メインカテゴリーを選択しなおす
前回の記事に続いて Thingiverse のデータで半田ヘルパー2号機を作ります。この工具の用途は、しっかりとプリント基板を固定した状態で360度好きな角度で固定できることです。この回転機能を使って、ある実験を考えています。
今回と次回で 3D プリンタで作って良かった工具を紹介します。1回目は半田ヘルパーです。いつもお世話になっている Thingiverse で見つけたデータを出力して組み立てました。細かな部品の説明と組み立ての解説付きです。
KiCadのダウンロード方法と使い方|初めての基板設計、見積発注方法を解説
KiCadのダウンロードとインストール方法と使い方を解説。基板回路設計初心者の方に向けた回路設計のやり方を分かりやすく図解します。PCBGOGOへの基板ガーバーデータ入稿や製作依頼方法についても紹介しています。
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが働き猫さんにお願いしている自作シールド販売ですが今度は15cmのS-Sパッチケーブルを製作しましたのでアップいたしましたm(_ _)m今回はTSプラグで製作しましたので『コンパクトエフェクターの電源が入らない(T...
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが ついに前回製作したシールドの販売をすることができました\(^o^)/ 今回も実際には私が作って働き猫さんに販売をお願いしております♪ 製作しているものなので一点ものなのでぜひ見てみてくださいm(_ _)m 前回
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが 前回の記事にも書きましたが新たなケーブルを作成しました\(^o^)/ 今回は伸縮チューブをハンダ部分に付けたパッチケーブルを製作してみました♪ 今回はギターエフェクターのどの位置でも使用できるパッチケーブルです
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが 昨日初めてサウンドハウスのL型プラグでパッチケーブル製作しました(*´∇`*) いやぁ〜L型プラグって細かいですねー… ホットとコールドの端子が密接してまして次の作品には収縮チューブを使って 絶縁もしようと思っ
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが ついにKester44でパッチケーブルを製作したのでオヤイデのハンダと聴き比べしてみました♪ 確認した環境は以下になります(*^^*) 共通事項 ・使用シールドBELDEN8412 ・確認した楽器は『ギター』に
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが 少し前に急に思い立って、自作シールド製作を始めてみましたが、とってもたのし~(๑´ڡ`๑)です 写真は切り売りシールドBELDEN8412REDを30cmに切ったものに プラグ単体で売られているSWITCHCR
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが 最近、暇があればシールドを自作しているのですが 昨日は25時まで『TRSケーブル』を作成しておりました(-_-;)ねむ・・・ 『TRSケーブル』とは以下のプラグがついたシールドですm(_ _)m これはスイッチ
(知ってる?)金属元素Bi(ビスマス)電子回路とドラマVIVANT紛争ネタ鉱石からの次世代電池開発状況
本日朝放映された「がっちりマンデー」番組からの既に実用や将来が期待される技術紹介です。 (本論) (1)融解温度が80度以下のはんだ付け ネット検索でのはんだ付けの融点は、 >鉛入りのハンダの一般的な融点は183℃です。 融点というのは、ハンダが溶け始める温度ですので、実際にハンダ付けする場合は、融点よりも40℃~50℃ぐらい高い温度が作業性が良いと言われています。 …
これはスタイリッシュな筆ペン・・・ではなくて、携帯用のハンダゴテです。 DIY大好きな週末エンジニアにはあるあるな話かもしれませんが、AC電源のな…
今日は、おもちゃ病院の開催日です。持ち込まれて担当した一件目は、かかった曲に合わせて、人形が楽器を演奏する振りをするというものでした。ただ動きだすと、中から…