メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、社労士の花輪くんです。 久しぶりの更新です。 記録的な猛暑も終わり、関東でもようやく涼しくなってきました。 10月2日に今年の社労士試験の発表があ…
こんにちは。社労士の花輪くんです。 6月になり、あじさいが咲いています。 最近、仕事上の相談内容が難しくなってきました。 法的な知識の確認や手続きの確認ではな…
AIを使ったことはありますか? 社労士に期待されている仕事のレベル
こんにちは。社労士の花輪くんです。 南関東では桜も終わりです。だいぶ暖かくなりました。 以前も書いたように、労務相談対応が仕事です。 社労士になって4年半がた…
こんにちは。社労士の花輪くんです。 今月、いわゆる特定社会保険労務士試験の合格発表がありました。 合格された方はおめでとうございます。 私も特定社会保険労務士…
こんにちは。社労士の花輪くんです。 明日は大晦日です。 今年もいよいよおしまいです。 今年はどんな年になりましたでしょうか? 私にとっては、いろいろな仕事に出…
こんにちは。社労士の花輪くんです。 特定社労士として、あっせん業務を2回受任しました。 この経験を踏まえて、実務と特別研修・試験との違いをお伝えいたします。 …
あっせんの研修をしってますか? 全国会のオンライン研修は便利
こんにちは。社労士の花輪くんです。 前回は、特定社労士としてあっせんに参加したことを書きました。 たまたま、全国会のオンライン研修のページを見ていたら、なんと…
こんにちは。社労士の花輪くんです。 ずっと暑い日が続いていましたが、急に寒くなりました。 北海道では雪が降っているそうです。 さて、労働局のあっせんに会社側と…
こんにちは。社労士の花輪くんです。 今月、今年の社労士試験の合格発表がありました。 合格された方は、本当におめでとうございます! さて、私は5年前に合格しまし…
こんにちは。社労士の花輪くんです。 今年も、昨日社労士試験が終了しました。よって、今年の特定社労士に向けての特別研修が始まります。3か月の短期決戦です。しっか…
こんにちは。社労士の花輪くんです。 働き方改革の一環として、この数年で年次有給休暇の付与日数の見直しをしている会社も多いです。 年次有給休暇については、過去に…
こんにちは。社労士の花輪くんです。 GWも終わりました。いかがお過ごしでしょうか。 さて、3月3日にあっせん業務経験を書きました。 労働紛争の解決方法には、い…
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 本日のタイトルにある【紛争解決手続代理業務】とは すでに社会保険労務士の資格を持っている人が研修や試験を受けて、 『特定社会保険労務士』になると取り扱うことのできる業務です。 全国社会保険労務士会連合会のHPより↓ 大雑把に説明すると、 会社と労働者間での揉め事を解決する お手伝いをするようなイメージです。 私が社会保険労務士の試験に合格したのは2013年。 気付けば10年ほど前になりますが、 実はその頃から、この特定社会保険労務士の仕事に興味がありました。 ただ、試験を受ける前の研修がけっこう大変。 試験は年に1回。 その年によって、スケジュールはちょ…
こんにちは。社労士の花輪くんです。 だいぶ春めいて来ましたが、お元気でしょうか? ハラスメント対応相談や、問題社員対応の相談が増えています。 それらの相談対応…
ハラスメント対応は冷静さと知識が必要 事後の迅速かつ適切な対応は出口を見据えて
こんにちは。社労士の花輪くんです。 寒い日が続きますがお元気でしょうか? 2021年7月4日に、ハラスメント対応の初期対応の難しさを書きました。 防止措置で…
社労士の仕事は人が相手 「図解人材マネジメント入門」はお勧め
こんにちは。社労士の花輪くんです。 2023年を迎えました。 皆さんの今年の目標は決まりましたでしょうか? 私は仕事の幅を広げたいと思っていますが、模索が続い…
こんにちは。社労士の花輪くんです。 今年もいよいよ大晦日です。 今年はどんな年になりましたでしょうか? 良い年になりましたでしょうか? それとも、残念な年にな…
こんにちは。社労士の花輪くんです。 10月12日に、営業活動にリレーションシップマーケティングを活用することを書きましたが、続きです。 3月15日に、セミナー…
はっきり言ってしまうと、社会保険労務士のバージョンアップ版です。では特定社労士とは普通の社労士と何が違うんでしょうか。 あっさりと言うと「個別労働関係紛争に代理人として首が突っ込める」です。例えば個別労働関係紛争解決促進法や男女雇用機会均等法等に基づき都道府県労働局が行う調停やあっせん手続きを「代理」して行うことができます。またADR(裁判外紛争解決制度)でのあっせん手続きも含まれます。 代理して行うと言うと弁護士や司法書士チックですが、残念ながらどんなに少額でも訴訟(裁判)での代理はできません。 でも申立書の記入とか証拠用意するとかの流れは民事訴訟と似たようなものですので、ちょっと裁判チック…
こんにちは。社労士の花輪くんです。社労士になって3年が経ちます。当面の目標は、独り立ちできる売り上げを確保することでした。そのため、このブログにもいろいろ試行…
こんにちは。社労士の花輪くんです。 受験を控えている皆さんは、体調管理はできていますでしょうか?来週の本番に向けて、しっかりと体調を整えてください。 さて、試…
そろそろ特定社労士を取るための特別研修の募集時期です。毎年受けて特定社労士になろうかどうか悩みます。特に今年は車検の年でもありますので、万単位の出費は痛いです。 ただそうは言ってもやはり社労士登録している以上いずれ取っておかないといけないかなと思うので、ちょっと真剣に悩んでみようかと思っています。 問題は演習のため大都市圏に行かないといけないことです。今のコロナの感染拡大状況だと、別に県外に行こうが行くまいがどこも大差はないのですが、職場が「命じてもいない手前勝手に取る資格」の研修のために県外に行くことを認めてくれるかどうかです。 まあ黙って行ってしまえばバレやしないんですけどね。ただ2泊3日…