メインカテゴリーを選択しなおす
【司法書士試験】記述式に慣れるまでに苦労したこと 司法書士試験には、択一の他に記述式があります。 記述式は特殊に感じ、慣れるまでに時間を要しました。 不動産登記と商業登記でもだいぶ違うので、苦労した点は多いです。 今回は、記述式に慣れるまでを書いていきます。 目次 1.最初はちんぷんかんぷん 2.とにかくひな形をやり込む日々 3.問題集で形式に慣れる 4.択一の勉強をしていくと理解が進む 5.よくしたミス 6.最初は特に丁寧に問題を見る 7.まとめ 8.次回の予定 9.モコブログの日常 1.最初はちんぷんかんぷん 択一の勉強と並行して記述式の勉強を進めていました。 民法や不動産登記法のテキスト…
【資格試験】答練や模試で実践力を付ける! 予備校によっては、単元事に答練が用意されています。 答練は今の実力を確認する以外にも目的があります。 出来る限り期限までに提出することが望ましいです。 今回は、答練の使い方について書いていきます。 目次 1.答練で学習ペースを維持 2.本試験のシュミレーション、あらゆる方法を試す 時間の感覚を掴む 試験の特徴を知る 3.ケアレスミス対策 4.模試の受け過ぎ注意 5.自分の現状を知る 6.まとめ 7.次回の予定 8.モコブログの日常 1.答練で学習ペースを維持 答練が単元終わりに組まれている場合、出来るだけ期限までに提出することをお勧めします。 司法書士…
【資格試験】試験勉強中の悩み 司法書士試験の勉強は1年以上の長期に及ぶことが多いです。 毎日勉強しなければならないため、学習期間が長くなると悩み事も増えてきます。 学習初期、中期、後期で悩み事も変わってきます。 今回は、受験生活中の悩みについて書いていきます。 目次 1.覚えられる気がしない 覚えたつもり 実践に対応できない 2.どこまでやればいいか分からない 3.学習中期にやってきた中だるみ 4.直前期のプレッシャー 5.頭が良くなる方法に頼ろうとする 6.何を優先すべきか 7.まとめ 8.次回の予定 9.モコブログの日常 1.覚えられる気がしない 学習初期はやる気もあり、割とハイペースで学…
【資格試験】多忙時の勉強内容 仕事や家事に追われる中、司法書士試験の勉強することは大変という言葉だけでは言い表せません。 相当な努力が求められます。 時間を上手く見つけて、スキマ時間も活用し頑張っていくしかありません。 今回は、日常生活が忙しい時の勉強のついて書いていきます。 目次 1.5分でもいいから勉強する 2.モチベーションを上げる行動に時間をかけない 3.能動的な勉強を 4.無理はしない 5.忙しい時の勉強内容 6.自分から忙しくしない 7.まとめ 8.次回の予定 9.モコブログの日常 1.5分でもいいから勉強する 仕事や家事が忙しく、やっと時間が取れても疲れてやる気が起きないようなこ…
【資格試験】リズムを作って、夜しっかり寝る 司法書士試験は勉強量が非常に多いです。 兼業受験生は、睡眠時間を削って勉強している人も多いです。 私も少しでも眠れる時間を増やしていければと思い、色々試してきました。 今回は、睡眠時間の確保について書いていきます。 目次 1.ルーティンを作る 2.to doリストを作る 3.次の日のことを考える 飲酒はしない 湯船には必ず浸かる 眠れない時は 4.悩みは紙に書き出す 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.ルーティンを作る ルーティンを決めることで考える時間が減り、その分できることが広がります。 その時間を睡眠に回すこともできます。 1…
【資格試験】食べ方を工夫して集中力を高める 兼業で司法書士試験突破を目指す場合、勉強時間確保の問題が生じます。 出勤前、退勤後、スキマ時間や休日を利用して学習を進めることになります。 時間が足りないと感じることは多いです。 時間のない中、効率的に学習を進めるには食べる物が深く関わってきます。 今回は、学習期間中の食事について書いていきます。 目次 1.食べる時間は決めておく 2.勉強前は控えめに 3.糖質はご褒美として 4.外食は控えめに 5.水はしっかり飲む 6.1日の食事の例 7.まとめ 8.次回の予定 9.モコブログの日常 1.食べる時間は決めておく 朝昼晩と3食、抜くことなく食べること…
【資格試験】サブ教材の上手な使い方 メインの教材とともに、サブ教材を取り入れている受験生も多いです。 私もサブ教材を使用していました。 サブ教材を上手く使うことで、合格が近づきます。 今回は、サブ教材の使い方について書いていきます。 目次 1.サブ教材を勉強の導入として使う 2.ケータイ司法書士で基礎をフォロー 単元事、見開き1ページに情報が集約 通勤時間やトイレでも活用 3.暗記帳で効率的に苦手対策 暗記帳の作り方 例 4.サブ教材の回し方 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 忙しいあなたも、耳は意外とヒマしてる - audiobook.jp 1.サブ教材を勉強の導入として使う…
札幌は、なかなかに暑い日々が続いています。 以前に比べると湿度も高くジメジメしています。 本州に比べると全然ですが。 関東関西の暑さは、短期間ですが住んだことがあるので経験済みですが、道産子にとってはまさに地獄でした。 えー、ここ最近の暮らしについてです。 やる気が起きないですが、午前中は行政書士と司法書士の勉強をしています。 行政書士は行政法に特化して、司法書士は記述の基準点が超えるか分からないので、記述メインの、気が向いたらテキスト読み。 昼からはウトウトしながら映画を観るか、本を読むか、寝るか、です。 夕方走って、夜飯食って、酒飲んで寝ます。 同じ毎日を、淡々と過ごしています。 試験の結…
【資格試験】ただ読むだけではもったいない! 司法書士試験の教材の量は他の資格試験と比べても、かなり多いです。 テキストは、1周するだけで一苦労です。 1回読んだだけでは、全体の10分の1も頭に入りません。 今回は、テキストの使い方について書いていきます。 目次 1.テキストに情報を集約する 2.テキストを読むだけ学習は× 3.読むべき部分を削っていく 4.自分だけのテキストを作っていく 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 記事内容の正確性・信頼アップに!【みんなの記事監修】 1.テキストに情報を集約する 過去問、問題集や答練などでポイントとなる知識が出てきた時、テキストに書き込み…
【司法書士試験】気にし過ぎていたこと 受験生時代勉強する上で、成績を上げることは常に頭に置いていました。 どうすればより点数を稼ぐことができるか。 そのためにあらゆる方法を試しました。 しかしそのことばかりに気を取られていると、本末転倒な結果になりかねません。 今回は、気にし過ぎて失敗したことについて書いていきます。 目次 1.勉強効率 2.次のステップに進むタイミング 3.解くスピード 4.マイルール 5.食事 6.まとめ 7.次回の予定 8.モコブログの日常 自分のペースで学べる通信制大学特集!まずはカンタン資料請求≪無料≫!! 1.勉強効率 勉強する上で、効率はある程度必要です。 それで…
みなさんは、司法書士試験の勉強中、どうストレス発散してこられましたか。 僕の場合は、甘いもの(今川焼)でした。 今川焼デブエットで10kg増やしました。 でも結局、座るのにも歩くのにも支障をきたしましたので、逆にストレスになり、 試験までに10kg落として元通りにしたので、二度手間でした。 そして試験が終わり、今のストレスは、 記述の基準点を超えられるかがやっぱり不安です。 (LECのサイト見ましたが(再現答案送付済)、さすがにまだ添付されていなかったです。) もう太りたくないので、甘いものは控えています。 本とか音楽とか映画とかで気を紛らわせてきましたが、何か足りない・・・ 夜は酒を再開して…
先日申し込んだ、記述再現採点サービスが、やっと今日届きました。 さっき書き終わって、 とりあえずポストに入れてきましたが、 書いた事あんまり覚えて無くて、 再現出来ているか不安ですね。 どっちにしろ10/10までハッキリしませんね… ずっと家にいます。 外に出るのは日課のランニングのみ。 結果が出るまで何もする気が起きません。 僕は以下のような事をして、 気を紛らわせています。 ①音楽を流す。 僕の場合はJAZZです。 特に詳しい訳ではありません。 何となくオサレ感があるからです。 ②数学(高校で挫折)の問題を解く。 オーディオブックを流しながら問題を解いています。 以前は深夜ラジオを聴きなが…
本日を以て、タバコを辞めて丸一年が経ちました。 辞めた理由は、何と言っても司法書士試験のためです。 これに尽きます。 とにかく使える時間は全て勉強に当てたかったのです。 ○確保できた時間 少ない日で1日10本くらい、1本につき10分くらいだったと思いますので、 計算してみると 10本×10分×365日=36,500分 → 約608時間 合格に必要な時間が約3,000時間と聞きますから、 タバコ時間はその5分の1にあたることになります。 まぁ、大きいですね。
【資格試験】集中力を高める方法 机に向かっていても、別のことが気になってしまう・・・ 勉強し始め、集中力が持続しないことが悩みでした。 その悩みも、勉強を続けていくうちに解消されていきました。 今回は、集中力を維持する方法について書いていきます。 以前にも似たような記事を書きましたが、今回はまとめ的な記事になります。 目次 1.マルチタスクをやめる 2.ルーティンを作る ルーティン スケジュール 3.休憩はこまめに取る 4.勉強スペースを整える 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.マルチタスクをやめる 観たいテレビがあるけど、勉強もしなくちゃ。 こういうときは、ながら勉強をし…
令和5年度の司法書士筆記試験は、去った7月2日(日)に行われました。私が合格したのは(1989年)令和元年度です。もう34年も経ったのですね。 さて、ボケ防止と再学習を兼ねて、令和4年度の試験問題
きのうは司法書士試験があったそうです。 ご苦労様です。 ぼくは、この試験を11回受けたのだった。 毎年試験が終わると、会場からわいた受験生がくさった死体のような目をしてゾロゾロと歩いていた。 ぼくは、これを死の行進と呼んでいた。 毎年記述がまったく書けないので、合格する可能性は0%だった。そもそも記述が採点されなかった。 あれから3年になる。 いいことなんか1つもないんですよ。 なんだか私もね、いやだなー、こわいなー、おかしいなーと思ってね、これが現実なんですよ。 涼しくなったら幸いです。
司法書士受験独学者のためのおすすめテキスト・問題集を紹介します。
概要 山本先生の独特の語り口調が僕には合っていました。「」「」など。ユーチューブなどで「神本」ともいわれていま
【司法書士試験】周りに流されず、試験に集中する方法 試験まで一生懸命に勉強し、いざ本番。 実力を最大限発揮したいところです。 緊張しいで、なかなか試験に集中できなかった経験は誰でもあるはずです。 今回は、試験中周りに流されない方法について書いていきます。 目次 1.当日持参する教材を少なくする 教材は最小限に 前々日までに準備を済ませておく 2.解く順番を変えてみる 記述式から解く その他の対策 3.集中できないことを自覚する 4.お試し受験 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.当日持参する教材を少なくする 準備の段階から出来ることはあります。 例えば、会場に持っていく教材を…
司法書士試験 勉強へのやる気は勉強で出す! 誰しも勉強へのモチベーションが上がらない時があります。 勉強で一番大変なことは、机に向かうことです。 スタートするまでの時間は、極力早い方がいいです。 今回は、やる気が起きないときの勉強内容について書いていきます。 目次 1.やる気を出すことから始めない 2.手をつけやすいものを見つける 受動タイプの学習 チェックした問題 ひな形 一問一答形式の問題を解く ケータイ司法書士を活用 3.声に出して学習 4.机に向かわない 5.ルーティン化する 6.まとめ 7.次回の予定 8.モコブログの日常 クレアールの資料請求 1.やる気を出すことから始めない やる…
司法書士試験 合格に必要な教材 司法書士試験は科目数が多く、その分教材の量も多くなります。 最初はその量をこなせるのか不安になりますが、コツコツ勉強すれば充分消化できます。 予備校に通っている人も独学の人も、どのくらいの教材を消化すれば合格できるのか、疑問に感じている受験生は多いです。 今回は合格に必要な教材について書いていきます。 目次 1.教材は極力少ない方がいい 2.必要な教材の量 独学の場合 予備校などに通っている場合 3.教材の使い方 付箋をつける 徐々に見る場所を減らす 教材をリンクさせる ノートは不要 裁断する マーカーは控えめに 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常…
司法書士・行政書士の山口です。 ・現在の所有者が登記簿を確認しても分からない・仮に、所有者は分かったとしても所在不明こうしたものを所有者不明と言います。・現代…
でるとこ新刊来ました。あとは、マイナーのでるとこがでるのを待つだけ。でも5/24です。それまでは3300で・・・。それに、まだせっかく来たでるとこにすぐ手を付…
村下孝蔵さんの踊り子をカバーしてみました。スマホで撮影しました。 YouTubeでかようまりの司法書士の動画を拝見して勉強しています。
ご無沙汰しております、R4合格者の山崎です。今日は、ホープが決算日でしたがまだホープを売却していません。 午後は、逆瀬川駅前を散歩して又もや司法書士試験につい…
先ほど、伊藤塾の2018年の司法書士試験5ちゃんねるの書き込みを見ていると、元日本兵の祖父(102才)に励まされたから合格したい、と書かれているお方がいらっし…
こんにちは。秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
こんにちは。秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) …
えw、冗談で実年齢÷2なんて言ってたら本当になっちゃったよ。司法書士試験の勉強で社会から離れていたから。これから司法書士会の研修を継続受講して社会復帰する…
特定行政書士の山崎です。今日は、朝から昨日お客様にご依頼された売買契約書をワードで作って正午ごろ仕上げました。行政書士として売買契約書を作成するのは初めでし…
”司法書士試験における午後の部の解く順序について” R4本試験での僕の場合は~。
司法書士試験で模試でも・答練でも・本試験でも一番ポイントになるのが、午後の部の択一式と記述式でしょう。僕は過去6年間の司法書士受験生活で1番の悩みでした。…
僕は、15日に近畿ブロック新人研修会13日間を修了して、すぐ行政書士ADRVOD講座のレポート5つに取り掛り29日に本会に全てファイルを送信しました。それと…
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…