メインカテゴリーを選択しなおす
4月に受けた応用情報技術者試験の結果が返ってきました。 結果は不合格…午後試験がわずかに足らずでした。 さて今回は応用情報技術者試験の結果でも見ていきたいと思います。 試験を受けたときの所感については、以下記事をご参照ください。
全ての資格試験に応用できる「社会人向けの勉強法」について解説!
終身雇用が終了し、雇用の流動化が進んでいる現代 社会人になってから、「キャリアアップ・スキルアップ・転職」のために資格を取ろうと考えている人は多いはずです そのような方でこのような悩みを持っている人は多いのではないでしょ ...
試験は無事合格&無事帰宅。 ホテルにパソコンを持って行ってチェックアウトギリギリまで練習していた甲斐もあり、ほぼ満点で終えることができた。 前回書いていた致命的なミスについてだが、エクセルは買い切り型として販売されている既存のバージョン(現在はOffice2019)と、サブスク型で定期的にアップデートを繰り返すバージョン(現在はOffice365)があり、試験はその2種類から選ぶ。 最近になって365のほうが多くなってきたので時代に合わせて365のテキストを買って試験を選んだのだが、自分のパソコンにインストールしてあるエクセルが2019ということに帰宅してから気づいた。 もちろん大半の機能は共…
明日に試験を控えていつものビジホに到着。もう7回目ぐらいだろうか? 普段ずっと家にいるので、数少ないお一人さま空間が身に染みる。もはや就活ではなくホテルに泊まりたくて資格試験を受けているような気がする。 ホテルのフロントもよく見る人で、お互いに「あ、またこの人だ」と思っているかもしれない。駐車券のシステムは3回目ぐらいでもう説明が無かったので顔を覚えられているのだろうか。 試験自体はまだいい(良くない)のだが、土曜日はファジアーノ岡山がホームでサンフレッチェ広島と対戦する『中国ダービー』のため、間違いなく駅周辺が大混雑してしまう。 試験自体は14時に終わって試合は18時開始だが、今回はパブリッ…
先月受けたAI検定の結果が返ってきました。 開催者であるサーティファイからメールがひっそりと届くのですが、忘れずにチェック! 今回はAI検定の試験結果について述べてまいります。 試験を受けたときの所感については、以下記事にまとめていますので
R7春・情報処理安全確保支援士試験(SC)合格体験記。学習法・教材・午後のコツも詳しく紹介。セキュリティ知識を“資産を守る力”に変えた実体験を公開。
毒物劇物取扱者試験を勉強しているので所感でも述べます!覚える毒物や劇物が多い…
現在、毒物劇物取扱者試験に向けて勉強中です。 この試験、中々覚えることが多くて難しいです。 特に毒物と劇物においては、性状やら保管方法、用途など覚える量が多くて、問題を解いていてもよく間違えてしまいます。今回は毒物劇物取扱者試験の勉強してい
私の場合、資格勉強に本腰が入るのは受験料を払ってエントリーしてからのようです。やはり金の負担が発生しないと、いまいち気乗りがしません。 とは言え今回は趣味で好きに取る資格、というよりは上司から「取れ」と言われたので取る資格なわけですが、何と会社が一銭も出してくれません。 なぜか。会社の別部署で必要となる知識資格であり私の部署では参考になりこそすれ必要ではないこと、そして上司が取れとは言ったが職務命令ではなくただ単に「宅建取るならこっち取ったら」程度のものだからです。 つまり会社としては「お前の勝手でやっていることだろ」というスタンスです。もっとも大半の資格研修などがそんな有様ですから誰も勉強な…
新たに第四級海上無線通信士(四海通)に申し込みました。 これまで無線資格はアマチュア無線、陸上特殊無線でしたが今回海上系の無線にチャレンジ。 今回は受けるにあたり、試験の概要など調べてみましたのでご紹介いたします。 記事の内容はこちら!第四
無人航空従事者試験(ドローン検定)3級に合格しました!試験結果はどんな感じだったのか!?
先日受けた無人航空従事者試験(ドローン検定)の3級に合格しました! これで4級、3級と合格! 今回はドローン検定3級の結果などについてお話してまいります。 ドローン検定3級の試験を受けに行った時の話は、以下記事をご参照ください。 記事の内容
新たにQC検定2級に申し込みました。 本検定は3月に受けた際に不合格となった検定です。 次の試験の申し込みが始まっていたので、すぐに申し込みました。 記事の内容はこちら!QC検定とは?QC検定2級の試験概要勉強方法および対策おわりに関連リン
【資格試験】余計なことはしない ※こちらのコンテンツには、アフィリエイトの掲載がございます。 難関資格を突破するためには、地道な努力は不可欠です。 勉強法を間違えない限り、続けていけばいつかは合格できます。 そうは言っても出来れば早く合格したいところです。 勉強においてしてはいけないことを把握することで、合格に近づくことができます。 今回は合格圏内に入るための勉強について書いていきます。 目次 1.ベースが分かっていれば大抵の問題は解ける 2.出る可能性の低い部分に時間をかけない 3.基本を取りこぼさない 4.満点を目指さないとは、手を抜くことではない 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブロ…
USCPAの取得費用はいくら?実体験から総額・内訳・節約術まで徹底解説
USCPA取得にかかる費用は本当に100万円で足りるのか?予備校や試験料、受験手続きなど、実際に合格した筆者がかかった総額と内訳をリアルに解説します。
働きながら合格!USCPAの勉強時間は実際何時間かかる?勉強時間確保のコツも!
USCPA(米国公認会計士)の勉強時間は本当に1,200時間必要? 社会人として働きながら全科目に合格したわたしが、実際にかかった勉強時間や科目別の目安、時間確保の工夫を具体的に紹介します。
USCPA意味ないって本当?私が挑戦した理由とメリット、キャリアについて
「USCPAって正直どうなんだろう?」そんな疑問を抱えながらも、一歩踏み出してみた私の記録。勉強は大変だったけど、得たものもたくさんありました。
【USCPA合格者向け】Successful Candidate Letterの発行方法|手数料・手順をわかりやすく解説!
USCPA試験に合格したら、次のステップは「Successful Candidate Letter(合格証明書)」の発行です。本記事では、PDFでの発行方法や注意点を、実体験をもとにわかりやすく解説します。
そろそろ試験の申し込みをしようと会場のホームページに飛んだはいいが、2週間ほど前からじゃないと間に合わないらしく、結局試験日が7/5になってしまった。このバカちんが。 いつでも受けられるとはいえ、無職にとって1週間のロスはでかい。万が一にもその間に新しい良求人が出たりしたら、こいつはコトだ。(戸田奈津子翻訳) こんなことならテキストを買った日に申し込みページまで確認し、どれだけ余裕を持てるか確認すべきだった。いっそのことテキストを流し読みして2週間以内にいけるとわかった時点で即申し込んでもよかったぐらいだ。むしろそうやって期限を早く設定することで自分を追い込む方がよっぽど効率がいい。 完全に過…
MOSのテキストは一通り読み終わったので、試験の準備に取り掛かり始めた。 一つ重大な問題が発生しているが、それは試験が終わってから報告しよう。割と致命的ながら今更後には退けない。 試験は例によって好きな会場で好きな時に受けられるシステムなのでありがたいものの、やはり大きな市でないと試験に対応していない。会場が県内に十数か所あっても全て県南なので、どこへ行こうにも高速で1時間以上かかる。田舎の我が家が恨めしい。 また、今まで受けていた会場がなぜか対応していなかったため別の場所に変えたが、そこは各週の土日月しか受付していないため、今月の28~30まで待たなければならない。年一とかの一斉受験じゃない…
【航空無線通信士】合格のための勉強法はこれだ!Part.3 〜英語編〜
解説をする前に航空無線通信士の英語の問題構成について見ていきましょう 問題構成を見ることによって、 英語は「筆記」と「会話」に分かれています 「筆記」は読解問題・穴埋め問題です 大学の共通テストを想像してもらえるとわかり ...
6月の簿記1級の試験で大敗したので、11月に独学でリベンジします!やっていることを紹介
私の知識状況としては以下の通りです 簿記2級を2024年6月に取得済+経理経験一切なし 私は2024年6月に簿記2級を取得しています その時は参考書+独学で勝ち取りました その時に「簿記1級を取りたい」とは考えていたので ...
穏やかな雨音を聞きながら(ヘッドホンしてるけど)MOSのテキストを読む一日。 求められる操作は決して難しくないのでスムーズに進めることができるが、問題文として出されると普段聞き慣れないワードが出てくるため、時間制限や回答制限を設けられると操作がパッと出てこない。 前職でエクセルを使ってた頃も正直手探りというか行き当たりばったりというか、同僚から「こういう風にしたいんだけどどうするの?」と言われてその場でググって操作するという流れだった。やった後は短期記憶から抜け落ちるのに他の人から「あれができるんだったらこれもやって」と更に難しい内容を頼まれていたのを思い出す。許さねえ。 こうしてテキストを読…
AI検定の試験を受けてきました!受けてみた所感について述べます!
本日はAI検定の試験日です! 私も受験してきました! 今回はAI検定の試験を受けてきた時の所感でも述べてまいります。AI検定の概要については、以下記事にまとめていますので、そちらをご覧ください。 記事の内容はこちら!試験開始前に試験を受けて
SNSマーケティング検定に合格しました!さて結果はどうだったのか??
先月ぐらいに受けたSNSマーケティング検定に合格しました! 結果も表示されたのですが、意外とギリギリでびっくり… さて、今回はSNSマーケティング検定の試験結果でも見ていきたいと思います。 試験を受けたときの所感については、以下
AI検定の対策となる動画講座!受けてみた所感でも述べます!G検定との違いって?
AI検定の試験日が近づいてきました。 AIに関する知識はある程度つけていたので、比較的スムーズに勉強が進んでいます。 試験はインターネット経由で行うIBT試験のため、PCのネットワーク環境には気を付けなくては。このAI検定の勉強も落ち着いて
お金・仕事・教養に活きる!大人が選ぶおすすめ資格と学び直し講座6選|社労士・FP・英会話も紹介
社労士・FP・簿記・英会話・PCスキルなど、お金・仕事・教養に役立つ資格と学び直し講座を紹介。今こそ大人のリスキリングを始めよう。
本格的に梅雨が到来したらしく、週間天気予報はコピペのように傘マークを連打している。 四季から春や秋が無くなったと言われつつあるが、梅雨はしっかりあるようだ。自然を相手に働く人達にとって必要な雨だったり仕事を遅らせる雨だったり色々あると思うが、流石に水害を発生させるほどの大雨は共通で勘弁願いたいだろう。 昨日の会社見学から早速矛先を変えて事務職の求人票を眺めていたら、母が就活の調子を聞いてきたので色々説明した。 ついでに「事務職に役立ちそうかも」とMOS(Microsoft Office Specialist)の資格のことも相談したら「じゃあ取ったらええが。受験料とか前泊のホテル代とかいくらでも…
いつか泊まりたいホテル↓星のや竹富島<竹富島>楽天トラベルみおです。スキルアップのために2024年の4月から、社労士の勉強を始めて1年ちょっと。TACの講座も…
【集中力が人生を変える】「Deep Work」習慣術で、目標達成に近づく
忙しい現代人にこそ必要なのは、「深く集中する時間」。この記事では、仕事、ビジネスで成功する人が身につけている習慣術、「Deep Work」の実践方法を紹介。
今年度は仕事関係の某資格を取ることにしました。本当は黙って試験受けて取れても黙っていたいのですが、なぜか会社を通して申し込みすることになっているのでそれができません。 と言うことで申し込みをするわけですが、その時点で受験することがバレるわけです。そしたら「取れたら別部署の仕事できるね」と言われました。 「絶対に嫌です。資格取ってもなかったことにしてください」と言い放ちました。私は別にキャリアアップのために受けているわけではなく、ただの趣味です。まあ別部署の知識もあったら何か「自分の」役に立つとは思いますが、またぞろいい道具にされるのはごめんです。 だからみんなに取らせればいいのに。そのためには…
例によって土日は求人が更新されないため、ハロワで貰った数社の求人票を確認。 不名誉ながら自分がハロワの常連と化しているため、いつもの担当者が憐れんで(?)向こうなりに求人を探してくれている。何ともありがたいし、早く就職しなきゃという気持ちにもなる。 家で地元放送局のテレビを垂れ流していたら、小中の同級生だった女子が近所の小さなドッグラン&カフェのオーナーになっていてインタビューを受けていた。びっくらこいたし更に焦るワ。 今までネットでヒットしていた求人は製造職が多く、親も「CADに慣れてるなら設計とか製造の現場でもいいんじゃないか」と言っていたが、当時と比べて体力が大幅に減っているため難しそう…
何かやってると見せかけて何も動いてない就活の現状を変えるため、今日は目をつけた会社が見学可能かハロワで確認してもらった。『採用担当者が社長』というのは零細あるあるだろうか。 窓口のいつもの人が昼前に電話したところ、社長まで繋がったがめちゃくちゃ忙しそうにしていた。ある程度の話はしてもらったが「携帯の番号を教えるのでまた後で」と言われ、結局自分が13時頃に直接電話をした。いきなり社長に直通とか超緊張ですわよ。 こちらは終始声が震えていたが、社長の声色は割とはきはきしていた。ホームページで顔を知っているのでダンディなヒゲに合う声だったと思う。(偏見) とりあえず現状を伝え、来週の月曜に見学する流れ…
秘書検定準1級は中堅秘書レベル!普通の社会人として役立つ知識もかなりある件
さて、6月は秘書検定準1級に向けて勉強を進めています。 そんな秘書検定準1級は、社会人としての常識レベルのようですが普通に難しい。 ビジネスマンとして私も10年近く経ちますが、まだまだ分からないことばかり。 これからの仕事人生のためにも、良
新たにAI検定に申し込みました! AIとは、よく聞く「Artificial Intelligence(人工知能)」の略ですが、これまでもG検定や生成AIパスポート試験など、AIに関する検定は受けてきています。 AIは業務でも関わる機会があり
まだ寒いころから今年は何の資格を取ろうかとかいろいろ考えてましたが、いまいち勉強に気乗りがしません。 その理由は分かっています。以前に比べて仕事がハードになって家に帰るころにはくたくたになっていること(もっともみなさんそれでも勉強しているのだからそんな弱音吐いちゃダメなのですが)、そして最大の要因が「職場から取れと言われた資格」だからです。 結局職場命令である資格を取得することになっています。ただそれならテキスト代や受験料や交通費なども会社が出すべきだとさんざん言ったのですが、出さないと。お前は資格取得が趣味なんだろ、だったら自前で趣味の範囲で取れと。 これでモチベーションが上がるほうが狂って…
第二級アマチュア無線技士試験に合格しましたー!試験の出来でも話します!
先日受けた第二級アマチュア無線技士の試験に合格しました。 三級のときよりも難易度は高かったですね。無線工学は基本的な内容が多かったとして、法規のモールス信号を理解できているかが大きいかも?さて、今回は試験結果でも見ていきたいと思います。 試
新たに毒物劇物取扱者試験に申し込みました! 化学系の資格はあまり持っていないのですが、仕事でこの検定について耳にする機会がありまして…興味本位で調べてみました。 1年に1度しか行われないんですよね…ようやく申込期間が
いつか泊まりたいホテル↓シーウッドホテル<宮古島>楽天トラベルみおです。派遣社員でも、30代独身でも将来不安を行動に変えた私の話。今、私は派遣社員として働いて…
新しいことを学ぶのって、楽しくないですか? 僕も最近、珍しく色々な勉強会に顔を出しています。 一昨日はNotionの勉強会。昨日はGensparkのウェビナー。他にも月2で異分野のビジネス仲間と勉強会を開いたりしてね。 こういうことをしていると、何かそれだけで自分が素晴らしいことをしているんじゃないかと勘違いしてしまう。 でも。んなーこたぁない。 学ぶだけでは外の世界は何も変わってないんだから。 学ぶのは自分が行動を起こすため、自分の行動を変えるため、その行動で外の世界を変えて成果を出すため。 プロセスも大事? ホントに?もちろん楽しんだり、知的好奇心を満たしてもいいんですよ
ドローン検定3級を受けてきました!受けてきた所感でも述べてまいります。
先日、ドローン検定3級を受けてきました。ドローン検定は、指定の試験会場で受ける筆記試験です。 果たして試験の出来栄えはどんな感じだったのか? 今回はドローン検定3級を受けてきた所感でも述べてまいります。ドローン検定3級の試験概要については以
SNSマーケティング検定を受けてきた!受けてきた所感でも述べます!
先日はSNSマーケティング検定を受けてきました。 自分のPCを使用してインターネット経由で受験する形式の検定です。サーティファイ主催の検定はいくつか受けてきたので準備は万全! 今回は受けてきた所感でも述べてまいります。 SNSマーケティング
【ねこ検定合格レポート】猫好きが初級に合格!試験内容・勉強法を徹底解説!早期特典もあり【2025年版】
このコンテンツにはPR広告が含まれています。 ランキング参加中ねこ好きブログ 突然ですが、「ねこ検定」というものをご存知でしょうか? 友人から「ねこ検定を受けた」という話を聞き、初めてその存在を知りました。最初は「さすがに受験まではしないかな…」と思っていたのですが、猫の生態や歴史には興味があったので、試しにテキストを購入して読んでみることに。 ところが、読み進めるうちにどんどん面白くなり、「やっぱり受けてみたい!」という気持ちがふつふつと湧いてきました。そして、受験締切の前日に思い切って申し込み、試験を受けてみることに。 そして試験の結果は、なんと合格! 今回は、【ねこ検定初級合格レポート】…
QC検定3級の結果が返ってきており、無事に合格しました。 2級との併願受験をしておりまして、2級は不合格でしたが、こちらは合格していて良かったです。 さて今回はそんな話でもしていこうかと思います。 QC検定3級を受けたときの所感については、
いつか泊まりたいホテル↓シーウッドホテル<宮古島>楽天トラベル先日、有給を使って LECの社労士模擬試験 を受けてきた。「仕事を休んでまで受けるんだから、ある…
QC検定2級(品質管理検定2級)は不合格でした…次回リベンジします!
3月ごろに受けたQC検定2級の結果が返ってきました。 結果は不合格…やはりできた感じがしなかったので想定通りといった所でしょうか。 さて今回はQC検定2級の結果についてでも話してまいります。 試験を受けたときの所感については、以
Microsoft Office Specialist Word 2019 Expertに合格しました! いまいち自信のない問題もありましたが、結果は1000点満点で合格! MOS Word Expert試験ではWordに搭載されている、マ
Microsoft Office Specialist Excel 2019 Expertに合格しました! 得点は945点と満点ではありませんでしたが、無事合格! MOS Excel 2019 Expert試験ではExcelに搭載されている
【2025年最新版】中小企業診断士 1次試験 同友館 過去問完全マスター
中小企業診断士の1次試験対策の決定版『過去問完全マスター』の発売日が決定したのでご紹介します。 過去問完全マスターの特徴 ・中小企業診断士 1次試験の過去問10年分を収録・各科目の論点別に問題が整理されている・問題の難易度順にA・B・Cとラ
【100件調査】簿記論1科目だけで会計事務所に転職したら年収いくらもらえる?
結論は「年収380~400万円は狙えます!」です。 では、年収380~400万円という数字の根拠について解説し
第二級アマチュア無線技士(2アマ)の試験を受けてきました!受けた所感でも述べます!
本日は第二級アマチュア無線技士の試験を受けてきました。 ここ最近は、この試験に向けて勉強していたので準備は万全! さて試験の出来栄えはどうだったのか? 今回はこの第二級アマチュア無線技士の試験を受けてきた所感でも述べてまいります。第二級アマ