メインカテゴリーを選択しなおす
帰省や夏休みの子供の相手をしていたので、少し間が空いてしまいました。改めて進めていきます。パワーパックの心臓部ともいえる出力回路の設計が終わったので、ここで実際に形にしていきます。回路はこのようになります。電源、出力、別付けする電圧コントロール入力をコネ
430MHz QRP FM トランシーバー(JR8DAG-70FM2018)のページを更新(2024.08.18)
JR8DAGのAM & QRPホームページ をご覧いただきありがとうございます...
かなり昔に自作した簡易周波数カウンタを、現在の技術で作ってみる企画です。 まずは siliconvalley4066 さんのブログの周波数カウンタを組み立てます。 MCU には STM32 を使用しました。現在の測定最高周波数は 66MHz です。
Arduinoでステッピングモーターを制御!Stepperライブラリ・専用ブロックがあれば誰でも簡単に制御できます【ビジュアルプログラミングLESSON24】
Arduino(アルディーノ)を使ったユニポーラ型のステッピングモーターをプログラミング制御する方法を解説します。Arduino IDEだけでなく、mBlockを使ったビジュアルプログラミング方法についても紹介しています。
木製ケースの6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-6AM2020W)のページを更新(2024.08.15)
JR8DAGのAM & QRPホームページ をご覧いただきありがとうございます...
【DCC】DCCコントローラDSairLiteのキットを作ってみた【コマンドステーション】
DCCを始めたい方やDCC初心者の方が「いざ!DCCを始めよう‼」とするときに、躊躇してしまう懸念事項の一つに「初期投資が高い!」ということがあるのではないでしょうか?その中でも特に高いと感じてしまうものに、DCCコントローラであるコマンでステーションの価格が高いと言う事があると思います。 例えばKATOで取り扱っているDigitrax製D103 DCC基本セット (ホビーセンターカトー製品)¥44,880 その他にも欧州のLenzやEsuの製品などは7万円~9万円近くするものも有り DCCを気軽に始めるには、ちょっと勇気がいる価格帯にになっています。 そんな中、デスクトップステーションで販売…
「夏休みの工作」第2弾です。 今回は2年前に作った自作照度計が壊れたので、多少は向上した現在のスキルで小型化します。 MCU には 8ピンの ATtiny85 を使いました。
先週は体調が今一つでブログの更新をお休みしてました。いわゆる夏バテってやつで、暑いので冷たい飲み物を飲む機会が増えたのをきっかけにおなかの調子が悪くなってしまい冷たい飲み物をよく飲むようになる->おなかが冷えて胃腸の調子が悪くなる->食欲が
こちらの記事にも書いた通り、我が家では実に18年ぶりにTVを買い換えました。そしてその高画質、ネット動画が見れるなどの高機能に驚嘆し、18年の間の技術の進歩を肌で実感しているわけですが、「奇麗な映像で見れるようになったから音もそれに見合った
3石 6m QRP DSBトランシーバー(3TRX-6DSB2020)のページを更新(2024.08.08)
JR8DAGのAM & QRPホームページをごらんいただきありがとうございます...
空き缶を利用した6m QRP AM トランシーバー(CanTra6AM2017)のページを更新(2024.08.08)
JR8DAGのAM & QRPホームページ並びにブログをご覧いただきありがとう...
次に検討するのは保護回路です。何はともあれ過電流保護。ショート等で短絡したときに、車両とパワーパックを保護するために必要です。もっとも単純なのはヒューズですが、使い捨てですし、何かあるごとに交換するのは面倒です。ヒューズは、機器の保護よりも電源側への影響
3万回越えてた♪ が24年3月で 4か月ほど前の話。 その時と同じようなこともっかい。。。 うちの会社の若い衆に勧められて ブログ日記始めたのが21年7月、まるっと3年程経つ。 しみじみ 続けてきてよかった、って思う。 自分の備忘録なつぶやきがこんだけ見てくれる人がいるとは。です。 ありがとうございます。 見に来る人が安定してくるのってそこそこ同じ人が繰り返し見に来てるのかな? 3年ほど前の始めたはアクセスゼロが連続何日だーっ だったけど。 誰も見ない公開不定期日記書いて、何やってんだろ・・・って思ったり。 最近は妙なやりがい感。 でも、 人気のブロガーさんみたいにちゃんとしたものは書けないし…
かもしれない方向に持って行きたいと思うようになった。 先日、80過ぎても元気だったおふくろが急性心筋梗塞で倒れた。 命に別状はなかったけどバタバタして工作どころじゃなかった。 ちょいと落ち着いて・・・思うこと工作事、仕事物もなんか役立つ方向に持っていけないかなって思った。 仕事では研究開発なんかやってて研究テーマを企画提案するような機会がある。今やってる研究開発も元は趣味の工作。理論的なポテンシャルは現行技術のトポロジーを遥かに超える・・・が認められて趣味が大金掛けてできる仕事になった。ちゃんと 金儲けに繋がる話 もできて・・・これがすごく重要 世のため人のためになる...はもちろんあって。 …
Tomixのビルに電飾を施してみました。 【目 次】 Tomixの複合ビル 組立 1階の装飾 屋上 電飾作業 1階 各店舗 出入口 最上階 4~7階 2・3階 エレベータかごにLED設置 配線 点灯のようす おわりに
最初に、出力回路から考えていきます。入力した電圧をに合わせて出力電圧を変化させつつ、入力電流を増幅させてモーター駆動可能な電流を稼ぐのが目的です。もっとも簡単な回路は、バイポーラトランジスタを使ったエミッタフォロワー回路です。バイポーラトランジスタの飽和
製作した「ラジオペンチ」さんの V300 型「OLEDオシロスコープ基板」が完成したとご連絡を頂きました。 ケースの含めて素晴らしい完成度の写真も送って頂いたので記事にして紹介します。
木製ケースの6m QRP SSB トランシーバー(JR8DAG-6SSB2008W)のページを更新(2024.08.01)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます...
まず、回路をどのように構成するか考えます細かい回路は置いといて、必要な要素に分解して並べていくと、下記のようなブロックに分解できそうです。走行電圧指示回路で、直流成分の電圧を指定します。パルス発生回路で、常点灯機能用のパルス電圧を発生します合成回路で、走
8Pin で小型の ATtiny85 でも I2C スキャナが動くことが分かりました。 さらに、大型の OLED も使えてスイッチでアドレス変換も出来ます。 これでコイン電池を電源にしたら超小型の I2C スキャナになりますね。
ラジオペンチさんのブログで見かけた便利な道具、LED ストロボスコープを組み立てます。 モータやエンジンの回転数を確認したり水道の水を止めて写真を撮ったりすることが出来ます。 これで、気になっていた「自作丸ノコ」の回転数が分かりました。
430MHz QRP FM トランシーバー(JR8DAG-70FM2018)のページを更新(2023.07.25)
JR8DAGのAM & QRPホームページ をご覧いただきありがとうございます...
しばらく購入予定の車両もなく、レイアウトの手入れの予定も無いので手持ち無沙汰になりました。何かネタは無いかと考えた結果、パワーパックの自作をしてみようかと思い立ちました。一度、作ったことがあるのですが、その時は消化不良だった点を考え直して、下記のような仕
つなぐだけで I2C アドレスを一覧表示してくれる「I2C スキャナ」が理想の形で完成しました。 ご協力いただいた「ラジオペンチ」さん「siliconvalley4066」さん、ありがとうございます。 製作に必要な情報と基板の配布もしています。
「I2C スキャナ」を組み立ててケースに入れて、無事動作しています。 ところが、この「I2C スキャナ」では Arduino IDE で使用するアドレスを左シフトした値が表示されます。 このアドレスをシフトする方法が分かりません。どなたかご協力を・・・
3石 6m QRP DSBトランシーバー(3TRX-6DSB2020)のページを更新(2024.07.15)
JR8DAGのAM & QRPホームページをごらんいただきありがとうございます...
レガシーポートをUSBに置き換える2回目は、パソコンで周波数を自動計測できる、周波数カウンタ・アダプタの EASY FC です。 USBケーブル1本で動作するように、電源も USB バスパワーにしたので使い勝手が大幅に向上しました。
空き缶を利用した6m QRP AM トランシーバー(CanTra6AM2017)のページを更新(2024.07.12)
JR8DAGのAM & QRPホームページ並びにブログをご覧いただきありがとう...
「OLEDオシロスコープ基板」の無料配布中ですが、製作方法の質問があったので組み立て方を記事にしました。 第3回目は「siliconvalley4066」さんの 2CH オシロスコープです。 これで、製作した3種類のプリント基板の組み立て記事は終了です。
「OLEDオシロスコープ基板」の無料配布中ですが、製作方法の質問があったので組み立て方を記事にしました。 第2回目は「siliconvalley4066」さんの V402 型です。 リフローさえ出来れば、高性能な簡易オシロが本当に簡単に完成します。
6m QRP AM トランシーバー(AMRC-601)のページを更新(2024.07.08)
JR8DAGのAM & QRPホームページをごらんいただきありがとうございます...
「OLEDオシロスコープ基板」の無料配布中ですが、製作方法の質問があったので組み立て方を記事にしました。 第1回目は「ラジオペンチ」さんの V300 型です。 リフローさえ出来れば、高性能な簡易オシロが本当に簡単に完成します。
Tektronix TDS3012 オシロスコープ NVRAM の電池交換
電池交換の3回目は、テクトロニクスの有名なオシロスコープ TDS3000 シリーズの NVRAM のバックアップ電池交換です。 本来は電池交換などは出来ない部品ですが、中身を解析された資料が手に入るので、比較的簡単に電池交換が出来ました。
Arduinoで有接点リレー制御!ダイオードを使った逆起電圧対策回路の作り方【ビジュアルプログラミングLESSON23】
Arduinoを使った有接点リレーシーケンス制御する方法とダイオードを接続する必要性について解説します。Arduino IDEだけでなく文字列を使わないブロックプログラミング(ビジュアルプログラミング)方法についても紹介しています。
マイクコンプレッサ・スタンバイピー内蔵ハンドマイク(STBYP-HDMC2020)のページを更新(2024.06.30)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
6m QRP AM トランシーバー(AMRC-601)のページを更新(2024.06.28)
JR8DAGのAM & QRPホームページをごらんいただきありがとうございます...
KiCadで作った「OLEDオシロスコープ」基板の最終版が出来ました。 総集編として、製作した3種類の「OLEDオシロスコープ」の使い方も解説します。 なお、3種類の基板の動作確認はOKなので、希望者に製作した基板を「無料」でお分けします。
木製ケースのマイクコンプレッサ・スタンバイピー内蔵ハンドマイク(STBYP-HDMC2022W)のページを更新(2024.06.25)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
久しぶりにダイソーに行ったら、ずっと探していたミニバイスが売っていたので即購入してみた。 ホビー用ミニバイス。15年以上前に黄色いのを使っていた記憶が。結構便利で、基板のはんだ付けのときの固定用とかによく使っていた。ずっと探していたんだけど久しぶりに見つけたので購入してみた。 ...
最近、ブートローダを使ったプログラムを書いたりしてるのですが、単体では問題なく動くのにブートローダから起動するとうまく動かなかったりすることがあります。そんなときにMPLABXでブートローダ込みでデバッグする方法を調べたので自分のメモがてら
分かりづらい USB PD の研究第2弾です。 高い電圧まで対応した USB PD 電源アダプタ、トリガ・ボードと特殊な USB アダプタを入手したので、出来なかった検証を行います。 これで、USB PD で電源供給する方法がなんとなく分かりました。
6m QRP AM トランシーバー(AMRC-601)のページを更新(2024.06.17)
JR8DAGのAM & QRPホームページをごらんいただきありがとうございます...
Arduinoでサーミスタを使って温度を計測!ビジュアルプログラミングLESSON22
Arduinoにサーミスタを接続して温度データを取得するビジュアルプログラミング方法を解説します。サーミスタの仕組みやArduino IDEによる文字コードプログラミング方法についても紹介しています。
15m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-2015AM)のページを更新(2024.06.15)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
混乱を極める配線作業(笑)(Flight SimulatorコントローラVer.2の製作)
(Flight SimulatorコントローラVer.2の製作、各基板の組み立てと動作確認が終わったので、いよいよ筐体に組み込んでいきます。まずは基板の取り付けから。
これまでPICマイコンのデバッグで愛用していたPICKIT3が、たまにプログラムのローディングが出来なくったりと不調になってきたので、価格に躊躇しつつも新しくPICKIT5をゲットしました。というわけで、今回はプチレビューをしたいと思います
TeamsやZOOMなどのオンライン会議アプリのマイクミュートOn/Off、ビデオOn/Off、通話開始/終了をスイッチ1つで操作できる「オンラインミーテイングスイッチャーキット」、ご好評を頂き1日で完売してしまい暫く在庫切れとなっていまし