メインカテゴリーを選択しなおす
仕事にはどうしても優先順位があり、先様がいる仕事は必然優先順位が高まってきます(先様や案件によるけど)。 そうすると溜まっていくのは自分の手元の事務仕事、となるわけで、今日は先様相手の予定が珍しくゼロだったので机の引き出し開けて未処理の事務作業を消滅させよう、と奮闘していました。 そしたら出るわ出るわ、うんざりするほど出てきます。もちろん締め切りのあるものや早めに処理しないといけないものは予定の合間に終わらせているのですが、別に今でなくてもいい仕事や書類がわんさかと… もういっそのこと全部まとめて段ボールに押し込んでどこかで燃やしたい気分になりましたけど、消防法か何かに触れそうなのでそうもいき…
気まぐれなのか何なのか知りませんが、職場の席替えをするようです。 今まで私の席は一番隅っこで上司から最も遠いいわば「田舎」だったのですが、それが変わります。 一番隅っこは来客対応も多いのですがたばこ休憩に消えるのに非常に都合がよく、また他の同僚のワイワイガヤガヤからも離れていますので静かに仕事をできるある意味良い席でした。 それがまた中央部に戻ってきます。 それはそれでいいんですが、問題は正面両隣。新人含め私によくいろいろ聞いてくるメンバーが座ることになりました。 ちょっと待てこれ私ステレオでいろいろモノを聞かれるんじゃないか?仕事に集中できなくなるんじゃないか?これはちょっと問題では? まあ…
上司の言われたとおりに仕事をこなすだけではなかなか良い評価は得られません。その仕事の意味を考え、何を求められているのかを考え、その上で行動をしていくことが大切なのだそうです。 そうすると、ただ単に指示を守るのみならず新たな提案もできます。たとえそれが的外れなものであっても、伝えるだけで「お、こいつ考えているな」と思われます。 無論上司に伝えないまま自分勝手にやり方を変えるのはタブーですけど。 さて私はどうでしょう。一切していません。する気もありません。上司の評価なんか気にしていません。言われたことを淡々とやる、ただそれだけです。 だって評価されて何かあるわけでもないんですもん。むしろ「こいつや…
新しい年度が始まって新入社員も入って人事異動もあって私の仕事分担も少し変化して、いろいろ変わる春です。 ただ、何となくですが「少し仕事が楽になる」はずなのに余計忙しくなっているのは何なのでしょうか。各社員の仕事の分担表は配布されているはずなのにいまだに私のところに仕事持ってくる人もいて、きちんと読めよと言いたくなります。 さらに言えば先様の分担変更がまだ終わらないと言う始末。そんなの年度末からできるだろうに、誰かが水面下で抵抗しているのかもしれません。 それに輪をかけて、新入社員の教育係を仰せつかりました。まあ私の持っていた仕事を受け持ってもらうので当然と言えば当然なのですが、ゼロから教えるっ…
明日もだるいーと思いながら夜Youtube見てたら、いきなりスマホが鳴りました。上司からの直電です。 何だよもーと思いながら出ると「明日、2時間早く出てきてくれ」とのこと。どういうことか聞くと、早出勤務予定の同僚が体調不良らしくその代打として私に仕事を替われとのことで… 一瞬架空の親戚が死んだことにして逃げてやろうかと思いましたが、さすがにそこまで悪辣ではないので仕方なく受けました。 まあ就業規則上、上司にはそういう業務の命令権がありますしね。 かわりに2時間早く帰りたいんですが、と言ったら「お前明日いっぱい仕事あるだろ。どうすんの」と言われてしまいました。確かに夕方まで予定がズラリという素晴…
どんなに忙しくても、また私のように半径50cm以外のことに興味がなくても目立つ行動は周囲に見られています。 例えばどういうことかというと、日ごろから忙しい忙しいと言って人に仕事を振ってくる人が、予定が空いた瞬間に社用車取って「先方に書類を取りに行ってくる」と言って消えるわけです。 その先様、車でも片道30分はかかるんですけど。それほど急ぐ書類なんだろうか。コスパで考えるとガソリン代・人件費もバカにはなりません。先方に言って速達書留で送ってもらった方がよほど安くつきます。 それとも何だろうか。やらかしたんだろうか。 そして戻ってきて忙しい忙しいこれお願い。いやあなたのさっきの無駄行為がなければそ…
いよいよ令和6年度も終わり、令和7年度が始まります。年度の入れ替わりの時期は何かとバタバタするのですが、どこもそうなのでしょう。 先日退職される方のセレモニーもあり、新年度から新人が入ってきます。前も言ったかと思いますが、珍しく新卒の新人さんです。頭まっさらです。これは引継ぎに時間がかかるなあと今から覚悟しています。 私が新卒新人で前の職場に入った時は引き継ぎ書渡されて3日のレクチャーで最前線に投入されましたし、今の職場では引き継ぎ書などというものすらなく即日現場投入という「引継ぎをまともに受けたことが無い」有様なのですが、時代が違うのでしょうか。 新人が困らないようにじっくり詳しく引継ぎをし…
6-2+1はいくつでしょうか。保育園児でも解けます。正解は5です。では6から2を引いて再び6にするにはいくつ足せばいいでしょうか。これも簡単、2です。 うちの部署の6人のチームが2人減になりました(一人は退職・一人は仕事の分担替え)。そして補充されるのは…1人です。 もっと正確に言うとその一人は他の仕事との兼務ですので、0.5人くらいです。 おい、仕事大幅に増えるじゃないか!この算数に誰も気づいていないのか! 部署の総人員に変化はありません。なのに仕事が大幅に増える。これは一体どういうことなのでしょう。反面他のチームは人員増になっていますので一人当たりの仕事量が、減ります。 いくら経験のない新…
上司なり監督職なりに「ちょっと時間いいですか」と聞きに行くと「後で。今忙しい」と追い返されることが多いのですが(そしてほっとくと「さっきの話、何?」と聞き返しに来ない)、私が逆に上司に声かけられて「忙しいから10分後で」と言うと「急いでるの。今」と言われます。 これは何なのでしょう。しかも私は「後で」などというあいまいな言い方をせず時間を区切っているわけです。集中急ぎモードだから後にしてくれと言っているわけですが、向こうは向こうの都合を押し付けてきます。 権力というものでしょうかね。上司の言うことは最優先なのでしょうか。私にも私の都合がありますが、そういうものはたぶんお構いなしなのでしょう。 …
一ヶ月ぶりのブログ更新不安に思いながら、久々にブログを開いてみました。日付を見て自分でも驚きです。ほぼ1ヶ月も更新してなかったんですね~。自分の感覚では半月ほどかと思っていたのですがそんなに経っていたとは…。それだけ多忙過ぎて時間があっという間に過ぎていました。こんなにブログを更新してなかったらもう誰も見てくれてないのかも…と不安に思っていたのですが今久しぶりに見てみたら、有難い事にこの休んでいる期...
算数の問題なら1+1は2なんでしょうけど、現実としてその図式に当てはまらないことは何度かお話してきたと思います。 1つの仕事があるとして、その人に同じ量の仕事をもう一つ与えるとします。答えは2になるかと言えばそうではありません。2以上になることが多いです。 これは何かと言うと、ハーフマラソンと同じです。ハーフマラソンを仮に1時間30分で走る人がいるとします。ではその人はフルマラソンを×2の3時間で走れるでしょうか。 答えはほぼ無理です。うまくペース配分できれば近いタイムも出るでしょうけど、追加された仕事には必ず疲労=能率の低下が伴います。体力に限界があるように、ですね。 そうすると必ずしも1+…
もう、あるあるになってしまって何を言う気も無くなっているのですが、私の予定に突然「内部打ち合わせ」とか「案件検討会」とかいう名目の予定を勝手に突っ込まれることがあります。 もはやその担当の業務じゃないのに入れられている、これは一体どういうことなのでしょうか。例えば○○の件について、とか書かれても何のことやらさっぱり分かりません。さすがに事前には説明に来るだろうと待っていても、来ません。 業を煮やして「これ何?何で私が入っているの?何を話し合うの?」と聞いて初めて答えてくれます。で、その場でそれはこうこうこうだからこれをこうするかしかないよ、と言ったら「それを聞きたいための会」って言われます。 …
あるべきものはあるべきところへ、と思うのですが、最近たまに外出先から帰ってきたと思ったら私の机の上に仕事の書類が置かれていることがあります。 さすがに裏向けに置いてますので、おおやっと決裁が返ってきたかとめくってみると私の仕事とは全然関係のない仕事の書類。誰かが置き間違えたのかな、と思って周囲に聞いてみると「あ、半野良さんそれやっといてお願い」 聞かれるまで答えないのもどうかと思うのですが、なぜ私のところに持ってくるのだ?私の仕事でもないものを。こんなことされてやる気が出るとでも思っているのでしょうか。 こういう場合「何で私が」と言うと「詳しいから」と帰ってきます。いや詳しいですよ。だから何?…
いよいよ近づく新年度。うちの部署からは一人定年退職者が出ることが確定しています。お疲れさまでした。 それはそれで、結局今1人いない状態で仕事を回していてそこでまた1人辞めるわけですから2人減になるわけですね。 新年度、人員補充はあるのでしょうか。 無いままだと仕事の負担が減らないという最悪の事態になりますので、先日こそっと上の方に聞いてみました。すると… 「そうだっけ、1人退職するだけじゃなかったっけ」 辞める人の後釜は考えているようです。ただ、それだと人員はやはり1人足りないまま…その被害を思いっきり食らっているのが私ですので何とかしろと言ったのですが、いかんせん次年度予算編成とか人員編成は…
だいたいの場合において、仕事の下準備は割と早めに済ませるほうです。直前になってあたふたしたくないからです。 ところが、それが裏目に出ることが多いです。せっかく書類も整えて準備万端と思っていたのにあそこを直せここを追加これを変えてとか。それもだいたい直前が多いです。それでまたあたふた。 何も邪魔が入らず準備したとおりに事が進めばいいのですが、そうもいきません。いや、準備終わった時ほどそういうことが多い気がします。これなら直前まで放置して時間に追われながら締め切りギリギリにやったほうがどれだけマシか分かりません。 ただそういう時ってだいたい何か別件の用事が入ってただでさえ少ない時間がさらに削られて…
この一週間は乗り切れるかどうかわかんないよ、なくらい予定が詰んでしまった一週間がありました。はっきり言うとスケジュールに空き時間がないわけです。イコール内部事務ができないということでもあります。 で、もうこの一週間は乗り切れるか分からないという話を職場でしたところ、上司から「それくらい簡単だろ。私は昔もっと大変な思いをしたことがある」と言われました。 さすがブラック出身の上司は言うことが違います。つまりもっと予定を詰め込んで詰め込んで馬車馬のように働けとおっしゃるわけですね。素晴らしい。 無論私も前職ではこんなの比にならない地獄に叩き落されたことはあります。さらにその合間に平日飲み会が入るとい…
そろそろ年度末も押し迫っていますが、うちの部署は一人辞めたままになっています。その分の仕事が私に降りかかっているのは何度も言いましたけど、問題は新年度です。 一人いないのであれば一人雇う、というのが当然だと思いますが、どうもその気配がありません。求人出している気配がなく、たまに誰か上層部がどこかから一本釣りしてくることもありますがそんな話も聞きません。 …どうすんの。私の兼務は今期限りと言う約束が吹っ飛ばされるの? いやそれよりそもそも予算として辞めた人の人件費は計上されているはずなんですが、それどこに行ったの?と言いたくなります。少なくとも私の懐には一円も入ってきてないのは確かです。 誰かの…
本来業務たるべき私の職務がこのところちーとも進んでいません。 かといってヒマなわけでもありません。兼務させられている仕事と他人の仕事と関係ない仕事と困った先様に振り回されているという、悪夢のような日常になっているからです。 その先様は私じゃない。その仕事も私じゃない。兼務の仕事はそんなに細かくやれと言われた覚えはない。業務の事務補助だから兼務してという話なのに補助の文字はどこ行った。そんなことの連続です。 では自分の主要業務が滞っても大丈夫なのか。大丈夫ではありません。むしろ大問題です。ただでさえ短い1月2月3月においては致命傷です。 で、無理やり自分の業務をする時間を作ります。でも叩き潰され…
以前に増して仕事上のミスが増えています。もっとも致命的なものはないのですけど、以前はもう少しましだったと思います。 理由は簡単で、仕事量が増えたからだと思います。仕事量が増えると脳が別のことを考えながら仕事をせざるをえない場面が出てきますし、話しかけられると自然と手が止まったり、手が動いていても頭は話の方に注意を向けます。 そうすると必然ミスが増えるわけです。仕事量がキャパを超えているわけですね。 ですので自分の手元でダブルチェックなんかしている余裕はありません。さらに追加された仕事の中に「特に神経を使う仕事」「脳みそフル回転させないといけない仕事」があるので、そちらに注意力や能力を振り分ける…
今日の仕事はあれとこれとああこれもこなしていかないと、と朝考えるともうそれだけで嫌になります。そんなこと考えるからいけないのかもしれませんが、もう限界もうだめと思うことしばしばです。 そんな時どうしているか。おなかいたーいと言ってズル休みすることは簡単ですが、私の経験則上の考えから「まあ、何だかんだ言っても仕事場に行けば仕事するだろ」とあきらめるわけです。 仕事場に行っても「仕事嫌だーおなかいたーい」は続くのですが、とりあえずリアルに目の前に仕事がありますので、やらざるをえません。やると少しは仕事が進みますし、手元の仕事が少なくなっていきます。 もっともそれを上回るペースで何かがやってくるので…
ある案件を進めているときに、ふと「あれ、これこうしたらいいんじゃねえの」と思いつくことがあります。 で、関係各所に確認をして首尾よくうまくいったとします。いちおう上司に「この件、こうしたらこうなってうまくいきました」と報告します。で、その経験談を周囲とも共有します。 普通、じゃあ自分の持っている案件にも応用できるかも、とか、これもうまくいくかも、と動き始めると思うのです。 ところがそうはならない。 「代わりにやって」 「それができる案件をみんなの手持ちから探して」 …なぜ私の仕事が増えるのでしょうか。知識や体験談は共有しました。そこから先はみんなそれぞれの仕事じゃないんですか、と。私がやらない…
忙しい心理の原因と向き合い、不要なものを捨てる勇気を持つことで得られる解放感を解説。タイムブロッキングや小さな成功体験の積み重ねなど、具体的なテクニックを紹介し、心身のバランスを取り戻す方法を提案。
最近ですが、私個人の労働生産性が急上昇しています。すごいでしょう。一体何をすればそんなに急上昇するのでしょうか。 答えは簡単です。二人分以上の仕事を給料変えずに一人でやらせているからです上の命令で。しかも残業抑制までかけて。その浮いた分の人件費なりがどこへ行っているかは知りません。 言っておきますが、これブラックの考え方です。本来であればいかにして効率化させるか、少ない労働量でいかに成果を上げるかが労働生産性の根本です。単に人を減らして仕事を増やす、というのは反対の概念です。 本来であれば一つの仕事にかかる時間を減らす、うちで言うと無駄な動きを減らすことですね。いちいち人にものを聞いたり相談す…
ゆで蛙というのは、カエルをいきなり熱湯に入れると驚いて飛び出しますが、水に入れておいて少しずつ温度を上げていくとカエルは逃げ出さず、ゆであがるまで気が付かないというものです。 何だか最近の私みたいです。 と言うのも、仕事の量や質が少しずつ増やされているような気がしています。私の分担はここまで、と決まっていたはずなんですが、少しずつ「これもやって」とか「これお願い」とか「この折衝やっといて」とか…あれ、それ私の仕事だっけかみたいなことが少しずつ… 冒頭のゆで蛙のように少しずつ少しずつ温度を上げられている気がします。 もちろんいきなり火力MAXみたいなことも時々あって、悲鳴を上げたくなるような状況…
退職者が出たので兼務復活、多忙になったとさんざん書いてきましたが、ここにきてまた退職者が出ました。 まあ今度はパートさんがやめるということだったのであるあるなことで、また募集かけるんだろうなと思ってたら…何と求人募集かけずにその仕事が私に回ってきました。 上司曰く「今年度中お願い」とのことです。 いや私今現在2人分の仕事してるんですよ。いくらパートの仕事とはいえ確実に増えるじゃないですか。私を何だと思っているんですかとっとと雇えこの野郎、と言っても金がないそうです。大丈夫か?その金どこに行ってんだ? まあやろうと思えばできないことはないですが、犠牲になるのは私の心身なわけです。その分給料上げて…
1月ももう終わりですね。今年も12分の1が終わろうとしています。ついこの前まで正月だったのに、もう節分が来ています。 さて、忙殺に忙殺を重ねた今年最初の一ヶ月。スケジュール帳を見るとこれでもかというくらい予定が書きこまれていました。もちろん休暇のきの字もありません。よく乗り越えたな、と我ながら思うくらいです。 原因は時期的な要因と兼務による事務量・職務量の容赦のない増大。突発事態の多さがあげられます。その中で予定の振り分けが奇跡的にうまくいった(うまくいかないものもありましたけど)結果かなあ、と。 ただ2月も油断ができない、というか兼務が続く今年度いっぱいは油断ができないのですが、とりあえず一…
私は厄年ではありませんが、厄年であるかのようにいろいろ起こります。そりゃもう仕事に支障をきたすくらい。まあいつも起こっていることなんですが、内容がちょっとヘビーです。 私だけかと思いきや、周囲の同僚にもいろいろ起こっています。主は仕事関係なんですけどね。どうしてこうなった、みたいな出来事があちこちで発生しています。 厄年は周囲に影響を与えるともいいます。で、誰か今年厄年の人いないかと冗談で尋ねたところ、いました。本厄が。お祓い行ったんですかと聞いたら「行ってない」ですって。 とっとと行けやあ。そして祓ってもらってこい何もかも。 まあ病気になりやすいお年頃を昔から厄年と言うみたいですしあまりオカ…
当面、とんでもない勢いで多忙となります。ブログの記事アップはそれほど変わらずする予定ですが、頂いたコメントにご返事するのが精一杯となります。数少ないブログ友達…
職場を俯瞰していて思うことですが、どうも業務指示が多いほうに入ります。 これがミスの指摘ならそれは私のせいですから仕方ありません。ただ「この案件を頼む」とか「この人のヘルプを頼む」とか「これわかんないけどどういうこと」とか「これやっといて」とか、そういう「別に誰でもいいじゃん」的な指示が私に来ることが多い気がします。 気がしているだけでしょうか。まあ普段他人のことにかまってられないので誰が何の話しているか気にもしていないのですが、それにしても私に降りかかってくる率が高いような。 パワハラか何かでしょうか。それともヒマと思われているのか。ロッカーが壊れたから何とかしてとかいう話まで持ってこられる…
再び業務兼務状態になって半ばパニック状態です。 以前兼務だった時は一つ一つの仕事の割合が他社員より少なかったのですが、今回は年度途中の割り振りだったこともあり(それ以外にも他の社員が受け持ち増やされるの嫌がったんだろうけど)純増しています。 2人分の仕事を一人でやる、状態ですね。これパワハラですよ。 ともあれそんな有様なので事務作業は倍、電話対応も倍、先様対応も倍です。おまけに上司への決裁は3倍です。 ちなみに私は一人しかいません。幼いころ生き別れた双子の兄もいなければ、コピーロボットもありません。一人なんです。 それで仕事を回せこなせと言われても…おかげで仕事が忙しくて何が終わって何が進んで…
いちおうカレンダー通りの休みが取れたのですが、その休みも終わりです。また仕事仕事の日々が始まります。 少し前までは「少し長すぎる休みだな。やることねえし」と思ってましたが、やっぱりいざ終わるとなると「あと1日2日休めないかな」なんて思ってしまいます。 結局何したかな。実家は近いから帰省という感じではなく、初詣行って散歩して労働関係の本を5冊くらい買って読まないまま平積みにして、後は…テレビみながら寝てた、くらいのもんでしょうか。 普通なら正月太りでもしそうなところですが、体重はあまり変わっていません。まあ正月太りするほどいいもの食いもしてなかったのもあるでしょうけどね。 そして何も変わらない日…
毎週末思うことです。楽な一週間というものはほとんど無く(いや、無いかもしれない)毎週ズタボロになりながら仕事しています。 それに見合う対価があればまだ少しは気持ちも違うのでしょうが、「賃上げは3日で慣れる」という言葉もありますし、きっとどんなに待遇が良くても思うことなのでしょう。 それにしても毎週毎週よくもまあこれほどいろいろあること。こちらの想定通りに進む一週間などありはしません。そして必ず一週間の中には「山場」が存在します。越えても気は楽にならない山場ですけどね。 それでもなんとか日々の仕事をこなしてこなして、金曜日の終業時刻を迎えるとほっとします。やっと休みにたどり着いたか、と。 ただそ…
貯金は増えないし給料も増えないのに仕事はどんどん増えていきます。不思議ですね。実に不思議です。 と言うのも「職務分担が一つ減ったから」といろいろ押し付けられているからです。そこにきて前任の仕事も持ち込まれ…別の部署の仕事も持ち込まれ… 量的には変わらないなと覚悟していましたが、実質増えています。 上の動きも鈍いです。と言うか何も考えていないのではないでしょうか。何を考える余地があるのでしょう。人一人増やせばいいだけの話です。人件費なんか知ったことではありません。物理的に無理がきているわけです。カネが出せないのなら手を貸せと言いたいわけです。 「凶の入っているおみくじ自販機」のレベルではないくら…
時々言われる言葉です。新年度になってから特に言われ始めました。 昨年度から今年度になって退職者が相次ぎ、人員の補充もままならず部署の業務によってはかなり手薄になっていることもあり、私にやめられるとさらに困るのでしょう。ただ、私は別に「退職したい」とか「退職を考えている」とか一言も言った覚えはありません。 寝言なら言っているかもしれませんが、職場の人間がそれを聞く機会は盗聴器でも仕掛けていない限りないはずです。 なのになぜ言われるのでしょうか。それほどまでに退職したいオーラが出ているのでしょうか。確かに私の「退職したいオーラ」は10m先のろうそくの火を消してしまいかねないほど出ていると思いますし…
どーもです! 久しぶりに仕事量が多い状態。 結局先週までに終わらせるつもりだったものが 終わらずで、今日もひたすら1人で作業。 ちょっとペースあげすぎて 首、腰、背中に痛みが出てます。🤣笑
仕事の予定にも若干のズレがあり、ある用件が早く片付いてしまうこともあります。次の予定まで30分くらい空いたり。そんな時に何をしているかと言うと、まあ当然のことですが仕事です。 本当は30分余ったんだからタバコ吸いながらゆっくりしたいんですけど、なかなかそうはいきません。書類仕事とか雑務とか、始末しなければならないことがたくさんあります。 ただ、一度取りかかると最後まで終わらせたい性格でもありますので、こういうスキマ時間が空いたら「その時間内で終わらせることができる仕事」を選んでこなしています。 まあ実際はそういう時間もなかなか取れない、むしろ逆に用件が押して時間オーバーして次の予定に支障が出る…
今週はなかなか高密度な一週間でした。 ともかく予定目白押し、先様との面談はあるわ主催の会議もいくつもあるわ調整事項はいくつもあるわ、一歩間違えればトラブル必至の綱渡り案件はあるわという中で、周囲から投げられる仕事、上司から浴びせかけられるイヤミや皮肉。突然やってくる無理難題、突発的トラブル。これでもかというくらい追い込まれました。 毎朝「あー北〇鮮のミサイルが会社に落ちねえかな」とか思ってましたが、明けない夜はない、一日一日こなしていけば何とかなる、最悪退職届を叩きつければいいの心構えで乗り切れました。何とかなるものですね。 最後の案件が終わり、終業を迎えたときはほんと安堵しました。完全に気持…
忙し過ぎて疲れが取れません疲れてます…何だかこのところバタバタしていて昨日もブログを書く気力もなくて最近さぼりがちです。仕事がまだまだ大量に残っていて、いつ終わるのか先が見えません。納期までに出来るのか不安ですが、絶対に間に合わせないといけないので毎日コツコツ作業をしています。...
今日は朝から断続的に、オンライン仕事なので、合間に事務仕事などをしていると、あっという間に次のオンラインの時間になり、さっき、合間にカップ麺を出してきて食...
ある先様のところから戻って15分でまた次に行かないといけない、というタイトな予定がありました。15分だからどこかでタバコ吸ってサボっててもいいかななんて思いましたが、あとでネチネチ言われるのも嫌なのでいったん帰社予定にしました。 まあいいや資料に目通す時間とかできた、と思ってたら、そのたった15分に同僚に「先様との面談に同席して説明してあげて」という予定がぶちこまれ…たった15分で何が答えられるのかと。 もう少し予定をすり合わせるとか、余裕を作るとかして時間確保してくれないと超中途半端な説明しかできないと言ったら「そこしか時間がない。だから頼む」だって。 案の定挨拶もそこそこに先様の資料に目を…
いろいろ案件が舞い込んでくるわけですが、急ぐ案件と急がない案件、重要な案件とそうでない案件があります。 その取捨選択で予定を組んでいくわけですが、タイミングによっては「急がない案件」に手が付けられることがあります。そんな時どうしたらいいでしょうか。 特に急がないから後でもいいやという「寝かせ方」をするのも一つです。ただ私の場合どうしているかというと「とっとと終わらせる」です。そして「できました」と報告しない。できた後に寝かせるわけですね。 なぜかというと、あまり早く報告してしまうと「こいつ余裕があるな」と思われて、いろいろ修正が入ったり追加を命じられたりするからです。あまり仕事が早いとか余裕が…
筆者の現職、9月が繁忙期です。 人員不足気味で、今月てんやわんや状態。 普段はのほほん定時退社な仕事なんですけどね。繁忙期は別。 すると、なんでこんな働いてんだろ、辞めようかなぁという気持ちが頭をもたげます。 まあ今忙しいだけなので割り切っ
とある会議用資料を用意することがありまして、私は参加しない予定でしたが案件担当としての意見や今後の方針などをペーパーに起こしといて報告しておくからと言われ、締め切り1週間前に上に提出しました。 こういうものをいつまでも手元に持っておきたくないタイプなのでペーパー提出とともに記憶からも抹消していたのですが、上のチェックの結果加筆修正が入りました。 それはいいんです。ボツ食らうのには慣れています。ただ、会議開始30分前にダメだしをしてくるのはどういうことなんでしょうか。そんなギリギリにチェックをしているのか、最後の準備で気づいたかいやいや加筆修正の範囲が広いので最終確認ということはありえないな。と…
仕事場で目標管理と言いますか、今年度の目標を作るという作業があります。どうやらうちの会社も人事評価制度を明瞭なものにするべく、かどうか知りませんが今年度から目標管理の設定を細かくして精度を上げようとしているみたいです。 昨年度までは「目標作りました」「一年終わりました」「はいごくろうさん」だけで終わっていたのですが、目標作成の段階から上司との面接があり、具体的に目標設定し、定期的に進捗をフィードバックし、年度終了時に課題と成果を振り返る、という、まあ当たり前のことをし始めたわけです。 ただ、その過程で少し変なことになっています。 いまだに目標作成面談が行われていないのです。おいおいおい、もう年…
盆も終わりました。いよいよ秋めいてくるのかな、と思いましたが殺人的な暑さが続いていて秋の気配も感じられません。せめて朝晩は涼しくなってくれたらいいんですが。 わが社の夏休みは総員一斉取得タイプではなく、みんなが好きな時期にてんでばらばらで取っていくタイプです。ですので自然と盆の時期に集中します。あまり集中しすぎると業務に支障をきたすので上司に調整権がありますが、発動されたことはありません。 私も集中的に休みを取ろうかと思いましたが、どちらかというと「疲れたときに取る」のが一番だと思い、まとめて取得せずバラバラに取っています。結果盆の時期は出社することになります。 まあ人が少ないのなんの。で、先…
何の件だか分かりませんが、上司と同僚数人が集まってわいわい話していることがありました。 こんな時「何話してんの?」と混ざるとかなりの確率でろくなことにならない(巻き込まれる確率40%、お前には関係ないと言われる確率60%)ので、聞き耳を立てるだけにしています。 どうも外出中の同僚が何かやらかしたらしく、わいわい言っている間にそのトラブル先から上司に苦情の電話がかかってきているようです。事情を問いただそうと上司が同僚に電話しても出ない、事情が分からないままクレームの電話に対応しなきゃなんない、とまあそんな感じ。 こういう時はより一層近寄らないようにしています。ハチの巣をつついたような騒ぎと言う言…
白髪が増えてました。と言っても別に「最近白髪が増えたなあ」とかいう加齢に関係する話ではありません。 仕事で超ストレスフルモードに突入したある日、いろいろバタバタしていて午後の時間が全部つぶされてしまうということがありました。 夕方になって何とかカタが付きました。いやもう本当に疲れた何だったんだ今日は、とトイレに行き、鏡を見たら… こめかみに白髪が5本。 いや朝洗顔した時やひげ剃っているとき必ず鏡を見るのですが、そんな白髪はなかったわけです。あれば気が付いています。 と言うことは、ストレスで白髪になったのでしょうか。そうとしか思えません。ストレスや過酷な環境で一夜にして白髪になるという話を聞いた…
春からの狂乱人事で私の担当職務もめまぐるしく変わり、最近になってようやく落ち着くところへ落ち着いてきたのですが、困ったことにすでに担当から離れた職務についてわざわざ私を指名して聞いてくる先様がいます。 担当替わりました新担当よろしくお願いしますと言っても「いや半野良さんの方がいろいろ知っているし話通りやすいから」っていつまでたっても私が引きずらなくちゃいけないじゃん。 で、先日もまたそんな電話。これ引き継げないと怒られそうだなほらほら上司が見てる新担当も見てる、見られてるようと思いながら話をして切電。 こういう時は上司を使おう、と思って「〇〇さんが私に〇〇を聞いてくるんです。私の担当じゃないで…
ある日、大変重要な先様との会議をしていたところ、スマホがブーブー振動しました(当然マナーモードにしてある)。 大事な会議なので出るわけにも確認するわけにもいかず、まあ後で確認すればいいだろうと放置してたらその後何回も何回も着信が続くわけです。 ブーブー音も響きますので電源切ってやろうと着信確認したら…上司! おい、スケジュールソフトに「先様と会議」と予定時間書いてあるだろ。出られるわけないだろ! とはいえこれだけ何回もかけてくるとはよほどのことか、しかし会議抜け出して電話できないしなあ、と気もそぞろ。 さらにそんな時に限って会議が長引き、予定時刻より30分押しで終わりました。で、人の予定知って…
仕事をしていると、どうしても「気の乗らない案件」とか「嫌な案件」とかが出てきます。また「苦手な案件」もそうです。 締め切りが設定されていれば話は別ですが、こちらの裁量に任されている場合、やりやすい案件を優先してしまって、嫌なことはしばらく放置したり後回しにしたりしがちです。 これ、経験としてろくなことにならないです。こちらの思っているタイミングと先様の思っているタイミングは、苦手な案件や気乗りのしない案件ほど「ズレ」があります。しかも悪い方向に。 ですから得手不得手や好き嫌いで仕事の優先順位をつけると、かなり高確率で「ろくなことにならない」わけです。 仕事の優先順位付けの方法はいくつかあります…