メインカテゴリーを選択しなおす
習慣を変えたいのに続かない……そのような悩みを脳科学で解決できる『習慣と脳の科学』を要約し、実践的な改善方法を解説。習慣を楽に変える科学的な方法を紹介します。
習慣を続けたいのに挫折してしまう……そのような悩みを解決できるかも的な方法を紹介します。やる気に頼らず、無理なく、自然と続く習慣化のコツです。読んで実践すれば『三日坊主』という言葉があなたの中から消えて失くなります。
今回は、「習慣化」のまとめでした。当ブログで書いている習慣化系の記事4つをまとめました!あなたも私も、「良い習慣」がずっと続きますように。
よい習慣を身につけたい。 習慣形成したけど飽きてきた。 習慣形成に失敗してばっかり。 人生を変えるために、ランニングを始めてみたり、筋トレを始めてみたりしてたのですが、結局三日坊主で続かないということが何十年もありました。 ずっと「自分って
私たちの生活はお金と密接に関わっており、収入をもっと増やしたい、節約すべきといった思いに共感する方も多いでしょう。 お金の不安を常に抱えていると、充実した生活は望めません。 そこで重要になるのが日常の
導入編と実践編では、とにかく自分に正直に書くということを大事にしてきました。自分を肯定しつつも、こっちの方向性に進んだ方が生きやすいよという思考の方向性と、ジャーナリング時の注意点をまとめました。 思考の方向性 向かう方向はマインドフルネス
過去のブログで、会社員時代に取り入れてよかった習慣の1つにジャーナリングを挙げました。詳しいことは後日まとめます!と言ってずいんぶん時が経ちましたが、今回はジャーナリングについてまとめていきます。 こんな人におすすめ。 こんな人におすすめ
やす 前回は、脳の排水と思考の癖に気づきたい!という話をしました。 今回はいよいよ実践編。書くものを用意して、どんどん書いていこう! 準備するもの 紙・ノート ノートでもA4コピー用紙でも良い。個人的にはノートがおすすめ。持ち運びができると
過去のブログで、会社員時代に取り入れてよかった習慣の1つにジャーナリングを挙げました。詳しいことは後日まとめます!と言ってずいんぶん時が経ちましたが、今回はジャーナリングについてまとめていきます。 こんな人におすすめ。 どうせ私の考えなんて
なぜかうまくいく人の「秘密の習慣」(ハンディ版) 価格:1,540円(税込、送料無料) (2023/7/5時点) 楽天で購入 メジャーリーグの大谷翔平選手も愛用中の「9マス(ナイン・マトリックス)」の開発者で、起
あおむしがブログを始めて約半年が経ちました。 これまで毎週3回投稿することを習慣化することができ、徐々にこのブログを見てくれる方も増えてきました。ありがたい限りです。 今回は、あおむしがブログを始めたキッカケと、ブログ執筆を習慣にした効果、今後ブログを通じて勉強していきたいことを紹介します。 ブログを始めたキッカケ ブログを習慣にした効果 朝型になった 情報収集や勉強で読書するようになった ライティングスキルが上がり、仕事でも応用できた 文章を書く抵抗感がなくなる 短時間に長文を書くスキル 文章をまとめるスキル HTMLとCSSをスクリプトするスキル 今後習得したいこと 魅力的なブログにする工…
【やって良かった習慣】散歩を習慣にしてメンタル改善!効果・メリット4選と必須アイテム3選を紹介
うつ病のリハビリ時に散歩を日常生活の中にとりいれてから、メンタル面が大きく改善しました。 今では散歩を習慣にして楽しみ、健康維持に役立てています。 今回は、 散歩を習慣にしたキッカケ、 習慣にしている散歩の方法、 散歩を習慣にした効果・メリット4選、 散歩の必須アイテム3選 を紹介します。
一日の記録を、スマホのメモ帳にやったことリストとして残しておくと、自己肯定感が上がってよかったです。 一日の仕事の前とかに”やることリスト”を作っている方は多いかと思います。でも、”やったことリスト”を残している方は少ないのではないでしょうか? やったことリスト? どんなことを書けばいい? どんな効果があった? 自己肯定感が上がった 自分の行動の足跡がわかった 自分が大切にしている/喜びや達成感を感じている行動がわかった 最後に やったことリスト? やったことリストというのは、その名の通りその日にやったことをスマホのメモ帳などに残しておくことです。日記と違って、箇条書きで残せばいいので気軽に作…
QOL(Quality of life;生活の質)向上の記事が貯まってきたので、この記事で総まとめをします! これまでの人生でうつ病等を何度か発症、そして乗り越えてきたあおむしが、より幸せや生きやすさを感じるようになった活動や工夫のエッセンスを紹介していきます。 人によって価値観やライフスタイルは異なるため、ここにある全てが万人に有効な方法というわけではないかもしれません。しかしながら、同じ悩みや辛さを感じている方にとって、少しでも今や将来を良くするための参考になれば幸いです。 あおむしのQOLが向上した活動 習慣編 Youtubeの本要約動画やVoicyを流し聞きする 読書を習慣にする 歩く…
【脱!三日坊主】あなたが習慣化できない3つの理由【習慣化のコツも解説】
習慣化についてお悩みですか?今回は習慣化でお悩みの人向けに、習慣化できない理由と習慣化するコツを解説していきます。
【頑張らない戦略】努力のやり方がわからない、三日坊主の人に必見!
何をやっても続かない、自分はなんてダメなんだ。大丈夫です。何か決めたことを続けるための簡単なテクニックが、この本には詰まっています。
【要約/書評】『なぜかうまくいく人の「秘密の習慣」』|著:佐藤 伝
今回は『なぜかうまくいく人の「秘密の習慣」』という本を紹介します。「人生がうまくいく秘密の習慣」を教えてくれる本です。
****************** 最近、強盗殺人事件が多発しているから 雨戸を閉めるようになったんだけど、 内側の汚れが頑固で丸一日かけて掃除しましたよ。 雨戸を雑巾で水拭きしたら泥汚れが
****************** 運動するの苦手… 出歩くのも好きじゃない… 「おうちで健康」が理想。 「&MEDICAL」は、インテリアになじむ美しい色とデザインが魅力のシリーズ。 コロ
***************** 部屋が片付かなかったり、つい無駄遣いをしてしまったりするのは、 適正量を考えずに次から次へと買い物をしてしまうからなんです(反省) 心掛けるのは、物を減らすよ
【オススメ書籍】明日から変わるきっかけが解る!自分を変えるための習慣8選
年末になると、来年の目標ややりたいことを考えるようになってきます。 私は毎年、一年を振り返ると来年はこんな仕事の仕方をし
習慣を身につけるたった2つのコツ【もう失敗したくない人必見】
今回は習慣を身につけるたった2つのコツをご紹介します。 習慣を身に付ける方法やコツを知りたい方はぜひご覧ください!
「人生をなんとかしたい」とずっと思っていて,いろいろ挑戦してみたけど,全部失敗してきた僕です。 たぶんこの記事を読んでく
【小さな習慣の例】47個の習慣リストとその小さな一歩を公開します
なんか良い「小さな習慣」の例はないかな?自分にもできそうな習慣があればいいな。今回はそんなあなたに「小さな習慣の例を47個」リストにしました。
これだけ娯楽のある世界では、読書を習慣化させるのは至難の業です。 読書を習慣にしたいけれど、中々身につかない。 読書は本は活字のせいか、他の娯楽に比べるとどうしても疲れやすいため、忌避する傾向にあるようにも感じます。 しかし、これからの時代