メインカテゴリーを選択しなおす
当ブログへの訪問ありがとうございます! アラフォー主婦のちょこと申します。 このブログはずっと赤字家計だったズボラな主婦が、年100万円の貯金を目指した節約生…
今年は社会人一年生の新人のメンターを任されています。なぜ私が、と思うことはあっても、命じられた以上そんなこと気配にも出さずに努めなければいけません。 今までメンターをしたことは幾度かありますが、その全てが「社会人経験のある新入社員」でした。今回「新卒新入社員」のメンターを任されているので、すごく責任を感じています。 と言うのも、その人が社会人として歩み始めて最初に仕事をする上での指導・相談役というのは、今後の社会人生活すら左右しかねない立場だからです。もちろん私の考えすぎかもしれませんけどね。 もちろん教え方は山本五十六です。それも、少しずつ、少しずつ仕事の意義を教えながら実務も教えていくとい…
新人さんが来てしばらくはビジネスマナー研修とかに行かされていたみたいですが、いよいよ本格配置になって引継ぎが始まりました。 上司同席のもと事業・仕事分担内容の説明をして後日実際に仕事をしてもらいます。このあたりは山本五十六の「やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 何とやら」で行こうと思っています。 幸いにも興味を持って説明を聞いてくれたので良かったのですが、一通り説明した後に「わからないこと、少しでも疑問に思うことがあったら上司に聞いてね」と言いました。 そしたら上司が「半野良さんが詳しいから半野良さんにまず聞いてね」と一言。 私もイヤミ皮肉の類でわざと上司に振ったのですが、…
タメ口は 異文化人の 外国語 さらりと流せ 腹も立つまい ここはベテラン 笑い飛ばして 休日の朝 友人MTさんからメールが入りました 「先週 職場で新人さんの先生をしたよ」 そんな時期・季節だなと思っていると 「でもね この新人さんがタメ口で疲れたよ」 と続きます ちょっと笑ってしまいましたが 友人にとってはあまり笑いごとではなかった のかもしれません よほど疲れたのでしょう 私も経験があります 「うんうん わかるよ 大変だったね」 と慰労をねぎらうコメントと一緒に 歌を送ります この新人さんは若い方なのかどうなのか 男性なのか女性なのかなど 詳しくは 聞きませんでしたが やはりいい気持ちは …
新しい年度が始まって新入社員も入って人事異動もあって私の仕事分担も少し変化して、いろいろ変わる春です。 ただ、何となくですが「少し仕事が楽になる」はずなのに余計忙しくなっているのは何なのでしょうか。各社員の仕事の分担表は配布されているはずなのにいまだに私のところに仕事持ってくる人もいて、きちんと読めよと言いたくなります。 さらに言えば先様の分担変更がまだ終わらないと言う始末。そんなの年度末からできるだろうに、誰かが水面下で抵抗しているのかもしれません。 それに輪をかけて、新入社員の教育係を仰せつかりました。まあ私の持っていた仕事を受け持ってもらうので当然と言えば当然なのですが、ゼロから教えるっ…
今回は、リハビリ専門職がリハビリテーションの単位を取得できる日にちについて考えてみました。取得時期と並行して、どのような状態になれば、取得できるのかにつていもまとめています!
この記事を読んで頂きありがとうございますはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで…
よく挨拶などで「ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします」と言いますが、この「ご鞭撻」が何なのか気になっていました。 と言うのも、鞭撻の「鞭」って「むち」って読みます。ムチでしばいてもいいですよって意味なんじゃねえかと思って先日ちょっと調べたら、その通りでした。 つまり「ご鞭撻よろしく」というのは「ムチでしばいてくれ!パワハラ大歓迎!」という意味でもあるようです。 もちろん別の意味としては「厳しく戒め、励ますこと」というもので、こちらが挨拶の場合使われている内容となるのですが、定型文句で口にしているにしては恐ろしい意味合いがあるものだと思いました。 「パワハラだー」と訴えても「いいや、お前さんが…
接客は誰のため?牛丼屋での新人とベテランの緊張感に神様も注目
ペーペー 近所の牛丼チェーン店に、最近(といっても、ここ1ヵ月ぐらいかな?)新人のアルバイトさんが入りました。 彼は少々スローモーらしく、いつもお局様つぼねさまとおぼしきオバチャンに、怒鳴どなりつけられています。 行ったら手ぶらで帰ってこな
工場の改善活動で差がつく!改善点を見つけられる人と見つけられない人の違い
工場における改善活動の成功には、現場で「改善点を見つけられる人材」の育成が欠かせません。同じ作業を目にしても、
ある新人さんが入社した時のこと。上司がオフィスを案内するわけです。あれはここにあってこのロッカーは何が入っていて、という感じですね。 私のデスクの近くには仕事の関連書籍が入った本棚があり、もちろんそこも案内されていました。 とりあえず仕事に必要な情報はこの本とこの本とこの本のここにあるから読んでおいて、と言った後に信じられない一言。 「分からなかったら半野良さんに聞いてね。詳しいから」 ん?なぜ私?そういうのはまず上司自身に聞けと言いませんか?人を知恵袋扱いする伝統を続けようとするのですか?おかげで誰も本を読まずに私に聞いてくるわけですが。と言うかさっきいろいろ本を案内していたけど、あんた1ペ…
私は薄々気づいてたけど、人をダメにする女だと思います。今までのブログでちょこちょこ過去の職場で自分の周りにいる人が仕事をしなくなる現象のことを書いたことがあったけど、今の職場でもちょっとそれが起こりかけてる。もちろん毎回じゃないけど、過去の転職してきた数々の職場で、ちょこちょこ、この現象が起こってて、もうね、周りの人がタチの悪いサボり魔だからとかじゃなくて、完全にこれはもう私のせい(確信)なんという...
《40代50代女性》教えても自己流で仕事する新人、後輩にお困りではありませんか??
「ガマン」「気疲れ」「自分責め」全部スッキリ解消 わずらわしい人間関係から心身リセット! 生きがい感じる人生を創りたい40代50代の女性を応援する 《しな…
なかなか哲学的なタイトルですが、そんな上等な話ではありません。 ある日の外回り中のこと。外回り先に出るときは「灰皿が用意されている合法的喫煙場所」を何か所も確保しているのですが、そのうちの一つでタバコ吸ってたら着信。上司からで「今何している?早く帰ってきて」とのお言葉。 何かあったんすかと聞いてもいつも通り「いいから早く」と言うので早く帰ると、上司から「飛び込みのお客様の対応を新人一人がしている、サポートとして一緒に入ってもらいたい」とのことでした。 それは仕方ない。もう入社何か月になるとはいえ新人さんです。聞かれて分からないこともあるでしょう。サポートに入りましょう。 ところで、私がいないあ…
新人さんが入った職場も数多くあると思いますが、これがスムーズにできるかどうかでその後の活躍はおろか離職率にも影響してきます。 つまり職場のノウハウ、仕事のやり方をスムーズに伝えられるかどうかです。もちろん伝えるだけではいけません。伝え、実践させ、身に着けていけるかどうかです。 これが体育会系の「俺の背中を見て覚えろ。そしてやってみろ」だと、アバウトすぎてついていけない人が出ます。かといって完全マニュアル主義だとマニュアルを読むことに気を取られて実践が伴いません。 いずれもまともな仕事の経験につながらないので、新人さんは違和感を感じます。仕事が覚えられないとか、こんなのでいいのかとか。そうすると…
背中を押す言葉根拠ないけど、自信あるよ!大丈夫だよ!これにてこの新人さんのお話はおしまいです。まだしばらくこの会社でのお話が続きます!電子書籍もよろしくね!最愛のおとうとが死にました(うまあね)/Kindleインディーズマンガ
立つ鳥その跡私なんかよりよっぽど真面目でちゃんとしてるんだよなぁ。だからこそ良くない会社では辛い目に遭っちゃうの。電子書籍もよろしくね!最愛のおとうとが死にました(うまあね)/Kindleインディーズマンガ
何のために働くのかそれまでやってた仕事なら退職後にスタートする仕事の企画とかやるけどさ。採用される見込みもない初の仕事(覚えたとてもう辞める)をやらせる意図って??電子書籍もよろしくね!最愛のおとうとが死にました(うまあね)/Kindleインディーズマンガ
悪いものあねちゃんが「こいつ許さん!」モードに入りました。電子書籍もよろしくね!最愛のおとうとが死にました(うまあね)/Kindleインディーズマンガ
悪いこと俺のせいかな〜!とか言ってたけど全然悪びれてなくてびっくりした。つーか倉庫でタバコ吸うな。電子書籍もよろしくね!最愛のおとうとが死にました(うまあね)/Kindleインディーズマンガ
いつか届けば「ラジオ聴くと会話が上手くなるよ!」とか役に立ちそうなアドバイスを勝手にしたけど。どのくらい響いただろうか・・・?電子書籍もよろしくね!最愛のおとうとが死にました(うまあね)/Kindleインディーズマンガ
大事なメッセージ気持ちが落ちてる時は言葉が届きにくいので、なんて言っていいかわかんないよね。私は色んな気持ちをバランスよく送るようにしてる。どこかで共感が得られれば、心が開かれると思うから。電子書籍もよろしくね!最愛のおとうとが死にました(うまあね)/Kin
死なないで過去の経験がこういうところでトラウマみたいに蘇ってくる。すぐに最悪の事態を想像してしまうから、人を傷つけるのも傷ついた人を見るのも苦手。人って簡単に死ぬから。電子書籍もよろしくね!最愛のおとうとが死にました(うまあね)/Kindleインディーズマンガ
ちょっと待ってよほぼ社会経験ない子を雇うのって、ちゃんと教育する意思がないとしちゃいけないと思う・・・。それで出来なくてクビって・・・アホかー!!!電子書籍もよろしくね!最愛のおとうとが死にました(うまあね)/Kindleインディーズマンガ
おたすけあねちゃんそれまで弱み見せないように「できます!」しか言わなかったのに、やっと弱音を吐けました。人間なんでもできるわけないから頼って良いんだよ。さてさて、これから私のスーパーフォローで活躍する新人ちゃんが見れる・・・??次回急展開!!
我慢してたもの社会経験ほぼなくて、昔ながらのやり方引きずってる会社はハードすぎるって。そら泣くって。みんなの前で泣かなくて偉かったよ!よく頑張った!
できないとは聞いてない私がその仕事を託さなければ・・・と思ったけど。担当者の後輩(新人さん)がいて、できそうなら託すのは普通だと思うし・・・。そもそもかなりよくあるケースの仕事だから、これができないとなると考えものだし・・・。自分がかなり介入しないと、続
私がパスした仕事で他部署だから、どこまで新人教育進んでるか知らないので、どうしようとは思ったんだけど。内容自体はシンプルだったから、できるかなぁと思ったんだよね・・・。
【獣医師の独り言】新人育成に無関心な院長がいる動物病院はヤバい
「『この動物病院はヤバい』と感じた瞬間」シリーズ3回目です。今回は「院長が教育に無関心な動物病院はヤバい」です。言語化が苦手な院長(指導医)たちの口癖や面接や見学時だけ猫をかぶる院長の存在などを確認して、就職先を間違えないようにしましょう!
恥ずかしいからやめてくれ無意識なのかな?見てるこっちが恥ずかしいんだけど。当然こういうやり方は社内でしか通用しないので、社外で同じことをすると呆れられるぞ!
正義の大爆発曲がった〜ことが大嫌い〜〜🎵・・・その性格のせいで管理職あたりからは煙たがられる。意見ズケズケ言うから社長クラスには好かれますwどかーん!って爆発すると、やっちまったーって思うけど何も間違ってないし別に辞めさせられても良いから、別に怖くない😄
隙を見逃さない結局他人をなじりたいだけ。仕事から離れるとおもしろおじさんなんだけど、私たち職場のみの関係なので害。バレンタインにこんな害おじさんの話でごめんなさい😭
お問い合わせ所属部署によって知識は違うから、営業ジジィさんが知らなくて当然なんだけどさ。自分が教えてないんだから、部下が知らないのも当たり前で。なぜそれを偉そうに指摘できるのか謎・・・。このお話は今週分の3話続きものです。
介護施設のリーダーが持つべき「10の心得」を紹介!わかりやすく解説します
介護施設のリーダーとして日々の業務に励む皆さんにとって、その役割は決して容易なものではありません。 しかし、その重責の中にも、施設をより良い方向に導く「心得」が存在します。 今回は、さまざまな状況での適切な対応や、チームワークの向上、利用者
指示の意味はほぼそのまま使えるデータになったので、1案増えた形になって良かったけども。あんまり話聞いてなかったり、指示の意図を把握できない感じはありました。本来なら理解できやすいように工夫してあげればいいけど。いかんせん、別部署からの監視がすごいので・
その裏側は遠くから見守ってたけど、思ったより早く関わりがありました。張り切っていろんな工夫してくれたのは分かるんだけどね。自分の直属の後輩なら細かく教えるけど、違う畑の子だとどのくらい言っていいのか・・・。
年齢を重ねても楽しく生きる〜♬アラカンパート主婦よっしーです。寺社めぐりと季節の花をスマホで撮る歩くことが唯一の趣味です♬孫の笑顔が原動力♡ 自分より仕事がで…
おいおい、大丈夫かと言いそうになる状況です。 人の出処進退には口を挟まないタイプなのでやめる理由を聞きもしていませんが、年度当初から考えるとこれで部署の1/3が異動未経験および新人で占められることになってしまいます。 そして、後釜は早めに現れてくれるのでしょうか。 今回は私の仕事と直接関係のない人なのですが、仕事のしわ寄せというものは回り回ってくるものです。新しい人が来ても即戦力でなければ、教育期間というものが必要ですし、即戦力であってもうまく仕事を回すのに時間はかかるでしょう。 ただでさえみんな自分の仕事でアップアップしているというのにね。本当に猫の手も借りたい状況になりそうです。物の例えで…
その内にわかるもしかしたら直属上司たちに他の部署の人に頼るなとか言われてたのかもしれない。食い気味に「大丈夫です!」って言われちゃったよ。信用する人、間違えてるんだよなぁ・・・。
バイドゥ株式会社が提供する日本語入力&きせかえ顔文字キーボードアプリ「Simeji」は、Simejiユーザーへアプリ上でアンケート調査を行いZ世代が選ぶ!!「古いと思う仕事の価値観TOP10」を発表し
看護学生時代に強い口調にさらされて突然倒れるという経験を2回しました。 症状からみて、おそらく迷走神経反射で一時的に脳貧血になり失神してしまったという状態だと思われます。 とはいえ、あれは稀な出来事であり、そう簡単に再び倒れることはないだろうと思っていました。 なのに、病院に就職して2か月で2回も倒れるなんて、自分で自分に驚きです。 息ができなくて死ぬかと思った3回目 就職してからの大変な日々 お説教ばっかり またあの感覚 息ができない もう倒れることはないと思っていた4回目 パワハラ女のせいではない5回目 自分を守るための説教(パワハラ)対策 パワハラ時間を短縮させるにはどうすれば 受け流す…
先日、ある研修に参加した時のこと。 ある病院のある偉い師長さんが、みんなの前で仰いました。 「今の若い子は、先輩の背中を見て育つような子はいないんです。だから全部言葉にしないといけません。」 すごくインパクトのある一言でした。
新人は簡単な仕事こそ後回しにせずサッとこなすべき:新人とタスクの優先順位
タスクの優先度付けのやり方としてよく語られている方法に、『緊急度』と『重要度』でマトリクス化してタスクの優先順位を決める手法があります。 過去にも記事にしていますが、これは自分でタスクを管理できる立場にあることが前提です。上司や先輩から仕事を頼まれている段階の新人ができることではありません。 役職者やベテラン・中堅は「抱えているタスクに対して代用不可なキーパーソン」であることからタスクの納期を調整することが出来ます。業務フローや仕事の熟練度からその人に頼まなければタスクが進まないという状況であればそれこそ無理強いをしても通せないわけですから、納期に融通を利かせることが出来るのです。つまりタスク…
入職3日目月曜日の朝今日は初会計しました先輩たちのように上手くできないけど私は自分に「仕方ないよ」と…だってまだ3日目だよ失敗しながら慣れていくもんよ一日一つ…
人は知らないものを探すことはできない:新人や若手にこそ5Sの整理・整頓が必要
私「これの根拠となるデータが欲しいな、確か残していたはずだから探してもらえるかな?」 若手「はい、分かりました」 私(探し物の練習にはちょうどいいかな、他所さんで育成している若手だから下手に口出しせずに様子見してみよう) 私(紙を探すと10分くらいで、サーバのファイル構成を把握していれば5分くらいかな。まあ検索すれば10秒だけど、そこまでの早さを求めるのはまだ時期尚早かも) 30分後。 若手「データ見つかりました」 私「さ、さんきゅー」 私(うへぇ、失敗した、指導すべきだった) 5S 5S(ごエス)とは整理・整頓・清掃・清潔・躾を意味する言葉・スローガンです。様々な業界で用いられており、特に製…
先日「新規でネットスーパーご利用の方限定特典」というチラシがポストに入ってたのよ。よく見ると5,000円以上購入で1,000円OFF。大きいよね?今まで別のネットスーパーを利用したことがあるので、要領は得ている。午前中にチャチャと登録して、