メインカテゴリーを選択しなおす
私達の体は、食で作られてる。=健康食には、エネルギーがのってる✴︎フードドライヤー(食乾燥機)で、乾燥して、出来上がり✴︎簡単ヘルシー見た目もほっこりワクワク…
主婦ミニマリストの早起きモーニングルーティンを紹介。1日の中で余裕のない朝の家事をルーティン化することによって、時間の目安がわかりテキパキ動けるようになりました。そして自分時間も確保できてメリットが多い。
猫の手さえも借りたい時や冬場のつらい家事から解放されたいなら「ミツモア」でプロに依頼!
プロに依頼するなら「ミツモア」!暮らしからビジネスまで解決する頼れるパートナー ミツモアとは?「どこに頼めばいいのかわからない」「業者探しに手間がかかる」――…
主婦ミニマリストがやめた家事7選、工夫して時短になった家事を紹介。代用品や便利家電などを上手に利用できたら…と思っています。
IH×アイリスオーヤマ無水鍋で炊飯!失敗しないご飯の炊き方・水の量は?
アイリスオーヤマの無水鍋を使ってIHで炊飯する方法を紹介。白米(無洗米)の2合・3合・4合・5合の水の量は?失敗を経て美味しく炊けるようになったコツを教えます。実際に使っている口コミも紹介。
夏はお弁当に入れるおかずに困る…作り置きおかずを入れても大丈夫? 当日の朝5分で簡単にできるお弁当づくりを紹介するよ! 夏のお弁当に「何を入れるか」毎朝の悩みの1つになっていませんか? 入れるだけ、詰めるだけの簡単お弁当づくりでしたがあるも
よく落ちる最強の襟袖汚れの洗剤はどれ?実際に使ってみての正直な選択
中高生のワイシャツのエリと袖の汚れに悩まされ、ラクに落とせる襟袖汚れの洗剤を実際に3種類試してみた口コミをレビュー。よく落ちる最強のおすすめ洗剤はどれなのか?
ごはんを作りたくない日もある!いつもの定番を極めるだけで楽になる!
毎日のご飯作りが大変…早くて美味しいご飯の作り方が知りたいなぁ〜 やりがいのある仕事も温かいご飯も諦めません!少しの工夫で「いつもの定番メニュー」が美味しくなるコツを紹介します! タイムクリエイトLabで「いつもの定番」を極めるシリーズを書
皆さんはカレーライスを作るとき お肉と野菜炒めてますか?? 我が家は炒めていました 家庭科の授業で習ったし ルーの箱の裏の作り方にも書いてあるし ちなみに、 お肉と野菜を炒める理由 ①素材の旨味を閉じ込める ②油のコーティングで荷崩れ防止 ③野菜の水分を飛ばすため です 煮込み時間も短くなりますよね♪ ですが、最近ふと 『電気圧力鍋で作るときって、炒めないよね??』 と疑問に思い (電気圧力鍋なんて持っていませんが、知人が材料と水を入れて ぴ、だよ!と言っていた) ハヤシライスの牛肉と玉ねぎを炒めずに煮込みのみで作ってみました♪ 炒める以外の工程は通常通り 手抜きしたことは、家族に内緒(*^-…
キッチン用品が増えると,探すのに時間がかかるし,収納場所に困るなぁ〜。 キッチンツールは便利なものがたくさんあ
真冬に着ていたアウターを少しずつ片付けています。今週は、私と三男のダウンを洗いしました。一気に片付けるのもいいけど、少量ずつのほうが手軽。 バケツでチャチャっと洗えるので、気軽なのです。アウターを家で洗えるものだけに絞ったら、クリーニング屋さんに預けなくていいので、好きな洗剤を使えるし、帰ってラクだと感じます。また、アイテム数も少ないと、収納場所も取りません。 家族4人分で、コートやジャケット、手袋、ストール、マフラーなどの冬小物が、この二つの容器に収まります。 [f:id:cozynest:20240415165022j:plain] 長男が同居しなくなったので、今までよりすこしだけゆとりが…
ゆるミニマリスト これがあれば献立に迷わない!20分ご飯作りの献立表を作る!
今回は,ゆるミニマリストな私が実践中の「20分ご飯作り」についてお伝えします。 この記事を書いている人⇩ 副菜
ゆるミニマリスト 1日1時間家事チャレンジ14日目 できないじゃなくて、やると決めたからいろいろと考えた!
今回は,ゆるミニマリストな私が実践中の「1日1時間チャレンジの振り返り」についてお伝えします。 ついに2週間が
ゆるミニマリスト 家事チャレンジ13日目 やめてみて良かった!一人家事をやめる!
今回は,ゆるミニマリストな私が実践中の「1日1時間チャレンジの振り返り」についてお伝えします。 タイムクリエイ
ゆるミニマリスト 家事チャレンジ12日目 1人でやるには限界がある
今回は,ゆるミニマリストな私が実践中の「1日1時間チャレンジの振り返り」についてお伝えします。 タイムクリエイ
ゆるミニマリスト 家事チャレンジ9日目 できる限りの短縮バージョンを考えてみる
今回は,ゆるミニマリストな私が実践している「1日1時間家事チャレンジ」についてお伝えします。 タイムクリエイト
ゆるミニマリスト 家事チャレンジ8日目 弁当づくりは5分でできる
今回は,ゆるミニマリストな私が実践している「1日1時間家事チャレンジ」についてお伝えします。 まとめ 今日の家
ゆるミニマリスト 家事チャレンジ6日目 休日の予定は何度でも家族で共有
今回は,ゆるミニマリストな私が実践中の「1日1時間チャレンジの振り返り」についてお伝えします。 タイムクリエイ
ゆるミニマリスト 家事チャレンジ5日目 独りよがりの家事を手放したい
今回は,ゆるミニマリストな私が実践中の「1日1時間チャレンジの振り返り」についてお伝えします。 タイムクリエイ
ゆるミニマリスト 家事チャレンジ4日目 片付けの基準を決める
今回は,ゆるミニマリストな私が実践中の「1日1時間チャレンジの振り返り」についてお伝えします。 3日間の現状把
ゆるミニマリスト 家事チャレンジ3日目 細かい行程を記録する
今回は,ゆるミニマリストな私が実行している「2週間家事チャレンジ3日目」についてお伝えします。 タイムクリエイ
苦手な家事がある方、毎日の家事に追われている方へ。自分次第で家事はいかようにも変えられる。家事も手放すことができます!洗濯干しを手放してコインランドリーを使うようになりました。
家族4人、どうやって寝てる?子どもが大きくなってもOKな寝室のレイアウト
家族4人でどうやって寝てる?6畳の寝室に布団は何枚敷けるのか。子どもが大きくなってくると一緒に寝るのは窮屈になってきます。レイアウト案を考え実際に敷いてみました。
お風呂にはシャンプーを置かない持ち込み式で掃除をラクにしよう
ミニマリストのお風呂は掃除をラクにしつつ清潔を保ちたい。シャンプー類は吊るすより浴室内に持ち込み式にすることで掃除のハードルが下がり、棚も不要になりました。お風呂の掃除道具も使う時だけ持ち込みます。
秋らしくなってきた 今頃やる秋しごとをリスト化しました。 毎年やってるのですが リスト化するとよりラクにできそうなので備忘録として書きました。
臭い・・・こないだからどうも家の中が臭いです。隣の匂いじゃなく家の中が匂うので多分自前の匂いです。 匂いの種類としては油臭くもあり焦げた感じもありそこに鼻を突くようなパンチとほんのり酸味も効いてるというまあ、そんな匂い。(どんな)で、家中をFBI捜査官並みに文
スニーカーや上履きの洗い方|洗剤と酸素系漂白剤のつけおきで簡単に!
わが家の上履きや靴の洗い方は、洗濯洗剤と酸素系漂白剤のつけ置き洗いです。この方法なら子どもも洗ってくれるようになりました。洗濯機で脱水すれば乾くのも早いですよ。
今日も遊びに来てくれてありがとうーあなたの知らない世界一の壮絶人生今日は昼過ぎまでセッション。でーすーがー!オットが13時まで在宅オット送り出した後、久しぶり…
カジタク最新クーポンコードのご紹介。保管付きクリーニングを毎年利用している感想を詳細にレビュー【AD】
カジタクの最新クーポンをご紹介。衣類の宅配クリーニング【irui93】布団の宅配クリーニング【hokan15off】
【ミニマルに暮らす】ビジネスシューズのレンタル「靴男(クツダン)」
ミニマルな生活をしよう! そんなことを思ってモノを所有から、 借りることを選択するそんな人も増えています。 中でも、ビジ
ミニマルライフと言っても、どの程度モノを減らしてよいかがわからない。 すべてを0にするのは少し不安・・そんな方にオススメなのが川野泰周さんの「半分、減らす」。 半分減らすことで、気持ちを豊かにする技術。ミニマルな生活のきっかけともなる本書を紹介しています。
【ミニマリストに学んだ】身の回りを定番品で固めることで起きたこと
ミニマリストの考え方は、ただモノをなくす。そんなことではなかった。 ミニマリストしぶさんの本を読んで衝撃を受けた。「生活に余白を作る、モノを削る」このミニマル的な考え方は、自分の時間や生活を振り返ることができる。ミニマリストしぶさんの書籍2冊を読んで得られたことを紹介しています。
【ミニマル断捨離】 これからのキャンプはレンタルをすることに決めた
家の中を断捨離しよう!!そう思ったときに目に入ったのが、使っていないキャンプ道具。これあと何回使うかな?っていうか買ってから何回使った? この記事では、持たないことで楽しめる方法があることを紹介しています。 ぜひ、ミニマルにキャンプを楽しんでください。
暮らすのに絶対必要なものもあるけど、暮らしにゆとりを持たせるためによく使っているものっていろいろありますよね。 家電は、手早く便利に家事を終わらせるのに便利に使っています。我が家でも、数少ないけど、食洗機、ガス乾燥機、ロボット掃除機はほぼ毎日稼働。これがないと、家事の負担がグッと増えるから、なくてはならない存在です。一方で、それを期待はしていたものの、最近あまり使ってないな、というもの。 ブラーバ。 ブラーバの良いところは、ルンバのように大きな音をたてながら働くのではなく、稼働中はほとんど音がしないところ。ウェットとドライ、どちらも選べるから、夜稼働したいときやお昼寝するような小さい子どもがい…