メインカテゴリーを選択しなおす
6m QRP AM トランシーバー(AMRC-601)のページを更新(2024.07.08)
JR8DAGのAM & QRPホームページをごらんいただきありがとうございます...
「OLEDオシロスコープ基板」の無料配布中ですが、製作方法の質問があったので組み立て方を記事にしました。 第1回目は「ラジオペンチ」さんの V300 型です。 リフローさえ出来れば、高性能な簡易オシロが本当に簡単に完成します。
Tektronix TDS3012 オシロスコープ NVRAM の電池交換
電池交換の3回目は、テクトロニクスの有名なオシロスコープ TDS3000 シリーズの NVRAM のバックアップ電池交換です。 本来は電池交換などは出来ない部品ですが、中身を解析された資料が手に入るので、比較的簡単に電池交換が出来ました。
Arduinoで有接点リレー制御!ダイオードを使った逆起電圧対策回路の作り方【ビジュアルプログラミングLESSON23】
Arduinoを使った有接点リレーシーケンス制御する方法とダイオードを接続する必要性について解説します。Arduino IDEだけでなく文字列を使わないブロックプログラミング(ビジュアルプログラミング)方法についても紹介しています。
マイクコンプレッサ・スタンバイピー内蔵ハンドマイク(STBYP-HDMC2020)のページを更新(2024.06.30)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
6m QRP AM トランシーバー(AMRC-601)のページを更新(2024.06.28)
JR8DAGのAM & QRPホームページをごらんいただきありがとうございます...
KiCadで作った「OLEDオシロスコープ」基板の最終版が出来ました。 総集編として、製作した3種類の「OLEDオシロスコープ」の使い方も解説します。 なお、3種類の基板の動作確認はOKなので、希望者に製作した基板を「無料」でお分けします。
木製ケースのマイクコンプレッサ・スタンバイピー内蔵ハンドマイク(STBYP-HDMC2022W)のページを更新(2024.06.25)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
久しぶりにダイソーに行ったら、ずっと探していたミニバイスが売っていたので即購入してみた。 ホビー用ミニバイス。15年以上前に黄色いのを使っていた記憶が。結構便利で、基板のはんだ付けのときの固定用とかによく使っていた。ずっと探していたんだけど久しぶりに見つけたので購入してみた。 ...
最近、ブートローダを使ったプログラムを書いたりしてるのですが、単体では問題なく動くのにブートローダから起動するとうまく動かなかったりすることがあります。そんなときにMPLABXでブートローダ込みでデバッグする方法を調べたので自分のメモがてら
分かりづらい USB PD の研究第2弾です。 高い電圧まで対応した USB PD 電源アダプタ、トリガ・ボードと特殊な USB アダプタを入手したので、出来なかった検証を行います。 これで、USB PD で電源供給する方法がなんとなく分かりました。
6m QRP AM トランシーバー(AMRC-601)のページを更新(2024.06.17)
JR8DAGのAM & QRPホームページをごらんいただきありがとうございます...
Arduinoでサーミスタを使って温度を計測!ビジュアルプログラミングLESSON22
Arduinoにサーミスタを接続して温度データを取得するビジュアルプログラミング方法を解説します。サーミスタの仕組みやArduino IDEによる文字コードプログラミング方法についても紹介しています。
15m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-2015AM)のページを更新(2024.06.15)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
混乱を極める配線作業(笑)(Flight SimulatorコントローラVer.2の製作)
(Flight SimulatorコントローラVer.2の製作、各基板の組み立てと動作確認が終わったので、いよいよ筐体に組み込んでいきます。まずは基板の取り付けから。
これまでPICマイコンのデバッグで愛用していたPICKIT3が、たまにプログラムのローディングが出来なくったりと不調になってきたので、価格に躊躇しつつも新しくPICKIT5をゲットしました。というわけで、今回はプチレビューをしたいと思います
TeamsやZOOMなどのオンライン会議アプリのマイクミュートOn/Off、ビデオOn/Off、通話開始/終了をスイッチ1つで操作できる「オンラインミーテイングスイッチャーキット」、ご好評を頂き1日で完売してしまい暫く在庫切れとなっていまし
「RA4M1 テストボードなの。」作成プロジェクト第4弾です。 前回は、自動配線(オートルータ)機能を使いましたが、このサイズの小さなボードでは自動で配線するのは無理でした。 仕方がないので、人間の出番です。手動なら配線を完成できました。
6m QRP AM トランシーバー(AMRC-601)のページを更新(2024.06.06)
JR8DAGのAM & QRPホームページをごらんいただきありがとうございます...
今回の記事は、今まで色々試してきた「自宅リフロー」を目に見える形で検証し、手順をまとめる目的で書きました。 そのまま試すのは大変かもしれませんが、リフロー自体はすごく簡単に出来ます。 この手順が「リフロー食わず嫌い」の方の参考になれば幸いです。
15m QRP SSB/CW トランシーバー(JR8DAG-10)のページを更新(2024.06.05)
JR8DAGのホームページをご覧いただきありがとうございます。 本日、15m ...
小学校高学年になる子供と作る 電子工作 DIY用にと以前、淘寶で購入した RDA5807 を搭載した FMラジオ キット を、旧正月の連休に作りました。
汎用オペアンプ LM358 を動かしてみて、いろいろとわかったことをクックブック的に記録しておこうと思います。まだまだ完全に理解できているわけではないし間違っているところもあると思いますが、回路作成の備忘録にできればいいな、と。 今回は、汎
汎用オペアンプ LM358 を動かしてみて、いろいろとわかったことをクックブック的に記録しておこうと思います。まだまだ完全に理解できているわけではないし間違っているところもあると思いますが、回路作成の備忘録にできればいいな、と。 今回は、汎
電池交換の2回目は、秋月電子で購入した「LCRメータ」の DE-5000 です。 使用電池は「006P」型で、いわゆる 9 V 電池です。 電池交換はカンタンなので、「006P」型電池の種類やDE-5000の追加機能・制御ソフトも記載しました。
結構忙しくしてる時ほど、突然「何をそんなヒマなことやってるん?」的なことがしたくなります。今回は、「PWR計に照明を付ける」です。モノは、WELZ(第一電波?)のSP-200という製品で、1.8MHz~160MHz - 1kWといういい感じのメーターです。 クローゼットから引っ張り出してきた時には、多少ロータリースイッチや可変抵抗器に接触不良(ガリ)がありましたが、まぁ、500Wの検査まで耐えてくれればいいので、接点復活スプレーを吹いてごまかしてあります。 で、先日ポチったのがこれ。IC-2KLのメーター照明が切れた時のために、12Vで点灯する白色LED20個入りです。ソケットみたいなのも付い…
15m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-2015AM)のページを更新(2024.05.27)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
「OLEDオシロスコープ」製作記事は前回で最終回のはずでした。 しかし、V402 のみは、見た目のノイズが消えていませんでした。 今回は、作者からのコメントを頂いたので、最後のノイズ対策を記事にします。(これで本当の最終回です。)
これまでに「I2C スキャナ」を組み立て、OLED の表示不良を改善しました。 今回は、市販ケースと 3D プリンタで作ったケースを組み合わせ、「I2C スキャナ」専用ケースを作ります。 部品は 3D プリンタで作った部分に固定するだけです。
前回KATO用自作室内灯補助パーツを3Dプリントで作ってみました。前回の記事はこちら elmdcc.hatenablog.com 製作するには通電用に2mm幅の銅帯板を切り出して使っていましたが、この銅帯板を切り出す作業がどうにも手間がかかります。 なんとか手間を省きたいと思っていたところ、3mm幅の両面通電銅箔テープを見つけました。 両面通電の銅箔テープは以前からタカチ製のものを使用していましたが、購入当時(数年前)は2mで800円ぐらいしていました。裏面へ通電性は有りましたが少し抵抗がかかるようで、テープの厚みもちょっと厚めでした。また幅も8mm幅が最小でした。今回見つけたものは3mm幅で…
PICマイコンでI2Cスレーブ(Flight SimulatorコントローラVer.2の製作)
フライトシミュレーター用コントローラVer.2の続きです。今回はI2Cインターフェイスのスレーブ側をPICマイコンにインプリしてみました。いろいろとハマったので忘備録がてら紹介します。
15m QRP SSB/CW トランシーバー(JR8DAG-10)のページを更新(2024.05.24)
JR8DAGのホームページをご覧いただきありがとうございます。 本日、15m ...
「OLEDオシロスコープ」製作記事の最終回です。 今回で色々な対策を行っていたノイズ対策が解決しました。 新しく作った基板に製作ミスがありましたが、修正したら3種類の OLED オシロスコープは正常に動作して、ノイズを消すことが出来ました。
ウチのローテーター、ずぅっと前からコントローラーの方向指示が動いていません。 jf3plf.hateblo.jp こんな感じで、大昔(8年前)ブログに書いた通りです。さらに、1代目のカメラが壊れ、2代目を取り付けたのがこれ。 jf3plf.hateblo.jp でもね、2代目も常に上を向けてあるせいか、画像は映るものの夜になっても赤外線LEDが点灯しないようで、月明かりのない夜には真っ暗です! 最近、ふと思い付いて、赤外線LEDライトだけを買いました。夜にはこれを照射してやれば、アンテナ、見えるじゃん? と。 さっそく、アルミ板を切って、固定用ボルトの穴開けをします。 ほれ。 ただ、これは本体…
15m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-2015AM)のページを更新(2018.06.13)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
15m QRP SSB/CW トランシーバー(JR8DAG-10)のページを更新(2024.05.15)
JR8DAGのホームページをご覧いただきありがとうございます。 本日、15m ...
Wi-Fi子機を新調。TP-Link Archer TXE75E
Wi-Fi受信機を購入。内蔵HDD追加に続き、二度目のPC機器増設。蓋を開けてみたら案外簡単だった。
最近、プリント基板をオーダーして作る機会が増えました。 今までだと、生基盤を用意してパターンを転写、エッチングして、ドリルで穴あけという手順が必要だったので、それほどの回数で基板を作ることがありませんでした。 基板を作る回数が少ないので、ノ
「OLEDオシロスコープ」のノイズ対策の続きです。 色々とノイズ対策を行いましたが、ノイズを押さえることが出来ていません。 そこで基本的な波形を再確認してみたところ、この基板ではノイズ対策が難しいので、新たなプリント基板を作ることにしました。
【新規頒布開始のお知らせ】オンラインミーテイングスイッチャーキット
新しいキットの頒布を始めました。TeamsやZOOMなどのオンライン会議アプリのマイクミュートOn/Off、ビデオOn/Off、通話開始/終了をスイッチ1つで操作できるオンラインミーテイングスイッチャーキットです。
6m QRP AM トランシーバー(AMRC-696)のページを更新(2024.05.10)
JR8DAGのAM & QRPホームページをごらんいただきありがとうございます...
先日、不良品・返品のリクエストを出しておいたアンテナ切替機について、続編です。Aliさんは「返金OK」の返事をくれたんですが、ショップから「ちょっと待った~」のビデオ付きメッセージが来ました。一度基板から同軸コネクタを外して、1番の端子から順番に導通テストをしてくれ、と。 面倒くさいのですが、やってみました。確かに、基板だけなら正常に動作するんですよ。ただ、コネクタを基板に半田付けし、ビス留めすると不具合が起こるんです! こうするとダメ! ただ、原因らしきものは分かります。 コネクタが、こんな風に基板のパターンに傷を付けているんですよね。多分、それがコネクタをビス留めすると不具合を起こす原因。…