メインカテゴリーを選択しなおす
働きながら半年(3ヶ月で合格圏内?)で社労士試験をほぼ?独学で合格した教材・テキスト・問題集等紹介
こんにちは! 「ミュー社労士FP事務所」 代表社労士 鈴木と申します。 私は2023年の社労士試験合格者です。 今回は、社労士試験を半年(3ヶ月で合格圏内?)で合格した私が、実際に教材等を紹介してこうと思います。 (PRリンクが含まれることがあります。) ちなみに、タイトル...
一気に寒くなった北陸。今年は大雪とか…でも毎年言っている気もするしなぁ~ ということで、風邪ひきました… 酷くはないので、悪化しないように、このまま治したいと思います。 というところで、TACのオン
第56回社会保険労務士試験の試験結果が発表されました。僕はもちろん不合格。合格率は過去10年で2番目に高い6.88%でした。嗚呼、合格したかったです。来年受けるかどうかは、まだ決められていません。
2024年 第56回社労士試験 解答・解説・合格ライン予想など
本記事は総合リンクとなります。 目的の科目のリンクをクリックしてください!! 選択式 予想合格ライン(令和6年9月10日現在) 合計27点 救済なし(30%の確率で「労働一般」に救済と予想) ⇩ 実際の合格ライン 合計25点 救済あり(労働一般2点) 択一式 予想合格ライン...
「2024年第56回社労士試験 択一式 国民年金法」解答、解説・総評・合格ライン予想
こんにちは! 私は2023年社労士試験合格者です。 そこで今回は、「社労士試験 択一式 国民年金法」を解いてみて それぞれに対して解説・コメントをつけていこうかなと思います。 ※私は予備校の講師でもなければ、予備校に通ったことがない、独学の人間なので、予備校のテクニック等を...
「2024年第56回社労士試験 択一式 厚生年金保険法」解答、解説・総評・合格ライン予想
こんにちは! 私は2023年社労士試験合格者です。 そこで今回は、「社労士試験 択一式 厚生年金保険法」を解いてみて それぞれに対して解説・コメントをつけていこうかなと思います。 ※私は予備校の講師でもなければ、予備校に通ったことがない、独学の人間なので、予備校のテクニック...
「2024年第56回社労士試験 択一式 健康保険法」解答、解説・総評・合格ライン予想
こんにちは! 私は2023年社労士試験合格者です。 そこで今回は、「社労士試験 択一式 健康保険法」を解いてみて それぞれに対して解説・コメントをつけていこうかなと思います。 ※私は予備校の講師でもなければ、予備校に通ったことがない、独学の人間なので、予備校のテクニック等を...
「2024年第56回社労士試験 択一式 労働及び社会保険に関する一般常識」解答、解説・総評・合格ライン予想
こんにちは! 私は2023年社労士試験合格者です。 そこで今回は、「社労士試験 択一式 労働及び社会保険に関する一般常識」を解いてみて それぞれに対して解説・コメントをつけていこうかなと思います。 ※私は予備校の講師でもなければ、予備校に通ったことがない、独学の人間なので、...
「2024年第56回社労士試験 択一式 雇用保険法、徴収法」解答、解説・総評・合格ライン予想
こんにちは! 私は2023年社労士試験合格者です。 そこで今回は、「社労士試験 択一式 雇用保険法 労働保険徴収法」を解いてみて それぞれに対して解説・コメントをつけていこうかなと思います。 ※私は予備校の講師でもなければ、予備校に通ったことがない、独学の人間なので、予備校...
「2024年第56回社労士試験 択一式 労災、徴収法」解答、解説・総評・合格ライン予想
こんにちは! 私は2023年社労士試験合格者です。 そこで今回は、「社労士試験 択一式 労働者災害補償保険法 労働保険徴収法」を解いてみて それぞれに対して解説・コメントをつけていこうかなと思います。 ※私は予備校の講師でもなければ、予備校に通ったことがない、独学の人間なの...
「2024年第56回社労士試験 択一式 労基・安衛法」解答、解説・総評・合格ライン予想
こんにちは! 私は2023年社労士試験合格者です。 そこで今回は、「社労士試験 択一式 労働基準法 労働安全衛生法」を解いてみて それぞれに対して解説・コメントをつけていこうかなと思います。 ※私は予備校の講師でもなければ、予備校に通ったことがない、独学の人間なので、予備校...
「2024年第56回社労士試験 選択式」解答、解説・総評・合格ライン予想
こんにちは! 私は2023年社労士試験合格者です。 そこで今回は、「社労士試験の選択式」を解いてみて それぞれに対して解説・コメントをつけていこうかなと思います。 ※私は予備校の講師でもなければ、予備校に通ったことがない、独学の人間なので、予備校のテクニック等を披露できるわ...
第56回の社会保険労務士試験を受験して解答速報で自己採点を行いました。結果は択一で落ちているのは確実です。。。まだ来年受験するか決められません。
来週、いよいよ社会保険労務士試験となります。今から胃がキリキリしてきました。残り6日間で合格できるポイントを書いてみました。
いつの間にやら7月に入りました。まだまだ梅雨は明けていませんが、気温はすっかり「夏」といった感じですね。 「夏」といえば、もちろん社労士試験ですが、今年は8月25日(日)が試験日となっています。 ▶︎第56回社労士試験(令和6年度) 社会保険労務士試験オフィシャルサイト 試験直前期ということで、受験生の方は最後の追い込み、精神的にも体力的にも一番大変な時期です。 くれぐれも体調には気を付けて、頑張っていただきたいなと思います。 社労士試験の思ひ出【その③】 - 薬事とか労務とか、たまに■も。。。 社労士試験の体験記です。 ※しばらく更新が滞っています(^_^;) ※私は3年前の第53回(令和3…
【社労士勉強】4月前半までの勉強状態と5月の勉強スケジュール
社労士試験勉強の途中結果と5月の勉強スケジュールを書いてみました。いよいよ模試をやる時期になってきました。これまで勉強してきた成果を確認して本番で合格できるようにしたいですね!
【社労士勉強】今日から社会保険労務士試験の受験申込みが開始されました
2024年の社会保険労務士試験の申込みが今日から開始されました!試験の申し込みと2024年と2023年の法改正内容を書いてみましたが、試験まで残り131日なのでドキドキしてきました。全力を尽くせるよう頑張りましょう♪
前回作成した勉強スケジュールが無茶苦茶だったので修正して完成しました。これなら2ヶ月で社労士問題集を9回転くらい勉強できるぞ!絶対に合格しちゃうぞぉ笑
40代おじさんの1日の勉強スケジュールです。毎日3時間くらい勉強していますが、自分で作ったスケジュールを全然消化できていません笑こりゃ、テコ入れが必要ですね!
少し期間が空いてしまいましたが、現在事務指定講習中のしゃらりーマンです。現在の経過報告をしたいと思います。 通信指導の進捗 1/26に手元に届いた通信指導関係の教材ですが、2/26現在、全ての課題提出が完了しましたwいやー思ってたより早く終
少し期間が空いてしまいましたが、事務指定講習がスタートしましたので、記事にしたいと思います。 教材の受領 1月末までに送られてくると聞いていた教材ですが、しゃらリーマンの手元には、1/26(金)に到着しました。こんな感じで送られてきます。
事務指定講習の受講待ちのしゃらリーマンです。来月から事務指定講習が始まるということで、開始前に改めて講習の内容をおさらいしておきたいと思います。基本的に、社労士連合会の受講案内の内容に基づきます。 講習科目 事務指定講習の科目は、以下の8科
あけましておめでとうございます。年明け早々、能登地震と羽田事故とショッキングなニュースが立て続けに入ってきてしまいましたね・・今回は羽田空港での事故について、記事にしたいと思います。 羽田空港での接触事故 2024年1月2日午後5時47分頃
今日は、厚生年金の保険料引き上げのニュースが入ってきたため、現状踏まえて確認していきたいと思います。 厚生年金とは 会社員や公務員等、勤め人の方が加入している年金制度です。第2号被保険者というやつですね。社労士試験の勉強では、よく2階建て構
依然として先が見えないダイハツの問題。今日は、最新のダイハツの状況から、人件費削減手法について記事にしたいと思います。 ダイハツの状況 ここ数日は新たな情報は入ってきていませんが、本日12月25日から生産を停止していますね。そして1月も生産
事務指定講習待ちのしゃらリーマンです。前回、社労士試験の勉強方法を記事にしました、勉強つながりで、今回は私の英語の勉強方法について紹介します。 英語のスキルレベル いきなりですが、全然自慢するほどのレベルじゃありませんw 偉そうに勉強法を記
本日は、筆者ことしゃらリーマンが実践した社労士試験の勉強方法について、記事にしたいと思います。 勉強期間や費用など 勉強期間は4.5ヶ月、受験回数は1回です。社労士試験の試験日は8月末頃で、勉強を開始したのは4月中旬頃でした。短期集中で運の
現在、事務指定講習の受講待ちとなっているしゃらリーマンです。本日は、社労士として開業する場合の経営戦略について記事にしたいと思います。 戦略とは まず言葉の意味から確認していきます。戦略をぐぐってみると、以下のようなことが出てきます。 戦略
今日、ダイハツの不正問題が大きなニュースになっていますね。詳しいことはわかりませんが、この問題について労働時間の法規制も交えて、記事にしたいと思います。 ダイハツの不正問題とは 現時点でわかっていることですが、エンジンに関する試験で、量産時
少しずつ、社労士の実務開始にむけて勉強しなおしているしゃらリーマンです。本日の記事は、取っつきやすい内容として、有給休暇の取得義務についておさらいしたため、記事にしたいと思います。 有給休暇取得義務とは 2019年4月に施行された、労働基準
今日の記事は、社労士の話とは離れますが、マネープランと副業の成立性について記事にしてみたいと思います。 我が家の資産運用 まず我が家は共働きです。妻は妻、私は私で別々で資産運用を行っています。妻は100%投資信託です。私はほぼ株式取引です。
実際に開業をした場合の手続きの解説の第二弾です。今回は職安に行く流れについて解説します。職安には労基署の後に行く必要があり、また、事前に準備する書面の数も多く大変ですが、特殊用紙ではないため、インターネット上で公開されているフォーマットが利用可能です。しっかり準備して対応しましょう。
社労士の裏で実は開業の準備をしていました!ということで、開業後の手続きを、社労士試験の勉強の知識を活かしてやってきましたので、その報告です。知識は活きるものの、やはり実務は実務でいろいろと大変なことも多く、知識だけでは太刀打ちできないというのが実情です。原則部分をしっかり押さえて、漏れないように進めましょう!
社労士試験、なんとか合格したと思う😭でも、思ったよりお金がかかったので、ここに記録して供養しておこうと思う。大量に買ったテキストと問題集前回の記事でも教材の写真をアップしたけど、この試験、独学で乗り切ろうとすると、結構教材を買わなければなら
お久しぶりです。8月27日、社労士試験があり、試験を受けてきました。社労士試験会場へのバスに乗る朝はバスで試験会場に向かったんですが、大体60人くらいの乗客が乗り込んでいるバスで、ほとんどが受験生のようでした。血眼になってボロボロに使い込ん
昨日実施された社労士試験の、受験結果をお伝えします。自己採点の結果は残念ながら不合格の可能性が高そうですが、次のステップに向けて、大事なのは、勉強を続けて身につけた「学習習慣」を失わないことです。結果は真摯に受け止め、リベンジなのか、次のステップなのか、目的を明確にして進んでいくようにしましょう
簿記1級試験と異なり、社労士試験は非常に長丁場な試験です。前日からしっかりと準備をし、本番で実力が発揮できるようにすることも、試験を乗り切る上で重要なポイントです。前日に確認すると得点アップにつながりやすい勉強法なども解説しています。余裕を持った行動で、試験をのりきりましょう!
いよいよ社労士試験まで1週間を切りました。直前ということで、予想問題を使って勉強している方も多いと思います。ただ、予想問題は往々にして難易度が高く、実力確認のために用いると、思わぬ落とし穴に陥ってしまいます。予想問題の難易度の高さの理由を知り、適切な方法で活用するコツを解説します。
ADHDグレーゾーン俺、社労士試験の試験時間がめっちゃ短いことに今更気づいた
社労士試験の勉強の進捗について先週、また模試があったんですが、成績は上々でした。選択式がほぼ8割〜9割で、択一式が7割強。足切りされる科目もなく、本番でもこの調子なら合格できそう、とか思ってました。しかし、科目免除をしている受験者は試験時間
徴収法にかかる納付書と納入告知書の違いについて解説します。非常によく似たものではありますが、納付金額の決定をする主体が異なるという点で大きく異なります。なお、概算保険料の認定決定に関しては、命令の内容が特殊なので、納入告知書ではなく納付書によって対応することとされています。
社労士試験の、国民年金法と厚生年金法は、難易度が高いと思われがちです。過去問だけを解いて局所的な知識をつけるだけではなかなか点数は伸びませんが、一方で、しっかり基礎を身に着け、知識が有機的に結合できるベースを作っておけば、点数は伸びやすいです。基本的な知識を問う問題も多いので、しっかり基礎をマスターしましょう。