メインカテゴリーを選択しなおす
いつも ご訪問くださりありがとうございます。きのうは 私の実家へ。別棟のお店の方は只今、解体と途中。作業員の方は片付けの中で出てくる小銭などを寄せて置いてくれていました。金額的には大した額ではありませんがお昼休みにお菓子とお茶を差し入れしました。+++そして自宅の方は・・一応 家は壊さず中の家財道具だけ一掃しようと考えています。その前に 必要なモノを運び出したんですが着物好きだった母が残してくれた...
こんにちは、ヒビコです。 ミニマルライフを目指す40代主婦です。 以前、 づんの家計簿3ヶ月目のことを書きました。↓ www.hibinan.com (づんの家計簿についての説明もあります↑) あれからさらに2ヶ月。 家計簿をつけることは今やすっかり日常に。 気が付けば5ヶ月が終わろうとしている。 今日は、 づんの家計簿5ヶ月、 最近の変化と気づきについて です! づんの家計簿5ヶ月続けてみての変化と気づき 1.外食が激減。 これまで土日の「なんとなく外ランチ」が多かったわが家。 ラクだし、それでいいと心から思ってたんですよ。 でも最近。 その手軽さのために、 「ランチ 2000円」 って家計…
softcreamです。家族の冬物上着は パーカーのため普段から 家での洗濯です。クリーニングに出す冬物は私の上着と 主人の仕事用コート 計2枚1〜3月まで …
「貯金が少し貯まるとすぐ使ってしまう人」は、「新NISAをすぐに損切りしてしまう人」と同じ
はじめに 新NISAで投資デビューした人が、損切りしてしまう現象が相次いでいます。 実はこの現象、ある様子と酷似しているのです。 それは、 「貯金が少し貯まるとすぐ使ってしまう人」は、 「新NISAをすぐに損切りしてしまう人」と同じ ・・ということなんです。 「貯金が少し貯まるとすぐ使ってしまう人」とは 「貯金が少し貯まるとすぐ使ってしまう人」 とは、お金があるとあるように使ってしまう人です。 反対に、長期投資を前提に始めたはずの新NISAも、結局日々の値動きが気になり、下落に耐えられない。 目先の状態に影響されるため、常に社会情勢に財布事情が左右されます。 太古の時代、人々が狩猟採集で暮らし…
古代ギリシャの哲学者ディオゲネス(紀元前412年頃~323年頃)は、究極のミニマリストとして知られています。 彼はキュニコス派(犬儒派)の哲学者であり、物質的な所有や社会的規範を徹底的に否定し、「自然に従っ
人は物ではなく、経験を大切にするべきだ」 - ヘンリー・デイヴィッド・ソロー
ヘンリー・デイヴィッド・ソローの名言「人は物ではなく、経験を大切にするべきだ」という言葉は、彼の人生哲学を象徴しています。 ソローは、19世紀アメリカの思想家であり、自然との調和やシンプルな生活を追求
今まで子どものお下がりを使っていたけれど どうしても欲しい水筒が見つかったので 購入しましたっ! 可愛い象さんに一目惚れして悩んで数ヶ月… 水筒も傷だらになったので替え時と判断! 黒を選んで めっ
読書:月10万円でより豊かに暮らすミニマリスト整理術 / ミニマリスト Takeru
本日は、クロスメディア・パブリッシングから2020年に出版されている、ミニマリスト Takeru氏が著者である、「月10万円でより豊かに暮らすミニマリスト整理術」という書籍について、紹介しようと思います。 月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト整理術 作者:ミニマリストTakeru クロスメディア・パブリッシング(インプレス) Amazon 1.著者について 2.本書との出会いは、YouTubeチャンネルを知り、ちらかった部屋を断捨離したくなったから 3.ミニマリズムは、モノを捨てることだけでなく、物事の考え方が参考になる。 4.まとめ 1.著者について ミニマリストTakeru氏は、ミ…
「物欲ないんだね」。 初めて我が家にやってきた人によく言われるのだが、その逆である。 物欲は、めちゃめちゃある。 物欲まみれである。 物欲モンスターが出現するタイミング 物欲は無限にある。 物欲と煩悩が多すぎて、おそらく私は出家できない。 ヤツ、すなわち物欲モンスターは突然暴れ出す。 季節の変わり目、新シーズンのファッションアイテムが並び出す頃。 雑誌、映画などで素敵なモノを見つけた時。 年に数回訪れる「引越し欲」「模様替え欲」が芽生えた時。 ぼんやり考え事をしている時、急に「欲しいモノ」が爆誕することもある。 おそらくデフォルト・モード・ネットワークが、埋没していた願
だいぶ暖かくなり、昼間は暑いぐらいの日もありますが、朝晩との気温差が激しく、夜にじっとデスクワークしていたら、まだまだ足先が冷たくなることもあります。熱源の必要な暖房は先週に片付けてしまいました。www.cozy-nest.net そこで、春になってもまだまだ現役の我が家の暖房グッズはダウンのブランケット。 www.cozy-nest.net ケープ状にしたり、膝掛けにしたりと様々な使い方ができますが、最もよく使っているのが、巻きスカート形式。ウエスト部に調節が効く紐がついているので、腰に巻きつけられます。 かなり暖かくなるので、冬だけでなく、春先や肌寒くなる秋など、1年のかなり長い期間使って…
テレビに繋いだ外付けHDDに撮り溜めたドラマを断捨離しました【2025年4月】
毎朝7時に更新しているこのブログですが、昨夜からやたらと眠くて間に合いませんでした。 現在11時です。 仕方がないのでテレビに接続している外付けHDDから撮り溜めたドラマをデジタル断捨離して今日を乗り切りたいと思います。 どうも、メンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。
迷惑電話対策・固定電話の電源を抜いた・解約しないでとりあえず維持
はじめに 固定電話は実質「迷惑電話受信機」と化しています。 必要な電話は携帯で事足ります。 一人暮らしではないので、誰かが電話を受信します。 けれどもまだ解約するには至らないので簡単な対策を取りました。 固定電話は迷惑電話受信機 固定電話はいったん、留守電で受ける設定にしていました。 それでわかるのは、ほぼ100%迷惑電話だということです。 スマホは相手の電話番号が無料でわかります。 にもかかわらず、固定電話はナンバーディスプレイという有料のオプションを払わないと相手の電話番号がわかりません。 以前は加入していましたが、だいぶ前に解約しています。 迷惑電話がうっとうしいので、端末の電源を抜きま…
【無印レビュー】風を通すストレッチサッカーカーディガンが“夏の一軍服”になる理由
夏のカーディガン選びに迷っている方必見。無印良品「紳士 風を通すストレッチサッカーカーディガン」の着心地・サイズ感・メリットをレビュー!
今日もブログに来て頂き ありがとうございます 豊かに暮らす「お金持ちへの道」 豊かさの無限ループの考え方を 考案している 60代パート主婦のマコです 今日もよろしくお願いします いつも本当にあ
softcreamです。実家の母が洗面所で座れるようにと 籐の椅子を探してきました。兄に相談したら 「高い」「大きい」と反対されその場で直ぐ 別の椅子を注文し…
昨年から1人暮らしをしています。食品の賞味期限切れにならないように気にかけているつもりなんですが…よく賞味期限切れ食品を発見します(/o\) 美味しいモノは直ぐ頂くことにしました!
お店に花瓶を持って行くと、期間中は何度でも毎日でもミニブーケを受け取ることができる「お花のサブスクサービス」に申し込んで1ヶ月が経過しました。 利用回数は、30日間で計10回。3日に1回の頻度で花屋に足を運んだ計算になります。 季節のアルバムがわりに、4月に受け取ったミニブーケを記録しておきたいと思います。 今回はガーベラを選ぶ日が多かったです。一本でもぱっと華やかで明るく元気な雰囲気になるからガーベラって好き。 あまり見かけない、水色のガーベラ▽ 鮮やかな赤いガーベラ▽ 可憐な白いガーベラ▽ 緑と紫という渋めのトーンが可愛くて選んだブーケ▽ THE春という感じのピンクと黄色の組み合わせは鉄板…
旅の宿泊準備のとき「本当に必要」なものを見極めるのは大変です。 かといってあるもの全てを持っていくと、荷物が多くなってしまいます。 そこで、持ち物チェックリストを作成しました。 持ち物チェックリストを確認するだけで一から考える必要がなくなり
もう何年も、日記や行動記録を書いている。 新しいことを始める時、新生活に不安がある時。 日記に助けられた経験が何度もある。 喋って、聞く 自分の感情を整理したり、思い出を書き残したり。 気付かなかった自分の気持ちや願望が見えてきたり、楽しかった思い出にもう一度浸ることができる。 不安や負の感情を書き出してみたら、そんなに悩む必要がないことに気付いたり、書くことでスッキリできたり。 日記は、自分との対話である。 友達には話すことのできないこと、自分の感情の奥底にあるものも、自分が相手だから話すことができる。 そして自分だからこそ、その話をしっかり聞くことができる。 こうい
【ズボラミニマリスト主婦流】子どもの服の衣替えを簡単にする4つのコツ
季節の変わり目にかならずする必要があるのが、衣替え。 毎度毎度大変な思いをしがちなこの作業も、やり方を変えたら一気にラクになります! とくに子どもの服は、思い入れが強い服があったり、意外と状態が良い服だけどサイズアウトしていたりしていて、選
ご進学かもしれません。 おめでとうございます。 社会人としての新生活、かもしれません。 おめでとうございます。 そのほかのどんな「おめでとう」の独り立ちであっても、 この春、お子さんを送り出し
ミニマリスト流の家計管理とは?家計簿が続かない人におすすめのシンプルでムダのない家計術を紹介。自動化アプリやおすすめクレカ、時短フローも解説します。
はじめに 今回は「『○○だけ』はキケン!収入源は□□が大事」という話をします。 「コレがいい」に絶対はない 結論を言うと、 「給与だけ」はキケン!収入源は分散が大事・・です。 例えば最近乱高下している投資の場合、 「結局、何がいいんだろう?」 と思いますよね。 そこで信頼している方の発言を収集したり、やめたりはじめたり右往左往することがあるかもしれません。 こういう時、投資に限らず 「『絶対』はない」 ということを大前提にするのが大事です。 情報源を1つに依存するのはキケン 情報源を1つに依存するのもキケンです。 自分がいったん「こういうことだろう」と考えると、それを補足する情報を集めてしまう…
過ごしやすい気温になってきたので着物を部屋着にします【2025年4月】
メンタルを病みだした頃に買い込んだ着物を着倒して断捨離したい、メンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。
【丁寧な暮らし】ゆるミニマリストの花のある暮らし Life with Flowers
今回のテーマは「ミニマリストと花のある暮らし」です。「花のある暮らし」は英語で直訳すると【A Life with Flowers】というようです。ライフスタイルを強調したい場合は【Life with Flowers】になるようです。 この記
softcreamです。 snsでは 浮かせる収納が 流行っています。特に 浴室の壁には シャンプー類だけでなく掃除道具まで くっつけたり 吊り下げたり、、浴…
今日は数年ぶりに自宅で白髪染めをしました。 今年に入り医療費や車購入などでお金が掛かってます。 小さな節約ですがやろうかなと思いました。 今までは美容院でお世話になってました。 いつものスーパー内にあり、チェーン店なのでお値段控えめだと思う。 ですが毎月なんで一年でどのくらいお金が掛かってたか計算して見ました。 カットは3か月に1度。 カラーは毎月です。 すると1年で39,160円使ってたことがわかりマシタ。 結構な金額・・・(´⊙ω⊙`) なのでこの出費にメスを入れた感じです。 暖かくなった今なら始めるのにいいかなと市販の白髪染めを購入。 ニオイの無いもので泡タイプじゃありません。 2種のチ…
『作業所235日目、三者会議、家族から離れた方がいいと言われた』『寒暖差が激しくて体調不良』『日光浴して整理して汗かいて』『異常な電話の数と同じ曲ばかり聞いて…
「シンプルであることは、究極の洗練である」 - レオナルド・ダ・ヴィンチ
シンプルであることは、究極の洗練である レオナルド・ダ・ヴィンチが残した名言「シンプルであることは、究極の洗練である」は、芸術や科学、そして人生における普遍的な真理を表しています。 この言葉には、
趣味が出世なので、真摯に誠実に仕事に向き合って適正な対価と評価を得たいと思ってるよ。それで、はてなブログの今週のお題が「ケチらないと決めているもの」だって。ちょっと関係がありそうな出来事があったので記してみるよ。 先日、社内回覧で「新入社員研修にご協力ください」とのお知らせが届きました。 配属前に新入社員がさまざまな部署を回って、先輩社員に声を掛けて仕事内容ややりがいについてインタビューをするというもの。「同僚とのコミュニケーション力を磨き、他部署との交流を促進する」という狙いがあるみたい。 孤高の趣味である出世のため脇目も振らずPCに向かっていた勤勉な私も、真新しいスーツに身を包んだ新人女性…
週末の日中は、約20度の気温だったので 半袖のワンピースを着ていきました でも半袖でウロウロするのは まだ早いかな?と思い、 カーディガンも持ち歩いてました スーパーは寒かったので丁度良かったです
****************** 「ReWEAR」は一般的な柔軟剤の機能に加え、 「衣類を長く大切に使う」視点で開発された 新発想の再生柔軟剤です。 シリコン、マイクロプラスチック、着色料フリ
こんにちは!ヒビコです。 ミニマルライフを目指す40代主婦です。 先週、急に思い立って始めた1日1捨て。 www.hibinan.com まずは3ヶ月続けてみよう! ということで、ゆるーく始めて5日間。 ちゃんと1日1つ以上手放せてるよ~ ということで、 記録を兼ねてまとめてみました。 早速行ってみよー。 1日1捨て、捨てたものたち。 1.余っていた塗り薬 2本 気づけば在庫が5本も…。さすがに多すぎる。 使用期限が近いものから2本、処分しました。 2.体温計 調子が悪くて新しいのを買ったのに、 古い方をなんとなく捨てずにとってありました。 ドライバーで電池を取り出して、分別して捨て。 (これ…
暖かくなってきて身の回りのことに気が回るようになったのか、何年も床に置きっぱなしにしていた釣り具が気になってきました。 押し入れにしまいたいんですけど、埃まみれになっているのでその前に洗うことにします。 どうも、セルフネグレクトのメンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。
softcreamです。5月のお茶会ご案内です。ご都合よろしければ いらしてください。はじめましての方も、リピートの方も整理収納にとどまらず子育てやご自身のこ…
スマホケースを変えました。新しいスマホケースはショルダー対応です!ポシェットのように斜めがけして使用します。3年前から憧れていたのでメッチャ喜んでいます(^^)/
「家賃・税金…、諸々込みで月10万円生活って可能なの?」 一度はこのように考えたことがある方も多いのではないで
ピンクのリップを買いに行って、イエローベージュのリップを買うことになった話。
「買うもの」を決めて店に行ったはずが、予定とは異なるものを購入する結果になることはよくあります。コスメはその筆頭でしょう。 1月に娘の「ファースト眉毛カット」でお世話になったコスメショップから、キャンペーン企画ということで無料でメイク体験が受けられるサービス券が送られてきました。 美容のプロの手を借りることの大切さを再確認した、娘の眉カット体験の話はこちら▽ yuringo738.hatenablog.com なりたいイメージや使ってみたいコスメを選んで、プロのヘアメイクさんからフルメイクを施してもらえるという楽しそうなサービスです。 ちょうど愛用していたピンクのルージュ(昨年の夏に購入したエ…
たとえば何かを手放します。 熟考の末に手放して、その状態で暮らしたとします。 みなさま こんにちは。 すずひです。 手放せた瞬間の、爽快さ、うれしさ。 それを実行できた自分の勇気
「物はあなたに代わって、あなたを所有している」 - ウォルター・ベンジャミン
ウォルター・ベンヤミンは、20世紀の思想家として、芸術、美学、歴史哲学において深い洞察を残しました。 その中でも、「物はあなたに代わって、あなたを所有している」という概念は、現代社会における消費主義や所
うつ病で月に一度、心療内科に通院しているメンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。 溜まっていく飲み残しの薬を整理してまとめました。
ミニマリストが無理だったあなたへ。ゆるく心地よく暮らす4つのライフスタイル
ミニマリストに挑戦したけど無理だった…そんなあなたにおすすめしたい、ヒュッゲ・丁寧な暮らし・シンプリスト・マキシマリストという4つの心地よいライフスタイルをご紹介します。暮らしにやさしさと自分らしさを。
softcreamです。ずっと 高級スイーツ巡りをしお取り寄せをし続けてきましたが最近 ヒットが見つからずホームメイドに戻ってきました。10年前の記事、もちろ…
日中は20度近くになってきたので インナーは半袖になりました 朝の職場が寒いのでまだスウェットは着ていますが 少しずつ薄着になってます お風呂上がりも 急に暑く感じるようになったので パジャマは半袖に
今お皿が割れた〜『お皿が2日連続で割れるは凶?…なわけない!』別れと出会い2日連続で割れた使えなくなったのは残念だけどでもきっと悪いことじゃない薄っすらヒ…
娘の結婚式がありました。参列するにあたって準備したのが、「マザードレス」です。張り切って半年前に購入しました!その「マザードレス」は結婚式の翌日にメルカリで販売して処分しました~あっという間に後始末も終わりです!
女性ミニマリストの最近買ったお洋服をご紹介。流行と好みが合わないながらにも、少しずつアイテムの入れ替え最中。お気に入りアイテムをリピートしたり、UNIQLOの人気ワイドパンツに挑戦したり、春支度を始める。結局シンプルイズベスト、ノームコア最高。引き続き無個性を個性にするファッションを楽しみ、飾らない強さに魅力を感じていく。
マハトマ・ガンディーは、インド独立運動の指導者であり、非暴力と禁欲的な生活を実践した人物として知られています。 彼の思想の中で特に注目されるのが「持たないことの自由」、すなわち所有欲から解放された生き
ワンイン・ワンアウト(ひとつ買ったらひとつ捨てる)は「お片付けの定石」の筆頭に挙げられる最重要項目です。 このほど「ワンアウト」の対象となったのはこちら▽ 透明なボトルに専用オイルと花材を詰めた、贈り物の定番品「ハーバリウム」。 数年前になにかのお祝いでもらったものです。光が当たると中の花材が透けて綺麗なので、クローゼットにつながる廊下の窓際に置いて楽しんでいました。 保存性の高いオイルで長期間、花を楽しめるのがハーバリウムの長所。ですが、日光が当たる場所に数年も置いておけば、やはり経年劣化で中身は色褪せてきます。 ひと月ほど前に、定額制で期間中は何度でもミニブーケを受け取れる「お花のサブスク…
読書。なぎ著、月15万円東京ふたり暮らし。 最近、節約に興味があるので、”なぎ著、月15万円東京ふたり暮らし”を読んでみました。 サブタイトルに「小さく豊かに暮らすミニマリストの家計管理術」とあります。 なぎさんは、東京で旦那様とふたり暮らし、平成生まれの30代女性です。 なぎさんがこの本で伝えたいことは、 「自分らしくお金と付き合うこと」 「ストレスとためずに小さく暮らす、仕組みをつくること」だそうです。 ・自分の家計管理に、取り入れられることは? ・自分の暮らしにはどの部分を仕組み化できる? ・自分にとって、お金との距離はどれくらいが心いい? と自分軸を深めるヒントになると幸いです、と。 …