メインカテゴリーを選択しなおす
EF58は当区最大の勢力を誇る所属機です。KATOからもお高い金属製にぎり棒が発売されましたが、私はタヴァサホビーハウスさんのにぎり棒を付けさせていただきます。その交換も含めて、墨入れなどのグレードアップも同時に行っていこうと思います。まずは先行2機分です。保管の棚にある、上から順番に取り出しました。ついでにセンサーも取り付けていきます。右がにぎり棒を交換した上越形青です。左はそのままの大窓青です。やはり...
えーずいぶんと放置していた案件を進めさせていただきました(笑)前回記事は、なんと2022年7月30日!!! えらい放置したものです(^^;このままでは立ち消え案件になりますので、試作車的1号車を今回で何とか形にします。前回は、トロッコの座席を作っていましたね。まずは止まっている車体を進めます。両端の支柱に合わせて、1mm厚5mm幅の天井の渡しを取り付けました。当初の考えでは支柱の上に乗せるつもりでしたが、それでは...
マイクロエース A8901 DD50-4/5 2次型茶色のヘッドライト改良
今朝は積雪していました。そんな中、私はやることもあったので出勤してきました。しかし、出て来れない社員も多く、今日は早じまいして帰宅します。今から2年前くらいにDD50標準色を入線させてました。⇒A8900 DD50-3+DD50-4 標準色 米原機関区 の入線整備(前)その時に古い茶色の2次型の方の豆電球のヘッドライトを交換したいと思っていました。機関車の入っている棚を整理(収まらない機を何とかする為)していて、これを思い...
昨日、息子の手術がありました。ひとまず無事に予定通り終わった事でホッとしています。年内は入院ですので、家の中がバタバタとしていますが、私はまずは仕事をキチンとする事しかありませんね。作業も滞りがちですが、気分転換も兼ねて、少しずつですが行っています。出来る事は軽作業ではありますが、当区所属車両へのセンサー対応工事を進めています。こちらは283系オーシャンアローです。先頭車になる(レイアウト運行時)対...
283系の入線整備の一環で、少し前に行った221系の先頭車カプラーの加工を、283系にも施してみようと思います。失敗しても、純正通り先頭車カプラーを飛び出させて連結は出来ますので、私は気楽に行っています。あくまで自己責任ですからね(笑)これがメーカーの純正状態での連結面です。相互に先頭車カプラーを前に飛び出させて連結します。283系の場合は、このカプラーを前に出す際に、左右に分かれたスカートが干渉しないように、...
側面の行先表示のステッカーを拝借するために出してきた既入線のKATO221系ですが、出した序でにこちらもスミ入れなどを施しておこうと思いました。しかし、スミ入れの前に少し気になるところが、先頭車両の前面カプラーです。KATOの先頭車同士を連結するためには、左右の首振りをさせるために、前にカプラーを1段階出して連結するのですが、上画のようにかなり連結面が開いて来ます。並べた上は前に出さずに連結したものですが、TN...