メインカテゴリーを選択しなおす
〈楽したいならこだわりたい〉周り回ってたどり着いた洗面所用スポンジ
わが家の洗面台。一昨年の11月、床のきしみが原因で床だけではなく洗面台も新しいものに交換してもらいました。が。この新しい洗面台。見た目は以前のものよりすっきりしていていいんだけれど・シンク部分が樹脂製で陶器製だった以前のより汚れやすい・排水管は洗面台
とうとう冬休みに突入!!冬休みの間wordpressか、JavaScriptで遊んでみるか‥‥副業は春先まで一旦お休み予定の金のメー子です、いやどーもだって突…
わたしの子どもの学校では毎日給食着(白衣)を持って帰ってきて、洗って持たせることになっているんです。 体操服はあまりシワにならないからいいんですが、給食着はアイロンをかけないとみっともないくらいシワシワで、毎日のアイロンがけがものすごく面倒でした。 中学生になっても給食着が必要ということで、新しいものを購入しようとしたところ、学校側からアイロンがいらないおすすめの白衣があるよ、と教えてもらい、試しに買ってみたらものすごく便利だったのでご紹介したいと思います。 ノーアイロン! アイロン不要の給食着(白衣) ~おまけ~ 上履きを洗濯機で洗う ノーアイロン! アイロン不要の給食着(白衣) コレです!…
本日のお弁当。 鶏の照り焼き、卵焼き、大豆と昆布の煮物、大根なます、ゆでブロッコリー、ミニトマト。 今日は子ども3人お弁当。曲げわっぱは2つしかないので3つ目は男前のステンレス弁当箱。工房アイザワ 角型ランチボックス大1段 70129楽天市場Amazon 日々のトップニュースで、安全保障の話題が入らないことが無くなりました。1年前には考えられなかったことです。 とくにここ1,2週間は、政府もいよいよやばいと感じたのか、ようやく本腰を入れ始めたようです。 遅いけど、なにも動かないよりはいい。 と思っていたら、とんでもない!! 岸田さん、やばいですよね。防衛増税って。 財務省の言いなりということが…
家事って大変です私は、前回の記事で雑な性格と言いましたが、家事は効率良く、なるべく手を抜いて楽になるように~とやっています。たぶん、みなさんそうですよね。毎日大変よ。。こっちだって大変だよ。。みんなが大変だと思っている家事はなに...
キッチンとダイニングをつなぐカウンター。100均グッズを利用した壁収納にしています。アクセス良好ゆえ、つい「ちょっと置き」をしちゃう場所でもあります。ちょっと置きが積み重なって、なんだか使いづらくなってきました。こう言う時が、見直しのチャンスです。Before*左
私個人で録画していたDVDはほとんど処分しました。レンタルされていることが分かったからです。でも、ぷっすまなど、多分DVD化されないものは今も保管しています。見返すことは少ないんだけど、たまーに見たくなるんです。えがちゃんの勇姿?を。なぎすけのいい加減さを。
本日のお弁当。 鶏肉とブロッコリーのオイスター炒め、卵焼き、お肉屋さんのコロッケ、ゆず大根、さつまいもレモン煮。 コロッケはお肉やさんで買ってくる派です。 今週後半から、ぐんと寒くなるそうなので、朝から布団を真冬バージョンに入れ替えです。 私と三男は、キャンプのときにも使っている寝袋をかけ布団代わりに使っています。 寝袋を普段使いにして3年ほど。私はミイラのような形のマミー型の寝袋、三男は長方形の封筒型の寝袋です。 とても軽量で暖かい。収納もコンパクトで大のお気に入り。 ひとつだけ気に入らないとすれば、この色。 私の寝袋は、日本のアウトドアメーカーの代名詞、モンベルのもの。モンベルは、その発祥…
本日の曲げわっぱ弁当。 豚肉のタレ焼き、塩かぼちゃ、卵焼き、厚揚げとこんにゃく煮、ゆずきゅうり、ミニトマト おいもの類が今週は多めの作り置き。 さつまいもレモン煮、塩かぼちゃ 甘いかぼちゃは塩で蒸しただけで栗のように甘い。 厚揚げとこんにゃく、人参の煮物 きゅうり生姜漬け、ゆず大根、ブロッコリー、茹で小松菜大人気のゆず大根は3週連続で作っています。 ブロッコリーは半分夕食に使ってしまいました。 小松菜は5束。 毎週末作る、豚汁の素。 すこし面倒だけど、食べる分だけ小鍋に取り分けて、その都度お味噌を入れる方が美味しい。気分によって味噌の代わりにだし醤油でも。 週末に限らずつくっている鶏胸肉のグリ…
本日のお弁当。 鶏肉とブロッコリーのオイスター炒め、卵焼き、れんこんきんぴら、きゅうりの生姜漬け。ミニトマトがあまり美味しくないので最近買っていません。 先日、家事家計講習会にご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました! 引き続き、オンラインや対面での家計相談会や、家計勉強会など、会員がフォローしますので、ぜひご参加お待ちしております。 家事家計講習会では、「困った時」に、いかにつけていた家計簿やライフプランが心強かったか、というようなお話をしました。 生きていれば、楽しいことばかりじゃありません。困ったことや苦しいこと、時間、手間のかかることがたくさん出てきます。そんなときでも、家計…
我が家は年末の大掃除をしていません。大掃除でするような掃除(照明掃除、換気扇の掃除など)を年間予定に振り分けています。年末の数日で行っていた大掃除を、一年かけてやるような感じです。1日あたりの作業が楽になりますよ。 窓掃除は5月と11月が実施予定月です。ゴー
半年に一度、押入れのものを全部取り出し(最上段は除く)掃除をしています。 まずは向かって右側の掃除。こちらは上段に布団、下段には季節家電を収納しています。毎日寝るときにセットする時計やライトなども昼間はここに突っ込んでいます。上段の布団、下段の家電を全
がら~ん。半分以上が空っぽのシンク下収納です。引き出し式ならもうちょっと使いやすいのかもしれません。昔ながらの観音開きは、奥の方が取り出しにくいです。洗剤類、ハイター、スポンジなどのキッチン消耗品を収納しています。 これだけスペースが空いていると、工夫
本日の曲げわっぱ弁当。 豚肉のタレ焼き、卵焼き、ブロッコリー、切り干し大根炒り煮、ミニトマト。 週末の作り置きは今週も野菜中心。 茹でブロッコリー3株 茹で小松菜5束 切り干し大根炒り煮、かぼちゃ甘煮、ちりめんじゃこ炒め ニンジンの酢漬け、大根ときゅうりの酢漬け 近所にあった大好きな八百屋が無くなってしまい、食材の買い出しのパターンが変化してなかなか定まりません。その八百屋は、どの野菜をとっても美味しくて、他のスーパーでは同じ価格で買いたくないほどでした。 現在、あれこれスーパーをはしごして美味しいものを探しているところです。 そんな中、とあるスーパーのかぼちゃが安定して美味しいのを発見。 か…
【ラク家事】兄弟姉妹 子どもの洗濯物をひと目で見分ける方法!
子どもの洗濯物のうち、特に靴下や下着、肌着を人別に分けるのって、なかなか大変。わたしにとってめちゃくちゃストレスでした。我が家が取り入れた一目瞭然で区別ができる方法とは
家事の効率が悪いのは問題あり!遅い人の特徴と効率的な方法とは?
「家事がいつまでたっても終わらない。」「家事が遅いって怒られるけどほんとにみんな早くできてるの?」そんなお悩みありませんか?家事が遅いと自分でも嫌になってきます。なぜ家事をするのが遅くなってしまうのでしょうか?実は家事は一番の時間の節約にな
よく落ちるスポンジスキマにも入るブラシ機能性洗剤便利に収納できるラック掃除グッズを美しく隠せるスタンド〇〇専用収納ボックス ・・・ 「コレを使ったら家事がラ…
掃除ってなかなか面倒な家事の一つですよね?でも家と自分が整う感じ最高ではありませんか!そんなお掃除ですが、我が家でのお掃除のルーティンを紹介します。慣れてくるとかなり効率化できるのでおススメです。普段は二人で分担して行う普段のお掃除ですが、
週イチのノー弁当デーは朝食もシンプル。 とりハム、ミニトマト、ブロッコリーは出すだけ。 おにぎりは前日の夜多めに炊いて握っておく。 柿は前日に多めに切って保存容器から出しただけ。お弁当の日は朝からごはんを炊くけど、お弁当のない日はパンや暖かい麺にしたり、おにぎりやおかゆにしたりと、朝からごはんを炊くことは少ない。 いっそのこと、その日はとてもラクするために、なるべく火を使わない朝ごはんにしています。みそ汁は、前日のみそ汁を作るとき、みそを入れるところで朝用にとりわけます。朝は温めてみそをときいれます。みそは、加熱しなおすと味が落ちるので。 これでも「火をつかわない」ってちょっとズルいかな?先日…
我が家の衣替えはすぐに終わります。引き出しに入れている服を前後入れ替えるだけ。または引き出しごと入れ替えるだけ。今の季節の服は取り出しやすい場所に、季節外の服は最下段の取り出しにくいところにチェンジすれば完了です。同じ形の衣装ケースを使っているので引き出
20年ぶりに買った、ただの「Tシャツ」。 山歩きをするようになり、大好きな天然素材の服では対応しきれなくなり購入したのがパタゴニアのキャプリーン・クール・デイリー・シャツ。 ・化繊なのに滑らかな肌触りで、汗をかいても痒くならない。・洗濯しても程なくすればすぐに乾くので、たくさんの洗い替えが不要。・白なのに、1枚で着用しても下着が透けない。巷にただのTシャツは多々あれど、この3点の条件を満たすものは意外とないのです。パタゴニアはアメリカンサイズなので、普段日本ではMサイズの私は、パタゴニアだとレディースのSかXSがちょうど良いです。 が、今回は、体の線を拾わず、涼しく着られるよう、メンズのSを選…
トイレットペーパーホルダー上のニッチをちょっとした癒しの空間にしたいと画策中です。入浴剤に入っていたぶたのマスコットを飾っています。向かい合わせてみたりそっぽ向かせてみたり、時々変えているのですが、誰も気づきません。時計は100均のものです。小型でシンプルで
歯ブラシの収納が定まりません。 以前、歯磨きセットは、洗面台脇の棚に収納していました。外に出したままは見た目が良くないと思ったからです。 しかし、ふと、疑問が湧きました。歯磨き後の、濡れたままの歯ブラシやコップを密閉空間に置くのって衛生的にどうなんだろ
最近「予防家事」という言葉を耳にするようになり、あちこちでそのノウハウを目にするようになった。 「予防家事」とは、汚れを貯めないために普段からこまめにお掃除をすること、だそう。 そうなのよ。毎日ちょこちょこと掃除をしてい ...
食器洗いに関する小さなストレスがあった。 そんなこと気にすることないじゃないかと言われてしまいそうな本当に些細なことだったのだが、これが解決できたことによって洗い物が格段楽になった。 我が家の台所洗剤 我が家は台所洗剤を2種類用意している(食洗機用を含めると3種類だが)。 緑の魔女 我が家のメインの台所洗剤。 天然植物由来の界面活性剤を使用し、生分解性が高いところに惹かれてかれこれ10年以上愛用している。 無香料で匂いがほとんどなく、洗浄力もあり泡ぎれもスムーズでストレスが少ない。 普段の食器洗いにはこれで十分である。 【大容量】 緑の魔女 キッチン(食器用洗剤) 5
掃除する時間を変えただけで、1日の過ごし方が大きく変わった<前編>
最近は6時か6時半に起床する。 掃除のみの日は6時半、洗濯がある日と夫が出社する日は6時。 以前は朝食の後に掃除をしていたのだが、そうするとなんとなくダラダラしてしまいがちだった。 試しに朝食前に全ての掃除を終わらせてみたら、めちゃくちゃ良かった。 「一日の過ごす時間」が、大きく変わった。 掃除を早く片付けて一日を有効に使いたいと思い、1日のスケジュールの順序を変更しただけだ。起きる時間は以前とそう変わらない。 この生活にして、「あ、以前と変わったな」と思ったことが3つある。 ・1日が長くなった ・スマートフォンを使う時間が減った ・目覚めが良くなった(朝が弱か
防カビ燻煙剤の効果はいかほど? 排水口には別の対策 家事をなるべく減らしたい 5月にかなりしつこいカビを撃退したという記事を書きました。 100day.hatenadiary.com この前かな?あとかな?記憶が定かでありませんが、お風呂も掃除して、気になったいた防カビ燻煙剤をためしました。 防カビ燻煙剤の効果はいかほど? 本当に効果があるのか半信半疑でしたが、2ヵ月後2回目を実施しました。 その間、目立ったカビが生えなかったからです。 これは継続すればほぼお風呂は大掃除いらないのでは?と感じるぐらいの効果がありました。 多少は滑りみたいのも出ましたけどね、でも黒カビは見た感じ出ていません。 …
前回に引き続き、今回はキッチンの排水口のぬめり対策です。 100day.hatenadiary.com 家事嫌いの私ですが、料理はほぼ毎日しています。 やむを得ずお惣菜にした日でも、洗い物は必ず出るのでキッチンは家にいる日は毎日使うと言っても過言ではないでしょう。 なので排水口はすぐにぬめります! これまでの方法では追いつかない これまでは100均で買ったステンレスのパンチングゴミ受けに、ゴミ取りネットをつけてゴミがある程度たまったら捨てて、ある程度汚れてから掃除、という感じでした。 が、結局ほぼ毎日やらないとすぐに汚くなります。 特に今の時期は潔癖症ではない…というか、むしろ多少汚くても気に…
電子マネー、クレジット払いがここ数年で急速に広まってように思います。感染予防、ポイント還元など、非現金払いが時代に合っているのでしょう。私も自分のやりくりは断然現金派だったのに、あっさりクレジット払いに鞍替えしました。というものの、現金払いが必要な場面
このシリーズでは、家事時間短縮のための試行錯誤を書いています。家事に携わる時間を短くして、自由時間を多く確保したい。自分一人の力では限界があるので家族を巻き込んでいます。今日は収納マップを作ったよ、というお話。<13収納マップ作り> 「ねえねえ、ガムテー
家事時間短縮のために試行錯誤しています。自分の自由時間確保のため、でもありますが、将来家族が困らないようにという理由が一番大きいです。今回はパスワードの管理をちゃんとしよう、というお話。<14パスワード管理> パソコン関連全般が苦手です。様々な設定をオッ
洗面台の下に引き出しを設置して、綺麗に片付けようと試みたこともありました。見事に失敗しました。 <失敗した理由>1.引き出しの大きさが合わない測ったんです、ちゃんと。でも測り方が悪かった。パイプなどの出っ張りを考えていなかった。引き出しを納めようとす
作業台上にある吊り戸棚。ここにはキッチンで使う消耗品とその予備を入れています。ラップや紙皿など、災害時に使用するものはちょっと多めに置いています。取り出しやすさ優先。見た目は整えません。ラップを容器に入れ替えたり、収納用具を揃えたりもしません。でも意外
そう言えば、もう何年も丸ごとレタスを買ったことがない。もらったことはある😁丸ごとを買うと洗わなきゃいけないじゃん?サラダスピナーを捨ててしまったのでしっかり水を切るのが結構大変。そんな理由もあり、すぐに食べられるカット野菜を買うことがほとんど。我が家、
先日、ワクチンの副反応で発熱しました。下熱の過程で大量の汗をかき、何度も下着とパジャマを替えました。長袖パジャマは2組しか持っていないので当然足りません。肌着も4枚全て使ってしまいました。(なぜかパンツは足りた)パジャマは夏用のものと長袖Tシャツでなんとか
食品は賞味期限というリミットがあるので廃棄する時期がわかりやすい。一方、タオルは賞味期限もないし、意外と丈夫で交換の時期を逸しやすいのです。 相当使ってる?だけど目立った汚れもないし…。と、いつから使っているのかわからないタオルたち。はじめタオルを使い
掃除する時間を変えただけで、1日の過ごし方が大きく変わった<後編>
前編はこちら 朝食前に掃除をすると、1日がとても長くなる 朝食前に掃除・洗濯を片付けてしまうと、午前中がとても長くなる。 それまで午後にしていた家事を午前中に片付けられたり、空いた時間に好きなことができたり、時間の使い方が変わって「1日」そのものの時間がとても長くなった。 少しだけ時間のかかる「いつもより少し突っ込んだ掃除」も後日に回さず、「気付いた今やってしまおう、1日は長いから」という気持ちが起こる。 新聞を溜め込むことも無くなった(2、3日分積み重ねてしまうこともよくあった)。 寒いからと避けていた散歩(買い物前の遠回りを含める)も、ここのところ続いている。 じっく
キッチン引き出しを、家族で使いやすいように検討中です。3段目は使いかけの調味料や乾物のスペースです。使いかけを袋のまま入れていたら無法地帯になっちゃいました。(ごっしゃり〜〜)使いづらいし、見た目もいまいちです。家事シェアするためには、みんながわかるよう
6月6日、関東梅雨入り。 しとしと雨が降り続けるこの季節。 雨の音を聞きながらぼーっとお茶を飲む、何もしない時間がとても好きである。 今年は少し早いうちから梅雨に備えてあれこれ準備をした。 洗濯機の準備 洗濯物の生乾きの匂いが気になるこの時期。 洗濯機のカビ取りをすることで、少しでも生乾きの匂いを抑えたい。 我が家の洗濯機は自動お掃除の機能がついているのだが、それだけでは正直物足りない。 【Amazon.co.jp 限定】洗たく槽 カビキラー 塩素系液体タイプ 3本セット 550g×3本 お掃除用手袋つき ドラム式 除菌 洗濯機 クリーナー 洗浄剤 カビ取り まとめ買
冷凍庫も整理してみました。 我が家の冷蔵庫は5ドアで、冷蔵、野菜室、製氷、冷凍、冷凍または冷蔵になるところ(切替室)となっています。切替室を冷凍庫として使用しています。製氷機は使っていません。氷を入れた飲み物を飲むことはないし、必要な時はコンビニで購入し
【共働き子育て世帯】家事の負担を減らす方法!~共働き10年以上の経験から~
共働きをしながら家事や子育てをするのは、本当に大変です。また、家事に関しては完璧にやればやろうとするほどキリが 共働きをしながら家事や子育てをするのは、本当に大変です。また、家事に関しては完璧にやればやろうとするほどキリが
やめてよかった家事5選!家事を減らしたら自分の時間が増えた!
ズボラ主婦が自分の自由時間を確保するために、家事を減らすことに挑戦してきました。その中で、やめてよかった家事を5つ厳選して紹介します。ムダを省いて、自分の時間を作りませんか?
疲れた時忙しい時はドイツ流のらくらく夕食【カルテスエッセン】
働きながらの資格取得は時間との戦い。 勉強時間を確保すること、疲れた体で勉強することは大変…。 実家にいる
こんにちは。ミニマリストエリサです。 今回のテーマは「家事ラク・私が手を抜く3つの収納」です。\ラジオでも聴けます/Voicyアカウントを作ってフォローすると、配信通知が届きます。手抜き収納する3つの場所 私が収納に手を抜いている場所は3
『がんばらない家事』大塚奈緒さんの本から学ぶこと!~日々の生活を楽にするヒント!~
共働き・子育て生活も10年以上になりますが、日々、家事の効率化を推進しながら、日々の生活を少しでも快適に過ごせるように創意工夫しながらやっています。 共働きをしていても専業主婦をしていても家でやる家事はかなり多岐に渡りま […] 共働き・子育て生活も10年以上になりますが、日々、家事の効率化を推進しながら、日々の生活を少しでも快適に過ごせ […]
『ムダ家事が消える生活』本間朝子さんの本から学ぶこと!~実践的な家事のムダを無くすコツ!~
『ムダ家事が消える生活』という本があり読んでみたところ、家事の効率化に繋がる具体的な事がかなり書いてあります。 『ムダ家事が消える生活』という本があり読んでみたところ、家事の効率化に繋がる具体的な事がかなり書いてあります。
【2020年の振り返り】ミニマリスト主婦が買って&使ってよかったモノ!10選
2020年、ミニマム思考の主婦が買って使ってよかったモノ10コ。自分を気持ちよくするもの、自分をラクにするもの、自分の時間をゆたかにするものがずらり。どうぞご覧ください。
朝 6時起床。 着替え。 布巾でテーブルとカウンター、調理台、レンジフードの整流板、キッチンと洗面所の水栓を拭き掃除。 テーブルとカウンターはアルカリ電解水で、調理台とレンジフード、キッチンと洗面所の水栓はパストリーゼで拭いた。 ついでにパストリーゼを使って、家中+外のドアノブを拭く。 洗濯機のセット。 柔軟剤により吸水性が失われてしまうのが嫌なため、我が家は柔軟剤の代わりに重曹を使っている。 重曹の激落ちくん 粉末タイプ 1kg amzn.to 293円 (2022年03月11日 17:00時点 詳しくはこちら) Amazon.co.
【ラク家事】食事の盛り付け&配膳、やめました。各自お好きな量を食べやすい食器でご自由にどうぞ。
家事は、減らせる!盛り付け、配膳、やめてみた。できた料理はそれぞれ各自で盛り付ける。ホテルや旅館の朝食ビュッフェ式です。家事がまたひとつラクになりました。
【ダウンサイズ!】夫婦ふたり暮らし、2kgのお米を米袋のまま冷蔵庫保存できる米びつに替えました。
2kgのお米を袋ごと冷蔵庫で保存できる便利な米びつ。1~2人の少人数にぴったり。ナゾに「米」とか書かれたりもしておらず、シンプルでコンパクトで使いやすい米びつです。
【安くてスマホで簡単予約】家事代行サービスを使うならCaSy
家事代行サービスはこんな人におすすめ共働き夫婦、子育て世代などの家事に疲れた方忙しい独身世帯で家事をしたくない方家事から解放されて自由時間を増やしたい方ついにマザーズ上場も果たした今テレビや雑誌で話題の『CaSy』について紹介したいと思いま
【貼るだけカンタンきれい】フィルたん換気扇ホコリとりフィルターで、掃除をラクに!
換気扇掃除をラクに、手間なく! トイレや洗面所の換気扇カバーにぺたっと貼るだけの「フィルたん 換気扇用 パッと貼るだけ! ホコリとりフィルター 」のレビューです。
ファッションに全く興味がないウシ(@usiwaka125)です。今日は洗濯物畳むのめんどくさい、タンスの衣服が臭う!って人向け。「私服を必要最低限にしたら衣服の悩み解消するで?」って経験談です。いきな
【年末やったこと まとめ】大掃除ならぬ「やらないよりはマシ掃除」&お正月準備、無事終わりました!
大掃除ならぬ「やらないよりはマシ掃除」も、お正月準備も無事終了。めんどくさがり主婦が、それでも気持ちよく新年を迎えるためにやったことのまとめ。