メインカテゴリーを選択しなおす
#電子工作
INポイントが発生します。あなたのブログに「#電子工作」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
温度を制御する4 ペルチェ温度コントローラーの製作
手に入れた「温冷コースター」を改造して、ラジオペンチさん設計の「ペルチェ温度コントローラーの製作」を組み立てます。電源は USB の +5 V を使用して、Arduino Nano を使って 5℃ ~ 50℃まで好きな温度に設定できる小型ガジェットが出来上がりました。
2025/07/12 22:53
電子工作
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
工作用デスク環境構築
古いパソコン用デスクを流用して作業台にしました。エアブラシ用コンプレッサーがPC台にピッタリ納まるし、キーボード用の引き出し棚が小物入れの引き出しに使えて便利。電動リューターもブラシレスモーター品を奢って新たに導入。
2025/07/11 20:59
温度を制御する3(PID/PWM 制御)
前回、温度制御の基本となる、色々な温度センサを調べました。今回は、温度制御の心臓部となる PID/PWW による制御方法です。これで、ペルチェ素子をコントロールするための基礎が分かった(はず)です。PID 制御目的の値に調整しようとする場合...
2025/07/08 23:27
ミズホ通信MX-6S(ピコ6S)のページを新規作成(2025.07.07)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
2025/07/07 20:45
温度を制御する2(温度センサ)
ペルチェ素子を制御するために、色々な温度センサを調べました。I2C/SPI データ出力タイプ、電圧変換タイプ、抵抗値が変化するもの、そして定番の熱電対などを Arduino で使う方法です。
2025/07/03 22:23
6m QRPp AM ポケットトランシーバー(Pocket6AM)のページを更新(2025.07.02)
2025/07/03 07:50
電動トリマーが故障。基板摘出、分解修理・改造。
突然動かなくなった電動トリマーの基盤を摘出して修理改造。ついでに速度を調整する機器も作る。
2025/06/29 20:06
スピードコントローラーを作った【工具】
回転工具があまりにも高回転グワングワンで怖いから、速度を調整できるスピードコントローラーを自作した話。
2025/06/29 20:04
温度を制御する1
電子部品の温度変化による特性変化を調べるために、温度を正確に制御できる装置が欲しくなりました。たまたまワンコインで手に入ったジャンクの「温冷コースター」が電流で温度を制御できるので、機能を確認してラジオペンチさんの「ペルチェ温度コントローラー」を目指します。
2025/06/28 15:13
6m QRP DSB トランシーバー(Pocket6DSB2011)のページを更新(2025.06.27)
2025/06/27 09:33
パソコンのメモリを増設。地獄から天国、そしてまた地獄へ。(超大変)
WindowsPCのメモリを増設して快適に! サクッと取り付けて……と思ったらまさかここまで難航するとは。
2025/06/25 16:07
6m QRPp AM ポケットトランシーバー(Pocket6AM)のページを更新(2025.06.22)
2025/06/22 09:51
広帯域信号発生器の製作2
DD7LP さん設計の広帯域信号発生器のプリント基板を PCBWay さんにオーダーして組み立てました。カラー LCD で周波数などの表示がされて、市販の計測器のようにノブで周波数などが調整できるので大変使いやすい信号発生器が出来ました。
2025/06/21 11:57
3石 6m QRP DSBトランシーバー(3TRX-6DSB2020)のページを更新(2025.06.16)
JR8DAGのAM & QRPホームページをごらんいただきありがとうございます...
2025/06/17 00:10
オシロスコープ用 信号発生器(SAG1021I)
オシロスコープ専用の信号発生器、SAG1021I を入手したので性能を確認してみます。小型軽量なボディで、電源は USB から供給されるので便利です。出力端子はオシロスコープと絶縁されています。基本的な性能は良い感じです。
2025/06/16 21:58
【完成間際の突貫工事で全て台無し】自作フレットレスベース制作完結編《5話》
やっぱり焦って作るのは良くない。わかっちゃいるけどやめられない。このブログ記事では2つの大きな失敗が見られます、
2025/06/13 09:45
パソコンのHDDを内蔵したまま外から電源管理できるような環境に
内蔵HDDを追加した上で、外からHDDの電源管理(オンオフ)できるようにした
2025/06/13 09:44
自作に関する考え方のページを更新(2025.06.10)
2025/06/10 06:39
オシレータ発振周波数と重力2
前回、水晶にかかる重力で周波数が変化することを実験で確認しましたが、今回は、水晶の傾きと周波数変化に関する追加の情報をお伝えします。確認したところ、地球上では月の接近による地球潮汐だけではなく、緯度や気圧の変化でも重力が変化します。
2025/06/05 23:26
木製ケースの6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-6AM2020W)のページを更新(2025.06.05)
JR8DAGのAM & QRPホームページ をご覧いただきありがとうございます...
2025/06/05 11:04
LCD(PX1602)- I2C アダプタの製作
おじさん工房さんの高分解能周波数カウンタ RFC-7 は快調に動作していますが、LCD にバックライトがないために見づらいです。試しに市販のドライバ回路を接続したら、コイル鳴きでうるさくて使い物になりません。じゃあ、変換基板を1から自作しょう!
2025/06/03 21:33
オシロスコープ バージョンアップ 2025
Siglent 社のデジタル・オシロスコープ SDS800X HD シリーズのファームウエアをアップグレードします。Siglent 社はユーザーサポートがしっかりしているので、販売から1年少々で5回も改良されたファームが公開されています。
2025/05/31 11:06
木樽ケースのAM/FMラジオ(Taru AM/FM RADIO2025)ページを更新(2025.05.31)
2025/05/31 07:53
オシレータ発振周波数と重力
おじさん工房さんが設計した高分解能周波数カウンタ RFC-7 で高精度測定を行いました。今回測定したのは、VCXO を回転させて重力による水晶振動子の周波数変化です。RFC-7 と GPSDO を使うと、数mHz の微小な変化も測定できます。
2025/05/29 22:32
オシロスコープ プローブの周波数特性
Siglent 社のデジタル・オシロスコープ SDS804X HD に付属するプローブ PB470 の特性を調べてみます。取説の上限周波数は 70 MHz ですが、どのくらいの性能を見せてくれるのでしょうか?
2025/05/25 22:02
自作に関する考え方のページを更新(2025.05.25)
2025/05/25 21:03
RFC-5 周波数カウンタの製作例2
RFC-5 周波数カウンタの製作例の2つ目です。今回の製作者の方からは、色々なプリアンプを検証した結果を送って頂きました。大変参考になる内容なので、整理して記事にしました。
2025/05/25 10:36
木樽ケースのAM/FMラジオ(Taru AM/FM RADIO2025)ページを更新(2025.05.20)
2025/05/20 09:52
RFC-5 周波数カウンタの製作例1
RFC-5 周波数カウンタ基板を組み立てて、無事動作したとの完成報告を頂きました。大変気になる動作内容だったので記事にしました。私が組み立てたアンプ回路では上限 90MHz のところ、350MHz まで計測できています!
2025/05/18 22:35
6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-2006AM) のページを更新(2025.05.16)
2025/05/16 06:45
Rasberry Pi Pico サーボモーター制御 補足
前回のポイントコントロール用マイコンに、家にあるSG90サーボモーターをいくつか繋ぎ変えながら動かしていたのですが、動かないものがありました。原因は、マイコンから出力されるパルスはマイコン動作電源の3.3Vで出ているのに対し、モーターの規格が4.5~6Vなので、規格外
2025/05/13 12:44
周波数カウンタを作る 16(ケースの製作)
前回で完成した RFC-5 基板をケースに入れます。ケース内には充電池を内蔵しているので、持ち運べる手のひらサイズで高性能な周波数カウンタが完成しました。計測周波数は単体で 300 MHz、プリスケーラを使うと 3 GHz 位まで計れます。
2025/05/11 22:11
木樽ケースのAM/FMラジオ(Taru AM/FM RADIO2025)ページを更新(2025.05.10)
2025/05/10 12:32
Rasberry Pi Pico サーボモーター制御2 実際のポイント制御
モーター制御用のPWM出力ができたので、鉄道模型のポイントコントロールに使えるようにします。まず、切り替えの指示を出すためにスイッチが必要なので、前々回に使ったスイッチパッドを接続します。PWM出力のポートと被らないように、使用するポートはGPIO14~21に変えてお
2025/05/08 06:44
周波数カウンタを作る 15(プリアンプ部の改良)
STM32 で周波数カウンタを作る企画の15回目です。今回は、製作した RFC-5 プリント基板のプリアンプを改善します。前回の基板では 90 MHz までだった測定周波数が、市販アンプ基板を使うと 350 MHz まで計れるようになりました。
2025/05/07 15:50
GPS アンテナの簡易防水対策
高精度病が再発して2台目の GPSDO が欲しくなりました。GPSDO は GPS と同期して高精度な 10 MHz を出力します。組み立てたのは ji1udd さんの GPSDO です。全てのデータは GitHub に公開されています。
2025/05/06 13:18
木樽ケースのAM/FMラジオ(Taru AM/FM RADIO2025)ページを新規作成(2025.05.05)
2025/05/05 11:13
Rasberry Pi Pico サーボモーター制御1
まず、前回Rasberry Pi PicoでPWM機能が1本しかないと書いてしまいましたが、実際は16本のPWMを出せるようです。訂正してお詫びします。とはいえ一度作り始めてしまったので、記事はPIOでのPWMで製作を続けます。さて、PWM出力が出せるようになったので、サーボモーターの制
2025/05/04 07:34
可変電圧DC-DCコンバーターのページを更新(2025.04.30)
2025/04/30 09:00
RasberryPi Pico PWM出力
※2025/5/2 修正しました続いてRasberry Pi PicoからPWMの出力をしてみます。ホビー用途で簡単に手に入るサーボモーター(SG90やその互換品)は、PWMのパルス幅に応じて位置決めできるようになっており、マイコンによる制御をおこなう場合も、このPWM出力を出せることが重要
2025/04/29 06:40
自作機に使用しているハンドマイクのページを更新(2025.04.25)
JR8DAGのAM & QRPホームページ並びにブログをご覧いただきありがとう...
2025/04/25 10:49
新 GPSDO を組み立てる
2025/04/24 12:57
RasberryPi Pico スイッチパッド接続
少し間が空いてしまいましたが、、Rasberry Pi Pico の続き。間が空いてしまった理由は、サンプルプログラムではなく自分のプログラムをビルドする環境を作るのに手間取ったためです。いくつか試してみたものの、なかなかうまくいかず、結局動いているサンプルプログラムをコ
2025/04/22 06:46
はんだ補助具(ヘルパー)の製作2
前回の記事に続いて Thingiverse のデータで半田ヘルパー2号機を作ります。この工具の用途は、しっかりとプリント基板を固定した状態で360度好きな角度で固定できることです。この回転機能を使って、ある実験を考えています。
2025/04/21 13:09
はんだ補助具(ヘルパー)の製作1
今回と次回で 3D プリンタで作って良かった工具を紹介します。1回目は半田ヘルパーです。いつもお世話になっている Thingiverse で見つけたデータを出力して組み立てました。細かな部品の説明と組み立ての解説付きです。
2025/04/20 15:42
3石 6m QRP DSBトランシーバー(3TRX-6DSB2020)のページを更新(2025.05.20)
2025/04/20 12:21
プログラム環境の設定
プラグラム環境設定の小ネタです。Microchip Studio と STM32CubeIDE で Debug と release の切替方法と浮動小数点用のライブラリをリンクする設定です。忘備録として残しておきます。
2025/04/19 22:24
AliExpress の安全な利用法と返金の受け方
最近、電子部品をよく購入している AliExpress で、可能な限り正規品を購入する方法を解説します。また、皆さんの参考になるように、遭遇した不具合の紹介に併せて、カードの使い方、ポイントの付け方と返品・返金方法も記載しました。
2025/04/15 12:40
自作機に使用しているハンドマイクのページを更新(2025.04.14)
2025/04/14 08:37
空き缶を利用した6m QRP AM トランシーバー(CanTra6AM2017)のページを更新(2025.04.10)
2025/04/10 07:39
次のページへ
ブログ村 51件~100件