メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは。 今日は、最近愛用している手帳について。 大きさはB5。 ①見開きページの左側はスケジュール管理。1、2、3と上から日付が並んでいる。 ②右側はヘルスケアのページ。健康面の気づきを中心に、それ以外のこともメモできる自由なスペース。 ③④1枚めくって次の見開きページは、同じ月の家計簿になっている。こちらも上から日付が並んでいて毎日の出費を記録する。項目は7つだ。 食費 光熱費、ネット代、電話代 医療費(病院、薬、コンタクト) 日用品 美容(ヘアサロン、スキンケア用品、化粧品) 衣服(洋服、クリーニング代) その他 以上の4ページで1か月分を管理する。 これは、普通のノートを自分仕様に…
3月に手放したもの。 洋服と、売れそうにないキッチン用品、そして売れるであろうキッチン用品。 洋服の捨て方、どうする? 燃えるゴミの日に出す 百貨店のエコチケットと交換する 自治体のリサイクル回収に持っていく 郵送で寄付する 服をゴミとして出すときはたいていハサミでカットしてから捨てるのですが、今回は厚手のコートがありカットするのは大変だ。 エコチケットとは、洋服一枚につき500円~1000円分のチケットと交換してもらえるサービス。過去に古着10枚をバッグにギュウギュウ詰め込んで電車に乗り、上限10枚のチケットと交換したことのある経験者です。ただ今回は重いコートを運ぶ気力がない。 それでもまだ…
好きなこと ~散歩~ 自然とふれあう時間 近所の公園、道路わきの雑草 いつでもどこでも楽しめるのが散歩。 自然って最高のエンターテイメント まるで遊園地のようだから。 新鮮な空気を吸って吐いて 鳥の声に耳を傾ける お散歩わんこに挨拶したら 少年野球を横目で眺めて のんびりと 時にはリズミカルに歩いてみる。 散歩好きの人ならわかってくれるはず。 こういうのが楽しいんだよね。
こんにちは。 のんびり静かな暮らしに目覚め始めた名もなきゆるミニマリストです(^^) ~デジタルデトックス~ 生活改善は始まったばかり。そこであらためて、デジタルデトックスをしたい理由をあげてみることにしました。 【デジタルデトックスしたい理由】 目が疲れる 姿勢が悪くなる 時間に追われる やっぱり手書きが好き♪ 1.目が疲れる ド近眼プラス老眼もでてきたのか、近くの文字が見づらいお年頃。会社では小さな数字とにらめっこしパソコン画面を長時間見ている。それだけでも目は疲れているはずなのになんということでしょうか、プライベートでも目を酷使させてしまうのです。家に置かれたモノにはすぐに反応して捨てた…
贅沢という言葉で思い浮かぶこと。 ホテルのラウンジ おしゃれなカフェ ○○様と声をかけてくれるようなサービス お値段ちょっと高め これが贅沢と思っていた。 ホテルのラウンジのように広々とした空間は文句なく気持ちが良い。けれど、地味な暮らしの中にも贅沢という言葉がふさわしい時がある。 とあるチェーン店での早朝カフェ。 天井は低くて洒落たインテリアもない、椅子もビニールの座面が擦れていたりする。そんな場所で過ごすひと時。 一杯のコーヒーとパン、窓の外を眺めていた。枝が揺れ、葉っぱもゆらゆら。まるでお喋りしているよう。もしかしたら私に話しかけてくれている? しばらくすると1人、2人と階段を上がってき…
こんにちは。 今回はこちらの続編です↓ 本を捨てたら性格・価値観がガラリと変わりました - ゆるミニマリストという暮らし 自信が持てない自分を変えたいと色々試しても変えられなかったのに、本を捨てたら一気に気持ちが軽くなったという内容です。 じゃぁそれまで抱えていた悩みはどんなものだったの?について書きますね。箇条書きにした方がわかりやすそうなので、早速あげてみますよ。 あの人にはできるのに私にはできない このままではダメだ 知らないなんて恥ずかしい、もっと努力しなければ 手に職をつけなければならない 〇歳までに何とかしなければ 人から言われたことを信じ込む 過去にクヨクヨする (全体的に”ねば…
こんにちは。 今日はストレスフルな捨て活について。 ~~~ 長年使っていた小物入れ。 年末年始のお掃除で不用品となり手放すことにした。 ところが(うすうす気づいてはいたが)面倒なことが起きた。 金属が使われているため燃えるゴミにならないのである。金属製の枠に布が巻き付いて箱型になっているのである。 すると誰もが一度は思いつくであろう考えが頭をよぎった。 大丈夫だいじょうぶ、燃えるゴミとして捨ててしまおう。分別なんて面倒だもんね~。 ここで案の定、もう一人の私の登場だ。 ダメですよ、ちゃんと分別して下さいね。 どちらを選択するべきか。 『捨て活ブログを書いている身として、皆のお手本にならずしてど…
こんにちは。 2025年はこのテーマではじめましょう。 『好きなこと』について。 これまで「持ち物を減らす」という捨て活を中心にブログを書いてきましたが、今年は書く内容を広げてみたい。その一つに「好きなことに目を向ける」というのがあります。これはどうしても外せないテーマなのです。 今日のブログでは、前半は私がなぜそう考えるようになったのかという経緯を、そして後半では私の好きなことを一覧にしてみました。 好きなことリストを作ろうと思ったきっかけ 好きなこと・趣味一覧 自然とふれあう編 料理と食事編 五感と感性編 妄想編 美容と健康編 お金編 おひとり様あるある ゆるミニマリストなもので 苦手なこ…
2024年の振り返り(捨てて良かった物ベスト7)最後におまけ。
今日は大みそかということで、今年一年の捨てて良かったものを振り返りたいと思います。 2024年に捨てて良かったものベスト7 テレビ オーブントースター 粗大ごみサイズの収納棚 小物類 カーペット サブスクを解約した デジタルデトックスを始めていること ①テレビ 捨てて後悔なし。お部屋スッキリ、気持ちもスッキリ。今年のナンバーワンかもしれない大満足の捨て活でした。 関連記事; 流行にうといと言われてもいいので捨てました。たぶん一生買いません。 ②③④オーブントースター、収納棚、小物類 キッチンを占領していたオーブントースター。電子レンジもあるため、存在感のあるキッチン家電を2つから1つに減らせた…
冬支度、今年買ったものと買わないもの(ゆるミニマリストのお金の使い方)
こんにちは。 今日はこの冬買ったもの、この冬も買わない物について書いてみようと思います。 買ったもの:温活グッズ ナイトインナー: パジャマの下に着る上下のセット。タートルネックとレギンスです。タートルは暖かいけれど首回りが窮屈で苦手という理由から、外出着のタートルは持っていません。とはいえ寝る時は少しでも冷え対策をしたいのでこの冬買ってみることにしました。 薄手なのですがなかなか良い、首回りも緩めできつくありませんでした。チクチクしないかも心配でしたが大丈夫でした。丈が長めに作られているので、手首や足首の冷え対策にもなりそうです。 膝掛け: ひざ掛けもお気に入りが見つかったら買いたいと思って…
のんびりと静かに暮らしたい。 この想いを実現すべく、自分が自分のために立ち上げているプロジェクト「のんびり静かに暮らしてみよう」のコーナーです(^^) 今年の2月頃にサブスクを解約しました。 悩みの種だったサブスクを解約。それに影響されて捨てた物。 - ゆるミニマリストという暮らし その後動画の視聴時間は減っていて、朝の過ごし方にもだいぶ変化が起きています。 ~これまでのNGな朝の過ごし方~ 目覚めると一目散にパソコンに向かい、コンタクトレンズも付けていないボヤけた視界で動画をチェック。その後、顔を洗いストレッチをしてから朝食を温める。テーブルにつくやいなや先ほどチェックした動画を見ながらご飯…
違和感はどんどん手放す(写真ブログをやめる理由と、こちらにお引越しする理由)
結局のところやってることは同じなのではないか? こう感じるようになりました… 知ってる方は知っている(おそらく知らない人の方が多いかも)私のもう一つの写真ブログ。 まぁとにかくそんなのをやってましてね、写真をただ載せてるだけのブログです。写真といってもカメラは持っていないので、スマホ一台でシャッター押すだけ。編集もしませんからピンボケしてようがお構いなし。散歩中の空や自然をド素人感覚で撮っています。 で、この写真ブログをどうするか考えていて、この度ずっと持ち続けていた違和感と素直に向き合うことにしました。 まず最初に、どうして写真ブログを始めることになったのかですが、 写真をスマホに保存してい…
ニュースで【日本のGDPが4位に転落 ドイツに抜かれる】というのをいくつか見てそんなに騒ぐことなの?というかこれだけ 日本は貧しくなったと言われてて4位なのか〜 他の国はそんなに景気悪いの?みたいな感じそもそもGDP(国内総生産)が何なのか よく分かってない笑解説を読んでみると、個人消費 設備投資 付加価値 輸入輸出‥といった単語が出てくる読んでもあんまり分からないけど笑 とりあえず【売ったり買ったりが活発かどうか...
今日は本音トークです。 ゆるミニマリストのわたしが「プレゼントされて困るもの」を3つあげます。 その1 小物、雑貨、置物 ズバリ消え物ではないものです。たとえば誕生日やお選別でのプレゼント。自分が贈りものをする時は相手に聞いてから選びますが、小物は好みもありますし難しいところです。この商品が欲しいとピンポイントで選んでもらうのが一番かな。また、昔は旅行のお土産で可愛い雑貨をいただく機会がたびたびあったなーなんてバブル時代を思い出しました 笑。 どうなんでしょ。バブリー期は「モノ・もの・物」に溢れていたわけで、そういった時代背景もあり形に残る物を贈るのが良いみたいな考え方があったのかもしれません…
片付かない・物が多い部屋にうんざりしているあなたは、 ホテルのようにスッキリとした部屋で過ごしたい SNSで見かける物を持たない暮らしに憧れている 自分と向き合える丁寧な暮らしがしたい と思っていませんか。 その悩みは、サブスクの利用で解決できますよ。 理由は、 必要な物があっても、所有せずに借りたり使用したりできるため。 購入にかかる費用も抑えられることから、極力物を持たない暮らしのスタートを後押ししてくれます。 極力物を持たない暮らしにサブスクが欠かせない理由 1つひとつ確かめてから捨てられる 気軽に手放した娯楽を楽しめる 物を増やさない 節約につなげられる 生活の質を上げられる 極力物を…
プライベートでもお仕事でも愛用しているペンのインクが切れました。 お気に入りのものは替え芯を購入して長く使うようにしています。 だいすきなムーミンのシャーペン+2色ボールペンです。 メーカ
ピピッとくる直感とか なんとなくという感覚とか 自分の心に敏感になれば物は減らせると思う。 なぜなら、その物に対する想いやこだわりに気づけるから。 わたし達の心ははずかしがり屋でとても繊細だけど、いろんなメッセージを送ってくれる。 自分の心から自分自身へのメッセージ。 生まれついて持っているこの直感や感覚は、他のどんな助言よりも一番信用できるものではないだろうか、そう思ってしまうことすらある。 心のメッセージは自分達への最大のプレゼントなのだ。 これからもそのメッセージを素直な気持ちで受けとり「暮らす」ことを大切にしたいと思う。
スマホにダウンロードしているポイントアプリ、有効活用していますか。 ポイントアプリを使ってみて思うこと。 自分と相性のよくないアプリは使いづらいしいつまで経ってもポイント増えない。 一方、相性の良いアプリはすぐにポイント貯まります。 わたしが特定のポイントアプリを使い続ける目安として、300〜500ポイントがすぐに貯まるかしら?というのがあります。 たとえば、 100円で1ポイントがもらえるアプリ。500ポイント貯めるには5万円のお金が必要です。そのアプリが使えるお店で頻繁に買い物をしますか。 お店によっては〇〇ポイントからしか使えませんと言われることがある。そういう店に限ってたまにしか行かな…
基本的にアイテムに対して1つ持つことを基準にしているけれど、複数所有しているアイテムがある。1つあれば十分なアイテムもあれば、2つあった方が便利なものもあったり。管理のしやすさなのか、生活のしやすさなのか、アイテムによってもライフスタイルによっても変わるもの。ひとり暮らしの女性ミニマリストという視点で6点ご紹介!
いつの間にか増えてしまうもの。 封も開けずに放置している郵便物 読みもしないのに送られてくるメルマガの数々 アプリのアイコンの右上に表示される通知バッジ(未読件数) こうした「見ていないもの」が増えるとムズムズして落ち着かなくなります。 たとえば郵便物。封も開けずテーブルの上に放置してしまう。役所関係の保管しておくべきものですら、”後で“を言い訳に置きっぱなしにしてしまう。さっさとしかるべき場所にしまえば良いだけなのにね。 役所以外の郵便物も一時期は結構あって、テーブルが郵便物で占領されていました。しかもほとんど目も通さずゴミ箱行きとなるものばかりでした。 なので整理しましたよ、郵便物の取捨選…
先日、うっかりコーヒーサーバーをぶつけて、割ってしまい買ったと思ったら、今度は10センチほどの小皿が欠けていたのを発見。なくてもいいかなと数日過ごしたもののないと困る。なぜなら...
このブログには「トイレ」カテゴリーがありまして、これまで手放してきたトイレ用品のことなんかを書いています。で、今日はその続編。 今まで使っていたトイレブラシを買い替えたかったんだけどいいのが見つからない。 うちには掃除用のスポンジが3〜4個あり、用途が決まっていて普段から活躍しているスポンジがある一方、買ったまま放置しているのもある。その放置されているスポンジでトイレ掃除してみようかってことになった。 結果は快適。 ブラシよりスポンジの方がコンパクトだし、水切りの良いものであれば天日干しであっという間に乾いちゃう。(ヘチマスポンジみたいなスカスカのタイプですね)乾いたら掃除用具入れにしまいます…
今日の午前中は用事があり、近場でしたが電車を乗り継いで外出してきました。 カバンも持たず手ぶらです。 お財布、定期入れ、スマホ、家の鍵はコートのポケットにおさまりました。 用事が済んだらすぐに家に戻るつもりだったということもあるのですが、ちょっとした外出のためだけに 「バッグを持って出かける必要あるかね?」 という疑問が湧いてきたので、手ぶらで外出したというわけです。 手ぶらってイイね。
洗濯物を畳んでいて父のインナーが随分くたびれているのだと改めて実感するほつれた糸はハサミでカットペラペラと薄くて寒いのではないかな、とも買わないのではなくて買えないんだよね身の回りを整えるにはお金がいる給料明細が出たらインナーを買う作戦会議をしよう...
クレジットカード みなさんは何枚持っているんでしょうか。 わたしは2枚です。これって少ない方ですか? 一時期ミニマリストを目指して1枚だけにしていたのですが、そのカードがある日突然磁気不良で使えなくなりました。銀行のキャッシュカード機能もついていたため現金の引き出しもできず、1ヶ月間不便な生活をすることに。。。 この出来事を教訓に1枚増やして2枚持ちになりました。 2枚あれば十分なので、これ以上増やす予定はありません。 もっぱら使うのはメインカードの1枚のみ。もう一枚のカードよりもポイント率が高いというのが理由です。一枚に集約した方が毎月の利用金額を把握しやすいですし、ポイントもあっという間に…
新しいプラ製収納用品を買いたくなっても、グッとこらえて安い紙箱で代用する。 昨日はこんなことを書いたのですが。 断捨離するなら「とりあえずの紙系」は便利です。 - 断捨離とかシンプルな暮らし方とか この時は30センチ四方程の紙箱を買ったのですが、洋服を買った時にお店で用意してくれる手提げ袋なんかも便利ですよね。最近はオシャレな柄のしっかりとした素材で作られた紙袋(布袋)も多いですし。そんな袋をとっておいて収納箱として活用しています。 しかしここでやってしまいがちなのが、それらの袋を何十枚も溜め込んでしまうことです。わたしも昔は捨てられずに、かなりたくさんの枚数を保管していました。今思えば何であ…
お家の中を整理整頓していくとお洒落でカッコイイ収納用品が欲しくなる。 新しい収納用品が欲しくなる。 そんな時は焦らずあわてず、ひと呼吸。 今後、断捨離が更に加速するかもしれない。そしたら家のモノがもっと少なくなるよね。とういうことは近い将来、今まさに買おうとしているこのお洒落でカッコいい収納用品すら不要になるかもしれない。。。 こんなふうに衝動買いしないよう自分に言い聞かせる。 それでもやっぱり欲しくなったら「とりあえず紙系の箱を買う」ようにしている。 先日、洋服を入れていた巨大なプラ箱を断捨離した後、どうしても小さい入れ物が欲しくなった。でもプラ製品は買いたくなかったので段ボール製の収納BO…
久々に大物を捨てました。 (っていっても4月の引っ越しでテレビとソファーを捨てたばかりか。) 捨てたと言っても買い替えなんですけどね。 テレビを乗せていたキャビネット、歪んで閉まりにくくなっていたのです。 12年前にIKEAで購入したキャビネット。 前の家ではキッチンで使用していました。 安価だしおしゃれだし、転勤族にはありがたいIKEA。でも長くは使えないのかもしれません。塗装も剥げてきていました。 そろそろ限界だろうと買い替えを決意。次はどんな物にしようかネットで漁りながらニヤニヤしていた私ですが、いやいや、買うより捨てる方が重要だろうと、重い腰を上げてクリーンセンターに搬入してきました(…
防災用品は ①避難所に逃げるための非常用持ち出しリュック ②自宅避難用グッズ の2種類に分けて置いています。 我が家はRC造マンションの2階で浸水や倒壊の可能性は低い事、避難所は女の子が危険な目に遭う可能性があるから極力避けたい事を踏まえ、可能性が高いのは②だと思っています。 そのため②に重点を置いて防災準備をしています。 ①非常用持ち出しリュック →寝室のクローゼットの上 ・すぐに食べられる非常食(かんぱん・えいようかん) 、紙皿・軍手、アルミシート・トイレットペーパー、ラップ、ナプキン・タオル、シャンプー・マスク、アルコール消毒液、ウエットティッシュ・現金(小銭)・救急セット、薬・電池、ス…
ゆるミニマリストを目指すには、お買物の回数を減らせばよいのでは?と思う。 しかしそう簡単に回数は減らせない。回数よりも「どれだけ上手にお買い物ができたか」という経験が重要だからだ。 買い物上手な人=物を永く大切に使う=無駄な物が増えない その結果としてはじめて、買い物の回数が減らせる。という考え方もあるわけで。 しかし、現状はこんな感じの人が多いのではないでしょうか。 気に入って買ったつもりが、家に帰って見たらそうでもなかった 慎重に買ったつもりなのに、実は衝動買いしていた そしてあれこれ考えすぎて、しまいには自分の好みまでわからなくなってしまう。 そう、お買物は修行なのです(だから失敗するの…
前回は大きい家具を2つ断捨離したことについて書きました。 実は1回目の家具を断捨離した後、ある失敗をしていました。断捨離できたおかげで「何もない大きな壁が出現したことに感動」したのですが、感動したがゆえに無駄な買い物をしてしまったのです。 大きな白い壁。もしかしてスクリーンになるんじゃない? おうちdeシネマができたら素敵よね〜♡ そう、プロジェクターを買ったのです。 今では毎晩シネマライフを満喫しています!と言いたいところですが… これがなんと大失敗でした。理由は色々あったのですが結局不要な物と化してしまいました。慎重に検討して買ったつもりでしたが、こんなこともあるんですね。 断捨離後のお買…
キャンプには憧れる。 愛車を走らせ自然の中で黙々とテントをはる。夜は焚火で暖まりながら満天の星空を眺めて…あぁなんてステキな時間。キャンプ欲はそれなりにあるのです。 しかし現実はというと 運転できない 虫苦手 キャンプ用品を揃えることへの迷い(モノ増やしたくない) リアルキャンプへの道のりは遠いのであります。 ステイホームの頃、部屋の中にテントをはってテレビに焚火映像を映しながらおうちキャンプをするなんてことが巷で流行っていることを知り、こんな楽しみ方もあるんだな〜と思った。 これをヒントにしたかどうかは覚えていないけど、自分もいつのまにか似たようなこと、おうちキャンプをしていることに気がつい…
わたしが断捨離を続ける理由 それは「引越しは身軽に」という思いがあるから。 何年も前のことになるけど、前回の引越しはとにかく重かった!のである。 そもそも引越しは楽な作業ではない。だから荷物が重いのは当然かもしれないけど、どうしてこんなに重い段ボールを何箱も作っているのだろうと荷造りをしながらテンションが下がっていた。 そして引越しの当日、搬出作業をしてもらい空っぽになった部屋にぽつんと座ってみると、まだ午前中の早い時間帯にもかかわらずヘトヘト。新しい生活への期待なんて味わっている余裕はなかった。 あれからいろんなものを手放したけど、もし今の状態で再び引越すことになったら? 身軽に動けるだろう…
春に白黒の色違いでカーディガンを買いました。 初めは黒だけ買ったんです。これが持ってるボトムス全てと相性がよくて。白も買い足しました。 そして気づいた。トップスが同じ形だとコーディネートに悩む時間がぐんと減る! 合うとか合わないとか、組み合わせに迷いがなくなるのです。 ということで夏服のトップスも白黒、2枚で揃える事にしました。 購入したのはこれ。 www.gu-global.com 襟があるからちゃんとしつつも、透け感があって畏まり過ぎないところが気に入りました。 やはり初めにブラックを購入し、持っているボトムスとの相性を確認。 後日、白も買い足しました。 私の持っているボトムスは5着。うち…
賃貸化粧台。半分は開き戸、半分は引き出し。 我が家は石鹸や洗剤をできるだけガロン買いしています。 理由は *収納した時にすっきり見える。 *単価が安くすむ。 *注文回数が少なくてすむ。 からです。 たとえば洗剤4ℓを保管するのに4パックは必要ですよね。 そうすると収納場所はとるし、パッケージはハデハデだしスッキリ見えない。 ガロンのボトルは白か透明が多いです。 私がガロン買いしているのは ①洗濯洗剤 ②ボディソープ兼ハンドソープ ③アルコール製剤 の3つです。 在庫はたっぷりなのに、すっきりして見えませんか? これを1ℓで購入していたら、洗剤が12個並んでいる事になります。 ガロンで販売してい…
我が家のルール。 12畳のLDKです。 テーブルセットと IKEAのチェストが置いてあります。 このチェストは11年前、寝室で使うために購入しました。 2014年頃。端に写るチェスト。 断捨離を進めていくうちに入れるものがなくなり、キッチンに転勤。 2018年頃 今はテレビを置くためにリビングにいます。 この引き出しに入っている物がリビングに置いてあるものの全てです。 上段・娘のヘアセット・文房具・ガイドブック 文房具もヘアセット類も立てる収納で省スペース。娘のヘアセットって座らないとできないからテーブル近くがベスポジ。 下段・写真アルバム・DVD・ヘッドホン・年賀状 これだけでした。 案外リ…
ダブルブランコハンガーで子供服の収納【園児のお支度コーナー】
長女…135cm次女…100cm 2人とも制服登校、登園です。なので、ハンガーに制服をかける必要があります。 狭い賃貸暮らし、1人一ヶ所のクローゼットを持てる訳ではないので、やはり収納の工夫は必要です。長女も大きくなってきたとはいえ、クローゼットの既設のハンガーパイプの高さでは手がとどきません。そこでブランコハンガーを[2段]設けました。 ○1段目 床から150cmの高さにパイプがくるように設置 大型S字フックを使ってパイプを吊るしています。(パイプは実家に転がっていた不用品) ○2段目 床から70cmの高さに設置 ロープを使って、つっぱり棒を吊るしています。(既設のパイプの方から吊る…
トマトを頂きました。 若干青さの残るフルーツトマト。 (フルーツトマト高いから、貰えるなんてありがたすぎる) どうやら追熟が必要そう。 夏場は常温に置くだけで追熟できるようです。 時々頂く野菜や果物の入れ物に困ったりしませんか? 我が家は余計なカゴや容器を持っていないのです。 その代わりに使うのがミツロウラップです。 これを箱折りにするだけ。 素晴らしいのが、使わない時は折りたたんで小さくしまえるところです。 長ーいナスも頂いたので包んで冷蔵庫へ。 大きいサイズを1枚持っておくと何かと便利です。 SuperBeeミツロウ ラップス Big Daddy XXLサイズ M...価格:245…
収納になるクッションが快適【持たない暮らしのくつろぎスペース】
4月の引っ越しの際に、ソファを処分しました。 chihiroomini.hatenablog.jp その代わりに買ったのがこれ。 【 送料無料 】Colors 布団収納クッションカバー ルーシー 円形:【S】直...価格:1408円(税込、送料無料) (2022/7/13時点) 収納できるクッションカバー。 我が家はSサイズを購入して、中に部屋着用のフリースや、ひざ掛けなどを入れています。 フリース4枚とインナーダウン1枚が入っています。 冬物を仕舞うスペースに余裕もできて、その上中身もカバーも全て洗濯機で洗えるし、満足度の高い買い物となりました! 吊るせるのも掃除の時に便利で気に入っているポ…
昨日に引き続き食器類です。 chihiroomini.hatenablog.jp やはり我が家もイッタラ ティーマの食器が多いです。 我が家の食器です。 食器って人によって選ぶ基準が全然違いますね。 私の食器を選ぶ基準は「実用性はもちろん、数年後も売られている可能性の高い物」 です。 私の場合、家族4人、食器は揃えたいっていうのがあって。 配膳した時の見た目はもちろん、揃っている方が洗いやすいし片付け易いから。 4枚のうち一枚が割れて、買い直せないのは悲しいですよね。 ド定番のティーマなら高確率で10年後でも売られているはずです。 我が家のティーマ プレート21㎝17㎝・ボウル21㎝15㎝ の…
引っ越すと悩む[ゴミ箱問題] 地域によってゴミ出しの周期って全然違いますよね。 旧居は月に2回しかなかった資源ゴミの日が、引っ越したら週1回になりました。やったー! おかげでゴミ箱を小さくできる‼︎ そこで買ったのが無印良品の「ポリエチレンシート・ミニトートバッグ」399円。 このバック、シンプルで軽いし底にはマチがちゃんとあります。 ビニール袋を中に入れたら缶ビン・ペットボトルのゴミ箱完成。 冷蔵庫と壁の隙間にかけてあります。 このバック、底にはマチがあるけど側面には無いから、隙間にかけやすいんです。 バックの下のファイルボックスはごみではなく、Amazonさんが入れてくれる緩衝材の紙。 揚…