メインカテゴリーを選択しなおす
後手後手にまわる毎日。 どんなに家の中が荒れてしまっても、 誰も助けてくれないし頼りになる家族もいないしはなから期待もしていない。 そんな時、どうやって…
「お疲れ様」「ありがとう」そう、モノに感謝を伝えながら、手放す。こんまりさんが提唱していました。確かに、よく使い込んで、ボロボロになった、とか壊れたものなら、そうすると思います。でも、正直、ほとんど使わなかったもの、活躍しなかったものにたいして感謝しながら捨てる、というのがなかなかできそうもないな、と感じていました。 ここのところ、調子が悪くて、エラー音ばかりでなかなかスムーズに動かなくなってしまった、我が家のブラーバ。調べてみたら、バッテリーの劣化。 バッテリーを買い換えたら、また使えうようになりそう。 ブラーバのバッテリーは純正品で1万円ほど。電気機器の部品、とくにバッテリーに絡むところは…
先日、一緒に山歩きに行った友人から、こんな愚痴を聞きました。夫が、ぜんぜん家事に協力的じゃない。小学生の息子さんがいる友人は、息子さんが低学年までは専業主婦でしたが、一念発起して資格試験を突破。一昨年前から、資格を活かした職場で、パートで働いています。 友人と息子さんが夜に一緒に食べた後、旦那様が一人で遅くに夕食を取るのですが、旦那様の食べた食器を洗うかどうかで口論になったのだそう。お互い忙しすぎると、こういう些細なことで喧嘩になり、家庭の雰囲気が悪くなってしまうことも。うんうん、とってもよくわかるよ。うちもそうだった。共働きといっても、友人のように、専業主婦からパートになる人、専業主婦からフ…
夫婦共働き。 成人した子どもがまだ自宅で暮らしている。 そんなとき家事の分担が問題になってきますよね? 主婦1人で家事ぜんぶを担っていると・・・ 体…
3月と9月は我が家の防災点検月間です。避難グッズは「一度揃えたから大丈夫」ではありません。きちんと点検をして「いつでも使える状態」にしてはじめて、避難グッズとして役立つのです。今回は13年前、自宅から義実家に避難していた時のことを振り返ります。今更感が否め
「後でやるつもり…の 後はやってこない」 そんなことわかっていてもどうにも手が回らない家事、ありますよね? 一旦たまってしまったとしても少し頑張ればまた…
義母が急逝し、その後の対応に追われています。モノが増えに増えた義実家の片付けは大変です。一軒家はマンションと比べ物にならないくらいモノが多い。でも、モノが多いこと以上に頭を悩ませていることがあります。それは「義母の遺した預金通帳、生命保険の証書などが、ど
オットの定年が見えてきました。定年後の再雇用制度があるものの大幅な減収は確定です。減収後の生活に向けて、家計を見直す時期が迫ってきました。また出費を抑えるだけでは限界があります。定年後でも収入を得る方法はあるのでしょうか。大きな疑問点はふたつ。 1)老
夏の対策として考えたことを挙げてみます。 1)熱中症にならぬよう水分を多めに準備しておく。汗と一緒に電解質が奪われるので、塩分を含んだ飴も準備しておきたい。電解質バランスが崩れると生命に危険が及ぶことも。また、家ではペットボトルのお茶も常備しているのです
昨今、夏の温度がどんどん上昇しているように感じます。「最高気温が〇〇市で38℃でした」と報道されても「うわ、またか」とさほど驚かなくなりました。発熱した人間の体温と気温が同じって、聞いただけでいやになっちゃいます。 震災が起きたのは3月、まだ雪が舞う寒い時
家事シェアリングしてますか? お家丸ごと片付けサポートをさせていただくとき、ヒアリングでお聞きしていることの中に ✔︎ 家事スケジュール✔︎ 家事…
お片付けサポートの仕事と実家の母の家事フォローは、一日中身体を動かします。 週1実家通い~着いたらすぐやることはこれ!週1実家通い~洗濯の合間にしてること週…
コロナ禍の自粛生活も関係したのかな お題【思い切ってやめてみた物】2プラス1
お題「思い切ってやめてみた事」 お題の思い切ってやめた事はこの3つ まず1つ 排水溝の生ゴミ受けをやめた事 生ゴミをゴミに出さない コバエはほとんどいません。 コバエを増やしたくないならやめる事 家計費の管理をやめたこと なぜ こんな風に変わったのかな お題 思い切ってやめて見た事 タイトルと思い切り度 外れているかもしれません。 とりあえず やってみるが信条 お題の思い切ってやめた事はこの3つ 排水溝のゴミ受けをやめた 生ゴミを出すのをやめた お金の管理をやめた 排水溝の掃除がキライです。 あのヌメヌメ 触りたくない でも こまめに掃除しないと悲惨 排水溝のゴミ受けをなくしたら 掃除が楽にな…
家事ってなにが大変て、きりがないこと、続けること。 特に食事作りは日々待ったなし。 掃除や洗濯はできない日があっても問題ありませんが、 「今日は面倒だか…
思い出を大切にする方ですか?「どこどこに行った」「楽しかった」と感覚的なことはすぐに蘇るのに、「いつ?」がなかなか思い出せません。時系列がごっちゃになってしまうんです。ハワイ旅行に行ったのは姪の結婚式の前だっけ?とか、東京で義弟宅にお邪魔したのはいつだっ
お題「家事分担どうしてるか教えて!彼女や彼氏・妻と夫・同居人との分担」 お題「家事分担どうしてるか教えて!彼女や彼氏・妻と夫・同居人との分担」 家事の一週間交代制が始まった ケンカした次の日 得々とワタシの不満を説明した。 今回良く解った オットのタイプ やってくれるなら なんでも良い 夫からのこれは守って欲しいと言われたこと 夫はできる主婦みたいだった この一週間交代制は、1年続きました。 いいんだけれど 特に困ると感じ始めたこと 毎朝はオットは掃除機をかけて、私は洗濯と茶碗洗い ついに、家計費 丸投げする まとめにかえて みんなのお題 家事分担どうしてるか教えて コチラのお題に反応してしま…
うちには『便利ファイル』なるものがあります。紙媒体の雑多な情報を集めてあるファイルです。100均のクリアポケットに種類別に入れて、100均のリングファイルに綴じています。クリアファイルに入れてもいいのですが、こちらの方が前後入れ替えしたい時などにスムーズです。
今使っているダイニングテーブルとチェアは頂き物です。家具のメーカーにはとんと疎い私でも聞いたことのある、日本の有名家具会社のもの。「うちじゃ使わなくなったから」というオットの上司から譲ってもらったのです。ありがたい。オットは昔から頂き物が多いんだよね。「
某協同組合から「組合員さんに無料でFPと相談できるサービスを行っています」と連絡がありました。数年前にも同じようなサービスを受けていたので「お久しぶりにどうでしょう」ということらしい。「タダより高いものはない」わかっているけど、家計の現状を知るいい機会でも
昔々。「合成洗剤は添加物だらけでダメだ」系の本に感化された私は、粉石鹸(純石鹸)で洗濯をしていました。粉石鹸、確かによく落ちるんです。それに手荒れもしない。ただ、ちゃんと溶かしてから使わないとだったり、何かと面倒ではあります。慣れれば楽なんでしょうけど。
主婦業を始めて20年以上。洗濯機の排水トラップを掃除しようなどと思ったことありませんでした。取り外しできることさえ知らなかったのです。 排水ホースの蛇腹にホコリが溜まって汚かったので、「ホコリでもとってみようか」と掃除を始めたのです。洗濯機周りって狭くて掃
用途別に口座を分けています。夫婦共有のものは「家計用(普段の買い物や、公共料金引き落としに使う)」「旅行用(旅行費の積み立て)」「ローン返済用」「老後資金貯蓄用」「大型出費用(家電の買い替えなどのため)」など。用途ごと(口座ごと)にすると目標金額の到達度
洗濯のタイミングをいまだに悩んでいます。 *現在の手順帰宅後すぐ洗濯機を回す。洗濯機を回している間に夕飯の支度など。洗濯物を干す。夕食後、入浴。入浴後、浴室乾燥機で洗濯物を乾かす。翌朝、取り込み、洗濯物をたたんでしまう。 家事の流れとしてはとてもス
ごく一般的なマンションの玄関なのであまり広くありません。靴を5足くらいおくと三和土が満杯になります。だからこそ余計なものをおかず、整理整頓を心がけています。靴箱は備え付けのもの。棚の高さを変更できます。収納力は中くらいだと思います。靴をあまり所有していな
先日物置の整理をしました。掃除機スペースの奥に収納されたホウキを見て「はて、これをどうしよう」と考えました。 結婚当初「ホウキは家にあるべきもの」と思い込み、考えなしに買ったものです。柄が短いから掃除の時は屈まなくてはなりません。背が高い&腰の弱い私には
物置整理後編です。*三、四段目改良前三段目にはペットボトルの水やお茶、クリーニングに持っていくときの袋を入れていました。四段目は掃除機。奥にホウキが突っ込んであります。*改良後三段目 あまり変更なし。二段目にあった新聞紙をこちらに移動しました。新聞紙は突
廊下に面した物置は掃除機や洗剤、ティッシュなどの予備、文房具など、雑多なものを収納しています。バックヤードのような感じです。見た目は整えず、どこに何があるか、誰でもわかることを優先した収納を心がけています。最近少し使いづらくなってきました。こういう時は見
パートナーを得て、共に生活をする時 「自分が~すべきだから…」 「私が~しなきゃ…」 こんな意識で家事を続けるとストレスが溜まっていきます。 適度な「~…
賞味期限が近い乾パンが配られました。ブルボン 缶入カンパン 100g 1個 ×3セットブルボン一緒に期限を迎えるクラッカー缶と並べて「好きな方をお持ち帰りください」と置いていたら、見事に乾パンだけが余っていました。クラッカーはリッツみたい感じで、ほんのり塩気があっ
医療費の明細書、保管していますか?医療費支払いの合計が10万円を超えると、支払った税金の一部が戻ってくるんですよ。ひとり10万円ではなく『一世帯』10万円。持病も多くなるアラフィフ世帯は、医療費10万円超えているのではないでしょうか。我が家も今年は医療費が10万円
我が家は比較的防災意識が高い方だと思っています。「30年に一度は大地震が来る」地域に暮らして、あんな大災害経験したら防災に気を使わざるを得ません。ほんと、地球全体に『レビテト』かけてほしいわ。(レビテト=超有名RPGの浮遊呪文。クエイク(地震系攻撃魔法)を無効
12月、1月の電気代がえげつないことになっております。 冬場の光熱費が上がることは毎年のこと。寒いの我慢して体壊しちゃ本末転倒ですから。在宅時間も長くなるので「冬は光熱費が高いよね」は共通の認識でした。しかし。今冬の光熱費値上げは厳しすぎ。一体何が起きたんだ
集めるところからしてほしい!ゴミ出しを家事シェアする3つのコツ
家じゅうのゴミ箱からゴミを集めて新しいゴミ袋をかけてゴミを出しに行く。そのすべてを夫に任せたコツとは? 岡山県総社市のライフオーガナイザー浦中礼子です ライフ…
節約も兼ねて週の半分はお弁当を持っていきます。 結婚したては朝から卵や鮭を焼き、炊き立てのご飯を詰めていました。早起きして作っていましたよ。いい奥さんになりたかったんでしょうね。 そのうち冷凍食品を上手に使うようになりました。 自然解凍できる冷食は非常
キッチンとダイニングをつなぐカウンター。100均グッズを利用した壁収納にしています。アクセス良好ゆえ、つい「ちょっと置き」をしちゃう場所でもあります。ちょっと置きが積み重なって、なんだか使いづらくなってきました。こう言う時が、見直しのチャンスです。Before*左
我が家は年末の大掃除をしていません。大掃除でするような掃除(照明掃除、換気扇の掃除など)を年間予定に振り分けています。年末の数日で行っていた大掃除を、一年かけてやるような感じです。1日あたりの作業が楽になりますよ。 窓掃除は5月と11月が実施予定月です。ゴー
半年に一度、押入れのものを全部取り出し(最上段は除く)掃除をしています。 まずは向かって右側の掃除。こちらは上段に布団、下段には季節家電を収納しています。毎日寝るときにセットする時計やライトなども昼間はここに突っ込んでいます。上段の布団、下段の家電を全
がら~ん。半分以上が空っぽのシンク下収納です。引き出し式ならもうちょっと使いやすいのかもしれません。昔ながらの観音開きは、奥の方が取り出しにくいです。洗剤類、ハイター、スポンジなどのキッチン消耗品を収納しています。 これだけスペースが空いていると、工夫
『精一杯頑張ってるのに‼︎』FIRE岩男、終わりなき日常に追い詰められる
朝家事をゆっくりやろうと言ったら、岩男がキレた。最近、家事をすごく頑張ってる岩男。ちゃんとできてない!と勝手に追い込まれてたらしい。頑張るだけの解決なんて長続きするわけない。家事の細かい分担を決め、最低限のラインで済ませられるようにして、併せて外注化もすすめたい。諦めずに適正ラインを見極めたい。
ささやかな家事の分担で、気持ちが楽になった話です。夫婦で飲むものがそれぞれ違うので、それを常備するのが結構大変。夫が飲むのは、酒類、コーヒー、トマトジュースか野菜ジュースか豆乳か乳酸飲料のいずれか。職場で飲むペット茶。わたしは、インスタントコーヒー×牛乳
9月は防災月間です。避難グッズの確認、していますか?非常食は保存期間が5年ほど。いざというとき食べられないのは悲しいですぞ。懐中電灯、ラジオ、ちゃんと使えますか?避難袋を準備しただけで満足しちゃダメ。点検日を決めてきちんと確認しましょう。 今回は「職場
育児・家事の分担と協力で子育ての大変さを軽減!我が家独自のルールを紹介!
こんにちは。令和の子育てを考える会代表(?)のはなママです。 皆さん、家事と育児の夫婦間の分担はどのようにして
兵庫県三木市で整理収納アドバイザーをしています。▽お片づけサポートの情報はこちらです。ホームページ/お片づけサポート こんにちは!めっきり秋らしくなってきまし…
我が家の衣替えはすぐに終わります。引き出しに入れている服を前後入れ替えるだけ。または引き出しごと入れ替えるだけ。今の季節の服は取り出しやすい場所に、季節外の服は最下段の取り出しにくいところにチェンジすれば完了です。同じ形の衣装ケースを使っているので引き出
トイレットペーパーホルダー上のニッチをちょっとした癒しの空間にしたいと画策中です。入浴剤に入っていたぶたのマスコットを飾っています。向かい合わせてみたりそっぽ向かせてみたり、時々変えているのですが、誰も気づきません。時計は100均のものです。小型でシンプルで
歯ブラシの収納が定まりません。 以前、歯磨きセットは、洗面台脇の棚に収納していました。外に出したままは見た目が良くないと思ったからです。 しかし、ふと、疑問が湧きました。歯磨き後の、濡れたままの歯ブラシやコップを密閉空間に置くのって衛生的にどうなんだろ
非常食のアルファ米が期限間近になったので、久しぶりに食べてみました。開けるとカッサカサに乾燥したお米が入っています。このまま食べたら口の中が怪我しそうです。中には乾燥剤とスプーンが入っています。スプーンが入っているのはありがたい。食材ばかりに気が回り、食
集合住宅は機密性が高い故、どうしても湿気対策が必要です。 我が家の押入れも壁との間にスノコを置くものを詰め込みすぎずゆとりを持って収納する半年に一度、中のものを全部出して掃除するなどの対策をとっています。換気も忘れません。 それに加え、我が家の押入れに
シュレッダーをかけるのはいつの間にかオットの係となりました。理由は私に任せると必要な書類まで処分してしまいそうだから。二週間に一度くらい、溜まってくると処理しています。20年以上働き続けていたシュレッダー。ちょっとでも入れすぎると「無理です~」と止まっ