メインカテゴリーを選択しなおす
大手予備校に通っていた生徒・・・どうやっても英語が上がらず一緒にやりました。国語や日本史は大丈夫なの?と聞いても予備校のやり方が気に入っているようでそれは自分のやり方でやるとか・・・2か月足らずで英語はみるみる偏差値が上がりじゃあ国語もという事で国語を一緒
一緒におおむね、上がっていきます。やり方が正しいから・・・上がっても僕の貢献を認めない生徒もいてすこし腹立たしかったりもしますが上がれば結構。彼は高校受験生・・・・・担当してすぐに数学が上がり誰のおかげかな…と聞いても唇をかんでいるのでじゃあ、今度は英語
「基本が全て」 受験勉強していた頃は耳が痛い程言われていましたが、税理士として仕事をしている今でもつくづくそう
【司法書士試験、資格試験】インプットを終えてからまずすべきこと
【司法書士試験】インプットだけの時間を取るのはもったいない! ※こちらのコンテンツには、アフィリエイトの掲載がございます。 勉強をする上で、まずはインプット学習から入る人が大半です。 知識ゼロの状態で問題を解いても、正解できる可能性は低くなります。 知識レベルをどの程度まで高めてから、問題集に手をつけるのか悩む人も多いです。 基本的にアウトプットはインプットと並行して行います。 私はテキストを読んだり、講義を聴いたらすぐ問題を解くようにしていました。 インプットを一通り終えたら、インプットだけの時間は取らないようにしていました。 今回はインプットを終えてからまず行うことについて書いていきます。…
【宅建士】登録の申請まで【なるはやで登録するために】の続きです。 宅建の登録通知は1/29に登録申請し、、2/25に届きました! 登録の通知のはがきがかかるまで35日かかると言われていたけど、意外と早く届きま
【働きながら】宅建士と賃貸不動産経営管理士のW受験結果【4か月弱で間に合うか】の続きです。 無事に宅建士と賃貸不動産経営管理士に合格したので、2025年は実務講習三昧です。 さらには過去に合格していた社労
【社労士】合格後7年経って事務指定講習受けることにしたの巻【一発合格後無勉…】
【働きながら】宅建士と賃貸不動産経営管理士のW受験結果【4か月弱で間に合うか】の続きです。 2024年に4か月弱の勉強で運よくW合格した宅建士&賃貸不動産経営管理士。 両方の実務講習を受け、登録をするにあた
合格体験記って嘘くさく感じてしまう。他の優秀な先生方のブログを毎日参考にさせていただいています。とても優秀な先生方なので、合格体験記の内容は真実だと思って…
ながら勉強は効率が悪いだけではない ※こちらのコンテンツにはアフィリエイトの掲載がございます。 動画を見ながら、歯を磨きながらなど、ながらでの勉強は効率が悪いのでオススメはできません。 何かしながら別の事も同時進行で行うと、どちらも中途半端になり却って時間がかかってしまうことも少なくありません。 1つの事に集中した方が効率がいい場合が多いです。 今回はながら勉強について書いていきます。 目次 1.集中の仕方が分からなくなる 2.ながらは非効率 3.ながらでやってもいいこと 4.ながら勉強をしないためには 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.集中の仕方が分からなくなる 勉強は集…
【働きながら】宅建士と賃貸不動産経営管理士のW受験結果【4か月弱で間に合うか】の続きです。 無事に2024年の宅建士に合格し、登録実務講習を受講しました。 【いつ申し込んだ?】 今回の自己採点が37点で、
【働きながら】宅建士と賃貸不動産経営管理士のW受験結果【4か月弱で間に合うか】
【働きながら】宅建士試験当日から賃貸不動産経営管理士勉強を始めた話③【間に合うか】 【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話⑦【5問免除なし】の続きです。 8月から3ヶ月弱で宅建士試験を(
【働きながら】宅建士試験当日から賃貸不動産経営管理士勉強を始めた話③【間に合うか】
【働きながら】宅建士試験当日から賃貸不動産経営管理士勉強を始めた話②【間に合うか】の続きです。 10月20日夜から始めた賃貸不動産経営管理士の勉強。 11月17日の本番までの勉強時間は96時間。 最終的に
【働きながら】宅建士試験当日から賃貸不動産経営管理士勉強を始めた話②【間に合うか】
【働きながら】宅建士試験当日から賃貸不動産経営管理士勉強を始めた話①【間に合うかの続きです。 10月20日夜から始めた賃貸不動産経営管理士の勉強。 11月17日の本番までに間に合うか…? テキスト通読&棚田
【働きながら】宅建士試験当日から賃貸不動産経営管理士勉強を始めた話①【間に合うか】
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話⑦【5問免除なし】の続きです。 10月20日の夜から始めた賃管士勉強。まずはどんな感じで勉強をするか計画スタート。 ①勉強できる期間:1か月弱(11月17
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話⑦【5問免除なし】
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話⑥【5問免除なし】の続きです。 不動産業界未経験ながら8月から勉強を開始した宅建士試験。 週4×8時間勤務で働きながら、3ヶ月弱で330時間勉強をし、本
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話⑥【5問免除なし】
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話⑤【5問免除なし】 の続きです。 8月から始めた宅建士勉強。 とうとう10月20日試験当日となりました。 ※3ヶ月弱での勉強時間は330時間! 毎日のよ
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話⑤【5問免除なし】
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話④【5問免除なし】の続きです。 いよいよTAC公開模試当日。 いつも朝勉をしていた私でしたが(週4×8時間勤務なので、朝4時半頃~6時過ぎまでの勉強時間
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話③【5問免除なし】
不動産知識0で週4×8時間勤務をしながら宅建士受験に8月からチャレンジ! 【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話②【5問免除なし】 の続きです。 お盆明け前にインプットをある程度終えたので
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話②【5問免除なし】
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話①【5問免除なし】 の続きです。 2024年8月より宅建の勉強を開始した私。 宅建試験の中で夏と言えば、受験生は模試を受けている時期…とすでに周回遅れだ
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話①【5問免除なし】
大変ご無沙汰しております。 ほぼ1年ぶりのブログとなりました。 子ども達は高1と小5になり、インフルの脅威に怯えつつ元気に過ごしております。 2024年は久々に私自身の勉強を開始した年となりました! と、
【資格試験】これはいけるかもと思った瞬間 ※こちらのコンテンツには、アフィリエイトの掲載があります。 約1年半の受験勉強期間を乗り切り無事司法書士試験を突破したわけですが、最初はとても合格できるとは思えませんでした。 勉強を始め、合格率の低さに納得しました。 これは、数年、もしかしたら10年以上かかってしまうかもと長期戦を覚悟しました。 実は本試験を受験しても手応えを感じなかったのですが、その話も以下でしていきます。 今回は、合格を確信した瞬間について書いていきます。 目次 1.答練、模試の結果が安定してきた時 2.記述式の問題が面白いくらい解けるようになった時 3.過去問の答えを暗記している…
こんにちは、おもちです。 今日は、管理栄養士国家試験の勉強で「要点をまとめたものを効率よく頭に入れたい!」という方におすすめの 書籍を紹介したいと思います。 私が学生時代、同じ学科の友人たちはこれから紹介するような書籍を使って、通学中や休憩
管理栄養士国家試験の勉強をしている皆さま、毎日お疲れ様です。 今日は、模試の活用の仕方について書きたいと思います。 私は第36回管理栄養士国家試験を受験するにあたって、RDC管理栄養士センターの模試と、日本医歯薬研修協会の模試(イシヤク模試
こんにちは。第36回管理栄養士国家試験に合格して管理栄養士になったおもちです。 今回は、仕事と試験勉強を両立するコツ!というテーマについて書いていきます。 管理栄養士国家試験の合格に向けて勉強されている方の中には、既卒で仕事をしながら受験勉
こんにちは、はるです。 簿記3級を勉強していると、必ずと言っていいほど「つまずくポイント」が出てきます。 最初は順調に進んでいたのに、急に「仕訳がよくわからない」「数字が合わない!」と悩む瞬間が訪れるのは、初心者にとってよくあることです。
こんにちは、はるです。 簿記3級に挑戦すると決めたあなた、次に知りたいのは「どうやって効率よく勉強を進めるか」ではないでしょうか? 簿記は基礎をしっかり学べば、誰でも合格できる資格です。 でも、何をどう勉強すればいいのかが分からないと、最初
【資格試験】ルーティンを作って受験勉強を効率的に ※こちらのコンテンツには、アフィリエイトの掲載がございます。 勉強は始めるまでが一番労力を使います。 何をするか考えている間にやる気が下がってしまうこともあります。 こうした労力を減らすには、考える時間を減らすことが重要です。 考える時間を減らすには、習慣化がオススメです。 今回は、勉強ルーティンについて書いていきます。 目次 1.勉強ルーティンの習慣化 2.勉強内容は決めておく 3.休日にもルーティンを作る 4.勉強以外にもルーティンを作る 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.勉強ルーティンの習慣化 勉強が習慣となっていれば…
坂田幸司教育研究所sk-educational-labo.com 指導する側の私の話だけでなく、生徒さんとそのご両親のリアルなお話を聞いていただいた方が、実際…
合格体験記16 学習院女子中等科、東京女学館中学、淑徳与野中学
坂田幸司教育研究所sk-educational-labo.com(生徒氏名)M.K(合格校)学習院女子中等科、東京女学館中学、淑徳与野中学(授業形態)対面(生…
【資格試験】年末年始は差をつけるチャンス! ※こちらのコンテンツには、アフィリエイトの掲載がございます。 普段兼業で受験勉強を頑張っている人にとって、長期休暇は絶好のチャンスです。 それと同時に周りの空気に呑まれ気が緩みがちになるので、注意が必要な時期でもあります。 年末年始はモチベーションを上手く勉強に持っていき、有意義に過ごせるよう工夫が必要です。 今回は年末年始に意識すべきことについて書いていきます。 目次 1.勉強内容を決めておく 2.時間があるときにしかできないことをする 3.勉強習慣を崩さない 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常 1.勉強内容を決めておく これからすべ…
【資格試験】無理せずモチベーションを上げる方法 ※こちらのコンテンツには、アフィリエイトの掲載がございます。 司法書士試験対策で一番重要なことは、勉強し続けることです。 対策に1年以上かける場合がほとんどですので、途中で挫折してしまわないに注意が必要です。 無理をし続けると、どこかでブレーキがかかります。 気持ちもついていかないので、如何にモチベーションを維持して勉強を続けられるかが勝負になってきます。 今回は無理せず気分を上げ続ける方法について書いていきます。 目次 1.気分転換の方法を知っておく 2.何となくやる気が出ないときは勉強する 3.生活習慣を整える 4.発想の転換 5.まとめ 6…
坂田幸司教育研究所sk-educational-labo.com(生徒氏名)W.Y(合格校)都立富士高校附属中学校、西武文理中学校(授業形態)オンライン、対面…
こんにちは。おもちです。 今日は、仕事や家事などの合間にできた「すきま時間」にできる勉強について書きます。 ご存じのとおり、管理栄養士国家試験の出題範囲は広いですよね。 しかし、受験者である学生さんや社会人の方はとにかく多忙。机についてする
【資格試験】受験を通して変わったこと ※こちらのコンテンツには、アフィリエイトの掲載がございます。 司法書士試験の受験勉強期間は比較的長いので、試験勉強に合わせる生活も長くなります。 私は約1年と3ヶ月勉強し、その間日々の生活も大きく変わりました。 休みの日の過ごし方、食生活、人間関係など、一見変化のなさそうな部分まで影響がありました。 今回は受験で変わったことについて書いていきます。 目次 1.時間の使い方が変わった 2.学ぶ姿勢が変わった 3.お金の使い方が変わった 4.生活習慣が変わった 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.時間の使い方が変わった 受験前は仕事や家事をし…
管理栄養士国家試験の勉強で、私が使って良かった文房具を紹介します! 使いやすさや価格は普段の文房具選びの決め手となりますが、長期戦となる国家試験勉強では自分の好きなものを選びたいですよね。 私の場合は機能性を重視して選びました。 B,2Bの
坂田幸司教育研究所sk-educational-labo.com(生徒氏名)K.S(合格校)立教新座中学、早稲田佐賀中学(授業形態)対面(生徒のコメント)僕は…
【資格試験】苦手を把握する方法 ※こちらのコンテンツにはアフィリエイトの掲載がございます。 苦手分野を潰していく対策は良くありますが、それにはまず自分の苦手を知る必要があります。 普段の勉強でも、ここが難しい、分かりにくいなどと思うことがありますがハッキリ苦手かどうか判別しにくいことがあります。 今回は、苦手を見つける方法について書いていきます。 目次 1.日頃のチェックで苦手を把握 2.知識が定着しないのは苦手だから 3.苦手の把握はアウトプットで 4.苦手分野は時間を空けて繰り返す 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.日頃のチェックで苦手を把握 勉強を始めたばかりでは苦手…
第39回管理栄養士国家試験は、令和7年3月2日(日)に実施されます。 厚労省のHPを見ると、受験願書等は令和6年9月中旬より配布予定と書かれているので、既に入手した方も多いかと思います。 入手方法は、窓口等での入手とダウンロードによる入手が
【資格試験】答練はできるだけ早く消化する ※こちらのコンテンツには、アフィリエイトの掲載がございます。 通信講座で勉強している場合、定期的に答練が用意されています。 大体は単元事に行われており、例えば民法だと代理、抵当権、相続などの単元が終わると知識確認のために答練を解きます。 この答練はどのタイミングで解くのが効果的なのでしょうか。 今回は答練を解くタイミングについて書いていきます。 目次 1.単元が終わったらできるだけ早めに消化する 2.答練の後回しが危険な理由 3.定められた時間が取れる時に行う 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常 1.単元が終わったらできるだけ早めに消化す…
47歳のおっさんでも一発合格!AWS Certified SysOps Administrator – Associate 対策
勉強方法、問題集、勉強時間、目標知識レベルを詳しく解説!AWS SOA一発合格の実践的な対策法を紹介。
”社労士試験の思ひ出”シリーズの過去記事のまとめページです。 phsr-89266.hatenablog.com phsr-89266.hatenablog.com phsr-89266.hatenablog.com phsr-89266.hatenablog.com ☆ランキング参加しています☆ にほんブログ村
【資格試験】勉強を中心にするが故に優先していたこと ※こちらのコンテンツには、アフィリエイトの掲載がございます。 試験勉強中は基本的に勉強が最優先の生活でした。 勉強する環境を整えるためにはという意識が常にありました。 今回は勉強のために優先していたことについて書いていきます。 目次 1.日常生活でやるべき最低限のこと やるべき最低限の仕事 食事 日常生活でやらなければならないこと 2.ペット 3.勉強スペースの整理 4.体調管理 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.日常生活でやるべき最低限のこと 日常生活でこれだけはやっておかないと支障が出ることは、何においても優先していま…
【資格試験】本試験後はゆるゆる勉強 ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載がございます。 本試験受験後は、燃え尽きたという感じでやる気もなかなか起きませんでした。 それでも全く勉強しないという日はなく、8月いっぱいくらいは緩く頑張っていました。 主に苦手分野を中心に潰していました。 今回は私の本試験後の勉強内容を中心に紹介していきます。 目次 1.本試験後の勉強時間 2.苦手科目を中心に 3.過去問とテキストで勉強 4.勉強以外の時間も取る 5.自己採点はすべき 6.まとめ 7.次回の予定 8.モコブログの日常 1.本試験後の勉強時間 本試験後本格的に勉強を再開したのは9月から…
【資格試験】気持ちを勉強にシフトさせるためには 誰しもやる気が出ない、他に気がかりなことある、疲れていて勉強どころではない、などの理由でなかなか机に向かうことができないことがあります。 勉強は毎日の積み重ねが大事になっていきます。 司法書士試験は学習期間が長いので、緊張感を維持することが難しいです。 試験まで時間があると、つい余裕ができてしまいます。 ダラダラ勉強していると試験に間に合わないということになりかねません。 今回は気持ちを勉強に持っていく方法について書いていきます。 目次 1.勉強の優先順位を上げる 最初にすることは習慣化 とりあえず5分だけ 目標を立てる モチベーションは勉強で上…
こんにちは、おもちです。 私は第36回管理栄養士国家試験(2022年3月)を既卒で受験し、何とか一発で合格しました。 私には発達障害のある長男がいるため、日々療育や病院に連れて行ったり、様々な機関に相談させてもらったりしています。 日常生活