、やはり不良品を掴まされると無駄な時間を消...また届いたNゲージが溜まってしまった・・・
475系:急行「立山」 上野~北陸線経由~大阪を走破していた急行「北陸」が上野~福井間に短縮され、これにあわせて分離延長され誕生したのが急行「立山」です。当初は客車急行列車で、大阪~富山を結んでい
475系:急行「ゆのくに」 「ゆのくに」は大阪~北陸・金沢方面を結ぶ急行列車です。起源を準急列車まで遡ると昭和27年と歴史は古く、急行列車としては北陸本線の電化開業となった昭和38年4月に誕生して
鉄道406 【交直流急行型電車】Nゲージ大手2社から新商品が発売 欲しくて気持ちはグラグラですが・・・
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 先日はTOMYTECの新商品が発表されまして、その魅力的な製品群に度肝を抜かれました。 TOMYTECの新商品(一部は予約済) ↓ coedowalk.hatenablog.com 既に一部の商品は予約を済ませたのですが、少し前に発表された今日ご紹介する商品も個人的にはヤバすぎます(欲しくなる・・・)。 ※KATOのホームページから引用 まずはKATOからです。 KATOからは以前から457系急行型電車が発売されていましたが、それが最新仕様でリニューアル発売されます。 しかも編成物で上野口や大阪口で…
昨日27日は朝からピッカン冬晴れ 一切のフィルターを使わなくても中央アルプスの上にこれだけの青空が広がりました 飯田線を入れなかったのは電車通過時間に間…
週末、金曜日の夜を迎えています。年明けでフル出勤は初めての週でしたのでグッタリです。掲題の入線整備は日曜日に完了していましたが、平日は試運転をする時間がなく、金曜日の今日になってしまいました。そんなわけで仮設レイアウトでの試運転状況のご紹介です。いつものようにヤードからスタートです。前回までは旧型客車の運転を楽しんでいましたが、時間を少し進めました。国鉄色の475系や485系は撤去しまして、681系や683系...
日曜日の夜です。いつものことながら少々憂鬱な気分になります。日曜日の夜のブルーな感じはいくつになっても変わりません。小学生ぐらいの時は学校へ行くのが楽しみな時期もあったような気がしますが・・・さて、掲題の入線整備が本日で完了しました。3両編成ということもあって2週間の作業で終わりました。いつものようにオークション出品風の写真です。トミックスのHGモデルということで、ボディマウントカプラー標準装備でして...
1月も早くも中盤ということで、1月14日の深夜を迎えています。土曜日の本日は終日雨模様でしたが、シートパーツの塗装を進めておりましたので、進捗のご紹介です。前回までで室内パーツをシートモケットのオレンジで塗装していましたので、次の塗装に向けてマスキングを進めます。今回は床面のグレー、シートモケットのオレンジ、テーブルと化粧板のアイボリー、シート枠部分のライトグレーの4色で塗分けを行います。最初のマスキ...
1月10日ということで、3連休も遠い彼方へ、また忙しい日々が始まりました。通勤時の電車も混んでいまして、学生さんも通学が始まったようです。本日は昼間でも冷たい風が吹いていまして、冬らしい一日でした。入線整備の続きですが、屋根上の小物パーツの塗装を行っていきます。前回も紹介しましたパンタグラフ周りや、信号炎管などを塗装に備えて固定していきます。クーラーや幌もついでに塗ることにしました。幌は先頭部用に厚い...
3連休も最終日を迎えています。いつもながら、休みの日は時間が経つのが速いです。3連休2日目は終日出かけていましたので作業はあまり進んでいませんが、入線整備の続きのご紹介です。それでは車両の分解を進めていきます。初めて分解する車両ですので、当然ですが慎重に作業を進めます。TOMIX製品ですので分解に困ることは無いのですが、このモデルはヘッドライト、テールランプともに別パーツになっていました。ヘッドライトは外...
お正月休みも終わりまして最初の週末が来ました。最近の暦では初回休みが3連休になることが多く、なかなかセンスが良いと感心していまいます。個人的には飛び石連休の方が好みですが、1月の3連休はありがたいです。さて、2023年になりまして1回目の入線整備は「北陸本線普通列車シリーズ第3弾」ということでトミックスの475系です。品番98736で、昨年、通販で購入していました。2021年の年末にサハ入りの6両セットと同時に発売され...
MICRO ACE/A-0522 475系 リバイバル急行色 6両セット
かなり前に増結側のほう紹介しましたが、ようやく6両セットのほうが導入できたので紹介です 製品情報品番:A-0522発売年:2007年7月 2007年に発売…
KATOラウンドハウス 475系北陸色…コチラも黒染め車輪化 漢前化作業 巻
米国で司法試験に受かった途端、勘違いしている大バカヤローがいるようですが、こんなヤツの姿を公共の電波に乗せないでほしいと思う さくら でございます・・・久々に見る天下の勘違いヤローだとつくづく。。。m((_ _))m さて、ポポンにて購入したKATOの黒染め車輪・・・
トイレ窓白色化作業は最後? KATO 475系旧北陸色&415系七尾色 の巻
職場の後輩のご子息は大のアンパンマン嫌い・・・何やらアタマが入れ替わり飛んでいくシーンに強い拒否反応を示していると聞き、前世は打ち首にされたのか?と思う さくら でございます。。。m((_ _;))m さて、粛々と進めてきたトイレ窓白色化作業、167系田町アコモ色
粛々と進めましょう! ラウンドハウス 475系北陸色 トイレ窓白色化作業♪ の巻
ショッピングセンター隣にあるマンション、素でビビった さくら でございます・・・どうやら、 レインコートが干してあった様で。。。m((_ _;))m さて、KATO ラウンドハウスブランドで販売された 475系北陸色購入当時、わが家では所有しない交直流急
475系、419系。トレイン表記がカタカナになりましたが、国鉄時代から長く付けていたヘッドマーク。413系。1999年7月 北陸本線...
475系:急行「つくし」 山陽新幹線が博多まで開業する前、関西~九州間には夜行列車を中心にまだまだ急行列車が走っていました。 東海道新幹線が開業する前に東京~九州を結んでいた夜行急行列車は、殆どが