メインカテゴリーを選択しなおす
#書籍紹介
INポイントが発生します。あなたのブログに「#書籍紹介」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
書籍紹介「そうじ力ですべてうまくいく」
日々の忙しさに追われ、家の片付けにまで手が回らないことが多い私たちですが、「そうじ」が人生を好転させる力を持っていることを知っていますか? 今回は、「そうじ力ですべてうまくいく」部屋を整えるだけで心と
2024/02/25 09:49
書籍紹介
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
書籍紹介「お金の不安がなくなる小さな習慣」
私たちの生活はお金と密接に関わっており、収入をもっと増やしたい、節約すべきといった思いに共感する方も多いでしょう。 お金の不安を常に抱えていると、充実した生活は望めません。 そこで重要になるのが日常の
2024/02/25 05:19
書籍紹介「量子力学的、幸せな生き方大全」
日々幸せと成功を求めている私たちですが、その本質や違いに深く思いを巡らせたことはありませんか? 今回ご紹介するのは、「量子力学的幸せな生き方大全」です。 この本では、量子力学の知識を活用して、幸せな生
2024/02/24 06:06
書籍紹介「どこへ行っても顔見知りができる人」
ある人はどこに行っても知り合いを作るのが上手ですが、そうでない人もいます。 この違いは何でしょうか?実は、積極的に話しかけるかどうかが重要です。 私たちはしばしば、新しい環境や見知らぬ人々の中で話す機
2024/02/23 06:59
書籍紹介「愛と幸せを引き寄せる片づけの波動」
皆さんは日々の生活の中で「片づけ」という行為にどのような価値を見出していますか? 多くの人が単なる環境整備と捉えがちですが、実は片づけには私たちの心やエネルギー、さらには幸せを引き寄せる力が隠されてい
2024/02/22 05:18
書籍紹介「科学がつきとめた運のいい人」
日常生活でよく「運がいい」と感じる瞬間がありますね。 青信号が続いたり、レジで待たされずに済んだり、懸賞に当たったりするときです。 しかし、これらの運の良し悪しを科学的にどう解釈するのでしょうか? そ
2024/02/20 05:05
書籍紹介「真実の引き寄せの法則」
書籍「真実の引き寄せの法則」の紹介をします。 多くの方が潜在的な願望を持っています。 🔴もっとお金が欲しい 🔴素敵な人と出会いたい 🔴もっと健康になりた
2024/02/15 06:02
#私のおすすめする一冊 疲れた人に夜食を届ける出前店
こんばんは。花菜です。ちょっと色々あり寝込んでいました…ワタシビョウニンダッタ 先日父の13回忌だったんでした。膵臓癌で半年で逝ってしまった父。甥っ子4…
2024/02/15 00:05
読書レビュー「ChatGPT資本主義 生成AIがビジネスを変える/城田真琴 著」
今最もホットな話題の一つと言えば生成AIですよね。あっちもこっちもAIの話しで持ちきりです。僕が働いている会社…
2024/02/13 22:34
書籍紹介(87歳 現役トレーダー シゲルさんの教え)
私は投資関連本にはほぼロクなものがないと思っているので、滅多に読むことはなかったのですが、この本は直感的に盛られていない希少な本と感じたので購入してゆっくり読んでみることにしました。
2024/02/11 08:01
書籍紹介「強運な女」の心の持ち方
私たちの日常は、予想もしないことが起こり、時にはその中で「奇跡」を感じることがあります。 そんな奇跡をより身近に感じ、自身の運を強くするための心の持ち方が存在します。 この記事では、佳川奈未さんの「強
2024/02/10 13:27
エッセイを出版「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」発売のお知らせ
本日はブログをご覧下さっているみなさまへ、お知らせです。ブログ「スイスの街角から」をベースに、スイスの365日の生活について綴ったエッセイ本、『スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日』が、自由国民社より発売されることになりました。発売は、2024年3月18日の予定です
2024/02/10 07:35
項目を充実させ 地域を盛り上げる 『ウィキペディアでまちおこし』
インターネットの百科事典「ウィキペディア」への執筆や編集をボランタリーに行なう人たち(ウィキペディアン)の活動について書かれた本。 ウィキペディアンにして図書館司書の著者は、日本各地で開かれるイベント「ウィキペディアタウン」に携わってる。
2024/02/07 12:46
書籍紹介「職業お金持ち」
個人投資家。投資コミュニティ、お金のオンラインサロン運営の冨塚 あすか著「職業お金持ち」 こちらの記事では、単なる金銭的成功を超えた「職業お金持ち」の要約・感想を書きたいと思います。 成功した人々が持
2024/02/03 16:42
【書籍小説紹介・感想】佐々木とピーちゃん 8 巡り巡って舞台は学校、みんなで仲良くラブコメ回 ~真実の愛を手にするのは誰だ?~【ぶんころり(金髪ロリ文庫)】【ラノベ】【異世界転移】【魔法】【異能組織】【魔法少女】【宇宙人】【家族物語】【カクヨム】
ぶんころり(金髪ロリ文庫)さんの小説「佐々木とピーちゃん」の八巻を読んだので感想紹介を記事にしました。今回は宇宙人の十二式の提案でお隣さんの学校に通うことになった十二式。サポートに佐々木と二人静が教師をやる事に。魔法少女達が事件を起こしますし、二人静が大活躍で佐々木が少し十二式の父親っぽくなります。
2024/02/03 15:48
「ズボラな人でもお金が増える インデックス投資一択で億り人」を読みました
先日発売になった「資産35億円ニート」マサニーさんの書籍を購入し、読んでみました。マサニーさんが会社員時代に行っていたインデックス投資についての本です。どのようにして投信の積立に取り組んでいたのでしょうか?
2024/01/30 22:42
ブッ飛んだ解釈やイメージ 妙な説得力 『入門 山頭火』
放浪の俳人として知られる、種田山頭火の入門書。 というか、山頭火の生涯や作品について、著者が好き勝手に吟味してる本。 山頭火が遺した自由律俳句や日記、評論家による評伝などを読みながら、あれこれと妄想をふくらませてる。 なかなかにブッ飛んだ
2024/01/29 12:04
最近読んだ雑誌と本、印象に残った箇所
図書館で借りてきた雑誌のバックナンバーと本の感想です。【AERA 24.1.15号】特集の〈たんぱく質で健康革命〉の野菜の100gあたり栄養コスパランキング。 たんぱく質の数値が一番高い野菜ってなんだと思いますか?1位はブロッコリー。100gあたり5.4gのたんぱく質です。たん
2024/01/22 14:21
19歳で投資を始めて、投資歴68年という現役のトレーダーの生い立ち~日常生活、投資法を紹介した本です。 ひと言で株式投資といっても様々なスタイルが存在するわけですが、大雑把に分類するとすれば以下の2通りとなります。 ① 優良銘柄を 長期保有 、株主優待や配当などを受け取る ② 短...
2024/01/19 18:31
【初心者・独学者にも!】現役・漢方薬剤師が教えるオススメの漢方薬を勉強する本
[chat face="hakukun2.png" name="白くん" align="right" border="g
2024/01/18 21:24
呪術的に描かれる古代中国の“礼” 『周公旦』
メールなどで何らかの交渉をする際、丁寧で謙虚な文章を心がけていれば、そう無下に扱われはしない。直接対面するなら、身だしなみを整え、相手を尊重する態度で臨めば、少なくとも剣呑な事態は避けられるだろう。 礼儀って大切ですよね。 本書は、古代中
2024/01/15 20:28
『東村山の闇』8年目の真実、矢野穂積・朝木直子著レビュー
昨年末に『東村山の闇』を読んだ。1995年9月1日。当時、東村山市議の朝木明代氏がビルから謎の転落死をした事件について矢野穂積氏と明代元市議の息女・直子氏によって書かれた書籍だ。1995年に当事件が発生した時点から創価学会の関与が一部週刊誌等で噂されていたが当時の創価新報などでは明代元市議は「万引きを苦にした自殺」と報道されていた。私は当時は創価広宣部だったがこの事件については組織内ではあまり話題にもならず大きな関心もなく、以来私の中では明代元市議は自殺したという創価情報のままアップデートされずにいたのだが長井秀和氏が当事件に絡んで創価から訴訟を起こされたことで興味を抱くに至った。最初この書籍…
2024/01/09 07:22
【2023年出版のおすすめ書籍】今のうちに読んでおきたい7冊!
2024年1月2日に放送された特別番組「おもしろい本に出会いたい! 2024年お正月スペシャル(ゲストは、ブックジャーナリストの内田剛さん)」で紹介された、2023年のおすすめ本リストから7冊をご紹介します。
2024/01/05 06:17
リスペクトのこもったギャグ漫画で現代美術を楽しむ|パピヨン本田「美術道」「美術のトラちゃん」
ギャグ漫画と現代アートネタを掛け合わせた、中学生から楽しめる現代美術の本「美術道」、「美術のトラちゃん」。 どちらも2021年5月からTwitter(現X)に美術にまつわる漫画をアップして人気を得た、現代美術作家でもあるパピヨン本田さんによ
2023/12/25 13:17
書籍紹介(女帝 小池百合子)
本書は「カイロ大学を首席で卒業」という肩書で、今日の栄光を勝ち得たという、小池百合子に関して、多くの参考文献・証言等をもとに書かれた真実だと思われる(少なくとも整合性のとれた)内容です。 有名大学を首席で卒業、大手商社のトップセールスマン、高級マンションで外車を保有…等々、境界線...
2023/12/25 08:00
相談支援専門員なら絶対読め!相談支援専門員のための腑に落ちる「サービス等利用計画」&「モニタリング報告書」のつくり方
本ページにはプロモーションが含まれています みなさま、こんにちは。 サラリーマン福祉職のじぇいです。 本日は、
2023/12/20 04:21
恐竜と蟻が築いた文明社会?! 『白亜紀往事』
劉慈欣の中編SF。 6500万年前の白亜紀に、恐竜と蟻が共生して高度な文明社会を築いてたという、何ともブッ飛んでる年代記です。 デカすぎて不器用な恐竜たちと、個々の創造性に欠ける蟻たち。互いの欠点を補完し合うことで知性を向上させ、やがて宇
2023/12/14 16:00
継続こそが勝利のカギ!資格試験に受かるには勉強を習慣にすること也【書籍紹介】
突然ですが、資格試験の勉強法として最も良い結果が出しやすいのはどれだと思いますか。 勉強時間だけで見ると2番目の週末にめっちゃ勉強すれば良いのでは・・・っと見えてしまいますが、実はそんなことありません。 勉強は習慣が成功のカギ!今回は本書を
2023/11/27 21:35
書籍紹介(脳を活かすスマホ術)
米スタンフォード大学が運営する、オンラインハイスクールの校長を務める著者が、スマホの知的活用法について書いた本です。 「スマホが脳を壊す」「スマホで集中力低下」など、スマホのネガティブキャンペーンを題材した本はあまた目につきますが、スマホのメリットを前面に出した本は珍しいというこ...
2023/11/23 17:00
草の根的なセーフティーネット 『「山奥ニート」やってます。』
山奥で共同生活するニートの集団「山奥ニート」の実態が分かるノンフィクション。 和歌山県の山中には、全国から集まったニートたち15人が、小学校だった木造校舎で暮らす限界集落がある。 地元農家の手伝いなどで日銭を稼いだり、グループのゆるいルー
2023/11/21 21:29
書籍紹介(高学歴難民)
本書では、これまで100人以上の高学歴難民から相談を受け、就労支援をしてきた著者による、想像もできない程の波乱万丈な人生を送る、高学歴難民の事例を紹介したものです。 貧困生活に陥らないようにするには、パートナー選びが肝になることは言うまでもありませんが、事例を読んでいると、案の定...
2023/11/08 08:03
シアワセ達人の事例集 『人間国宝という生き方』
日本を代表するほどに価値ある物が「国宝」で、そんな宝物を生み出せる人びとが重要無形文化財保持者「人間国宝」。 国宝はそれだけで完結してるけど、人間国宝は将来的にも高価値な物を生み出せる可能性があるし、同様の人材を育成してくれる可能性もある。
2023/11/05 19:49
資格試験の勉強法を身に着けよう!資格試験に一発合格する人は、「これ」しかやらない!【書籍紹介】
皆さんは資格勉強を始める際に、何から手をつけるでしょうか? 人それぞれ色んなやり方があると思います。 私も日々検定に追われた生活をしておりますが、もう少し良いやり方がないかと日々模索しております。 そんな時に書店で見つけたこの一冊!購入して
2023/11/05 17:11
おすすめ書籍紹介「40代Xコミュニティ」
本ページにはプロモーションが含まれています みなさん、こんにちは。 サラリーマン福祉職のじぇいです。 本日は、
2023/11/02 05:51
書籍紹介(スマホより読書)
著者は数学者で、海外生活も長く、外国語力も相当なものと思われるにも拘わらず、国語力(具体的には読書)こそが大局観を磨くための教養を身につけるものだと説いています。 そして、しばし歴史上の出来事を引き合いに出して、大局観のなさが政治的な判断を誤るという事例…つまりは読書の必要性を説...
2023/10/30 08:36
勉強嫌いが勉強依存に!?資格試験を受ける人は読んでおきたい一冊!!【書籍紹介】
ここ最近は情報セキュリティマネジメント試験やら、IoT検定ユーザー試験などといった資格試験が重なっており、試験勉強に追われる日々が続いておりました。 ようやく落ち着いたかと思いましたが、来月はビジネス著作権検定があるんですよね。 そんなこん
2023/10/29 19:48
書籍紹介(タイパの経済学)
昨年、辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2022」の新語ベスト10の大賞に選ばれたという 「タイパ(タイムパフォーマンス)」 そのタイパの事象を、様々なアンケートや実態調査等のデータを用いて明文化した本です。 著者自身がタイパについて調べれば調べるほど、定義や現象を説明しきれていない...
2023/10/24 17:05
[書籍]「WINGS OVER THE PLANET ポール・マッカートニー&ウイングスの軌跡」 10月20日発売
名盤「バンド・オン・ザ・ラン」発売から半世紀。書籍「WINGS OVER THE PLANET ポール・マッカートニー&ウイングスの軌跡」がシンコーミュージックから10月20日発売。70年代のさまざまな都市でバンドが活躍する様子を『MUSIC LIFE』が撮影した、総数約4,000点から選りすぐりの「秘蔵ピンナップ集(120頁超)」を筆頭に、「全アルバム&全シングル詳解」「レコード&メモラビリア・コレクション」「ポールの愛機変遷」「復刻イン...
2023/10/19 21:14
『スキルアップ塾』ビジネス書を読む!! 其之三
※このブログはアフィリエイト広告を導入しております。 どうもどうも! 元古本屋店長『黒猫』です♪ 今回もビジネス書のご紹介を行っていきたいと思います。 ビジネス書紹介も今回で第三弾となりました。 前回までの記事をご覧になられてない方はこちらからどうぞ‼️ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ kuronekoya2023.hateblo.jp 今回ご紹介する本は、 長年経営者としてビジネスに携わり、 人が成功や幸福を得るためには自尊心を高めることが重要であると気づき、 自尊心に関する研究を行ってきたジェリー・ミンチントンさんの数あるベストセラーの中から、「うまくいっている人の考え方〈完全版〉」を選択いたしまし…
2023/10/19 20:13
友達同士のワチャワチャな旅行記 『ボートの三人男』
19世紀イギリスの青年3人と犬1匹が、手漕ぎボートに乗り込み、テムズ河を何日もかけてさかのぼる物語。 しばしば“ユーモア小説”として紹介されたりする。 河沿いの名所・旧跡のガイドとか、耽美的な記述がある一方、主人公が妄想をふくらませたり、
2023/10/17 15:00
『スキルアップ塾』ビジネス書を読む!! 其之二
※このブログはアフィリエイト広告を導入しております。 どうもどうも! 元古本屋店長『黒猫』です♪ 今回も前回に引き続き、ビジネス書にスポットを当ててご紹介していきたいと思います。 前回の記事をご覧になられてない方はこちらからどうぞ‼️ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ kuronekoya2023.hateblo.jp 今回ご紹介する本は、最高峰の接客術とも評され、世界中で評価が高い リッツカールトンで学んだ仕事術について書かれた『リッツカールトンで学んだ仕事でいちばん大事なこと』という本です。 接客に携わる方は是非読んでください! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 『リッツ・カールトンで学んだ仕事でいちばん大事…
2023/10/11 21:36
『スキルアップ塾』ビジネス書を読む!! 其之一
※このブログはアフィリエイト広告を導入しております。 どうもどうも! 元古本屋店長『黒猫』です♪ 今回は、ビジネス書にスポットを当ててご紹介していきたいと思います。 ビジネス書というと「難しい」、「読みにくい」等とマイナスな印象を持っている人も多いとは思います。 実は、私も最初はそうでした! 仕事で読むことを半ば強要されて、読み始めました。 一冊読んで、なんとなく為になるかなと感じる項目は1~2項目のみでした。 でも、この1~2項目が実は大事なんです!! 1冊読んで2項目、為になる部分があったとしたら、50冊読むと、100項目自分を変えることができます! そのように小さなスキルアップを、積み重…
2023/10/10 23:10
読書レビュー「ブログで5億円稼いだ方法/きぐち 著」
こんにちはGaraKutaです。 Twitterを見ているとブロガーは全員読んでいるのでは?と思うくらいよく目…
2023/10/09 10:48
読書レビュー「夢と金/西野亮廣 著」
今回読んだのはキングコングの西野亮廣さんが書いた本です。 【ads】 夢と金posted with ヨメレバ西…
2023/10/09 10:44
就活生にお勧めの書籍
我が家の双子は、私が勧めても興味も示さなかったのですが……😂 就活を控えている人、就活生の保護者、また、転職に
2023/10/06 20:18
初めまして!元古本屋店長『黒猫』です♪
☆初投稿☆ どうもどうも!黒猫です♪ 元古本屋の店長として長年勤めておりまして、多くのお客様の本LIFEのお手伝いを行ってきました。 そこで一番多かったご質問が、「おすすめの本は何ですか?」「〇〇をテーマにした本で面白い本は何ですか?」でした。 やはり皆さんが期待しているのは、おもしろい本・買って損しない本・人が勧める本等なんだなと改めて実感しました。 次々に新しい作品が発表される中、古くても楽しい名作、昔だからこそ表現できる名作等、多くあります。私自身本が大好きで、古本屋という職を離れた現在も、様々な本を読んで今の人気作品・注目作品に目を通しております。 このブログでは、様々なテーマに合わせ…
2023/10/04 23:35
いつまでも若々しく元気に暮らしていたい 願父が選ぶ アンチエイジングに役立つ厳選本 3冊 その1
アンチエイジングは多くの人にとって重要なテーマです。誰もがいつまでも若々しく、元気に暮らしたいと願っています。アンチエイジングに関心を持つ方々に向けて、役立つ情報を提供します。特に、アンチエイジングに役立つ書籍に焦点を当て、厳選した3冊をご紹介いたします。
2023/09/19 19:11
願父が選ぶ!主人公のシニア世代やシルバー世代が活躍する、元気がもらえる物語や小説 <5冊>
シニア世代やシルバー世代は、人生経験豊富で、豊かな知恵と生き様を持っている人たちです。そんな彼らが主人公の物語や小説は、私たちにさまざまな気づきや勇気を与えてくれます。ここでは、そんなシニアやシルバー世代から元気をもらえる物語や小説を5冊ご紹介します。
2023/09/15 17:20
図書館の本はみんなで買ったもの
2023/09/12 13:32
願父が選ぶ!死生観を見直し、老後の不安を解消してくれる書籍 【3選】
だれもが抱える死の恐怖。正しい死生観を身につけることで、死に対するネガティブな感情を乗り越え、残された老後を心豊かに過ごすための一助となる書籍3作品を厳選して紹介してます
2023/09/09 21:15
次のページへ
ブログ村 151件~200件