メインカテゴリーを選択しなおす
今日は仲間の初出版のお祝い会へ。このコミュニティは商業出版を目指す人が多いコミュニティだ。 皆、出版の大変さを知っているからこそ、苦労をして出版を成し遂げた仲間を心から称えることができる。 コミュニティ主宰の樺沢先生もサプライズゲストで登場。盛り上がりました! 今回、著者デビューをしたのは若杉惠さん。 著書のタイトルは「実家がしんどい」(三笠書房)。タイトルがいい(笑)。興味をそそられる。 (著)若杉惠「実家がしんどい」(三笠書房) 誰にも言えない身内のトラブルを自らの実話ベースで告白。同じ悩みを抱えている人たちには気づきを、これから同じ悩みを抱えるであろう人たちには心の余裕を与え
自己啓発や人生の充実を目指す人にとって、良書から学ぶことは非常に重要です。本ブログでは、人生を変える本の選び方
『勝利の女神:NIKKE』公式アートブック発売! キービジュアルや各ニケの戦闘モーションイラストなど多数のアートを収録した珠玉の1冊に【ゲーム・ニュース】
皆様、ごきげんよう!記事作成開始5分前に食べたサーティワンアイスクリームの“ハイカラ抹茶あんみつ”が美味しくて病みつきになりそうなモブおじです! 今回は、スマホ・PCでプレイ可能なRPG『勝利の女神:NIKKE』に関する書籍情報を見つけてきたので記事化していきます!ぜひ最後までチェック願います。 (画像の引用元はこちら)
本を読みたいなら、働いてたって読めるはず……そう単純に考えてたけど、新自由主義的な価値観がはびこる現代社会では、事態はもっと深刻な模様。 望むと望まざるとに関わらず、仕事には全力で打ち込むことが“良い”とされるため、読書でもって教養を育てる... 【続きを読む】
「フリーランスのジタバタな舞台裏」と「ちょっと今から仕事やめてくる」の書評
にほんブログ村 【はじめに】 私はブログを初めて、3年目(2025年)になります。自分で言うのも恥ずかしいので
読書は知的好奇心を満たし、心を豊かにする素晴らしい趣味ですが、忙しい現代人にとって、本を読む時間を見つけること
いつまで英語から逃げてるの? 英語の多動力New Version: 君の未来を変える英語のはなし 堀江貴文(著) 未来を変える英語学習法とは
英語は現代社会において欠かすことのできないスキルとなっています。しかし、多くの人が様々な言い訳をして英語学習か
『きみの人生に作戦名を。』梅田悟司(著) 本の感想:9マスシート思考法で人生を変える方法
人生に前を向いて進んでいくために、自分自身の指針となる「作戦名」をつけることは有効な方法です。本記事では、『き
どうも!umeです!最近は、昇格試験のため、小論文に励んでいます。小論文のあとは面接、これに合格すればお給料が大幅にアップします。だが、去年は論文で落とされている。それについて私はこう考える。あっ、論文ばかり考えてるせいでこっちも論文っぽくなちゃった(笑)ということでドラクエ5できてません。最近、書籍も購入したのでその影響もあります。めちゃくちゃいい本です。『DIE WITH ZERO』 というタイトルなんです...
☆試合前のボクサーの気分.以下に、転職先で明日から履く運動靴の写真を添付します。写真解説「洗濯して日光に当てている白いスニーカー」ついに新しい職場の勤務が...
☆籠の鳥のミッション.以下に、ホイットマン詩集「草の葉」の写真を添付します。>わたしのカナリヤよ。籠の中の鳥よ。あなたの喜びのさえずりが空中を満たし、この...
昨年12月御登山の折に、『日如猊下の御指南集35』、今年の『御請訓一読集』と一緒に11月に発売された『創価学会教学要綱の欺瞞を破す』(大日蓮出版・550円)を購入し読了しました。創価学会教学要綱批判書籍は過日発売された創価学会の元副教学部長・須田晴夫の書籍も読みましたが、須田書籍は現役学会員の元副教学部長が創価教学を批判している点では使えますが、その内容は須田自身が現役学会員という事もあり戒壇大御本尊否定・唯授一人血脈否定路線で大石寺批判や池田創価の改竄歴史をそのまま踏襲していて須田の稚拙な創価教学が開陳されている破折を加えるべき半分駄本ですが、今回宗務院から発売された『創価学会教学要綱の欺瞞…
『ゼロ秒思考』赤羽雄二(著)を読んだ感想:1ヶ月実践で驚くほど思考力アップ!
「ゼロ秒思考」は、思考力と問題解決能力を高めるためのシンプルながら効果的な手法を紹介した自己啓発書です。この記
仕事がはかどる方法を徹底解説!!「ドイツ人のすごい働き方!日本の3倍休んで成果は1.5倍の秘密」 西村 栄基 (著)
あけましておめでとうございます。新年一発目は業務を効率化して、ワークライフバランスを整えたいと思い、購入した「
『読み終えた瞬間、空が美しく見える気象のはなし』を読んで感動!気象学の魅力と日常の新発見 荒木健太郎(著)
今回は、表紙に惹かれて購入した『読み終えた瞬間、空が美しく見える気象のはなし』を紹介します。気象学を通して空の
本から学ぶ成功者の休日活用術 世界の一流は「休日」に何をしているのか? 越川慎司(著)
2024年もあっという間に年末です。本日からお休みの方も多いと思います。本記事では、『世界の一流は「休日」に何
【完全保存版】青年漫画おすすめ50選!王道から隠れた名作まで徹底紹介
青年漫画は、深く重厚な作品から面白おかしいコメディまで、幅広い傑作が揃っています。本ブログでは、人気の作品をジ
古今東西の詩作31篇を集めたアンソロジー。「孤独をみがく」がコンセプトらしい。 飯島耕一「セザンヌ夫人」とか石原吉郎「霧のなかに犬」とか、みずみずしい表現にハッとさせられたり、若かったころの感情を呼び覚まされたり。 有名な宮沢賢治「春と修羅... 【続きを読む】
【2024年最新まとめ】最近の漫画おすすめランキング!新作から名作まで一挙紹介
皆さんはマンガが好きですか?今回はマンガの魅力をたっぷりとご紹介します。新作から名作まで、様々なジャンルのマン
【保存版】速読力アップの秘訣!おすすめ速読本3選と効果的な学習法
読書は多くの人々にとっては多くの人々にとって大切な活動ですが、時間の制約から十分に読めないと感じている人も多い
【2024年版】漫画好き必見!完結済みおすすめ漫画20選|名作から最新作まで一挙紹介
漫画は私たちに多くの喜びと感動を与えてくれる、素晴らしい娯楽作品です。本記事では、さまざまなジャンルの漫画作品
クリスマスにおすすめの本50選!心温まる絵本から大人向け小説まで
温まる物語に触れたりすることができるからです。そこで今回は、人気のクリスマス本ベストセラーから、心に残る小説、
自分が誰かと会話する時、相手に無断で録音するのが「秘密録音」。これは最高裁で「違法ではない」とする判例があるそうな。 だけど、録音した音声を勝手に公開すると、名誉毀損などで訴えられるおそれがあるので要注意とか。 ……著者は、アマゾンやユニク... 【続きを読む】
複数の資格を掛け合わせて自分の強みを作れ!「資格のかけ算大全」を読みました!
最近、資格マニア界隈では有名な林 雄次氏の新刊が発売されました。 資格のかけ算大全は、複数の資格を組合せて自身の強みを作っていこうというものです。 まさに複数の資格にチャレンジしている私には打って付けの書籍でしたので早速購入! 一通り読んで
IXY先生書籍発売記念イラスト描いてみた!【それでイラストで食べていけるの? プロはみんな気づいている 稼ぐための考え方】
IXY先生の書籍発売開始しました! 2024/11/29にMUGENUP BooksからIXY先生のイラストのマネタイズ方法に関する書籍が発売されました。 それでイラストで食べていけるの? プロはみんな気づいている 稼ぐための考え方 Ixy
Amazonブラックフライデーでまとめ買い!【2024年】Amazonで人気の本ランキングと賢い購入方法!電子書籍からオーディオブックまで徹底解説
今日の時代、本を読む時間が取れないという人も多いかもしれません。しかし、Amazonが提供するサービスを活用す
引きこもりやニートを何十年も続けてきた著者による、主張と身辺雑記が合わさったような本。 当事者としての長いキャリア(?)を踏まえた言説は、自分の半生を強引に正当化してるような部分もあるけど、社会の常識や良識への批判的ツッコミが読ませます。
「本を読む時間がない」は言い訳にすぎない!忙しい人のための読書習慣術
忙しい毎日を過ごすビジネスパーソンの皆さん、読書をしている時間はありますか? 本を読むことで、さまざまな知識を
サラリーマンにおすすめ漫画5選!リアルな職場描写から学ぶビジネスの教訓
現代社会で働くサラリーマンの日常や葛藤、人間関係などをリアルに描いたサラリーマン漫画は人気があります。本ブログ
冴えない天候とは裏腹に元気を蓄えているサトシです。 毎週土曜の15時から欠かさず聴いているラジオ番組があります。「BIBLIOTHECA」(ビブリオシカ)という番組名で、山口周と長濱ねるがナビゲーターを務めています。今週のテーマは「ロゴスとピュシス」。ロゴスは
前のブログにも書きましたが、 8月中旬にアムステルダム市の図書館のメンバーになってから、 英語(オランダ語)に翻訳された日本の書籍を借りています。 今まで読んだ2冊はブログにも書きましたが、 川口俊和さんのシリーズ 『コーヒーが冷めないうちに』 『この嘘がばれないうちに』 ...
私の弟はダウン症なので、顔貌などに類型的な特徴があります。全体的にぽっちゃりとしていて、ややツリ目がち、両目の間が広く、鼻は丸くて低い……。 ひと目で障害者と分かるため、周りの人たちは弟のことを“障害のある人”として扱います。多少なりとも、
日本航空技術者たちの熱き情熱と挑戦 『ジェットエンジンに取り憑かれた男』前間孝則(著)
こんばんは。ポンコツサラリーマンの土星です。交通経路が変わり、本を読む時間が少し確保できたので、趣味...
【必読】サラリーマンに人気の本20選!キャリアアップと自己実現のための究極ガイド
目次はじめにビジネス書マネジメントコミュニケーションプレゼンテーション自己啓発書人生観・考え方対人関...
面白い本との出会いを楽しもう!ジャンル別おすすめ小説と選び方のコツ
こんばんは。ポンコツサラリーマンの土星です。前回記事の続きを書きました。 ミステリー、SF・ファンタ...
第三級アマチュア無線技士の対策はこれでOK!?完マルとは一体何なのか??
さて、現在は試験日が一番近い第三級アマチュア無線技士の勉強をしています。 第三級アマチュア無線技士の勉強方法は完マル1冊で実践中です。 この書籍ですが、ようやく三級の部分を1週終えました。 今回は完マルについて紹介および読んでみた所感につい
書籍「資格が教えてくれたこと」を読みました!資格取得を目指している人はぜひ!
突然ですが、日本にはどのぐらいの数の資格があるのでしょう。 一言に資格と言っても、国家資格・公的資格・民間資格と分かれています。 国や国が委託した機関が認定する国家資格、文部科学省などの省庁が認定する公的資格、民間企業や団体が認定する民間資
未知の力と破壊的な選択:ナオミ・オルダーマン著『権力』の深層へ
ナオミ・オルダーマンの『権力』は、女性たちが突然強力な力を持つことで世界が変わる物語です。権力が社会に与える影響や、その本質について鋭く考察するこの小説は、現代のフェミニズム文学の金字塔です。このレビューでは、物語の詳細なテーマとその象徴的な意味を探り、深い洞察を提供します。
『スノー・フォール』:ベアトリス・ウィリアムズの描く運命と再生の物語
『スノー・フォール』は、ベアトリス・ウィリアムズによる感動的な歴史ロマンスで、時代を超えた愛と家族の絆が描かれています。このブログでは、運命と再生の物語に焦点を当て、その魅力を詳細に紹介します。
【書評】「空腹こそ最強の薬」で健康革命!16時間断食の驚くべき効果とは
「空腹こそ最強の薬」は、1日3食の習慣に疑問を投げかけ、意図的な空腹時間の重要性を説く革新的な健康本です。著者のがん克服経験と科学的根拠に基づき、オートファジーなどの体内メカニズムを解説。従来の食生活を見直し、新たな健康観を提示する刺激的な一冊です。
【書評】『脳のバグらせ方』恋愛心理学の決定版!潜在意識を操る7つの技術とは
世良サトシ著『脳のバグらせ方』は、潜在意識の操作による恋愛テクニックを紹介する実用書。心理学的根拠に基づく具体的な手法が特徴だが、倫理面での懸念も。恋愛初心者には有用だが、長期的関係構築への言及は少ない。人間関係全般に応用可能な洞察を提供するものの、批判的な読解が必要な一冊。
【書評】早起きで人生が変わる!『人生を変えるモーニングメソッド』で学ぶ成功への近道
早起きと効果的なモーニングルーティンで生産性を劇的に向上させる方法を紹介。ハル・エルロッド著『人生を変えるモーニングメソッド』の詳細書評。成功者の習慣と科学的根拠に基づく実践的アドバイスを解説。自己啓発と目標達成を目指す全ての人におすすめの一冊。
【書評】「話しかけたくなる人になる方法」:コミュニケーション力を向上させる実践的ガイド
「話しかけたくなる人になる方法」は、心理学者有川 真由美先生による実践的な自己啓発書です。笑顔や目線の重要性、適度な自己開示、積極的傾聴など、科学的根拠に基づいたコミュニケーション術を軽快に解説。ユーモアを交えた語り口で、読者は楽しみながら人間関係構築のコツを学べます。実践的なアドバイスが豊富で、幅広い読者層におすすめの一冊です。
【書評】「心が強い人のシンプルな法則」:メンタル強化の7つの秘訣
「心が強い人のシンプルな法則」は、営業のトップ実績を持つ著者が、メンタル強化の実践的方法を提示する自己啓発書。科学的根拠と経験を融合し、日常に取り入れやすい7つの具体的な習慣を紹介。「メンタルの強さは挑戦の数」という著者の信念が、読者の行動変容を促す。個人差への配慮は不足も、即実践可能な内容が魅力。
『経済評論家の父から息子への手紙』は、資本主義社会での成功と幸福な人生の両立を説く指南書です。適度なリスクテイク、独自のスキル開発、早期の株式投資、倫理的な仕事選びを提唱。幸福の源泉を承認欲求の充足とし、人間関係の重要性を強調。経済的成功と精神的充足のバランスを取る実践的アドバイスが特徴的な一冊です。
「メタ思考」は、変化の激しい時代を生き抜くための新しい思考法を提案する本です。著者の澤円氏は、一つの価値観や会社に縛られず視野を広げ、自己の強みを活かしてオンリーワンの存在を目指すことを勧めています。実践的なアドバイスと多角的な視点が特徴で、キャリアや人生の転換期にある読者に新たな指針を提供する意欲的な一冊です。