メインカテゴリーを選択しなおす
昨日、花ちゃんの私立最後の合否発表がありました。 花ちゃん、忘れていて、2時間後にUCAROにログイン 結果は、 残念でした。 UCAROに合格マークがついたのは、年内に受けた中高一貫校の系列大学のみ。 後は、全滅でした。(まあ、補欠は1つありますが・・・。) 系列の大学は、中高一貫校によくあるあるのレベルがちょと・・・。 受からないといけない学校で。 結果、果敢に攻めた私立は全滅。 多分、レベルにあっていなかったのでしょうね。 花ちゃんの「〇〇レベルに受かるかも」との手応えを信じ、 世間様の「現役生は、最後の伸びが違うから」との言葉を信じ、 共通テストの結果が、今まで受けた模試の中で一番良か…
【宅建合格者の口コミ】初心者におすすめはクレアールの評判のサポート!
超初心者に優しい「クレアール」のセールスポイントを知ることで他の通信講座との比較ポイントがわかりますので資料請求時に活用して下さい。
【管理栄養士国家試験】管理栄養士ってどんな資格?どんな試験?合格率は?
あずきおもちさん!管理栄養士ってどんな資格なの?おもち管理栄養士について気になるの?一緒に勉強していきましょう!こんにちは。第36回管理栄養士国家試験に合格し、管理栄養士となったおもちです。本記事では、管理栄養士国家試験の概要や、気になる合
【第37回管理栄養士国家試験】受験された皆様お疲れ様でした!合格発表を待ちましょう!
おもち第37回を受験された皆様、今日まで本当にお疲れ様でした!本日2023年2月26日(日)は、第37回管理栄養士国家試験の試験当日でしたね!受験された皆さま、本当に本当にお疲れ様でした〜!!!「出来た〜!」という方、「あの問題どっちだった
久しぶりのこのシリーズもともとスタイルの良いモデルに聞いたってぜんぜん参考にならんわ難関校に合格した親子のインタビュー地頭…おしまい2025組2月1日受験まで…
2021年の浪人時代の話です。 浪人するに至った経緯と浪人中にしたことを書いていきます。 長いですが良ければ読んで下さい。 一度目の共通テスト受験前まで 自己採点後 一度目の前期へ ほぼ全落ち 浪人することを決意、河合塾に入塾 4月~夏期講習まで(基礎シリーズ) 4月5月 6月 夏期講習 9月-12月(冬期講習まで) 冬季講習 二度目の共通テスト 直前講習 その後 まとめ 一度目の共通テスト受験前まで 現役時、私は当時の二次力には全く見合わないレベルの大学を志望していました。受験を楽観的にとらえていたこともあって、共通テストでボーダーを超えていれば出願しようと思っていました。もし共通テストの点…
電験の勉強を初めて12年、やっと電験1種に合格することができましたので、今回は合格体験記を書いてみたいと思います! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 今回の受験時の勉強方針 自己採点はどうだったか? これからはどうするか? 今回の受験時の勉強方針 前回(2021年度)までは全範囲をまんべんなく勉強し、難問をどうにか理解できるようにひたすらノートに書き続けていました。 成長した実感はあったのですが、結果は2次試験不合格×2回で1次試験からのやり直しが確定してしまいました。 今回(2022年度)をどうするか考えたとき、前回までとは状況が異なり、育児をしながらの…
【管理栄養士国家試験】2月にして良かったこと・しなかったこと
いわゆる「直前期」というのは人によって違うかもしれませんが、私は2月からそういう時期だと捉えて合格に向けて過ごしました。家族や自分がいつ体調を崩してもおかしくない時期なので、できることは早めにやるようにしていました。(でも、もちろん、完璧に
【管理栄養士国家試験】既卒・独学・育児中だった私の、2月の過ごし方
もう少しで2月に入りますね。今日は、第36回管理栄養士国家試験に向けて、昨年の2月はどのように過ごしていたかを書きたいと思います。4週間前・模試(RDC)昨年2月1日にRDCの第2回を解きました。これが最後の模試受験。結果は120点ちょうど
【既卒・第36回管理栄養士国家試験】持って行って良かったもの
必ずいる物はネット等でも確認できますので、前もって準備し当日は忘れ物がないようにしたいですね。昨年私が受験した時に、持って行って良かったものや安心だったものを書きたいと思います。基本的な持ち物・受験票・筆記用具・時計・マスク・財布・スマホ(
第37回管理栄養士国家試験まで1か月。当日の持ち物や会場はどんな所かなど、気になる頃だと思います。今日は、私が受験した会場について書きたいと思います。当日の朝、電車で向かった駅には早めに着き、予め調べておいた電車(早めに会場に着く時間帯)に
今回は、志望校を決めたり、合格までのおおよその目安になる「合格体験記」について解説します。 特に、志望校を決めたら合格体験記を読むことをお勧めします。 各塾のホームページで合格体験記を誰でも読むことができます。 塾生だけでなく一般に公開され
管理栄養士国家試験の会場発表!受験票が届いた後はこれをしました
第37回管理栄養士国家試験の会場が発表されました。受験票が届いたら、自分の会場を確認しましょう!前泊する方、当日早朝に自宅から向かう方それぞれだと思いますが、前日(当日)の朝何時に起きて、何時に家を出ることになるのか調べておきましょう。私は
こんにちは!昨年、既卒・独学で管理栄養士国家試験を受験して、何とか一発で合格できた経験を少しずつ書いています。勉強の合間に見に来てくれている方、将来受験しようと思っている方に何か少しでもお役に立つことがあれば嬉しいです。「自分が勉強していた
管理栄養士国家試験の勉強…ノート(正文ノート)を上手く使って合格しよう
昨日、図書館に行ってたまたま自習室の前を通ったら、学生さんから年配の方まで多くの方が勉強している姿を見かけました。自分が学生の頃、試験勉強を家よりも図書館や塾の自習室でやったことの方が多かったことを思い出しました。外出先など「隙間時間」で勉
管理栄養士国家試験に向けて日々勉強されている皆さま、お疲れ様です。年末年始の慌ただしさは少し落ち着いてきましたが、コロナやインフルエンザの流行など、体調面で油断できない日が続きますね。ストレスの溜まる時期でもあると思うので、自分に合った解消
こんにちは。ブログを見に来ていただき、ありがとうございます。第37回管理栄養士国家試験まであと49日。今の時期、何をすれば良いか?昨年受験した私が言えることは、「過去問を解く!」ということです。女子栄養大学出版部『管理栄養士国家試験 受験必
管理栄養士国家試験、全部で9科目+応用力試験があります。多いですよね!でも、完璧にする必要はありません。6割以上得点すれば合格なのです。「上位何名が合格」という入試のような試験ではないのです。過去問を繰り返し(3周はすると◎)、他の人が解け
管理栄養士国家試験に限りませんが、暗記していれば点が取れるものがあります。今日は、下記の科目の勉強をどうやってしていたかについて書きたいと思います。社会・環境と健康(1章)、公衆栄養学(8章)この2科目は内容が重なる部分もあるので、勉強する
3章「食べ物と健康」については、机に座って1日何時間も勉強ということはしませんでした。配点は200問中25問(第36回)と高めですが、出題範囲が広く勉強するのが大変ですよね。暗記する必要も結構あるので、私はなるべく毎日寝る前に15分くらい勉
こんにちは!ブログをお読みいただきありがとうございます。プロフィールにもありますが、私は第36回(令和3年度)国家試験に既卒(卒後約15年後)・独学で一回で合格しました。それには家族の支えが大きく、今でも本当に感謝しています。育児・家事をし
こんにちは!第37回管理栄養士国家試験まであと100日をきりましたね。今までコツコツと勉強してきた方、これから本格的に勉強を始めようという方、願書は提出されたでしょうか?現時点で合格点(6割)に届いていなくても、願書を提出することで一気に現
管理栄養士国家試験!「分厚いまとめノート」よりも「正文ノート」を作ってみよう
学生時代、試験前に「まとめノート」を作って本番に臨んだという人も多いかと思います。しかし、管理栄養士国家試験は範囲が広く、既卒の方は特に勉強時間が限られています。結論から言うと、分厚い「まとめノート」は作らなくても大丈夫(作る時間がない…)
先日、初めて子どもを「学習支援外来」に連れて行きました。この記事では、おもちと我が子が学習支援外来に初めて行ったときにことについて書いています。学習支援外来を初めて知った時のこと 幼稚園年中から字を書き始めたものの、 「なんか、筆圧が弱いな
第37回管理栄養士国家試験まであと85日となりました。寒いこの時期に勉強を続けている皆さん、本当にお疲れ様です。一日の大半を国試の勉強につかうことができれば良いのですが、そんな訳にもいきませんよね。。既卒の方は家事、育児、仕事、学生さんは卒
第37回管理栄養士国家試験まであと77日(11週間)となりました。合格に向けて日々勉強されている皆さま、お疲れ様です。模試を既に何度か受験した方も多いかと思います。模試については以前少し書きましたが、今日は私が受験した模試とその結果、やり直
管理栄養士国家試験に向けて日々勉強をしている皆さま、本当にお疲れ様です。そして、このブログを読みにきてくださりありがとうございます。私は既卒後10数年経った後、第36回を受験し一度で合格することができました。昨年、模試を4回(2社)自宅受験
講義の最初に講師から言われた理論に対する一言。 「理論はこの理論集を一言一句覚えてもらうことになります。」 こ
100%の実力が発揮できなくても合格できるぐらいのレベルを普段から目指す。
「本番では100%の力を出し切って合格します!」 本試験では可能な限り100%の力を出し切れるように試験に合わ
【税理士試験】本試験の雰囲気を体感するためにも、過去問題は必ず解いておくべき
税理士試験の受験生の多くは専門校に通いながら受験勉強をしていると思います。 税理士講座のカリキュラムも各専門校
今この記事を書いているのが7月下旬です。税理士試験は8月の上旬なのであと残り10日というところまでやってきまし
【試験を終えた受験生へ】税理士試験が終わったらやるべきこと・考えること
今年の税理士試験を終えられた受験生の皆さま、本当にお疲れ様でした! 1年に1回の大勝負、大変だったと思います。
【独学】ITパスポートに1週間で合格した勉強方法とおすすめのテキスト【合格体験記】
『ITパスポート』という国家試験に1週間の勉強で合格したので、その勉強方法を公開します。 『ITパスポート』は一言でいうと、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。 ①使ったテキスト まずテキストですが、こちらのテキストを使用しました。 【令和4年度】 いちばんやさしいITパスポート 絶対合格の教科書+出る順問題集 作者:高橋 京介 SBクリエイティブ Amazon 綺麗にまとまっていて各章ごとに練習問題もあるので、これ1冊で十分な内容でした。すごくおすすめです。購入特典として過去問のPDFがダウンロードできるのも高評価です。 ②受験方法と受験日の決定 ITパスポートの公式HPにも載…
【合格体験記】基本情報技術者試験 独学合格 IT未経験・4か月勉強して合格した勉強の仕方
初めましての方も、そうでない方も、こんにちは! 元・大手IT企業 SE、"ももすたー"と申します。 20代メス
【合格体験記】ITパスポート独学合格 問題集も参考書もいらなかった話
初めましての方も、そうでない方も、こんにちは! 元・大手IT企業 SE、"ももすたー"と申します。 20代メス
どうも、じるふぇです。 今日は前回の続きとして、私が受けた2022年東大入試の2日目について書いていきます。 前編 miei64-utokyo.hatenablog.com 2日目朝 社会 英語 最終結果 2日目朝 2日目は得意な社会と英語です。前日の手応えも良かったので、朝はかなり落ち着いており、世界史や地理の過去問をもう一度見直して重要論点を復習していました。試験会場(私は文系なので駒場キャンパス)までの道も二日目なので特に迷うことなく、何事もなく到着してそのまま試験が始まりました。 社会 私は世界史と地理を選択していました。この2科目は科目間のつながりが多いため、勉強しやすい組み合わせだ…
どうも、じるふぇです。 今日は、私が受けた2022年の東京大学入学試験の様子を振り返ってみようと思います。私は偏差値60後半の地方公立高校から東大に合格しました。なので、同じく情報の少ない地方から受ける受験生の参考になれば幸いです。 私は地方に住んでいたので、入試前日に電車で東京に向かいました。東京に来るのは初めてではなかったのですが、それでも人の多さには面を食らいました。電車では英語の文法問題集を解いていた気がします。あとは、Twitterで東大入試に向けて準備する人のつぶやきを見て、緊張感を共有していました。 確か、入試前日にロシアによるウクライナ侵攻が勃発して、そのことに気を取られていた…
【合格率の罠】USCPA試験の難易度【予備校のキャッチコピーに隠された真実】
米国公認会計士(USCPA試験)試験の合格率は各科目とも約50%です。USCPA試験の難易度は高くないように見えますが、実際は非常に難しい試験です。この記事では、USCPA試験の合格率に潜む罠に警鐘を鳴らすとともに、予備校のキャッチコピーに隠された真実を告発し、USCPA試験の難易度を考察します。
今日あたりで中学受験終了となる方も多いであろう一方、後半戦へと折り返しされる方も少なくはないのかと拝察します。 前半で志望順位の高い学校に合格した上で、2月4日・5日あたりのチャレンジ校にトライしてみるという方もいらっしゃるでしょうが、前半戦で思うような結果が出なくて…というケースもあるかと思います。親御さんも辛いでしょうが、当のお子さんは本当に苦しいと思います。 こんなにも頑張ってるのに12歳の子らに苛酷な試練は続く 数年前、我が子が中学受験塾へ通うことになり、入塾前の説明会に参加した時のことです。受付にその前年度の合格体験記の冊子(親御さんが執筆したもの)が置いてあったので、
・「奇跡の合格」にも理由はある ・合格判定40%なら有望圏 ・「奇跡、逆転」合格の真相 ・模試で結果を出す「意味」 ・「スッピン」を人には見せない
【1,000時間?】USCPA試験合格に必要な勉強時間【アメリカ駐在員のリアル】
米国公認会計士(USCPA試験)試験合格に必要な勉強時間は、受験者のバックグラウンド(英語力や会計知識の有無)、利用する教材の量などによって大きく変動します。この記事では、アメリカ駐在員が実体験に基づいて、試験合格までに必要な勉強時間について考察します。
こんにちわmiracle-magicです。毎日寒暖の差が激しいですが、『体調管理』こそが資格試験に万全に望み勉強時間を確保をする為に、一番重要になっています。という私は年明けに扁桃腺になって苦しんでおりましたが・・・。さて、今回のブログでは資格マニアらしくまた合格体験記を書いていきたいと思います。私の勉強の経験が読者の方達の誰かの役に立てばと思います。今回は「貸金業務取扱主任者」となります。なお、資格合格から1年以上が経過しているため、記憶が薄れているところもあります。ご了承下さい。 1.貸金業務取扱主任者とは? 貸金業務取扱主任者とは、貸金業者(クレジット・消費者金融)等の事業所に貸金業に従…
【合格体験記『事業承継・M&Aエキスパート』~短期で取得を目指せる~】
今回は短期で取得を目指せる資格を紹介します。近年の中小企業の後継者問題などに対処する『事業承継・M&Aエキスパート』という資格になります。