メインカテゴリーを選択しなおす
新人に仕事を教え始めて日にちが経ちましたが、まだ目を離せません。ただそろそろ少しは目を離してもいいころかなとは思っています。 と言うのも、質問が増えてきました。これは「聞くべきことや分からないことが理解できている=理解できている部分が多くなっている」ことでもあります。ですので喜ばしいことでもあります。 そんなある日、新人の仕事を横目で見てたら他の部署の人から「半野良さん、ちょっと教えてほしいんだけど」と声をかけられました。やれやれまたかと思いながらその部署に行っていると、さらに別の部署から「半野良さん、終わったらこっちも教えて」。 …ちょっと待ってよこっちもすぐ終わりそうにねえよと思ってたら新…
上司に遂行責任と結果責任をなすりつけるためにご相談をすることがありますが、こちらがこれこれあれあれと話しても本当に理解しているのか怪しい時が多々あります。 なぜかというと、理解していればそれでよし分からないところがあればその場で「これどういうこと」と聞くはずなのですが、それがないまま「よきにはからえ」。後日「あれはどういうことだったのか」と聞かれることしばしば。 これ絶対説明の時点で理解してないよね、ということです。 もっとも人によっては話半分で聞き流して、あとはお前がやるんだからいいだろ的な考えを持っているのかもしれません。ただそれだと何か問題が起きたときに面倒だから(結果責任を取らせたいか…
皆さん、こんにちは〜(´・Д・)」 只今、23時になるところ。。。 個人経営なのでalexには上司はいませんが... 他の職種と同様にalexの仕事も他の…
ある日のこと、出勤したら「あれ、やけに人が少ないな」と思いました。業務開始時間になってもメンバーが半分しかいないわけです。 何だこりゃと思ってスケジュールソフト見たら、終日出張、終日研修、年次有給休暇、病欠と不在のオンパレード。こりゃ今日は忙しくなりそうだとただでさえ気が滅入る朝一番がさらにブルーな気持ちに。 そしたら昼から半日年次有給休暇、時間休暇を取る人間が複数… ちょっと待て。これだけ一気に人いなくなったらどうすんのよ。電話受けるのもままならなくなるぞ、おい時季変更権発動しろよ上司!と思ったら当の上司が「半日有休」。 あのなあ、どんな御大層な用事があるか分かんないけど、最初から出張・研修…
たいした規模の会社でもないのにずらずらと上司たちのハンコをもらわないといけないという決裁制度ですが、これをいいかげん何とかしてほしいと思っています。 と言うのもかなりの確率で差し戻されます。以前からそうなのですが、出しました監督職見てください→ここが気に食わないから差戻し。訂正して次は副長。ここをこう直してと差し戻し。訂正して上司に持って行って「ここはやっぱりこう」と差し戻し…終わりません。 一度言われた通り直しても「やっぱりこうして」と戻ってくることもしばしばです。そしてたまに「ダメ出し」だけをして「どう直せ」を言ってこないことも… 私が一から作った決裁文書ならまだ話は分かります。後日の例と…
何かしでかすと上司に注意されるのは、それは上司の仕事ですから別にかまいません。何かしでかしているわけですから。 ただ、じゃあみんなに言っているかというとそうでない場合、不信感が生まれます。何だ私には言ってあの人には言わないのかよ、と。不公平感が募るわけですね。 反面、言いやすい人と言いにくい人がいることも分かります。年上の部下とか、反論してくる人には言いたくないでしょう。本来ならばそう言う人にも注意するところは注意しないといけません。 でないと、ああこれでいいんだと思われます。 これをうまく回避する方法として「みんなの面前で言いやすい人に注意をする」です。直接言いにくい人に注意をするのではなく…
相談しろ相談しろと言われるので仕事のことで上司に相談に行ったら「今忙しい。だめ。急ぐ?手が空いたら聞きに行くから」とはじき返されてはや5日。いつになったら来てくれるんでしょうか。 様子を見ているとメシの話とかどうでもいい雑談をしている時もあると言うのに。よほど忙しいんですね。雑談。 相談内容は別に急ぎではありません。と言うか、先様次第です。先様が急いでいるかどうかは分かりませんが、さあて、5日も返事がないなんてどう思うでしょうね。 そうかと思えば別の部下の相談には乗っています。横目で見ながら、ふうん、私には時間を割いてくれないんだ。毎回のように急ぐかどうか聞いてきてるのに、他の人の相談は聞くん…
新人さんが来てしばらくはビジネスマナー研修とかに行かされていたみたいですが、いよいよ本格配置になって引継ぎが始まりました。 上司同席のもと事業・仕事分担内容の説明をして後日実際に仕事をしてもらいます。このあたりは山本五十六の「やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 何とやら」で行こうと思っています。 幸いにも興味を持って説明を聞いてくれたので良かったのですが、一通り説明した後に「わからないこと、少しでも疑問に思うことがあったら上司に聞いてね」と言いました。 そしたら上司が「半野良さんが詳しいから半野良さんにまず聞いてね」と一言。 私もイヤミ皮肉の類でわざと上司に振ったのですが、…
ある日先様が私ご指名で電話かけてきて「〇〇の件だけど、教えてもらえるかな?」と言ってきました。 あいにく私はその道には詳しくない(と言うか全く知らない)ので、私にはわかりかねるので他のものに変わります、と言ったら「半野良さんでも分からないことあるの?」と言われました。 半ばありがたいお言葉ですけど、そりゃそうです。私も神ではありません。しかしなぜか「半野良なら知っている」と思って私を指名したのだそうです。 以前にも似たようなことがありました。同僚が問い合わせの電話を取って説明してたけど限界が来たらしく、調べて後ほど電話しますと言ったら先様に「半野良さんいない?」と言われたそうです。あいにく私は…
明日もだるいーと思いながら夜Youtube見てたら、いきなりスマホが鳴りました。上司からの直電です。 何だよもーと思いながら出ると「明日、2時間早く出てきてくれ」とのこと。どういうことか聞くと、早出勤務予定の同僚が体調不良らしくその代打として私に仕事を替われとのことで… 一瞬架空の親戚が死んだことにして逃げてやろうかと思いましたが、さすがにそこまで悪辣ではないので仕方なく受けました。 まあ就業規則上、上司にはそういう業務の命令権がありますしね。 かわりに2時間早く帰りたいんですが、と言ったら「お前明日いっぱい仕事あるだろ。どうすんの」と言われてしまいました。確かに夕方まで予定がズラリという素晴…
どんなに忙しくても、また私のように半径50cm以外のことに興味がなくても目立つ行動は周囲に見られています。 例えばどういうことかというと、日ごろから忙しい忙しいと言って人に仕事を振ってくる人が、予定が空いた瞬間に社用車取って「先方に書類を取りに行ってくる」と言って消えるわけです。 その先様、車でも片道30分はかかるんですけど。それほど急ぐ書類なんだろうか。コスパで考えるとガソリン代・人件費もバカにはなりません。先方に言って速達書留で送ってもらった方がよほど安くつきます。 それとも何だろうか。やらかしたんだろうか。 そして戻ってきて忙しい忙しいこれお願い。いやあなたのさっきの無駄行為がなければそ…
いつも訪問コメントありがとうございます。 病院食です。 食べるのも楽しみなのですよ。 豪華ではないけど、体にはいいですからね。 ある患者さんなんですが、トイレでスマホ通話してるので困っています。 数少ないトイレでそれはとても迷惑です。 何でトイレの中で通話するのでしょうね。 遂に看護師さんに注意されていました。 入院したからには、気遣いも必要ですね。 もっと凄い事もありましたが、ちょっと言えま...
会社の規模に関わらずですが、別に採用募集もかけてないのに上が人を引っ張ってくることがあります。採用を突破してきた人としてはあまり気持ちのいいものではないのかもしれませんが、田舎ではコネ入社はあるあるです。 こういうのをヘッドハンティングと言うのでしょうか。イメージとしては仕事バリバリを引っ張ってくるイメージがあるんですが、田舎では縁故の色が強いですね。 ちなみに私は縁故のえの字もなく入社したクチです。そういう人はさぞそういうコネだの縁故だのにまみれた採用や待遇に腹を立てるかと思われがちですけど、実は私はさほど気にかけていません。 仮にコネ採用で入社していきなり私の頭の上を飛び越えた地位に置かれ…
6-2+1はいくつでしょうか。保育園児でも解けます。正解は5です。では6から2を引いて再び6にするにはいくつ足せばいいでしょうか。これも簡単、2です。 うちの部署の6人のチームが2人減になりました(一人は退職・一人は仕事の分担替え)。そして補充されるのは…1人です。 もっと正確に言うとその一人は他の仕事との兼務ですので、0.5人くらいです。 おい、仕事大幅に増えるじゃないか!この算数に誰も気づいていないのか! 部署の総人員に変化はありません。なのに仕事が大幅に増える。これは一体どういうことなのでしょう。反面他のチームは人員増になっていますので一人当たりの仕事量が、減ります。 いくら経験のない新…
人事異動に基づき人の配置が決まり、次は仕事の分担が決まりました。量の割り振りはこれから決まるようですが、あまりいい予感はしていません。 その話は仕事量が決まってからになりますが、とりあえず私個人としては兼務状態が解消され、専業に戻るようです。これに関しては、やれやれです。もともと年度末まで、後任が決まるまでという約束でしたので当たり前の話ですけど。 問題は全体的な仕事分担。特に新社員を含む若年層です。かなり多くの仕事が任されるようです。で、メンターは誰かと言うと…私。新人含む2人受け持ちます。 ちょっと待てと。上司の仕事だろうがと。どこかの大会社じゃあるまいし上司の下に何十人も何百人もいればそ…
上司なり監督職なりに「ちょっと時間いいですか」と聞きに行くと「後で。今忙しい」と追い返されることが多いのですが(そしてほっとくと「さっきの話、何?」と聞き返しに来ない)、私が逆に上司に声かけられて「忙しいから10分後で」と言うと「急いでるの。今」と言われます。 これは何なのでしょう。しかも私は「後で」などというあいまいな言い方をせず時間を区切っているわけです。集中急ぎモードだから後にしてくれと言っているわけですが、向こうは向こうの都合を押し付けてきます。 権力というものでしょうかね。上司の言うことは最優先なのでしょうか。私にも私の都合がありますが、そういうものはたぶんお構いなしなのでしょう。 …
朝、出勤してああまた今日もうっとおしい仕事があるな、と憂鬱になりながら仕事準備していると、定刻間際になって数名の女性社員が「キャキャキャキャキャキャ」と大笑いしながら出勤してきました。 何が面白いのか知りません。聞きもしませんでした。と言うのも朝一番から何が面白くて大声ではしゃいでんだか。むしろイラッとくるくらいで。 朝からそんなに元気ならこっちの仕事の一つも手伝ってくれればいいのに。こちらは残り少ない生命力で何とか仕事しているというのにね。 で、仕事中の雑談。まあ少しはいいでしょう。私は仕事中は仕事の話しかしませんので興味もないです。ただ、こっちは仕事の話で話しかけてんのに雑談阻止された空気…
手元にいくつもいくつも案件を抱えて日々を過ごしていますので、中にはにっちもさっちもいかなくなっている案件もあります。 よく「お前は相談をしない。もっと周りを頼れ」と言われますので、そこまで言いますならば、と部内ミーティングで議題にしてみました。 これこれこういう案件でこういう経過をたどっていて進展させるためにこれこれこういうことをしてきましたが進みません。どうしたらいいですか?と聞いてみたわけです。 答えは満場一致で「手がない」でした。 おい、おい! んなこと最初から分かってましたよ。少なくともあと2つくらい外的要因がないと動かないことも分かってますよ。でも進んでないじゃんと言われた件だから相…
今の兼務の仕事は内容も多く時間も制約されてしまいますので、とても無理だと考えながらもう数か月が経ちます。 この間にずっと「これは無理、できない」と周囲にぼやいていたところ、上司から「できないと言うな」と言われました。理由は「何とかやれているだろ」「そう言いながら結局やるのなら言うな」とのこと。 仕事だからやれと言われればやりますし、そのため相当の無理をしています。手を抜けるところは手を抜いていたりもします。それが果たして「できている」と言えるのかどうか、はなはだ疑問です。 ましてや「何とかやれている」というのは限界を意味します。私の仕事は一日何個やればいいという定量的な仕事ではありません。濃淡…
上司に「先方にこれを確認しといて」と言われました。私の仕事でもないし案件でもないけど確認しました。こういう答えでした、と報告すると「こういう場合はどうなるの?」と聞かれました。 分かるわけないですよね。だってそんな前提聞いてないし、案件も把握してないから先読みもできないし。それでまた電話です。それが一度二度ならず何度も繰り返されます。 私は一体何なのでしょう。伝言ゲームさせられている気がします。それなら最初から自分で電話して聞けばいいのにと思いますが、なぜしないのでしょう。たかが電話確認なのに。 それでも私を伝言ゲームに巻き込みたいのなら何を意図しているのか、どうしたいのか、どういう内容なのか…
もう、あるあるになってしまって何を言う気も無くなっているのですが、私の予定に突然「内部打ち合わせ」とか「案件検討会」とかいう名目の予定を勝手に突っ込まれることがあります。 もはやその担当の業務じゃないのに入れられている、これは一体どういうことなのでしょうか。例えば○○の件について、とか書かれても何のことやらさっぱり分かりません。さすがに事前には説明に来るだろうと待っていても、来ません。 業を煮やして「これ何?何で私が入っているの?何を話し合うの?」と聞いて初めて答えてくれます。で、その場でそれはこうこうこうだからこれをこうするかしかないよ、と言ったら「それを聞きたいための会」って言われます。 …
あるべきものはあるべきところへ、と思うのですが、最近たまに外出先から帰ってきたと思ったら私の机の上に仕事の書類が置かれていることがあります。 さすがに裏向けに置いてますので、おおやっと決裁が返ってきたかとめくってみると私の仕事とは全然関係のない仕事の書類。誰かが置き間違えたのかな、と思って周囲に聞いてみると「あ、半野良さんそれやっといてお願い」 聞かれるまで答えないのもどうかと思うのですが、なぜ私のところに持ってくるのだ?私の仕事でもないものを。こんなことされてやる気が出るとでも思っているのでしょうか。 こういう場合「何で私が」と言うと「詳しいから」と帰ってきます。いや詳しいですよ。だから何?…
いよいよ近づく新年度。うちの部署からは一人定年退職者が出ることが確定しています。お疲れさまでした。 それはそれで、結局今1人いない状態で仕事を回していてそこでまた1人辞めるわけですから2人減になるわけですね。 新年度、人員補充はあるのでしょうか。 無いままだと仕事の負担が減らないという最悪の事態になりますので、先日こそっと上の方に聞いてみました。すると… 「そうだっけ、1人退職するだけじゃなかったっけ」 辞める人の後釜は考えているようです。ただ、それだと人員はやはり1人足りないまま…その被害を思いっきり食らっているのが私ですので何とかしろと言ったのですが、いかんせん次年度予算編成とか人員編成は…
仕事をしました書類作りました上司の決裁受けましたここをこう変えてねと差し戻されました。いつもの光景です。別にミスではなく「こうしたほうがいいから」という理由で差し戻されます。 それはそれでいい…良くはないんですが、まあいいとしましょう。それで満足するなら直します。 先日それが5往復続いたことがありました。直しました→ここも直して→直しました→やっぱここも直して… テニスのラリーじゃねえんだから、一度で終わらせてくれと。別に書類の内容に致命的な不備があるわけでもなく内容が間違っているわけでもなく、ただの文章の表現で何回無駄な事させるつもりだ、と。 挙句の果てには句読点の場所を言ってきます。いやそ…
だいたいの場合において、仕事の下準備は割と早めに済ませるほうです。直前になってあたふたしたくないからです。 ところが、それが裏目に出ることが多いです。せっかく書類も整えて準備万端と思っていたのにあそこを直せここを追加これを変えてとか。それもだいたい直前が多いです。それでまたあたふた。 何も邪魔が入らず準備したとおりに事が進めばいいのですが、そうもいきません。いや、準備終わった時ほどそういうことが多い気がします。これなら直前まで放置して時間に追われながら締め切りギリギリにやったほうがどれだけマシか分かりません。 ただそういう時ってだいたい何か別件の用事が入ってただでさえ少ない時間がさらに削られて…
この一週間は乗り切れるかどうかわかんないよ、なくらい予定が詰んでしまった一週間がありました。はっきり言うとスケジュールに空き時間がないわけです。イコール内部事務ができないということでもあります。 で、もうこの一週間は乗り切れるか分からないという話を職場でしたところ、上司から「それくらい簡単だろ。私は昔もっと大変な思いをしたことがある」と言われました。 さすがブラック出身の上司は言うことが違います。つまりもっと予定を詰め込んで詰め込んで馬車馬のように働けとおっしゃるわけですね。素晴らしい。 無論私も前職ではこんなの比にならない地獄に叩き落されたことはあります。さらにその合間に平日飲み会が入るとい…
仕事をしている中で、人間関係が生じたときになかなか仕事の話題ばかりというわけにはいきません。中にはあくまで仕事の付き合いと割り切った人間関係で職場にいる人もいるかもしれませんが(どちらかと言うと私もそちら側です)。 さて、では同僚もしくは上司部下の関係でどこまで私生活の話に踏み込んでいいものでしょうか。基本的には細かなプライベートな話にずかずか踏み込むのは、パワハラに該当する場合があります。 かといって定規があるわけではないですのでどこまで、というのもありますけど、嫌がっているのを執拗に聞くとかはまずいでしょう。 では上司が部下の生活まで口出しするのは許されるか。これは「その生活態度が仕事に悪…
たまにいるんですが、何が悲しくてそんなささいなことで怒らないといけないのかな、という人がいます。 まあ怒りの閾値というものは人によって違うのでどこまで我慢するかどこから怒っていいかという正解はないのですが、ささいなトリガーで怒りだす人や感情むき出しになる人を見ると「うーん」と思ってしまいます。 それがいいとも悪いとも言いません。その人にとっては我慢できないことなのでしょう。ただ、ものの言い方というものを考えずにいきなり感情むき出しにされても、された側が困ります。 困るだけならまだしも、そのことによって相手も怒ってしまうという悪循環につながりかねません。そうなるともう泥沼ですね。 損しかしない気…
困ったことがあります→上司に相談します→アドバイス(または業務指示)をもらいます→うまくいきません。 こんなことが多々あります。どうしたらいいのでしょう。 もっとも人に最終判断を任せている時点でそういうこともあるのかなと思いますし、それなら自分で判断して自分で何もかもやればいいだけのことなのですが、最終責任を上司になすりつけるために報連相は欠かしてはならない行為です。 なのにうまくいかない。もっとも「上司の言う通りやったんだから上司のせいだ」と完全に開き直ることができればいいのですがそうもいかず、案件が余計にややこしくなってそのフォローが待っています。 で、上司が動かない。また新しいアドバイス…
昨日ボラの集まりに行ってきたそこでは会員間でグループLINEを使って連絡を流している次回の地域でのミーティングは私が担当することになったが、まだ新人である私の元にベテラン会員C子さんから、彼女の都合で、一部内容を変更したいとの連絡があったそ...
先日頭と腹が痛いので仕方なく年次有給休暇取ったのですが、次の日仕事に出て行くと同僚から、 「半野良さん、歯茎なおった?」と言われました。 一瞬頭の中ポカーンです。いや歯茎は別に痛くはないけど、と言うと「あれ、歯茎が痛いから休むって話聞いたんだけど」、と。 一体何をどうすれば「頭と腹が痛い」が「歯茎が痛い」になるのでしょうか。いやそもそも休みを取らないといけないくらいの歯茎の痛さって、どういう状態?それってもうあごの骨まで虫歯が入っている有様じゃないの? いろいろ聞いていくと、休みを伝えた上司までは「頭と腹」の認識でした。そこから先話が広まっていくにつれて、どこかで「歯茎」になったようです。 な…
今年も確定申告の時期です。自営業の人とかばたばたしているのではないでしょうか。 昔は書類抱えて税務署行って長い時間待たされて…と重労働でしたけど、e-taxになってからは楽でいいですね。ネット環境があればそれで完結してしまいます。かなり手続きが簡単になってきました。 私もセルフメディケーション税制とか、あと親の確定申告とかで毎年何かしら手続きや何かしらをしていますが、本当に楽になりました。 ただ、毎年恒例の職場での「半野良さん、確定申告ということをしたらお金がもらえるらしいけど」という質問は今年もありました。一体確定申告を何だと思っているんだ、と。 今の時代ネットで検索すれば確定申告が何か、と…
非常にヤバい😰 もうSNSが止まらない😰 今日一日SNS漬けでした 本当に…😔 今日は、旦那の帰りが遅いので出かけようかとも思っていたのですが、寒いし&このところの引きこもり生活で出かけるのが面倒になってしまい特に予定を立てずにいました でも、息子もバイトで夜いないから会社帰りの娘と夕飯くらい食べに行こうかと思いお誘いしてみたら🆗との事 行きたい焼き鳥屋さんに行こうかと😎🍻 でも、旦那を最寄駅まで迎えに行かなければならないかも🚘と言う気掛かりがありましてね タクシーで帰ってきてもらっても良いのですが、 今日の旦那は仕事絡みの飲み🍺 あまり行きたくもない飲みに、仕事を早上がりして遠方まで行っての…
ある案件を進めているときに、ふと「あれ、これこうしたらいいんじゃねえの」と思いつくことがあります。 で、関係各所に確認をして首尾よくうまくいったとします。いちおう上司に「この件、こうしたらこうなってうまくいきました」と報告します。で、その経験談を周囲とも共有します。 普通、じゃあ自分の持っている案件にも応用できるかも、とか、これもうまくいくかも、と動き始めると思うのです。 ところがそうはならない。 「代わりにやって」 「それができる案件をみんなの手持ちから探して」 …なぜ私の仕事が増えるのでしょうか。知識や体験談は共有しました。そこから先はみんなそれぞれの仕事じゃないんですか、と。私がやらない…
上司から「半野良さん、この案件のここどうなっているんだっけ」と聞かれました。そこはこうなってこうだから誰々にこう確認してこうなっています、と答えました。 一見普通のやり取りです。ところが私はこのやりとりにすごい違和感を感じていました。 なぜなら同じ問答を2か月前にもしているからです。ですから当然「前にも説明しましたけど、何か」と言うと「いや、ちょっと気になって」とのこと。 2か月前に同じ説明をした上にまた聞いてくるってどういうことか理解がしがたいです。気になっているならその時聞けばいいし、何よりその時は納得していたはずです。だいたいその書類がなんでまた出てきているのかもよく分かりません。 部下…
たまにこれが起こります。まあどちらかの間違いでしょうしこんなことで言い争うのは不毛なので、だいたい心当たりがなくてもこちらが折れます。 ただ先日後輩の教育指導について上司に「こう言ったよね」と言われた時は、本当に心当たりがなかったしイラッときましたので「いいえ、そんな話は聞いていません。こうしろというお話だったはずですが」と引きませんでした。 さて、いつまでこのラリーが続くかなと思ってたら5往復目くらいで向こうから「言った言わないは別にして今回はこうして」と言われました。それは少なくとも私にとっては新しい業務命令ですから素直に従います。 まあ常に録画録音しているわけじゃないし、みんなじたばたし…
職場に「細かい部分の誤り」や「ちょっとした言い回し」、または「想像に難くないこと」を掘り下げて掘り下げて考えたり聞いてくる人がいます。 仕事に正確なのはいいんでしょうけど、私は逆でそんな細かい枝葉のことより全体像がしっかりしていればそれでいい、と思うタイプなので余計にそう思うのかもしれません(他人の文章の誤字脱字はすぐ見つけるほうですが)。 あまり細かいところばかりに目が行くと全体としてどうなのか、を見失うことにもなります。もっとも当の本人は「そこはしっかりしている」と思っているから枝葉にこだわるのかもしれませんが。 一番困るのが「想像に難くないことを根掘り葉掘りする」です。それはこう考えると…
ゆで蛙というのは、カエルをいきなり熱湯に入れると驚いて飛び出しますが、水に入れておいて少しずつ温度を上げていくとカエルは逃げ出さず、ゆであがるまで気が付かないというものです。 何だか最近の私みたいです。 と言うのも、仕事の量や質が少しずつ増やされているような気がしています。私の分担はここまで、と決まっていたはずなんですが、少しずつ「これもやって」とか「これお願い」とか「この折衝やっといて」とか…あれ、それ私の仕事だっけかみたいなことが少しずつ… 冒頭のゆで蛙のように少しずつ少しずつ温度を上げられている気がします。 もちろんいきなり火力MAXみたいなことも時々あって、悲鳴を上げたくなるような状況…
よく「自分で考えて、先まで読んで仕事しろ」と言われます。一つのことを頼まれたらそれだけするのではなくて、その仕事が何にどう影響しているか、一つの質問だけをするのではなく先まで読んでさらに深堀して調べておけ、とのことです。 当然のことだとは思います。仕事に熱意と責任感があれば自分の持っている仕事や任された仕事の意味を考えて、一のことを命じられたら十まで考える。もちろん独断先走りはご法度ですが、考えて仕事をするということはそう言うことだと思います。 ところで、仕事に熱意と責任感がない場合はどうしたらいいんでしょうか。ずばり私のことです。 「これやっといて」「これ聞いといて」はいやりました。聞きまし…
何か勉強したり本読んだりしてるという話をすると「頑張ってるね」と言われます。どちらかと言うと「よくやるね」という声の方が多いのですが。 それはそれでいいのですが、その後に「頑張って勉強して、みんなにも教えてあげてね」とも言われます。そんな時にはいやそれは少し違うんじゃないかという違和感を感じます。 むしろみんな勉強したら?何なら資格取ったら?それならみんな力が底上げされていい職場になるよ。 私の場合自分の好きなこともしくは興味が向いたことしか自主的に勉強していないのですが、たまに仕事関係のことも勉強していたりします。特に誰にも言われずにです。他のみんなもそれに倣えばいいのに。 話を聞くと「忙し…
ある案件があったとします。私が1年間担当し、その後引き継いで別の人が半年担当、そこでまた引継ぎが生じました。 さて問題。誰が引継ぎをするべきでしょうか。 なぜか私がするハメになっています。いやその仕事すでに引き継いだって。私今回してないって。最新の情報知らないって。何で私が引継ぎすんの? 上司曰く「半野良さんのほうが先様のことよく知っているし、事情も分かるでしょ」だってさ。 じゃ半年やった同僚は先様のことよく知らず半年何してたんですかね。せめて引継ぎできるくらいは知っているのが本当でしょうが、と。 一体何がどうなっているのか分かりません。私が半年前にやった引継ぎは一体何だったのでしょうか。そし…
半野良さんちょっと…という言葉とともによく仕事上のこと仕事外のこと聞かれる私です。そういや道も聞かれやすいなあ。何なんだろ。 それはさておき、先日他部署の長に呼ばれて「半野良さんこれについて教えて。詳しいだろ」と言われたので「部署内のことは部署内で完結しろよ」と思いつつ、解説しました。 「よく分かった。こういうことだな。ありがとう」と言われたまでは良かったのですが、件の長がパソコン画面に映し出しているのが、どこのサイトか知りませんが私が聞かれたこと、そして答えが載っているサイトだったわけです。 んーどういうことでしょう。私最初にそれに気づかず説明してましたが、話が終わった時に「あれ?」と思い、…
出世意欲も上昇志向もない私ですが、職場において権限はほしいと思うことがあります。 一つは金庫・施錠ロッカーの開閉。割とこの機会があるのですが、私には開閉権限がありません。上司に「あれ取るのでロッカー開けてください」とお願いします。 別に拒否されたりすることはないのですが、私には開閉権限がないので上司がいないと開けられません。もーこの書類急ぐのにー上司いねえじゃん、と別部署の権限持ちの上司呼んで開けてもらうこともしばしば。それすらもいない時があります。 いちおうセキュリティ上の対策らしいのですが、何とかならないかなあ。 あと業務権限。こっちの判断でやらせてくれよと思うこともいちいちお伺いを立てな…
その一言が相手にどう思われるか、ということを考えないまま(もしかしたら考えているのかもしれないが)しゃべる人がたまにいます。言葉を選ばない、というやつですね。 もちろん率直な意見や話をするのはそれはそれでいいことだと思います。私など考えすぎてオブラートに包むことが多いですから、ある意味ストレスにもなります。この〇ソ野郎、とか言えたらもっと人生が楽なのでしょう。 ただ、それで他に何か得するかと言えばそんな気はしません。だから言葉を選びます。 それをせずにあけすけに人の気持ちも考えずに話す人が社内に数人います。こういう人は私はどちらかというと苦手です。先様に対してはそれなりに気を付けているようです…
そういう季節になってきたせいか、上司がインフルエンザで倒れました。数日休みです。 それ自体には特に感想はありません。うるさい人がいなくて助かるとも思っていないし、相談ができなくて仕事に支障が出るとも思いません。ああそうなんですか、流行ってますからねえ程度です。 そこまではいいんですが、責任感なのでしょうか。休んでいる上司からメールや電話で仕事の指示が飛んできます。これ代わりにやっといてとか、これ進捗どうなっているとか、そこはこうしておいてくれとか。 通信機器が発達した弊害かもしれませんけど、こちらから言えることは「いいから黙って薬飲んで寝てろ」です。上司の一人や二人くらいいなくたって職場は回り…
何の時だったか忘れましたが、ある飲み会の時に上司に「半野良さんは資格マニアみたいだけど、他の同僚もたくさん資格取っているからね」と言われました。 まず第一に、私は資格マニアではないです。マニアならもっといろいろ何でも取っています。もっとも仕事に関係しない資格を取るあたりはマニア視されてもおかしくないのですけど。 そして第二に、他の人が資格をたくさん持っているのは分かります。ただでさえ中途採用が多いわが社では前の仕事の関係で資格持っている人もいるでしょう。ただそれが仕事に生かされているか?というと、そうでもありません。 最後に、だからどうした、です。たぶん上司の言いたいことは「鼻にかけるな」とい…
仕事の面においてもそうでない場面においてもそうですが、これをする人がいます。まあ社会というものはそんなものなのでしょう。良かれあしかれ協力・協働・お願いなど人と人との関係を見ると人は人に頼ったり頼られたりするものです。 ただ、あからさまにそれが見えて透ける場合には嫌になります。先様とか関係先とかと話をしていて「ああ、この人はこういう意図を押し通すために私をこう使おうとしているのか」ということが読めた瞬間、何と言うのでしょう、冷めてしまいます。 もちろんそれが職務だとしても、です。それが社会と言うものだとしても、です。何かこう釈然としないものがあります。 とはいえ私はそういうことを一切しないのか…
私は厄年ではありませんが、厄年であるかのようにいろいろ起こります。そりゃもう仕事に支障をきたすくらい。まあいつも起こっていることなんですが、内容がちょっとヘビーです。 私だけかと思いきや、周囲の同僚にもいろいろ起こっています。主は仕事関係なんですけどね。どうしてこうなった、みたいな出来事があちこちで発生しています。 厄年は周囲に影響を与えるともいいます。で、誰か今年厄年の人いないかと冗談で尋ねたところ、いました。本厄が。お祓い行ったんですかと聞いたら「行ってない」ですって。 とっとと行けやあ。そして祓ってもらってこい何もかも。 まあ病気になりやすいお年頃を昔から厄年と言うみたいですしあまりオカ…
相も変わらず変なことばかり起きている昨今です。 不在中に何の相談もなく勝手に会議や来客の予定を入れられたり、それも自分が予定で行けなくなったから代わりにって一ヶ月も先の予定がなぜピンポイントで被るんだ、わざとだろわざとレベル、だったり。 人のちょっとしたミスを鬼の首を取ったようにはしゃぎまくって職場内に広げる人やその話の輪に面白がって参加する人たち。言われている当人が盗聴器でも仕掛けていたら面白いんですけどね。 目の前のパソコンを叩けばいいのにすぐに人に聞いてきて、それだけに収まらず人を巻き込もうとする人たち。私は忙しいのです。せめて手が止まっているかどうか位は確認してください。 予定や進捗を…