メインカテゴリーを選択しなおす
#電子工作
INポイントが発生します。あなたのブログに「#電子工作」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
「RA4M1 テストボードなの。」4 配線は手動が一番
「RA4M1 テストボードなの。」作成プロジェクト第4弾です。 前回は、自動配線(オートルータ)機能を使いましたが、このサイズの小さなボードでは自動で配線するのは無理でした。 仕方がないので、人間の出番です。手動なら配線を完成できました。
2024/06/07 11:29
電子工作
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
SSHストラト型のギターの調整と改造
中古のギターを修理ついでに配線改造やノイズ対策などを施す。
2024/06/07 10:10
6m QRP AM トランシーバー(AMRC-601)のページを更新(2024.06.06)
JR8DAGのAM & QRPホームページをごらんいただきありがとうございます...
2024/06/06 19:07
自宅リフローを楽しもう
今回の記事は、今まで色々試してきた「自宅リフロー」を目に見える形で検証し、手順をまとめる目的で書きました。 そのまま試すのは大変かもしれませんが、リフロー自体はすごく簡単に出来ます。 この手順が「リフロー食わず嫌い」の方の参考になれば幸いです。
2024/06/05 19:05
15m QRP SSB/CW トランシーバー(JR8DAG-10)のページを更新(2024.06.05)
JR8DAGのホームページをご覧いただきありがとうございます。 本日、15m ...
2024/06/05 07:35
RDA5807搭載FMラジオキットの製作
小学校高学年になる子供と作る 電子工作 DIY用にと以前、淘寶で購入した RDA5807 を搭載した FMラジオ キット を、旧正月の連休に作りました。
2024/06/03 10:51
オペアンプ LM358 / 単電源 / 非反転増幅回路
汎用オペアンプ LM358 を動かしてみて、いろいろとわかったことをクックブック的に記録しておこうと思います。まだまだ完全に理解できているわけではないし間違っているところもあると思いますが、回路作成の備忘録にできればいいな、と。 今回は、汎
2024/06/02 22:26
オペアンプ LM358 / 単電源 / 反転増幅回路
2024/06/02 22:25
LCRメータ(DE-5000)の電池交換(006P)
電池交換の2回目は、秋月電子で購入した「LCRメータ」の DE-5000 です。 使用電池は「006P」型で、いわゆる 9 V 電池です。 電池交換はカンタンなので、「006P」型電池の種類やDE-5000の追加機能・制御ソフトも記載しました。
2024/06/01 16:00
スペクトラムアナライザによる計測のページを更新(2024.05.31)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
2024/06/01 05:20
何を暇なことを・・・ - PWR計の照明 -
結構忙しくしてる時ほど、突然「何をそんなヒマなことやってるん?」的なことがしたくなります。今回は、「PWR計に照明を付ける」です。モノは、WELZ(第一電波?)のSP-200という製品で、1.8MHz~160MHz - 1kWといういい感じのメーターです。 クローゼットから引っ張り出してきた時には、多少ロータリースイッチや可変抵抗器に接触不良(ガリ)がありましたが、まぁ、500Wの検査まで耐えてくれればいいので、接点復活スプレーを吹いてごまかしてあります。 で、先日ポチったのがこれ。IC-2KLのメーター照明が切れた時のために、12Vで点灯する白色LED20個入りです。ソケットみたいなのも付い…
2024/05/31 00:50
15m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-2015AM)のページを更新(2024.05.27)
2024/05/27 08:51
スペクトラムアナライザによる計測のページを更新(2024.05.25)
2024/05/27 00:17
「OLEDオシロスコープ」のノイズを何とかしたい(番外編)
「OLEDオシロスコープ」製作記事は前回で最終回のはずでした。 しかし、V402 のみは、見た目のノイズが消えていませんでした。 今回は、作者からのコメントを頂いたので、最後のノイズ対策を記事にします。(これで本当の最終回です。)
2024/05/26 16:45
「I2Cスキャナ」のケースを作る
これまでに「I2C スキャナ」を組み立て、OLED の表示不良を改善しました。 今回は、市販ケースと 3D プリンタで作ったケースを組み合わせ、「I2C スキャナ」専用ケースを作ります。 部品は 3D プリンタで作った部分に固定するだけです。
2024/05/25 22:33
【便利な道具】銅箔テープ両面通電3mm【3Dプリント】
前回KATO用自作室内灯補助パーツを3Dプリントで作ってみました。前回の記事はこちら elmdcc.hatenablog.com 製作するには通電用に2mm幅の銅帯板を切り出して使っていましたが、この銅帯板を切り出す作業がどうにも手間がかかります。 なんとか手間を省きたいと思っていたところ、3mm幅の両面通電銅箔テープを見つけました。 両面通電の銅箔テープは以前からタカチ製のものを使用していましたが、購入当時(数年前)は2mで800円ぐらいしていました。裏面へ通電性は有りましたが少し抵抗がかかるようで、テープの厚みもちょっと厚めでした。また幅も8mm幅が最小でした。今回見つけたものは3mm幅で…
2024/05/25 21:38
PICマイコンでI2Cスレーブ(Flight SimulatorコントローラVer.2の製作)
フライトシミュレーター用コントローラVer.2の続きです。今回はI2Cインターフェイスのスレーブ側をPICマイコンにインプリしてみました。いろいろとハマったので忘備録がてら紹介します。
2024/05/25 07:44
15m QRP SSB/CW トランシーバー(JR8DAG-10)のページを更新(2024.05.24)
2024/05/24 20:55
「OLEDオシロスコープ」のノイズを何とかしたい(後編)
「OLEDオシロスコープ」製作記事の最終回です。 今回で色々な対策を行っていたノイズ対策が解決しました。 新しく作った基板に製作ミスがありましたが、修正したら3種類の OLED オシロスコープは正常に動作して、ノイズを消すことが出来ました。
2024/05/21 21:00
【問い合わせと回答】スペクトラムアナライザの計測方法について
ブログ管理人のJR8DAG/M.Kannoです。 3月24日、スペクトラムアナ...
2024/05/21 20:04
夜でもアンテナ、見えるかな - 赤外線LED -
ウチのローテーター、ずぅっと前からコントローラーの方向指示が動いていません。 jf3plf.hateblo.jp こんな感じで、大昔(8年前)ブログに書いた通りです。さらに、1代目のカメラが壊れ、2代目を取り付けたのがこれ。 jf3plf.hateblo.jp でもね、2代目も常に上を向けてあるせいか、画像は映るものの夜になっても赤外線LEDが点灯しないようで、月明かりのない夜には真っ暗です! 最近、ふと思い付いて、赤外線LEDライトだけを買いました。夜にはこれを照射してやれば、アンテナ、見えるじゃん? と。 さっそく、アルミ板を切って、固定用ボルトの穴開けをします。 ほれ。 ただ、これは本体…
2024/05/20 23:11
15m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-2015AM)のページを更新(2018.06.13)
2024/05/16 06:53
LED点滅駆動IC
LED点滅駆動ICの話先日、Xを見ていたら、LED点滅駆動ICの話題があった...
2024/05/16 01:43
SOUND BOX の切り替え その3
KATOのSOUND BOXの話SOUND BOXの切り替え機が完成しました...
2024/05/15 23:57
15m QRP SSB/CW トランシーバー(JR8DAG-10)のページを更新(2024.05.15)
2024/05/15 07:05
Wi-Fi子機を新調。TP-Link Archer TXE75E
Wi-Fi受信機を購入。内蔵HDD追加に続き、二度目のPC機器増設。蓋を開けてみたら案外簡単だった。
2024/05/13 22:59
【レリック加工・完結編】自作フレットレスベースを再改造・調整。《第9話》
レリック加工の最終工程。最後の手直しと仕上がり具合。
プロクソンの「丸のこ」を作ろう
最近、プリント基板をオーダーして作る機会が増えました。 今までだと、生基盤を用意してパターンを転写、エッチングして、ドリルで穴あけという手順が必要だったので、それほどの回数で基板を作ることがありませんでした。 基板を作る回数が少ないので、ノ
2024/05/13 19:18
安価にプリント基板を発注しよう
「OLEDオシロスコープ」のノイズ対策の続きです。 色々とノイズ対策を行いましたが、ノイズを押さえることが出来ていません。 そこで基本的な波形を再確認してみたところ、この基板ではノイズ対策が難しいので、新たなプリント基板を作ることにしました。
2024/05/11 12:35
【新規頒布開始のお知らせ】オンラインミーテイングスイッチャーキット
新しいキットの頒布を始めました。TeamsやZOOMなどのオンライン会議アプリのマイクミュートOn/Off、ビデオOn/Off、通話開始/終了をスイッチ1つで操作できるオンラインミーテイングスイッチャーキットです。
2024/05/10 18:00
6m QRP AM トランシーバー(AMRC-696)のページを更新(2024.05.10)
2024/05/10 08:22
500W局申請準備④ - アンテナ切替器復活! -
先日、不良品・返品のリクエストを出しておいたアンテナ切替機について、続編です。Aliさんは「返金OK」の返事をくれたんですが、ショップから「ちょっと待った~」のビデオ付きメッセージが来ました。一度基板から同軸コネクタを外して、1番の端子から順番に導通テストをしてくれ、と。 面倒くさいのですが、やってみました。確かに、基板だけなら正常に動作するんですよ。ただ、コネクタを基板に半田付けし、ビス留めすると不具合が起こるんです! こうするとダメ! ただ、原因らしきものは分かります。 コネクタが、こんな風に基板のパターンに傷を付けているんですよね。多分、それがコネクタをビス留めすると不具合を起こす原因。…
2024/05/09 23:05
aitendo店舗営業再開
aitendoの話久しぶりにaitendoのサイトを見たら、お知らせがありま...
2024/05/09 12:04
「I2C スキャナ」の表示不良を直す
前回、組み立てた「I2C スキャナ」は、OLED の表示がズレたままで連休が終了しました。 今回はリベンジで、表示を直して「使える計測器」にすることが出来ました。 動作原理は理解してませんが、表示は正常になりました。
2024/05/07 20:38
直流電源系ノイズフィルタでオーディオミキサに回り込むノイズを絶つ
4ch オーディオミキサー AU-401に回り込んでくる電源系 ノイズ 対策に、ノイズフィルタ 基板をいくつか購入し、その価格差と性能差の相関関係はあるのか、自分の耳で試してみました。
2024/05/07 16:52
USB 5V10A DC-DC降圧コンバータでルータなど5V動作機器の電源を集約
前回製作した DC 12V電源を元に、ルータにしているシングルボードコンピュータやセットトップボックスなど、USB 5V を必要とするデバイス用に、容量の大きめなDC-DC 降圧コンバータ を導入しました。
2024/05/07 16:51
「I2Cスキャナ」を組み立てる
Arduino などの周辺機器を簡単に接続する規格に I2C があります。I2C については、「Arduino しようぜ!I2CのLCD編」で簡単に解説しましたが、電源を除けば2本の線だけで多数の部品を芋づる式につなげることが出来るので大変
2024/05/06 13:43
15m QRP SSB/CW トランシーバー(JR8DAG-10)のページを更新(2024.05.05)
2024/05/05 22:41
「RA4M1 テストボードなの。」3 基板の自動配線
「RA4M1 テストボードなの。」作成プロジェクト第3弾です。 KiCad で配線図を描いて基板データを作りました。 手動で部品を配置して、自動配線(オートルータ)機能を試してみましたが・・・
2024/05/05 16:32
木製ケースの6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-6AM2020W)のページを更新(2024.05.03)
JR8DAGのAM & QRPホームページ をご覧いただきありがとうございます...
2024/05/03 10:16
工作で使える「百均工具」
「RA4M1 テストボードなの。」と「OLEDオシロスコープ」プロジェクトを絶賛実施中なのですが、完成までに時間がかかるので、「道具箱」カテゴリの記事を書いてみます。 題して、工作で使える「百均工具」です。ダイソーなどで使える工具を見かけた
2024/05/02 20:29
秋月電子のロータリーエンコーダのチャタリング対策回路
マイコン工作でよく使うロータリーエンコーダ。秋月電子だと200円のものと100円台(仕様によってちょっと値段が違う)のもののおおまかに2種類が売られています。これまでは200円のをよく使っていたのですが、100円台のほうが一回りほど小さく、
2024/05/02 10:09
500W局申請準備① - アンテナ切替機 -
この地に引っ越してきてから30年弱。ずぅっと1kW局の申請準備をしていたつもりなんですが、1.9MHzのアンテナと「電波防護指針」が面倒で、結局準備していた1kWのリニアアンプも手放してしまいました。電力を半分に落として、500W局なら何とかなるかと、IC-2KLを中古で手に入れ、暇がある時にボチボチ作業をしています。 今回は、アンテナ切替機です。現状は、FC-107(チューナー)のアンテナ切替機とダイワのCS-201でガチャガチャやっています(写真)が、これを1台にしたいと思いました。 でもね、1回路4接点のものって、高いんですよ~。ほれ! そこで、これをAliでポチッとすることに。 Ali…
2024/04/30 20:32
6m QRP AM トランシーバー(AMRC-696)のページを更新(2024.04.29)
2024/04/29 19:07
プッシュプル増幅回路でスピーカーを鳴らす
オペアンプの出力をプッシュプル増幅回路に入力してスピーカーを鳴らしてみましょう。 前回は、汎用オペアンプ LM358 の出力をエミッタフォロワ回路で増幅して小型スピーカーを鳴らしてみました。残念ながら 11mW の出力しか出ませんでしたが、
2024/04/27 22:54
エミッタフォロワ増幅回路でスピーカーを鳴らす
オペアンプの出力をエミッタフォロワ回路で増幅し、スピーカーを鳴らしてみようと思います。 前回は、汎用オペアンプ LM358 の出力をエミッタ接地回路で増幅して小型スピーカーを鳴らしてみました。結果、21mW の出力を得ることができました。
2024/04/27 22:53
エミッタ接地増幅回路でスピーカーを鳴らす
オペアンプの低周波増幅回路の出力をさらに増幅して、小さなスピーカーを鳴らしてみたいと思います。 前回は、汎用オペアンプ LM358 を使って低周波増幅器を作ってみました。 でも、オペアンプの出力ではスピーカーを鳴らすだけのパワーがありません
「OLEDオシロスコープ」のノイズを何とかしたい(前編)
「OLEDオシロスコープ」のノイズ対策 前編です。 今回は、思いついた色々なノイズ対策をやって見ましたが、ノイズは消えませんでした。 何か根本的に間違っているような気がするので、少し時間をおいて考えてみます。(後編に続く)
2024/04/27 21:26
3D-CADを使ってTVの買い替え検討
うちのリビングにあるテレビ、買ってからもう15年以上経っていてここ2年くらいは本来黒く映るはずの部分がときどき赤くなる症状が出てきました。なので本来「満天の星空!!」の画像が真っ赤になった空の画像になってしまい、「あ〜きっと地球最後の日の空
2024/04/27 08:43
ミニレイアウト 照明追加6
最後に駅舎に照明を組み込んでいきます使うのは1608サイズのチップLEDそのままだと配線が難しいので、一旦基板に実装します。薄膜基板の配線を削って、隙間を作り、そこにLEDを半田付けしますLEDを半田付け基板に0.4mmの穴を開け、0.3mmの洋白線を穴に引っ掛けながら半田付け
2024/04/26 06:39
次のページへ
ブログ村 351件~400件