メインカテゴリーを選択しなおす
簿記3級までの道のりについて書きました。独学で日商簿記3級合格する社会人の勉強方法について紹介しているブログです。自分の時間の確保方法や勉強との向き合い方につ…
【要ブクマ】税理士試験で挫折しないメンタルになる方法を解説します!
税理士試験に一番必要なものは能力?才能?学歴? いえ違います、答えは「挫折しないメンタル」です! この記事では
【やっちまった】会計事務所に転職して後悔するパターンと後悔しない転職方法
という疑問に全力でお答えします。 結論から言うと、「会計事務への転職する典型パターン」は次の5つです。 仕事内
【100件調査】簿記論だけで会計事務所に転職したら年収いくらもらえるのか?
という疑問に全力でお答えします。 僕は異業種から税理士業界に転職し、会計事務所転職は2回経験しています。会計事
こんなお悩みをお持ちの方もいらっしゃると思います。 この記事では、「会計事務所の面接で聞かれる質問32個」につ
このお悩みは全国に山ほどあると思います。なので、あなただけが特別な悩みを抱えている訳ではありません。 結論から
税理士を目指すなら何歳までが限界?クリアすべき4つの問題点を把握しておこう
経済的な自由、社会的信用、自由な働き方を求めて税理士資格を検討している方も多いと思います。何歳までが限界なのか?資格取得に立ちはだかる問題とは?僕の経験をもとに詳しく解説しました。
簿記のやりがい〜経理は経営管理の仕事を通じて会社のリーダーとしての役割が期待される
経理は会社のリーダーになれます。 短期的利益だけでなく長期的成長を考える経営マインドを持った経理が会社をリードしたら強いと思います。 簿記を勉強する先の話として、経理の役割、やりがい、オーナーシップ、リーダーシップについて書きました。
「藤井様のブログ、スマホで一問一答を勉強し、無事先月の簿記三級に満点合格出来ました。ありがとうございました」という嬉しい感謝のお言葉をいただきました。私も辛うじて満点合格できました。実際に受けてみて、皆さんと同じ緊張感を感じることができましたし、満点合格したことで簿記のことを伝えていくモチベーションが更に高まりました。
クレジット売掛金とクレカ会社への手数料の簿記仕訳をわかりやくすく
クレジット売掛金とクレカ会社への手数料の簿記仕訳をわかりやくすくご説明します。 なぜクレジットカード会社に手数料を支払うのでしょうか? 自分がクレカ決済を導入して何かを販売しする業務に関わっていないと解りにくい場合があるのではないかと思いましたのでまとめました。
でんさい とは? 電子記録債権・電子記録債務 簿記での仕訳・勘定科目
電子記録債権(債務)とは、電子債権記録機関(でんさいネット等)の記録原簿に債権(債務)発生の記録を行うことで発生する債権(債務)です。勘定科目や仕訳など、簿記での処理についてご説明します。
今回の投稿は「簿記問題の読み落とし・読み間違い・ケアレスミスへの対策」についての記事であると同時に「簿記勉強法・簿記学力向上法」についてご説明しています。 今回の記事は正に正論で王道だと思います。とても効果的な事を言っていますので、しっかり読み進めていただければと思います。
2025年(令和7年)実施の第75回税理士試験の日程を予想してみた!
この記事では「2025年(令和7年)第75回税理士試験の日程予想」をしています。 国税庁から正式に税理士試験の
会計事務所で1人が担当する件数は何件が適正?年収との関係は?
会計事務所で働きながら税理士を目指す場合、担当件数はどれぐらいが適正なのか?会計事務所歴10年以上(2か所)の経験から、個人な意見を書いてみました。
【8回落ちました…】税理士試験に受からない人の特徴・勉強方法
僕は簿記論、財務諸表論、消費税法の3科目に合格するまでに「8回」も落ちました。 税理士試験は勉強方法を間違える
会計事務所に30代未経験で転職する方法を経験者が詳しく解説します!
30代未経験でも会計事務所へ転職することは可能です。僕の実体験に基づき30代未経験で会計事務所に転職する方法を解説しました。税理士になるためには会計事務所への転職は必須です。今から転職は難しい…と諦めかけている方はぜひ読んでみてください!
【税理士試験】財務諸表論の難易度・合格率推移は?【おすすめの予備校・通信講座も紹介】
「財務諸表論」は税理士試験の必須科目となっている超重要科目です。また、他の科目より合格率が高い科目として知られています。その、合格率や難易度について解説してみました。受験経験者がおすすめする予備校・通信講座もご紹介しています!
30歳社会人が最短で税理士になるための完全ロードマップ / Fラン卒でもなれた!
「社会人が最短で税理士になるには具体的にどうすればいいのか?」現役税理士がその問いに全力で回答しました。税理士のことを全く知らない方でもわかるように、なるべく専門用語を使わずに解説しています。
簿記論に4回も落ちた!簿記論が難しすぎると言われる理由と攻略法を解説
僕は税理士試験の「簿記論」でかなり苦労しました…。 5回目のチャレンジでようやく合格することができた僕にとって
2023年(令和5年)実施の第73回税理士試験の日程を予想してみた!
[word_balloon id="2" size="M" position="L" name_positio
スタディング税理士講座では受からない?評判・口コミを現役税理士が徹底解説
僕は現役の税理士です。スタディング税理士講座(旧:通勤講座)の評価・口コミ・価格についてまとめました。大手予備校(TAC・大原)での受講経験から、スタディングと大手予備校との違いについても詳細に解説をしています。税理士になりたいけど、時間とお金に余裕がない方は必見です。
税理士試験「簿記論」の難易度、過去10年間の合格率の推移をグラフにしました。ほとんどの方が一番最初に受験する科目となるのがこの簿記論です。僕の受験経験も踏まえて解説しています。
大手予備校とオンライン通信講座の両方を経験した現役税理士がおススメの予備校・通信講座を「3つ」厳選しました。それぞれの特徴についても比較しながら解説しています。特に、初学者の方はぜひ参考にしてください。
【税理士講座比較】スタディングとクレアールどっちを選ぶべき?
[word_balloon id="2" size="M" position="L" name_positio
税理士試験では絶対に選択しなければならない簿記論。理論がない唯一の科目であるため2時間ぶっ通しで計算し続けるのが特徴です。暗記が不要なのでラクと考える人もいれば計算ばかりだとしんどい、と感じる人も多いです。あとは、難易度が年によって極端に変
簿記論攻略への道は苦手論点を作らないことにある、と言われてます。簿記論の配点には傾斜がかかると言われておりみんなが得点できる箇所の点数が高い、などの予測が昔からされているようです。それを踏まえると、みんなが得点できる問題を落とすとそれだけで
財務諸表論は理論と計算がある会計科目です。合格するためには両方ともバランスのとれた解答が求められます。計算は簿記論を勉強してるかどうかで結構変わってきます。簿記論を同時に勉強してる方や受験経験者であれば財務諸表論独特の表示科目や注記などを押
簿記論で苦手論点の一つとして上がってくるのが帳簿組織の問題です。日商簿記とかでも扱ってる論点ですが実際に出題されると手が止まってしまう方も多いかと。スポンサーリンク