メインカテゴリーを選択しなおす
2025年の社会保険労務士試験の申込みが開始されました!試験概要を書いてみましたが、書いているだけで緊張してきました。試験まで残り129日なので全力を尽くせるよう頑張ります!
前回社会保険労務士試験のスケジュール表を公開しました。このスケジュール表に従い、3月10日から勉強を始めてその結果を公開します。バチクソ遅くなっており、やる気が減っておりますが頑張るしかないです。
【社労士】合格後7年経って事務指定講習受けることにしたの巻【一発合格後無勉…】
【働きながら】宅建士と賃貸不動産経営管理士のW受験結果【4か月弱で間に合うか】の続きです。 2024年に4か月弱の勉強で運よくW合格した宅建士&賃貸不動産経営管理士。 両方の実務講習を受け、登録をするにあた
釣った魚に餌をやらない、という言葉があります。手に入れたもののアフターケアをしないという意味ですが、なかなか世の中そうはいかないようです。 今でも取った資格の勉強をしています。資格が増えれば増えるほど勉強することは多くなります。制度も変わるし法律も変わりますので、追いついていくのが大変です。 もう取った資格の勉強して何になるの?とよく聞かれますが、資格持っている以上何か聞かれますし、また仕事に使う場合でも常に最新の知識が求められます。そう考えると、やはり資格の取得はただのスタートでしかありません。 今でも社労士の勉強をしていますよ。衛生管理者も。FPなんか大変です。仕事関係の資格も業界の動向を…
【社労士勉強】2025年の社会保険労務士試験の勉強スケジュール表を公開
前回、ズタボロな試験結果でもう二度と勉強したくない!と言っていた社会保険労務士試験の勉強を始めようと思います。嗚呼やりたくねぇ。今回は前回の反省をふまえて問題集を比較的無理なく7回転するスケジュール表を作成しました。ダウロードしてご利用ください。
働きながら半年(3ヶ月で合格圏内?)で社労士試験をほぼ?独学で合格した教材・テキスト・問題集等紹介
こんにちは! 「ミュー社労士FP事務所」 代表社労士 鈴木と申します。 私は2023年の社労士試験合格者です。 今回は、社労士試験を半年(3ヶ月で合格圏内?)で合格した私が、実際に教材等を紹介してこうと思います。 (PRリンクが含まれることがあります。) ちなみに、タイトル...
一人暮らし30代OLのみおといいます。貯金と節約生活を楽しんでいます👗私のプロフィールは過去の記事で紹介してます。プロフィール一人暮らし節約ブログで…
一気に寒くなった北陸。今年は大雪とか…でも毎年言っている気もするしなぁ~ ということで、風邪ひきました… 酷くはないので、悪化しないように、このまま治したいと思います。 というところで、TACのオン
第56回社会保険労務士試験の試験結果が発表されました。僕はもちろん不合格。合格率は過去10年で2番目に高い6.88%でした。嗚呼、合格したかったです。来年受けるかどうかは、まだ決められていません。
社労士試験の合格発表日だったのでデータとか見てました。合格ラインや合格率は平年通りで、まあ狭き門だなとか合格年齢層は少し若者寄りになっているかな、それでも30-40代がボリュームゾーンだなとか思って見てました。 で、合格者の最高齢と最年少を見てみると…最年少は20歳ですのでそんなものかなと思いましたが、最高齢が何と81歳!傘寿です。 例年70代が最高齢ということはありましたが、80代って…ここ数年なかったような気がします(見落としかもしれませんが)。 一体どういう人がどういう理由で受験したのでしょう。老後の暇つぶしにしてはボリュームがあると思うのですが。たまに現役社労士の先生も試験受けたりして…
2024年 第56回社労士試験 解答・解説・合格ライン予想など
本記事は総合リンクとなります。 目的の科目のリンクをクリックしてください!! 選択式 予想合格ライン(令和6年9月10日現在) 合計27点 救済なし(30%の確率で「労働一般」に救済と予想) ⇩ 実際の合格ライン 合計25点 救済あり(労働一般2点) 択一式 予想合格ライン...
「2024年第56回社労士試験 択一式 国民年金法」解答、解説・総評・合格ライン予想
こんにちは! 私は2023年社労士試験合格者です。 そこで今回は、「社労士試験 択一式 国民年金法」を解いてみて それぞれに対して解説・コメントをつけていこうかなと思います。 ※私は予備校の講師でもなければ、予備校に通ったことがない、独学の人間なので、予備校のテクニック等を...
「2024年第56回社労士試験 択一式 厚生年金保険法」解答、解説・総評・合格ライン予想
こんにちは! 私は2023年社労士試験合格者です。 そこで今回は、「社労士試験 択一式 厚生年金保険法」を解いてみて それぞれに対して解説・コメントをつけていこうかなと思います。 ※私は予備校の講師でもなければ、予備校に通ったことがない、独学の人間なので、予備校のテクニック...
「2024年第56回社労士試験 択一式 健康保険法」解答、解説・総評・合格ライン予想
こんにちは! 私は2023年社労士試験合格者です。 そこで今回は、「社労士試験 択一式 健康保険法」を解いてみて それぞれに対して解説・コメントをつけていこうかなと思います。 ※私は予備校の講師でもなければ、予備校に通ったことがない、独学の人間なので、予備校のテクニック等を...
「2024年第56回社労士試験 択一式 労働及び社会保険に関する一般常識」解答、解説・総評・合格ライン予想
こんにちは! 私は2023年社労士試験合格者です。 そこで今回は、「社労士試験 択一式 労働及び社会保険に関する一般常識」を解いてみて それぞれに対して解説・コメントをつけていこうかなと思います。 ※私は予備校の講師でもなければ、予備校に通ったことがない、独学の人間なので、...
「2024年第56回社労士試験 択一式 雇用保険法、徴収法」解答、解説・総評・合格ライン予想
こんにちは! 私は2023年社労士試験合格者です。 そこで今回は、「社労士試験 択一式 雇用保険法 労働保険徴収法」を解いてみて それぞれに対して解説・コメントをつけていこうかなと思います。 ※私は予備校の講師でもなければ、予備校に通ったことがない、独学の人間なので、予備校...
「2024年第56回社労士試験 択一式 労災、徴収法」解答、解説・総評・合格ライン予想
こんにちは! 私は2023年社労士試験合格者です。 そこで今回は、「社労士試験 択一式 労働者災害補償保険法 労働保険徴収法」を解いてみて それぞれに対して解説・コメントをつけていこうかなと思います。 ※私は予備校の講師でもなければ、予備校に通ったことがない、独学の人間なの...
「2024年第56回社労士試験 択一式 労基・安衛法」解答、解説・総評・合格ライン予想
こんにちは! 私は2023年社労士試験合格者です。 そこで今回は、「社労士試験 択一式 労働基準法 労働安全衛生法」を解いてみて それぞれに対して解説・コメントをつけていこうかなと思います。 ※私は予備校の講師でもなければ、予備校に通ったことがない、独学の人間なので、予備校...
「2024年第56回社労士試験 選択式」解答、解説・総評・合格ライン予想
こんにちは! 私は2023年社労士試験合格者です。 そこで今回は、「社労士試験の選択式」を解いてみて それぞれに対して解説・コメントをつけていこうかなと思います。 ※私は予備校の講師でもなければ、予備校に通ったことがない、独学の人間なので、予備校のテクニック等を披露できるわ...
第56回の社会保険労務士試験を受験して解答速報で自己採点を行いました。結果は択一で落ちているのは確実です。。。まだ来年受験するか決められません。
まあ「確実に知識が失われているな」と思ったのは当然のこととして、今年の問題を見た感想を書いてみたいと思います。 選択式ではそれほど珍妙な問題はなく、だいたい想定試験範囲(そこらのテキストや講座でやる内容)の中に収まっていたと思います。ただ判例問題や白書統計問題がありましたが、これも範囲からとんでもなく逸脱しているものではなかったように思います。 択一式は3肢マルバツ問題があって「何だこりゃ」と思いましたが、難易度としてはどうでしょう。個数問題がかなりあって難しい方向に振れているかもしれません。内容はざっと見ですが特に変な方向からの出題もなく、印象としては原理原則より少し応用を利かせた問題が出て…
一年というのは長いようで短いですね。今年もとうとう社労士試験の本試験の日がやってまいりました。 私が受験したのはもう何年も前のことですが、やっぱりいろいろ思い出します。暑かったなとか、連続で監督官の前の席を引いたとか、昼飯をコンビニで買おうとして大行列に巻き込まれたとか。 そのあたりの話は体験記に詳しく書いてありますが、少なくとも受験生が受験前夜に読むものではないので試験が終わってじっくり読んでみてください。共通する「あるある」があるかもしれません。 あと3日試験日が遅かったら台風直撃で会場までたどり着けない人も出たかもしれませんが、いちおうそこまでの荒天にはなりそうにないので全国の試験会場で…
これは社労士試験だけではないですが、資格試験本番に臨むにあたって一つ大切な心がけがあります。 それは「根拠のない自信を持つこと」です。 もちろん根拠のある自信があればそれに越したことはありません。例えば直前模試でいい点を取ったとか、問題集をスラスラ解けるとか、何か根拠があれば自信につながるでしょう。 もっとも事前模試や問題集でいい点取れても本番は何が飛び出てくるか分かりません。一問目に難問が出たらそんな自信はこっぱみじんにされることでしょう。 かといって自信もないまま試験に臨むと、普段の力の半分も出せないということもありえます。やはり自分の力では足りなかったか、と思い込んでしまうわけです。 そ…
いよいよこの週末に迫ってきました社労士試験ですが、受験生のみなさんは今頃最後の最後の追い込みに賭けているところでしょう。 最後まで気を抜いてはいけません。最後に見たページに出ている論点が試験に出題されるかもしれませんから。決してヤマを張ったりしないように最後の一瞬まで頑張ってください。 よく考えたら私が受験の時は試験会場に前日入りするためいろいろ準備もしていたように思います。休暇申請もとっくの昔に済ませていましたし仕事も全て片付けていました。電話かけても絶対出ないからねと職場に念押しもしてました。 頭を全て試験モードに切り替えて、あとは本番に臨むことしか考えてなかったように思います。 今年は例…
来週、いよいよ社会保険労務士試験となります。今から胃がキリキリしてきました。残り6日間で合格できるポイントを書いてみました。
合格して何年も経つのに、夏になると「ああ、今年もまたこの季節になってきたなあ」としみじみと思います。 毎年8月第4日曜日は社会保険労務士試験です。今年は8月25日です。受験生の皆さんは今頃最後の追い込みに賭けていることでしょう。 しかし真夏にやらなくてもいいのにね。特に今年は猛暑ですから(毎年猛暑ですけど)受験生の気力体力は確実に削っていきます。その中ですさまじい量の勉強をこなし、また本試験のプレッシャーも跳ね返すメンタルも持たなくてはいけません。 合格率6%前後というのもなかなか厳しいものがあります。もっとも確率で合否が決まるわけではないですので合格率を論じても意味がないのですが、それでも頭…
間違いだらけの勉強法。パラシュート勉強法と忘却曲線を意識しよう
最近、資格取得のための勉強法についてご質問をいただくケースが多くなっています。私自身、様々な資格試験を取得し、最近では第二種電気工事士の勉強中ですがその経験を踏まえて、今回は勉強法について解説しましょう。多くの方は非常に無駄な間違いだらけの勉強法をしちゃっているんですよ。これは資格の勉強だけでなく、受験などでも基本的に同じですね。
少し大雑把に言っています。試験によっては「5:95」とも言えますし「1:99」の場合もあるでしょう。 何の比率かと言いますと「試験に出る部分:試験に出ない部分」です。つまり100の内容が試験範囲として、試験に出るのはごくごくわずか、という話です。これはどんな試験にも(比率の差はあれ)共通していると思います。 つまり試験勉強とはごくわずかな試験問題を解くためにさらに何十倍もの範囲を勉強し知識を習得していかなければならない、ということです。 試験出題部分があらかじめ分かっていればそこだけ勉強すれば効率がいいでしょうが、世の中の試験はそういうふうにはできていません。 では試験に出なかった部分の知識は…
【社労士勉強】4月前半までの勉強状態と5月の勉強スケジュール
社労士試験勉強の途中結果と5月の勉強スケジュールを書いてみました。いよいよ模試をやる時期になってきました。これまで勉強してきた成果を確認して本番で合格できるようにしたいですね!
【社労士勉強】今日から社会保険労務士試験の受験申込みが開始されました
2024年の社会保険労務士試験の申込みが今日から開始されました!試験の申し込みと2024年と2023年の法改正内容を書いてみましたが、試験まで残り131日なのでドキドキしてきました。全力を尽くせるよう頑張りましょう♪
前回作成した勉強スケジュールが無茶苦茶だったので修正して完成しました。これなら2ヶ月で社労士問題集を9回転くらい勉強できるぞ!絶対に合格しちゃうぞぉ笑
40代おじさんの1日の勉強スケジュールです。毎日3時間くらい勉強していますが、自分で作ったスケジュールを全然消化できていません笑こりゃ、テコ入れが必要ですね!
【社労士勉強】2024年の社労士試験まで残り約170日!学習スケジュールを公開
大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法で紹介されていたスケジュール表をTACさんの「みんなが欲しかった!社労士の問題集」に合わせたテンプレートを作りました!このテンプレートを使えば問題集を17回転できます!
少し期間が空いてしまいましたが、現在事務指定講習中のしゃらりーマンです。現在の経過報告をしたいと思います。 通信指導の進捗 1/26に手元に届いた通信指導関係の教材ですが、2/26現在、全ての課題提出が完了しましたwいやー思ってたより早く終
少し期間が空いてしまいましたが、事務指定講習がスタートしましたので、記事にしたいと思います。 教材の受領 1月末までに送られてくると聞いていた教材ですが、しゃらリーマンの手元には、1/26(金)に到着しました。こんな感じで送られてきます。
27歳の僕が資格取得に向けて勉強を始めた理由。なぜスタディングを選んだのか?
20代後半の社会人がどのようなことに悩んで勉強を経時またのかが分かります。また、勉強をする際に、なぜスタディングを選んだのかが分かります。勉強方法などに悩んでいる方向けの記事です。
とりあえずスタディング使ってみた感想。スマホでスキマ時間に勉強できるのがいい感じ
20代後半社会人男がスタディングを選んだ理由と使ってみた感想をまとめてみました。忙しいけど資格を取りたい。けど勉強方法で悩んでいる、という方のお役に立てると思います。
スタディングでの勉強につまづく理由。考え方を変えたら自分に一番合っているものが分かった。
僕はスタディングで社会保険労務士の資格取得に向けて勉強をしていますが、時々考えることがあります。 それは、スタディングの方式が自分にピッタリ合っているのかということです。 僕はモチベーションを継続させるのが苦手で、よく三日坊主で終わっていま
事務指定講習の受講待ちのしゃらリーマンです。来月から事務指定講習が始まるということで、開始前に改めて講習の内容をおさらいしておきたいと思います。基本的に、社労士連合会の受講案内の内容に基づきます。 講習科目 事務指定講習の科目は、以下の8科
あけましておめでとうございます。年明け早々、能登地震と羽田事故とショッキングなニュースが立て続けに入ってきてしまいましたね・・今回は羽田空港での事故について、記事にしたいと思います。 羽田空港での接触事故 2024年1月2日午後5時47分頃
今日は、厚生年金の保険料引き上げのニュースが入ってきたため、現状踏まえて確認していきたいと思います。 厚生年金とは 会社員や公務員等、勤め人の方が加入している年金制度です。第2号被保険者というやつですね。社労士試験の勉強では、よく2階建て構
依然として先が見えないダイハツの問題。今日は、最新のダイハツの状況から、人件費削減手法について記事にしたいと思います。 ダイハツの状況 ここ数日は新たな情報は入ってきていませんが、本日12月25日から生産を停止していますね。そして1月も生産
事務指定講習待ちのしゃらリーマンです。前回、社労士試験の勉強方法を記事にしました、勉強つながりで、今回は私の英語の勉強方法について紹介します。 英語のスキルレベル いきなりですが、全然自慢するほどのレベルじゃありませんw 偉そうに勉強法を記
本日は、筆者ことしゃらリーマンが実践した社労士試験の勉強方法について、記事にしたいと思います。 勉強期間や費用など 勉強期間は4.5ヶ月、受験回数は1回です。社労士試験の試験日は8月末頃で、勉強を開始したのは4月中旬頃でした。短期集中で運の
現在、事務指定講習の受講待ちとなっているしゃらリーマンです。本日は、社労士として開業する場合の経営戦略について記事にしたいと思います。 戦略とは まず言葉の意味から確認していきます。戦略をぐぐってみると、以下のようなことが出てきます。 戦略
今日、ダイハツの不正問題が大きなニュースになっていますね。詳しいことはわかりませんが、この問題について労働時間の法規制も交えて、記事にしたいと思います。 ダイハツの不正問題とは 現時点でわかっていることですが、エンジンに関する試験で、量産時
少しずつ、社労士の実務開始にむけて勉強しなおしているしゃらリーマンです。本日の記事は、取っつきやすい内容として、有給休暇の取得義務についておさらいしたため、記事にしたいと思います。 有給休暇取得義務とは 2019年4月に施行された、労働基準
今日の記事は、社労士の話とは離れますが、マネープランと副業の成立性について記事にしてみたいと思います。 我が家の資産運用 まず我が家は共働きです。妻は妻、私は私で別々で資産運用を行っています。妻は100%投資信託です。私はほぼ株式取引です。