メインカテゴリーを選択しなおす
6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-2002)のページを更新(2025.01.31)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
3石 6m QRP DSBトランシーバー(3TRX-6DSB2020)のページを更新(2025.01.26)
JR8DAGのAM & QRPホームページをごらんいただきありがとうございます...
タイマIC NE555 を使ったダイソーのテープライト用調光回路
写真 1. 電気スタンド外観 (改造後)写真 2. ダイソー テープライト古い電気スタンドです。ツイン 2 パラレルという 4 本の管をつなげた形の蛍光ランプを使っていましたが、蛍光ランプを破損してしまいました。でまぁいまさら蛍光灯ってねぇ...
STM32 で周波数カウンタを作る企画の14回目です。今回は「RFC-5 周波数カウンタ」の LCD を変換アダプタが不要な I2C LCD に交換します。この改造は、おじさん工房さんの掲示板で「やどさん」が公開されたものです。
デジタル・オシロスコープ Siglent SDS804X HD のデジタル信号解析能力をチェックします。初回は I2C と SPI 信号を画面に表示する方法です。簡単に信号が解析できると思ったら、思わぬ落とし穴があって気づくまでに時間がかかりました。
去年製作したパワーパックですが、新年早々壊れました。1時間くらい車両を走らせていたら、急に制御できなくなってしまい、何度か電源を入り切りしても復活しません。分解して調べたところ、主電源の15Vからマイコン用5Vの電源を作る3端子レギュレーターが壊れたようで、マイ
6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-2002)のページを更新(2025.01.21)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
前回の記事の最後で分かった、電池電圧検出機能の不具合を修正します。実際には V300 基板では異常はありませんでした。V402 基板の配線が2か所間違っていました。
「OLEDオシロスコープ基板」のケースがやっと完成しました。途中、13回も試行錯誤を繰り返して 3D プリンタの試作品が沢山出来ましたが、何とか使える携帯型のオシロスコープに仕上がりました。
3石 6m QRP DSBトランシーバー(3TRX-6DSB2020)のページを更新(2025.01.15)
JR8DAGのAM & QRPホームページをごらんいただきありがとうございます...
夏休みの自由研究に!レゴとArduinoでかんたん電子工作「トレジャーボックス」を作ってみよう
小学生の夏休み自由研究におすすめな、Arduino(アルドゥイーノ・アルディーノ)とレゴ(LEGO)を用いた簡単ビジュアルプログラミング電子工作「トレジャーボックス」を紹介します。サーボモーターやLCDディスプレイ、メンブレンスイッチを使います。
6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-2002)のページを更新(2025.01.12)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
アイテック電子研究所 6m QRP FM トランシーバー(ZERO1000-51R)のページを更新(2025.01.11)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
STM32 で周波数カウンタを作る企画の13回目です。今回は「RFC-5 周波数カウンタ」用プリスケーラ基板を組み立てます。基板に取り付ける BNC コネクタをメスにすることで、周波数カウンタ本体と合体します。これで 3GHz まで計測出来ます!
新しく「Hさん」から siliconvalley4066 さんの「OLEDオシロスコープ基板」の組み立てが完成したとご連絡を頂きました。今回は表面実装部品ではなくリード部品を加工して装着するなど素晴らしい完成度です。
6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-2002)のページを更新(2025.01.02)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
オシロスコープでちゃんと波形を見るためにプローブの使い方を基礎から振り返ります。また、入手した SDS804X HD のプローブには高周波測定用のグランド・スプリングが付いていませんでした。ない物は作ってみましょう!簡単に出来ました。
入手した SIGLENT の SDS804X HD の基本操作と LAN 接続、インターネット時間との同期、アップデートなどを行いました。操作の反応は素早く、メニュー表示も分かりやすいので、ある程度オシロスコープに慣れた方なら自然に操作できそうです。
親子で楽しく作る!電子工作初心者向けの参考書を出版しました!電子工作は親子で一緒に手を動かし、学び、そして達成感を共有できる最高のツールです。誰でも簡単に扱うことができるArduinoというマイコンを使っていますのでプログラミング電子工作入門者におすすめの一冊となっています。
空き缶を利用した6m QRP AM トランシーバー(CanTra6AM2017)のページを更新(2024.12.24)
JR8DAGのAM & QRPホームページ並びにブログをご覧いただきありがとう...
6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-2002)のページを更新(2024.12.22)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
前回、充電できないマキタのジャンクバッテリーパックの中身をNi-CdからLi-ionに置き換えて改造した記事を書きました。改造前のバッテリーはマキタ純正の充電器で充電していましたがこのままでは使用できません。今回はリチウムイオン電池用の充電...
オペアンプを使ったアクティブフィルタの特性について、計算式など並べてわかった気になったので、実際に回路を組み立てて出力を観察してみようと思います。ホワイトノイズとローパスフィルタパッシブフィルタでもやったように、まずはホワイトノイズをローパ...
(2022.12.24) 懐かしのキットとの再会 こんにちは、rakurogo02です。 年末の大掃除中、ふと目に留まったのが、以前に組み立てた秋月電子のオルゴールキットでした。 このキットは、ブレッドボードに部品を差し込むだけで簡単に電子オルゴールが作れるというものです。中央のメロディICで演奏される3曲を、スイッチで切り替えて楽しめます。 実際の作例は以下の記事にもあります。 [blogcard url="ht
STM32 で周波数カウンタを作る企画の12回目です。今回は「FRC-5 周波数カウンタ」のアンプ回路の性能を確認します。基板上の「20dB アンプ」は動作が不良でしたが、交換したアンプで 370 MHz まで計測出来ました!
先日再生産された、TOMIX DE15 2500番台を導入しました実はDE15の2500番台は以前に購入済みなのですが、手が滑ってラッセルヘッドを落としてしまい、肝心の先端を破損してしまっているのです。一応破損したパーツを接着していますが、接着ラインが出てしまっているのと、一番
3石 6m QRP DSBトランシーバー(3TRX-6DSB2020)のページを更新(2024.12.15)
JR8DAGのAM & QRPホームページをごらんいただきありがとうございます...
パッシブフィルタのおさらいができたので、次はアクティブフィルタの伝達関数などを計算してみたいと思います。オペアンプを使ったアクティブフィルタには、バタワースとかベッセルとか、いろいろな回路形式があるようですが、ここではごく単純な反転増幅回路...
早速製作1つ前の記事ではGSPレシーバモジュール GY-NEO6MV2 をArduinoに接続しましたが、今回はGY-NEO6MV2をESP32-DevkitCに接続します。ESP32でシリアル通信さて、GY-NEO6MV2を使用するにはシ...
6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-2002)のページを更新(2024.12.11)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
充電できなくなった古いバッテリーをNi-CdからLi-ion化改造するということでスポット溶接機で組電池を作ってみました。
6m QRP AM ハンディトランシーバー(Micro6AM2002)のページを更新(2023.12.08)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
GPSを利用する GPSとは 概要 GPSとは、Global Positioning System=地球全体で場所を測定するためのシステムです。地球を周回する複数の人工衛星が発信する電波を利用して現在位置を知ることができます。1970年代よ
オシロスコープが壊れてしまい大変不便です。そこで、すぐ壊れる中古ではなく新品を購入します!色々比較して SIGLENT の SDS804X HD に決めました。今回は、起動にかかる時間と動作音などを確認してみました。
Arduinoでメンブレンスイッチ(キーパッド)を使って文字入力!ビジュアルプログラミングLESSON26
Arduinoにメンブレンスイッチを接続してキーパッドによる文字入力を行いLCDディスプレイに表示させるビジュアルプログラミング方法を解説します。メンブレンスイッチの仕組みやArduino IDEによる文字コードプログラミング方法についても紹介しています。
6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-2002)のページを更新(2024.12.01)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
STM32 で周波数カウンタを作る企画の11回目です。今回は「FRC-5 周波数カウンタ」プリント基板の組み立て方と操作方法です。この基板では小型のチップ部品を多用しているので、自宅リフローで作りました。
6m QRP AM ハンディトランシーバー「JR8DAG-12(Micro6AM)」のページを更新(2024.11.27)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
パワーパックはいったん完成したのですが、まだ一つ作業が残っていました。自分の好みの加減速設定に合わせるところです。よく有る2ハンドルパワーパックは、加速ノッチの位置で最高速度(最高電圧)を指定するものが多いです。TOMIXで言えばDU-2、DU-202/DU-204あたりがそうで
汎用オペアンプ LM358 でアクティブフィルタを試してみる前に、パッシブフィルタのおさらいをしています。前回は、フィルタの周波数特性などを計算してみました。今回は、実際のローパスフィルタ回路、ハイパスフィルタ回路に信号を入力して、出力のよ
電子部品を購入するための「アキバの歩み方(あゆみかた)」番外編として、ずっと行きたかったのに営業日の関係で行けなかった秋月電子 八潮店に行ってきました。 初めて行く方にはルートが少し分かりづらいかもしれないので、写真多めの観光案内です。
汎用オペアンプ LM358 で、次はアクティブフィルタを試してみようと考えていたのですが、その前に、パッシブフィルタのおさらいをしておこうと思います。今回は、抵抗とコンデンサで構成するローパスフィルタとハイパスフィルタの、ちょっとだけ理論的
【ホビセン2024】自動運転 簡単自動運転とPCを使った高度な自動運転【展示解説】
DCCを使った簡単な自動往復運転とPCを使った高度な自動運転の解説をまとめました。比較的簡単に自動往復運転を行った方法を解説します。またPCを使った高度な自動運転最新バージョンでは、配線をなくし無線で在線をPCに伝えることが出来るシステムを構築しました。 <DCCを使った簡単な自動運転> 【DCC】ABC自動ブレーキで簡易自動運転 PC無しでOK!!【Nゲージ】 elmdcc.hatenablog.com 【DCC】「DSairLite」初心者におすすめできるDCCコントローラー elmdcc.hatenablog.com <PCを使った高度な自動運転> 【Nゲージ】自動往復運転 デモ走行!!…