メインカテゴリーを選択しなおす
この記事では、「ハザードマップの確認」と「防災情報収集」ができるサイトを紹介します。 もしもの災害に備えて、正しい「災害時 情報収集」ができるよう、一緒に確認していきましょう。 ▼補助金活用でお得に耐震補強!無料見積もりはこちら 全国優良リフォーム会社への一括見積もりなら【リショップナビ】 ハザードマップポータルサイト ▶ https://disaportal.gsi.go.jp/ ~自分の町の危険を地図で確認~ 「ハザードマップポータルサイト」は、国土交通省がつくった、日本全国のハザードマップをまとめて見られる防災情報サイトです。 ハザードマップとは、地震や大雨、津波などの災害が起きたとき、…
専業主婦だって・・ おはようございますmiyurebabaです専業主婦です 昨年、初孫が誕生して「おばあちゃんライフ」楽しんでいます このブログは…
地震対策として家具を固定したいけど、「どうやればいいの?」と悩んでいませんか? この記事では、家具を固定する際のポイントやおすすめのグッズを、わかりやすくお伝えします。 賃貸でも使える(壁に穴をあけない)方法も紹介しますので、チェックしてみてくださいね! ▼非常時にもアウトドアにも役立つポータブル電源はこちら 持ち運びやすいポータブル電源【Jackery】 家具を固定する際のポイント まずは、どんな家具を固定すべきか、そして固定しない方がいい家具について見ていきましょう。 固定すべき家具 以下の家具は地震時に倒れると危険なので、優先的に固定しましょう。 背の高い家具: 本棚や食器棚など、高さが…
防災グッズ おはようございますmiyurebabaです専業主婦です 昨年、初孫が誕生して「おばあちゃんライフ」楽しんでいます このブログは「おばあち…
この記事では、 災害時に必要な食事や水の準備 についてお話します。 ▼産直価格・安心安全の国産サーバー 【ふじざくら命水・富士山の天然水の宅配】 災害時に必要な食事と水の量を割り出す方法 まず、災害時には最低でも 3日分、 可能なら 1週間分の食料と飲料水が必要です。 飲料水の目安 1人1日につき約 3リットルが必要です。 これには飲むための水だけでなく、 調理用も含まれます。 例えば、家族4人なら3日分で 36リットルが必要になります。 食料の目安 保存性が高い食品を準備しましょう。 たとえば、以下のようなものがあります。 主食: アルファ化米や乾燥麺 おかず: 缶詰やレトルト食品 カロリー…
防災備蓄の水の選び方:必要量・選び方・置き場所をわかりやすく解説!
この記事では、非常用の水について わかりやすくお話しします。 水は生きるために絶対に必要なもの。 だからこそ、どのくらい必要なのか、 どんな水を選べばいいのか、 そしてどこに置けばいいのかを しっかり知っておきましょう。 ▼産直価格・安心安全の国産サーバー 【ふじざくら命水・富士山の天然水の宅配】 防災備蓄の水はどのくらい必要? 飲料としての水 まずは、飲み水として、 どれくらいの水を備えるべきか 考えてみましょう。 飲料としての水は、 1人1日あたり3リットルが目安 と言われています。 これには飲む水と調理に使う水が 含まれます。 最低でも3日分、できれば7日分を 準備しましょう。 生活用水…
この記事では、ローリングストック法に ついて紹介します。 ローリングストックは、とてもシンプルで 便利な備蓄方法なんですよ。 ▼産直価格・安心安全の国産サーバー 【ふじざくら命水・富士山の天然水の宅配】 ローリングストックとは? ローリングストックとは、 普段使っている食品や日用品を 少し多めに買っておいて、 古いものから使いながら、 なくなった分を 買い足していく方法のことです。 つまり、備蓄品を「回転」させながら 保管するんですよね。 これって、すごく賢い方法だと 思いませんか? 賞味期限切れの心配もないし、 いざという時にも慌てずに済みます。 ローリングストックのメリット 常に新鮮な食品…
非常食の選び方とおすすめ商品15選!普段使いもできる便利な備蓄食品
この記事では、災害用に備蓄したい 非常食についてお話しします。 災害はいつ起こるかわかりません。 でも、準備をしておけば安心です。 非常食の選び方やおすすめ商品、 さらに普段の生活でも使える 非常食をご紹介しますね。 ▼アルファ米ならマジックライス! 万が一の時のための美味しい長期保存食【尾西食品】 非常食の選び方のポイント 非常食を選ぶときは、 以下のポイントに注目してください。 長期保存が可能なもの: 賞味期限が長いものを選びましょう。 半年から1年以上のものがおすすめです。 調理不要or簡単調理: 災害時は電気やガス、水が 使えないかもしれません。 そのまま食べられるか、 お湯を注ぐてい…
夏の防災対策、これで安心!熱中症から停電まで、知っておきたい備えのポイント
この記事では、夏の防災対策について、 わかりやすくお話しします。 夏の防災対策、なぜ大切なの? 夏は楽しいイベントがたくさんある季節ですが、 同時に様々な災害のリスクも高まります。 豪雨による洪水や土砂災害、台風、 そして熱中症など、夏ならではの危険が たくさんあるからです。 でも、きちんと準備をすれば、安全に 夏を過ごすことができますよ。 ▼非常時にもアウトドアにも役立つポータブル電源はこちら 持ち運びやすいポータブル電源【Jackery】 暑さ対策が命を守る! 熱中症対策にご用心 夏の暑さは本当に厳しいですよね。 特に気をつけたいのが熱中症です。 熱中症は命に関わる危険な状態なので、 しっ…
【冬の防災対策】寒さに負けない!避難所生活のポイントと車での備え
この記事では、冬の災害に備えて、 どんな準備をすればいいのか、 わかりやすくお話しします。 寒さ対策を中心に、 避難所での生活のコツや 車での備えまで、 しっかりと押さえていきましょう! ▼防災士&消防士監修の防災かばんはこちら 防災士監修の防災グッズ44点セット 冬の防災対策、なぜ重要なの? なぜ、冬の災害に注目したのかといえば、 寒さが大敵だから。 地震や大雪で停電になったり、 避難所に行くことになったりしたら、 寒さと闘わなければいけません。 寒さは単なる不快感だけじゃなく、 命に関わることもありえます。 低体温症*を引き起こす可能性があり、 この症状が進むととても危険です。 だから、冬…
【洪水対策】あなたと大切な人を守る!誰でもできる洪水への備え方
大雨や台風のニュースを見ると、 なんだか心配になりませんか? 洪水って怖いですよね。 洪水についても、何か備えをしたい。 けど、どうすればいいか、何から始めれば いいのかわからないという方も いらっしゃるのではないでしょうか。 この記事では、洪水への備え方について、 わかりやすくお話しします。 いっしょに学んでいきましょう! ★▼防災士&消防士監修の防災かばんはこちら 防災士監修の防災グッズ44点セット 洪水情報をチェックしよう! まずは、洪水の情報はどうやって確認できる のでしょうか。 アプリで確認 じつは、スマートフォンを使えば 簡単に確認できるんです。 NHK ニュース・防災 Yahoo…
台風の季節になると、ニュースで 「大雨」「暴風」なんて言葉を よく耳にします。 でも、いざ台風に備えようと思っても、 何をどう準備すればいいのか 迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。 この記事では、台風に備えるための 基本的なポイントをわかりやすく お伝えします。 ▼防災士&消防士監修の防災かばんはこちら 防災士監修の防災グッズ44点セット 台風情報の確認方法 まずは台風がどこに向かっているのか、 どれくらいの勢力なのかを知ることが 大切です。 以下の方法で最新情報をチェックしましょう。 1. 気象庁の公式サイト 気象庁では、台風の進路予想や 勢力を正確に確認できます。 特に「予報円」…
この記事では、備えておきたい 防災グッズについて紹介します。 「防災グッズって何を用意すればいいの?」 「本当に必要なものって何?」 災害に備えたいけれど、何からはじめれば いいのかわからない。 そんなあなたのご参考になれば幸いです。 ▼防災士&消防士監修の防災かばんはこちら 防災士監修の防災グッズ44点セット 防災グッズを揃える重要性 災害はいつ起こるかわかりません。 でも、適切な準備をしておけば、 いざという時に慌てずに済みます。 防災グッズは、私たちや 大切な人たちの命を守る 助けとなるアイテムです。 最低限揃えたい防災グッズ10選とその理由 では、本当に必要な防災グッズの 一例を紹介し…
「備えあればうれいなし」というように 防災対策をしておくに越したことはないと 分かっているけど、何から始めたらいいか 分からなくて、不安ばかりがつのってしまう… ということはありませんか? この記事では、防災の基礎知識と、 誰でも簡単に始められる防災対策について お話しします。 ▼防災にもアウトドアにもお役立ち♪ 電気がなくても炊きたてごはん。「魔法のかまどごはん」 防災とは? そもそも、防災とは何かと調べてみますと… 「災害による被害を未然に防いだり、 軽減したりするための取り組み」とのこと。 地震や台風、大雨など、自然災害は いつ起こるか分かりません。 だからこそ、日頃から備えておくことが…
時節柄、記事で気になったワードは『防災グッズ』。 14回目の3.11東日本大震災、そして、先日発表の北海道沖巨大地震《M9クラス》のひずみ蓄積を確認。 北海道在住の私にも危機は すぐ傍に… 防災アイテムの再点検
未曾有の災害から14年。大切にしていたものが虚しく奪われていったあの日。私の今までの生き方を変えるのに十分すぎるほどの衝撃でした。それからも、たびたび起こる災害により、多くの命や財産が失われました。自然災害も、原発事故や戦争などの人災も、免れることはできないのかもしれません。でも、備えることで、被害を最小限にすることはできます。そして、備えの最も基本となるのが、自身の健康。50歳まで、運動らしい運動はしていなかった私ですが、山歩きや筋トレをするようになって、少しずつ自信がついてきました。 今は、20年前の自分よりも、歩いたり走ったりできそう!何もしないと、ただ衰えて、機能を失っていくだけ。それ…
先日、山口に旅行に行ってきたのですがwww.cozy-nest.net 広島や島根は何度か行ったことがあったのですが、山口県を訪れたのは、初めてでした。 実は、一人暮らしをしている長男の暮らしぶりを見てみたかったのが旅行の真の目的。 とりあえず見つけた、安い賃貸に住む息子。間取りは1DK。 手前にキッチンと別になったトイレ・バス。奥に6畳ほどの居室。 日当たりはまあまあよく、収納も押し入れ2間。一人暮らしにしては充分な広さ。 今回の旅行で、1泊は萩の温泉に泊まりましたが、それ以外の日は、長男の一人暮らしの小さな部屋に4人で押し掛けました。私ももちものが少ないですが、長男もまあまあのミニマリスト…
【40代の私】最近買った災害用品1)停電対策:車載用充電器2)断水対策:5年水
【注目商品☆PICK UP】 【★P3倍+最大1,000円OFFクーポンあり!】【日本防災安全協会認証品!】簡易トイレ 非常用トイレ 防災用品 非常用簡易トイ…
フジテレビが長い会見したとか、人気タレントが不祥事起こしたとか。Xを見ていると、そんなものが流れてきていますが、本当に興味ない。テレビが凋落しているなんてわかりきったこと。ほとんどがやらせと茶番。何を今更?個人的にはフジテレビなんてまだマシな局だと思っていましたけどね。 他局なんて、もっと酷いところもありますから。いっそのこと、ホリエモンがフジテレビ買収して、中身一掃してくれたら見てみようかな。www.nikkei.com 先週末にもロシアが怪しい動きしていますね。こういう大切なこと、もっと報道してほしいな。 トランプがウクライナ停戦させたら、今度はロシアが東側にやってくる可能性もありますね。…
建築屋さんに聞いた家具固定方法!地震の被害を最小限にしよう!
みなさんこんにちは エネフィ防災情報です。 昨日の2025年1月13日宮崎県で震度5弱の地震が発生しましたね。
今日は阪神大震災から30年ですね。私はそのとき奈良にいたので、被害はほとんどなかったんですが親戚が尼崎市(ほぼ兵庫県)にいたので、ニュースを見て唖然とした覚えがあります。うちで出来る防災、減災対策はちょっとずつですが、やっています。まず一番大事な水。先日の
1台8役の活躍っぷり! 防災グッズだってオシャレなモノを!インテリアになる万能ラジオ(PR含)
我が家に私の好みドンピシャなアイテムが仲間入りしました!【PR】「マルチレトロラジオ」ラジオ・ライト・アラーム・モバイルバッテリー音楽再生・時計・スピーカーの機能を搭載した1台で7役、いや…インテリアもある!ので1台で8役をこなす優れものヾ(*´∀`*)ノライトはこ
水も燃料も家もない、山の中でキャンプするときに持っていくものを、前の記事に引き続き紹介します。 これに水、食料を加えると、そのまま防災に転用できます。 www.cozy-nest.net これが持ち物のすべて(食べ物、水を除く)。 調理グッズ=「食」にまつわるものをこちらの袋にまとめて入れています。 左上から、 カトラリー 浄水器 ガスバーナー アルミクッカー(小鍋)とハンドル ガス缶 カップ チタンクッカー(小鍋) キャンプなどで使えるカトラリー、何種類か持っていますが、一番使い勝手がよくお気に入りがこれ。1人でいく時にはこれ一つ。ヒューマンギア humangear ゴーバイト UNO楽天市…
ちょびっと思春期&反抗期の中学生ママすこです。 お得情報や購入品レビュー。楽天・Amazon・ZOZOでお買物。お笑い・韓ドラ・腸活・無印・ KALDI …
どうぞ、私を偽善者だとお呼びください。そして…週末の◯◯三昧!
先日、家族ぐるみで仲良くしてもらっている方のおうちにお招きいただきました。パパもママも料理が絶品✨毎回お邪魔する時は「鶏何羽分食べた?」ってくらい鶏料理を堪能させていただくのですが、今回も…!鶏三昧ヾ(*´∀`*)ノ鶏のたたき✨すごい量です!!家族全員の大好物
買って良かった防災グッズと不安になり追加された防災グッズ(pr)
こんにちは。お盆に発令された「南海トラフ地震臨時情報」から9月1日の防災の日にかけて地震や災害への備えなどの記事がSNSでも沢山掲載されていた中で我が家も水の備蓄だけじゃなく、最悪は雨水や川の水でも飲めるようにと用意したポータブル浄水器の「ソーヤミニ」その時
建築物防災週間とは火災や地震、がけ崩れなどによる建築物の被害や人的な被害を防止し安心して生活できる空間の確保や建築物に関する関連知識の向上、防災関連法令の周知の徹底建築物の防災対策に寄与する目的で年二回実施しています春は火災予防運動と同調し3月1日から3月7日まで秋は8月30日から9月5日まで防災の日は9月1日地震や災害による建築物の防災意識を高め、普段から事故を未然に防ぐための知識を向上させましょう。耐震...
【COGIT防災 座れる玄関防災バッグ】その便利さを詳しく解説
「COGIT防災 座れる玄関防災バッグ 91087 コジット」で災害対策を。日常では座れる機能付きで快適、スタイリッシュなデザインが日常にぴったり。多機能なこのバックでいざという時に備えましょ
記事要約 引用元:Yahoo! ニュース サンキュ!(2024年9月4日) 【我が家の防災】前倒しで見直し→楽天と100均で買い足し 整理収納アドバイザーで100均を始めとしたプチプラアイテムにも詳しいライターの山岡さく
先週、店頭からお米が不足していることについて、考察する記事をあげました。www.cozy-nest.net 昨日、お米やさんがやっているyoutubeチャンネルで、 「誰も言わないお米不足の本当の理由を大公開」というタイトルの動画を見ました。 お米はあるけど、調整されていて、市場に出切っていないだけ。 要するに、流通の問題とうことですね。 最初から最後まで、考察も考えも、ほぼ同意する内容でした。ご興味あれば、是非ご覧ください。www.youtube.com なお、先日の記事にも書きましたが、新米はもう市場に出回り、順番に収穫されつつあります。 「需給がひっ迫しているのであれば倉庫に眠らせておく…
【防災】近づく台風に備えて確認したことと、不安を小さくするには?
夫と私と3人の子供たちムリなくすっきり『つづく、暮らし』 整理収納アドバイザー takaです。 家族がラクにできる片付け
*追記あり*「お買い物マラソン」届いた!防災グッズの必需品&準備してみた防災ポーチ。
前回のお買い物マラソンで急遽買い足した「非常用トイレセット」最初は写真右下の方を買いましたが届くのが遅くなると連絡がありすぐに届くと記載のあった左上の方を追加ポチ!本当にすぐに届きました♪が、今は販売されてないみたい 汗↓現在9月6~10日の
日本に住んでいる以上、地震のリスクは常に隣り合わせです。 独身の頃は大して防災準備なんてしていませんでしたが、東日本大震災を機に考えは変わりました。 ましてや家族が増えて、自分よりお大切な人ができてしまった以上、日頃の努力でなんとかなること
売り切れ続出【ダイソー新商品】ダンボール簡易トイレ!災害時の備えにピッタリな組み立て式!
今日はいざという時にあると便利な、防災グッズをご紹介します。100円ショップのダイソーから、ダンボール簡易トイレが新発売!さっそく話題となり、売り切れ続出の大人気アイテムとなっています。#防災グッズ ブログ村ハッシュタグ目次・ 商品情報・ アイテム詳細・ 使
はじめに 2024年8月8日、この記事を書く前日の夕方ごろのこと。何気なく音楽を聴いていたらスマホから突然地震警報が鳴って、思わず飛び起きてしまいました。わたしの地域は少し揺れる程度で収まりましたが、棚が落ちるなどの被害を受けた知り合いもい
【2024年版】本当に必要な防災グッズは何?リスト一覧から理由を解説
東日本大震災や能登半島地震、そして直近30年以内に発生する確率が高いと言われる南海トラフ地震といった、日本は地震大国と言われるほど地震災害に脅かされています。 地震以外でも、周りを海に囲まれた日本は台風の発生や線状降水帯といった水害・風害の
ちょびっと思春期&反抗期の中学生ママすこです。 お得情報や購入品レビュー。楽天・Amazon・ZOZOでお買物。お笑い・韓ドラ・腸活・無印・ KALDI …
ちょびっと思春期&反抗期の中学生ママすこです。 お得情報や購入品レビュー。楽天・Amazon・ZOZOでお買物。お笑い・韓ドラ・腸活・無印・ KALDI …
行楽のお供に!セール会場はこちら連日の猛暑や大雨で、防災や節電に世の中の関心が集まっています。ポータブル電源が最近気になってるけど、実際どういう場面で役立つものなのかはっきり言ってよく分からない。そもそも、扱いづらくて買っても放置しそう・・・。
2024年8月8日南海トラフ地震臨時情報が初めて発表されました。2018年の北海道胆振東部地震後から防災用品を少しずつ揃えてきたけれどもしもの備えとしてはわが家はまだまだ心許なくて。先日の楽天お買い物マラソンでは防災リュックとヘルメットを注文しました。商品が届くま
防災は、自然災害が頻発する日本に住む私たちにとって、日常生活の一部として意識しておくべき重要なテーマです。地震、台風、洪水などの災害は、いつどこで起こるかわかりません。そのため、備えが必要不可欠です。今回は、家庭で揃えておくべき防災グッズに
南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」を受けて、 弊ブログの、防災関連の過去エントリへのアクセスが急に増えました 収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 防災関連のコンテンツに関心が高まっているようなので、 私がいつもカバンに入れて持ち歩いている「防災ポーチ」の中身を改めて紹介させてください▽ 「防災ポーチ」とは、出先で災害に遭遇した際に備える「必要最小限の防災グッズ」。非常持ち出し袋のように「これさえあれば安心!」といった道具をぴっちり詰めたものではなく、あくまで外出時に常備するミニマムな防災品です。 重すぎたりかさばりすぎたりするとカバンに入れるのを避けがちになるので、 「できる…
【追記アリ】「お買い物マラソン」最終日は防災グッズを・・&やっと実物が手元にやってきた!
日頃からキャッシュレス決済が多いのでなかなか出会わなかったのですが・・お金をおろしたときに出 て き た !!初めて実物を見たけど、、なんだか、、おもちゃのお札みたいーーーー笑ごめんなさい。正直な感想です 苦笑もう、、「諭吉」じゃなくて「栄
防災グッズは、地震や台風などの自然災害が発生した際に、生命と安全を守るために必要なアイテムを備えたセットです。災害は予測が難しく、いつどこで発生するか分かりません。そのため、日頃から防災グッズを準備しておくことが大切です。この記事では、防災グッズの重要性と、揃えておくべきおすすめアイテムについてご紹介します。 1. 防災グッズの重要性 日本は地震大国と言われるほど、地…
【無印×防災】7月の投稿制作・監修のお知らせと、サイズ選びに迷ったら…
夫と私と3人の子供たちムリなくすっきり『つづく、暮らし』 整理収納アドバイザー takaです。 家族がラクにできる片付け
こんにちは! この記事は6月4日に投稿したものですが、もう一度読みたいとリクエストをいただいたので再投稿します。 お仕事のご依頼はこちらにお願い致しますpap…