メインカテゴリーを選択しなおす
新しく「Hさん」から siliconvalley4066 さんの「OLEDオシロスコープ基板」の組み立てが完成したとご連絡を頂きました。今回は表面実装部品ではなくリード部品を加工して装着するなど素晴らしい完成度です。
有機ELのパソコンモニターを購入しました。驚くほど綺麗ですね。Amazonのブラックフライデーセールで半値ほどで買いました。前のパソコンモニターは、中古で買ったHP製の液晶のものを6年も使っていました。今や、おそらく製造年から12年くらいは経っているのではないでしょうか。さすがに劣化もあり、画面を換える必要は感じていたのですが。有機ELの鮮やかさはスマートフォンで体感していたつもりですが、大画面にしてみると、また圧巻ですね。欠点もあり、寿命が短いことです。サムスンのGalaxyS10を5年ほど使いましたが、既に画面が相当に暗くなっています。2年ほど前に新機種を買っており、最近、メインで使うようになったのですが、比較しても一目瞭然です。極端に高いのに、寿命が液晶の半分なのは残念ではありますが、人によっては一...有機ELのディスプレイを購入!
Youtubeを観ていたら この映画の一部があったので 観てみると、興味深かったのでDVDを買ってみました。 題材ゆえ、ネット配信ではやらないだろうというのもあります。 もちろん、思想的・政治的な思惑などはありません。 表側 裏側 中身。ディスクのみ! 内容は、ナチス党大会のを記録したものです。 党大会なんて、面白いものだろうか? 最後まで観ていられるだろうか? と思いつつ観てみました。...
LG ゲーミング モニター UltraGear OLED 45GS96QB-Bを買ったのでレビュー
今回は以前買ったLG ゲーミングモニター UltraGear 45GR95QE-Bの2024年版の製品(45GS96QB-B)を追加で買ったので前製品と比べながら、Unboxingおよびレビューをしま
スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望の4KUHDはすごい!
スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望の 4KUHDを買いました。 48インチ有機ELディスプレイで見たのですが 画質が良くて感動しました。 アマゾンで探す-スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望 4K UHD MovieNEX スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望 4K UHD MovieNEX【4K ULTRA HD】 [ マーク・ハミル ] 楽天で購入 OLEDが良いだけじゃなく、ソースが良いのです。 グレインノイズが少ないのですよ...
Apple 13インチiPad Pro M4搭載モデル徹底レビュー!クリエイティブ作業に最適な理由とは?
「Apple 13インチiPad Pro M4搭載モデル」を徹底解説!最新M4チップで高速処理、OLEDディスプレイの美しさが際立つ。クリエイティブな作業からビジネスシーンまで、持ち運びも便利な薄型・軽量設計。Magic KeyboardやApple Pencil Proとの相性も抜群。性能とデザインに優れたiPad Proの魅力を詳しく紹介します。
BenQ MOBIUZ EX480UZ 48インチ 4K OLED モニター レビュー
初めて有機EL方式のモニターを買ったのですが、素晴らしい画質に感動しましたので、詳しくレビューしたいと思います。 写真いろいろ 届いた状態-運送は佐川でしたが箱に凹みがあり、中身が心配でしたが大丈夫でした。 開封の儀-台座やケーブル類が入っ
実は有機ELディスプレイを買ってしまいました。 詳しくは別記事を書くつもりです。 買った理由は、 「年をとってからお金を持っていても、今より楽しめないのではないか?」 という思いがありました。 老後の資金は、毎月投資信託を積み立てていますし。 それと、私はプラズマテレビを持っていたことがあるのですが その画質がとても気に入っていました。 その頃は部屋を暗くして、よく映画を観ていました。 しかし、...
簡易周波数カウンタ作ってみる企画の2回目です。 今回は、siliconvalley4066 さんの周波数カウンタに市販品のプリアンプをつないで測定上限を確認します。 現在の測定最高周波数は TTL レベルで66MHz、RF で 53 MHz です。
前回紹介した「Mさん」から V402 型「OLEDオシロスコープ基板」の組み立てが終了したとご連絡を頂きました。 今回も素晴らしい完成度です。さらに「自宅リフロー」も試して頂いたので、記事にして紹介します。
かなり昔に自作した簡易周波数カウンタを、現在の技術で作ってみる企画です。 まずは siliconvalley4066 さんのブログの周波数カウンタを組み立てます。 MCU には STM32 を使用しました。現在の測定最高周波数は 66MHz です。
「夏休みの工作」第2弾です。 今回は2年前に作った自作照度計が壊れたので、多少は向上した現在のスキルで小型化します。 MCU には 8ピンの ATtiny85 を使いました。
製作した「ラジオペンチ」さんの V300 型「OLEDオシロスコープ基板」が完成したとご連絡を頂きました。 ケースの含めて素晴らしい完成度の写真も送って頂いたので記事にして紹介します。
電器屋さんで見た有機ELテレビが忘れらなくて 悶々としています。 以前欲しいと思っていたLG製のモニタは 生産終了のようでもう売ってないようです。 代わりに見つけたのが↓ アマゾンで探す-BenQ MOBIUZ EX480UZ 【BenQ公式店】BenQ ベンキュー MOBIUZ EX480UZ 48インチ 4K UHDゲーミングモニター OLED 0.1ms 120Hz HDR10 HDRi 2.1ch treVoloスピーカー FreeSync Premium Black eQualizer 輝度自動調整機能(B.I.+)...
8Pin で小型の ATtiny85 でも I2C スキャナが動くことが分かりました。 さらに、大型の OLED も使えてスイッチでアドレス変換も出来ます。 これでコイン電池を電源にしたら超小型の I2C スキャナになりますね。
つなぐだけで I2C アドレスを一覧表示してくれる「I2C スキャナ」が理想の形で完成しました。 ご協力いただいた「ラジオペンチ」さん「siliconvalley4066」さん、ありがとうございます。 製作に必要な情報と基板の配布もしています。
「I2C スキャナ」を組み立ててケースに入れて、無事動作しています。 ところが、この「I2C スキャナ」では Arduino IDE で使用するアドレスを左シフトした値が表示されます。 このアドレスをシフトする方法が分かりません。どなたかご協力を・・・
「OLEDオシロスコープ基板」の無料配布中ですが、製作方法の質問があったので組み立て方を記事にしました。 第3回目は「siliconvalley4066」さんの 2CH オシロスコープです。 これで、製作した3種類のプリント基板の組み立て記事は終了です。
「OLEDオシロスコープ基板」の無料配布中ですが、製作方法の質問があったので組み立て方を記事にしました。 第2回目は「siliconvalley4066」さんの V402 型です。 リフローさえ出来れば、高性能な簡易オシロが本当に簡単に完成します。
「OLEDオシロスコープ基板」の無料配布中ですが、製作方法の質問があったので組み立て方を記事にしました。 第1回目は「ラジオペンチ」さんの V300 型です。 リフローさえ出来れば、高性能な簡易オシロが本当に簡単に完成します。
大きいモニターはもう置く場所がないので 32インチクラスの有機ELディスプレイがないかと思ったのですが あることにはあるけど、とても高いです。 今は有機ELパネルは韓国製が多いようですが 中国製がシェアを伸ばせば 多分安くなるのでしょう。 その時、韓国はどうするのでしょうか? 液晶は撤退したと聞いたことがありますが 有機ELも同様になるのかもしれません。 ナウシカとか古めのジブリものを 4kで観たいの...
少し前に、冷蔵庫の買い替えの際 電器屋さんへ行ったのですが その時有機EL ディスプレイのテレビを見て その黒の描写に感心しました。 私は、モニターはPCで使うことがほとんどなので 画面の焼付きの心配がない液晶ディスプレイしか 使っていませんが 映画を見るときは有機ELディスプレイがいいな と思うようになりました。 しかし、映画ってそんなに頻繁に見ないので 映画のためだけに有機ELディスプレイを買う...
「OLEDオシロスコープ」製作記事は前回で最終回のはずでした。 しかし、V402 のみは、見た目のノイズが消えていませんでした。 今回は、作者からのコメントを頂いたので、最後のノイズ対策を記事にします。(これで本当の最終回です。)
「OLEDオシロスコープ」製作記事の最終回です。 今回で色々な対策を行っていたノイズ対策が解決しました。 新しく作った基板に製作ミスがありましたが、修正したら3種類の OLED オシロスコープは正常に動作して、ノイズを消すことが出来ました。
前回、組み立てた「I2C スキャナ」は、OLED の表示がズレたままで連休が終了しました。 今回はリベンジで、表示を直して「使える計測器」にすることが出来ました。 動作原理は理解してませんが、表示は正常になりました。
「OLEDオシロスコープ」のノイズ対策 前編です。 今回は、思いついた色々なノイズ対策をやって見ましたが、ノイズは消えませんでした。 何か根本的に間違っているような気がするので、少し時間をおいて考えてみます。(後編に続く)
KiCadで作った「OLEDオシロスコープ」の基板が完成しました。 今回は、自宅リフローの結果とArduinoで作るオシロスコープの組み立てなど内容盛りだくさんでお送りします。 でも、ノイズはなくなりませんでした。どうしよう・・・
SMDパーツを楽に半田付けできる「SMDクランプ」を作ります。 今までは、片側の端子に少し半田を乗せて、部品を乗せ、少し半田で付けて、反対側を半田付けし・・・と何回も必要だった手数が激減します。 これを使ってOLEDディスプレイを改造しました。
完全無料のKiCadを使って、まったくの初心者でも基板がオーダーできるよう解説します。 今回は、PCBgogoさんに「OLEDオシロスコープ」の基板を発注してみます。 特急便で基板10枚をオーダーしましたが、本当に送料込みで $1 でした。
ラジオペンチさんの「OLEDオシロスコープ」を組み立てました。(siliconvalley4066さんの改造を取り入れ) ArduinoとOLEDでオシロスコープが簡単に出来ます。 今回は、操作性を改善し3Dプリンタでケースを作成しました。
Arduino しようぜ!のソフトウエア実機編です。 ハードウエア編でOLEDの機能と接続までは終わったので、今回は、OLEDに自由に文字を表示するスケッチを作ります。 解説は可能な限り、プログラム用語は使わないで書いてみました。
Arduino しようぜ!のハードウエア実機編です。 前回はパソコンでシミュレートしましたが、今回は、実際のArduino、OLEDディスプレイに文字を表示するための準備をします。 最後の章で、OLED(SSD1306)で気になる検証をしてみました。
STM32マイコンでCO2センサーをとりあえず作ってみましたっていう記事。これの個別説明編。今回はOLEDモジュールです。買ったのはこちら。送料は別途かかりましたが、1個182円ですよ。この円安時代にもぅどこで採算取れてるんだろうか?まぁこ
先日買ったCO2センサその後、制御用にSTM32マイコンボードと表示用に有機ELモジュールを同じくアリエクから買いまして、とりあえず測定&表示するとこまでできました。10秒毎に測定し表示するだけなので、まだまだブラッシュアップが必要ですが、
サムスン「OLEDの中国とのリードを維持するために数十億ドルを費やす」
より薄く、より軽く、より明るいフラットで折り畳み可能な有機ELパネルディスプレイは、スマートフォンやノートパソコンなどの未来につながる Scott Foster Asia Times April 8, 2023サムスンディスプレイは、中国との激しい競争の中で世界トップの地位を維持するため、今後3年間でOLEDフラットパネルディスプレイの生産能力を2倍以上に引き上げる計画である。4月4日、韓国の尹錫烈大統領とサムスン電子の李在鎔会長が出席した式典で、同社はソウル南部のアサン市に41億ウォン(約31億円)をかけてOLEDディスプレイの生産ラインを新設することに合意した。サムスンディスプレイは、サム…