メインカテゴリーを選択しなおす
夏休みの自由研究に!レゴとArduinoでかんたん電子工作「トレジャーボックス」を作ってみよう
小学生の夏休み自由研究におすすめな、Arduino(アルドゥイーノ・アルディーノ)とレゴ(LEGO)を用いた簡単ビジュアルプログラミング電子工作「トレジャーボックス」を紹介します。サーボモーターやLCDディスプレイ、メンブレンスイッチを使います。
親子で楽しく作る!電子工作初心者向けの参考書を出版しました!電子工作は親子で一緒に手を動かし、学び、そして達成感を共有できる最高のツールです。誰でも簡単に扱うことができるArduinoというマイコンを使っていますのでプログラミング電子工作入門者におすすめの一冊となっています。
Arduinoでメンブレンスイッチ(キーパッド)を使って文字入力!ビジュアルプログラミングLESSON26
Arduinoにメンブレンスイッチを接続してキーパッドによる文字入力を行いLCDディスプレイに表示させるビジュアルプログラミング方法を解説します。メンブレンスイッチの仕組みやArduino IDEによる文字コードプログラミング方法についても紹介しています。
Arduinoで8×8LEDドットマトリクスMAX7219にテキストやアニメーション動作をさせる方法【ビジュアルプログラミングLESSON25】
Arduino(アルディーノ)を使ってLEDドットマトリクスモジュールMAX7219にテキストスクロール表示させたりアニメーション表示させる方法を解説します。Arduino IDEだけでなく、mBlockを使ったビジュアルプログラミング方法についても紹介しています。
NPNトランジスタの増幅回路でブザー音量を大きくする方法【Arduino】
NPN型バイポーラトランジスタの信号増幅特性を利用して、パッシブブザーの音量を大きくする方法を紹介します。特性や仕組みについても図解を用いて分かりやすく解説しています。
Arduinoでステッピングモーターを制御!Stepperライブラリ・専用ブロックがあれば誰でも簡単に制御できます【ビジュアルプログラミングLESSON24】
Arduino(アルディーノ)を使ったユニポーラ型のステッピングモーターをプログラミング制御する方法を解説します。Arduino IDEだけでなく、mBlockを使ったビジュアルプログラミング方法についても紹介しています。
Arduinoで有接点リレー制御!ダイオードを使った逆起電圧対策回路の作り方【ビジュアルプログラミングLESSON23】
Arduinoを使った有接点リレーシーケンス制御する方法とダイオードを接続する必要性について解説します。Arduino IDEだけでなく文字列を使わないブロックプログラミング(ビジュアルプログラミング)方法についても紹介しています。
Arduinoでサーミスタを使って温度を計測!ビジュアルプログラミングLESSON22
Arduinoにサーミスタを接続して温度データを取得するビジュアルプログラミング方法を解説します。サーミスタの仕組みやArduino IDEによる文字コードプログラミング方法についても紹介しています。
Arduinoで赤外線リモコンを使って無線制御!ビジュアルプログラミングLESSON21
Arduinoに赤外線受信機を接続し、赤外線リモコン(IRリモコン)を使って制御する方法と仕組みを解説します。Arduino IDEだけでなく文字列を使わないブロックプログラミング(ビジュアルプログラミング)方法についても紹介しています。
Arduinoでアナログジョイスティックを使って仕組みを理解!ビジュアルプログラミングLESSON20
Arduinoにアナログジョイスティックを接続して使用する方法と仕組みを解説します。Arduino IDEだけでなく文字列を使わないブロックプログラミング(ビジュアルプログラミング)方法についても紹介しています。
Arduinoで作るジャンケンマンライクな電子工作!スマホアプリでCPUとオンライン対決できます。
Arduinoを使ったオンラインジャンケンマン電子工作を紹介します。Arduino UNO R4 WIFIをArduino Cloudに接続し、スマホアプリArduino IoT Cloud Remoteに接続して遊びます。Arduinoプログラムや、Arduino Cloud側の設定方法についても詳しく説明しています。
Arduino Uno R4 WiFiで乱数を使ったIoT Cloudおみくじで遊ぶ
Arduino UNO R4 WIFIをArduino Cloudに接続し、スマホアプリArduino IoT Cloud Remoteを使ったIoTおみくじ遊びをする方法を紹介します。Arduino Cloudの設定方法とプログラム内容についても解説しています。
Arduinoで乱数(ランダム)を使ったサイコロ振りをシミュレーション!ビジュアルプログラミング(スクラッチベースmBlock)【Lesson19】
Arduinoプログラムで乱数を使ったランダム数値の使い方を紹介します。Arduino IDEだけでなく文字列を使わないブロックプログラミング(ビジュアルプログラミング)方法についても紹介します。
Arduino UNO R4 WIFIをArduino Cloudに接続してIoTを体験する方法
Arduino UNO R4 WIFIをArduino Cloudに接続して、スマホアプリArduino IoT Cloud Remoteを使ったIoT体験をする方法を紹介します。Arduino Cloudの設定方法と使い方についても説明しています。
Arduino IoT Cloudは無料で使える?登録方法とスマホアプリ連携方法を紹介
Arduino Cloudに用意されている4つのプランと料金、登録方法と機能について紹介します。Arduino IoT Cloud Remoteアプリを使った、スマートフォンが取得した加速度センサーやGPS位置情報をCloud経由でモニタリングする方法についても紹介しています。
Arduino UNO R4 WiFiで現在時刻をNTPサーバーから取得してLEDマトリクスにスクロール表示させる方法
Arduino UNO R4 WiFiをNTPサーバーに接続させて、現在時刻や日付曜日データを取得しRTC(リアルタイムクロック)データとして書き込み、本体内蔵のLEDマトリクスにテキストスクロール表示させるプログラム方法を紹介します。
Arduino UNO R4 WiFiをネットワーク接続する方法を分かりやすく解説!
Arduino UNO R4 WIFIをWIFIネットワーク接続する方法を初心者向けに分かりやすく解説します。さらにはWiFi接続状態を本体内蔵のマトリクスLEDに点灯させる方法についても紹介していますので、ぜひご覧ください。
電子工作は楽しい!大人にビジュアルプログラミングがおすすめな理由
プログラミング電子工作にチャレンジしたいけど、経験がなくて困っていませんか?プログラミング初心者におすすめなのがブロックを積み木のように積み上げて作るビジュアルプログラミング(ブロックプログラミング)です。おすすめのビジュアルプログラミングツールも紹介します。
Arduinoで割り込み制御を行う!ブロックプログラミング(スクラッチベースmBlock)【Lesson18】
Arduino(アルドゥイーノ)でプログラム演算中に割り込み処理をさせます。ビジュアルプログラミングというブロックを組み合わせてプログラミングする方法を紹介します。使用機器、配線方法及び、ArduinoIDEとmblockプログラムの作り方を説明します。
新発売のArduino UNO R4 WIFIをレビュー!マトリクスLEDが魅力的
新発売のArduino UNO R4 WIFIをレビューします!ド迫力のマトリクスLEDが見た目のインパクトを大きくしています。WIFIやBluetoothにも対応しているのでIotなど、幅広い使い方ができそうです。
Arduino UNO R4 MinimaはADCの分解能が変更可能!【新機能】
Arduino UNO R3の後継機種Arduino UNO R4 Minimaの新機能「ADC(Analog Digital Converter)の分解能変更機能」について紹介します。使用機器や配線、IDEプログラムについても紹介しています。
Arduinoで温湿度センサDHT11を使ってLCD(液晶ディスプレイ)表示させる!ブロックプログラミング(スクラッチベースmBlock)【Lesson17】
Arduino(アルドゥイーノ)で温湿度センサーDHT11を使って、温度と湿度をLCD(液晶ディスプレイ)に表示させるビジュアルプログラミング方法を紹介します。LCDはI2C通信を使っています。使用機器、配線方法及び、ArduinoIDEとmblockプログラムの作り方を説明します。
ArduinoでI2Cを使ったLCD表示をブロックプログラミングで実現する方法
Arduino(アルドゥイーノ)でI2Cを使ったLCD表示をブロックプログラミングで実現する方法を紹介します。I2Cはシリアル通信を使って省配線が実現できる通信方式です。使用機器、配線方法及び、ArduinoIDEとビジュアルプログラミングの作り方を説明します。
Arduino UNO R4 MinimaのHID機能を使って、PCのマウスとキーボードをエミュレートする
Arduino UNO R3の後継機種、Arduino UNO R4 Minimaの新機能「HID(Human Interface Device)」を使ってパソコンのマウスやキーボード操作をArduinoから制御する動作を試してみました。使用機器や配線、IDEプログラムについても紹介しています。
Arduino UNO R4 Minimaのできること(新機能)3選
2023年6月27日に発売された、Arduino UNO R3の後継機種であるArduino UNO R4 Minimaの新機能を3つ紹介します。またブロックプログラミングが使えるのかScrattino3(スクラッチーノ3)とmBlockを用いて検証した結果も紹介しています。
Arduino UNO R4 MinimaでDAC機能を使ったメロディー演奏をやってみた
話題の最新機種Arduino UNO R4 Minimaの新機能「DAC(Digital Analog Converter)」を使ってパッシブブザー(スピーカー)を使ってメロディー演奏するプログラムを作ってみました。使用機器や配線、IDEプログラムについても紹介しています。
Arduino IDE 2.1のインストール方法と使い方(日本語化)
Arduinoの開発環境ソフトウェアArduino IDE2.1のインストール方法と使い方を初心者向けにやさしく解説します。日本語化方法や、新機能であるオートコンプリート機能の設定方法と使い方も併せて紹介しています。最新機種のArduino R4 Minimaのプログラム作成も可能です。
Arduino UNO R4 MinimaでRTC機能を使ったLCD時計表示をさせる
話題の最新機種Arduino UNO R4 Minimaの新機能「RTC(リアルタイムクロック)」を使ってLCD(液晶ディスプレイ)に時計表示させるプログラムを作ってみました。使用機器や配線、IDEプログラムについても紹介しています。
最新のArduino UNO R4 Minimaを開封レビュー!
話題の最新版Arduino UNO R4 Minimaを開封レビューします。どんなスペックなのか気になる方や、買おうかどうか迷っている方の参考になればと思います。Arduino 内蔵LEDを点灯させるLチカプログラムのインストールと動作確認も実践しています。
ArduinoでLCD(液晶ディスプレイ)を制御する!ブロックプログラミング(スクラッチベースmBlock)【Lesson16】
Arduino(アルドゥイーノ)を使ったプログラミング学習記事「LESSON16:LCD(液晶ディスプレイ)1602を制御する」のmBlockスクラッチプログラミング実例を紹介します。今回はパラレル配線方式での配線、プログラミング例を紹介しています。
夏休みの自由研究に!レゴとArduinoで作るアイデア電子工作「扇風機」
小学生や中学生の夏休み自由研究におすすめな、Arduino(アルドゥイーノ・アルディーノ)とレゴ(LEGO)を用いたプログラミング電子工作「扇風機」を紹介します。mblockによるスクラッチベースのブロックプログラミングを用いたプログラムを作って動作させるので、プログラミング初心者にもおすすめです。
ChatGPTを使ってArduinoプログラムを作る方法 スクラッチもできる?
ChatGPTはOpenAIが開発した会話形式で対話が可能なAIツールです。ChatGPTを使ってArduinoプログラムを作る方法を解説します。Scrattino3、mBlockによるスクラッチプログラミングや電気配線方法の質問への回答内容についても紹介しています。
スクラッチベースmBlockプログラミング モータードライバーL293Dを使う【Arduino:Lesson15】
Arduino(アルドゥイーノ)を使ったプログラミング学習記事「LESSON15:モータードライバーICのL293Dを使ってDCモーターを制御する」のmBlockスクラッチプログラミング実例を紹介します。正転・逆転・回転速度を制御します。小学生や中学生にも最適なビジュアルプログラミングの作り方について詳しく解説しています。
【Arduino】ブレッドボード用電源モジュールを使って外部電源を構築する方法
ELEGOOのArduinoキットに含まれる、ブレッドボード用電源モジュールを使った外部電源構築方法について説明します。電源モジュールを必要とする理由、仕様スペック、使い方について画像を用いて初心者にもわかりやすく解説しています。
スクラッチベースmBlockプログラミング パッシブブザーで童謡「かっこう」を奏でる【Arduino:Lesson14】
Arduino(アルドゥイーノ)を使ったプログラミング学習記事「LESSON14:パッシブブザーを使って童謡かっこうを奏でる」を紹介します。小学生にも扱いやすいスクラッチベースのビジュアルプログラミングツールmBlockを使ったプログラミングについても解説動画付きで説明しています。
【Arduino】プロトタイプシールドの機能と使い方を紹介します
Arduino(アルドゥイーノ)のプロトタイプシールドについて解説します。プロトタイプシールドは機能の拡張というよりは簡易的なテスト環境を作ることができるシールドです。小さなブレッドボードを併用することで、コンパクトに配線回路を構築することができます。
Arduinoアナログピンをデジタルピンとして使う スクラッチベースのmBlockについても解説
Arduino(アルドゥイーノ)のアナログソケットをデジタル入出力ソケットとして使う方法を解説します。スクラッチベースのビジュアルプログラミングツールmBlockでの対応方法についても解説しています。
mBlockプログラミング 超音波センサHC-SR04による距離測定【Arduino:Lesson13】
Arduino(アルドゥイーノ)を使ったプログラミング学習記事「LESSON13:超音波センサを使った距離測定プログラム」を紹介します。小学生にも扱いやすいスクラッチベースのビジュアルプログラミングツールmBlockを使ったプログラミングについても解説動画付きで説明しています。
ビジュアルプログラミング 4ケタ7セグメントディスプレイ点灯のちらつき対策【Arduino:Lesson12A】
Arduino(アルドゥイーノ)を使ったプログラミング学習記事「LESSON12:4桁7セグメントLEDディスプレイ点灯を制御する」のmBlockプログラミング実例を紹介します。小学生や中学生にも最適なビジュアルプログラミング内容について詳しく解説しています。
mBlock Arduino専用ブロックの使い方 スクラッチベースのプログラミング
スクラッチベースのビジュアルプログラミングツールmBlockにおける、Arduino(アルドゥイーノ)専用ブロックの機能と使い方を紹介します。mBlockはMakeblock社が開発したビジュアルプログラミングツールです。ブロック化された命令語を配置するだけでプログラミングできるので、小学生、中学生、プログラミング未経験者でも簡単にプログラムを作ることができます。
mBlockを使ったプログラムの作り方(スクラッチベースのプログラミングツール)
Makeblock社が開発したビジュアルプログラミングツールmBlockの使い方を解説します。ブロック化された命令語を配置するだけでプログラミングできるので、小学生、中学生、プログラミング未経験者でも簡単にプログラムを作ることができます。
mBlockの機能とインストール方法(スクラッチベースのプログラミングツール)
Makeblock社が開発したビジュアルプログラミングツールmBlockのインストール方法を説明します。ブロック化された命令語を配置するだけでプログラミングできるので、プログラミング未経験者でも簡単に扱うことができます。ラズベリーパイ対応、Pythonエディター機能も付帯しています。
スクラッチプログラミング 4桁7セグメントディスプレイ点灯制御【Arduino:Lesson12】
Arduino(アルドゥイーノ)を使ったプログラミング学習記事「LESSON12:4桁7セグメントLEDディスプレイ点灯を制御する」を紹介します。小学生にも扱いやすいスクラッチを使ったプログラミングについても説明しています。Scrattino3(スクラッチーノ3)を使うための準備手順についても動画付きで解説しています。
スクラッチプログラミング 7セグメントLEDディスプレイ点灯制御【Arduino:Lesson11】
Arduino(アルドゥイーノ)を使ったプログラミング学習記事「LESSON11:7セグメントLEDディスプレイ点灯を制御する」を紹介します。小学生にも扱いやすいスクラッチを使ったプログラミングについても説明しています。Scrattino3(スクラッチーノ3)を使うための準備手順についても動画付きで解説しています。
スクラッチプログラミング 可変抵抗器を使う【Arduino:Lesson10】
Arduino(アルドゥイーノ)を使ったプログラミング学習記事「LESSON10:可変抵抗器を使ってLED点灯明るさ及び、サーボモーターの回転角度を制御する」を紹介します。小学生にも扱いやすいスクラッチを使ったプログラミングについても説明しています。Scrattino3(スクラッチーノ3)を使うための準備手順についても動画付きで解説しています。
Arduinoサーボモーターの回転速度制御【Lesson9.5】
VarSpeedServoライブラリを使ったサーボモーターの回転速度制御プログラミングを紹介します。スクッラッチプログラミングには未対応のArduinoIDEによる文字列プログラミングの学習記事となっています。
スクラッチプログラミングでサーボモーター制御【Arduino:Lesson9】
Arduino(アルドゥイーノ)を使ったプログラミング学習記事「LESSON9:サーボモーターを制御する」を紹介します。小学生にも扱いやすいスクラッチを使ったプログラミングについても説明しています。Scrattino3(スクラッチーノ3)を使うための準備手順についても動画付きで解説しています。
【初心者におすすめ】Arduino ELEGOOスーパースターターキットを紹介
Arduino(アルドゥイーノ)を用いた電子工作や、Arduino IDEプログラミングまたはScrattino3を使ったスクラッチプログラミングの勉強をする初心者におすすめの、ELEGOO Super Starter Kitの中身とパーツの機能の概要について紹介します。
スクラッチプログラミング チルトスイッチ(傾きセンサー)とアクティブブザー【Arduino:Lesson8】
小学生にも扱いやすいスクラッチを使ったArduino(アルドゥイーノ)プログラミング練習「LESSON8:チルトスイッチを使って、傾き検出によるLED点灯とアクティブブザー鳴動を制御する」を紹介します。動画を用いたプログラミングの作り方説明もあります。Arduino IDE(アルドゥイーノ)を使ったプログラミングと併せて紹介しています。
シフトレジスタ(74HC595)で複数LEDを一括制御【Arduino:Lesson7.5】
shiftOut関数を用いたシフトレジスタ(74HC595)の複数LED一括制御プログラミングを紹介します。スクッラッチプログラミングは未対応のArduinoIDEによる文字列プログラミングの学習記事となっています。