メインカテゴリーを選択しなおす
ミニマルに、シンプルに、できるだけ在庫は少なく。 災害の備えも、しっかり。 在庫管理そのものを手放したい我が家では、Amazonの定期便を利用してローリングストックを行っている。 定期便を利用したばかりの頃は過剰に在庫を積んでしまったり、不要なものまで定期便に登録してしまったりもしていた。 試行錯誤を重ね、現在の定期便は「見直し」をしなくても大丈夫な程度に落ち着いている。 定期便のメリット Amazonの定期便は、本当に便利だ。 購入品と配送日、配送のサイクル(何ヶ月ごとに配送するか)を選択すると、自動で発送される。 定期便にすると、商品によって5%〜15%の割引になるのも
大災害発生!避難の際、通帳・印鑑・クレジットカード、何を持って行ったらいいの?
政府の地震調査委員会は南海トラフの発生確率を、2025年1月に30年以内で「80%程度」へ引き上げることを発表しました。持ち出すべきもの・持ち出さなくても大丈夫な金融アイテム、そして避難生活や復旧に役立つ備えと知識をご紹介します。
災害が起きたとき、子供が自分で避難できる準備をしておくことはとっても大切です。 でも、「何を準備すればいいの?」と迷う方も多いではないでしょうか。 この記事では、子供用防災リュックの選び方や必要なアイテムについて、わかりやすく紹介します。 子ども用防災セット 防災グッズ 子ども 防災リュック 幼児 3-6歳対象 非常用持ちだし袋 防災セット 災害 地震 避難 防災 非常用 避難セット 災害グッズ こども こども用防災セット 園児 EVERSAFE CH3 楽天で購入 子供用防災リュックの選び方 まずは、リュックそのものの選び方です。 子供用防災リュックは、大人用とは違い、子供の体格や使いやすさ…
【徹底比較】ソーラーパートナーズで始める!太陽光発電の全てがわかる完全ガイド
という疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事では、そんな太陽光発電導入に関するお悩みを徹底解決します。 具体的には ソーラーパートナーズのリアルな評判と口コミ 太陽光発電と蓄電池の比較ポイント
この記事では、 災害時に必要な食事や水の準備 についてお話します。 ▼産直価格・安心安全の国産サーバー 【ふじざくら命水・富士山の天然水の宅配】 災害時に必要な食事と水の量を割り出す方法 まず、災害時には最低でも 3日分、 可能なら 1週間分の食料と飲料水が必要です。 飲料水の目安 1人1日につき約 3リットルが必要です。 これには飲むための水だけでなく、 調理用も含まれます。 例えば、家族4人なら3日分で 36リットルが必要になります。 食料の目安 保存性が高い食品を準備しましょう。 たとえば、以下のようなものがあります。 主食: アルファ化米や乾燥麺 おかず: 缶詰やレトルト食品 カロリー…
いつも応援ありがとうございます。 不要品探し 我が家のクローゼットが寝具・寝袋・テント・備蓄品・衣類でいっぱいになっていて、取り出したいものが見つからない事態になっていた。 そこで、不要な物は処分しよ...
ご訪問ありがとうございます💖マヤ暦鑑定士🍀Ayaya🍀ですいつもたくさんのいいね👍️ありがとうございます💕昨日は長男クンがすぐ必要なものがあり、無印良品週間を…
「東日本大震災の思い出」 また3月11日が来たのかと思い出した。 今から14年前、私自身はまだ不摂生が原因で倒れる遥か前であり、そもそも倒れる原因となる不摂生…
いつも応援ありがとうございます。 偶然で奇跡は起きない 東日本大震災のときに「閖上の奇跡」と話題になった閖上保育所の話をYouTubeで観た。有名な話なので知っている方も多いだろう。 まだよちよち歩き...
15日のロサンゼルス・ドジャースvs読売ジャイアンツの試合観戦で東京ドームへ行くのですが、先月も同じ時間の新幹線に乗ったしと思って、同じ時間に家を出ればいいやと思っていましたが…函館駅~新函館北斗駅へ行くはこだてライナーの時間が9分早くなっていましたよ 気づいてよかった~そうそう、この日はダイヤ改正の日でしたよところで、トラブルが起きていたはやぶさとこまちの連結問題、14日から連結再開されるようだけど、...
【東日本大震災 山形市震度5を臨月で経験】 当時役に立った事・モノを紹介!
2011年3月11日を山形で経験娘は予定日早く3月末に誕生し今年14歳。当時を振り返ります。 特別な備えより普段使いなれているものを見直し活用。食品も日用品も普段のストックで無駄なし。 【役に立ったもの】1 車のワンセグ2 充電、ライト3
「ビスコ 保存缶」は非常食におすすめ?長期保存・購入方法・口コミを徹底解説!
1. はじめに「ビスコ 保存缶」は長期保存が可能な非常食として注目されています。災害時にも食べやすく、子どもから大人まで幅広く支持されていますが、「どこで買えるの?」「味や食感はどうなの?」「非常食として本当に役立つの?」といった疑問を持つ...
【実用性アリ?】トランシーバーおもちゃはアウトドアや防災に使えるのか?おすすめモデルを紹介!
「トランシーバー おもちゃ」で検索すると、子ども向けの製品が多く表示されますが、実は安価なトランシーバーはアウトドアや防災、簡易通信にも使えることを知っていますか?この記事では、以下のような課題を解決できる実用的なトランシーバーを紹介します...
1. はじめに災害時に「トイレが使えない!」という状況を想像したことはありますか?地震や台風、停電などで断水が発生すると、普段当たり前に使っているトイレが突然使えなくなります。特に避難所ではトイレ不足が深刻になり、衛生環境が悪化することも…...
災害時の心強い味方!【水で光るライト】アクモキャンドルのレビュー
災害時の備えとして、懐中電灯やランタンを用意している方も多いと思います。しかし、いざというときに電池が切れていたり、充電を忘れていたりすると、真っ暗な中で困ってしまいますよね。そんな時に役立つのが、「アクモキャンドル」という水分だけで光るラ...
電源不要!キャンプや車中泊、災害時に活躍する「イワタニ カセットガスファンヒーター(風暖)」
冬キャンプで『もっと効率的に暖を取りたい』と思ったことはありませんか?また、車中泊でFFヒーターを使いたいけど車両に穴を空ける工事はむずかしくてできない。そんな方に電源が取れない環境で使える暖房器具「イワタニ カセットガスストーブ」を実際に...
【予言の書】私が見た未来「2025年7月に何が起こる?たつき諒さんの予言を徹底解説!」大災難に備える方法
たつき諒氏の予言に興味を持つ読者に向けた記事です。2025年7月の予言の詳細や信憑性、防災対策について解説し、読者が未来に備えるための具体的なアクションを提案します。「2025年7月 予言 たつき諒」の信憑性を知りたい方に最適です。
おすすめ非常食/保存食【試食の感想】こどもが食べられるものを保管しよう
非常食を準備しておいた方がいいのは分かっているけど、重い腰が上がらない方に!非常食・保存食をまとめました。特にお子さんがいるご家庭は、子供も食べられるものを準備しておいた方がいいですよ!
明けましておめでとうございます。 ブログを始めて3年が経過しました。今年もグチが続きますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。 今朝の新聞は、能登半島地震の記事が多かったです。 前に、無事に建っているお宅の取材を見たことがありますが、やはり耐震工事をしたお宅でした。 しかし、周囲はつぶれたり傾いたりしており、これでうちはつぶれないで良かったと思えるかな、とつい感じてしまいました。 自分だけ助かっても、ライフラインの復旧の状態、災害地域の人口の流出、その土地の雇用状況、などなど、そこに住み続けられるとは限らないのではないかと思います。 都市部はまた違う問題があるでしょうが、アホほど大きな見方を…
欲しい株リストの中に 以前から入っているウエルシア。 優待内容の変更があり 株主優待券の代替品のうち 「新米(新潟県産コシヒカリ)」が 廃止となるそうです。 2025 年2月期末日を 基準日とする株主優待制度から 変更とのこと。 直近の代替品送付数や 市場環境を勘案しての 見直しだそうですが、 お米の株主優待は これからこういう感じで 少しずつ減っていくのでしょうか・・ 食糧自給に関する有事の法律も (食料供給困難事態対策法) 可決しているしお米などの備蓄を なるべく切らしたくないところです。 とりあえずお米以外には ・塩 ・自家製みそ ・乾麺(蕎麦、グルテンフリーパスタ) を1年分備蓄してお…
9歳犬のJOY 全く成長がないね 1番の甘えん坊はこのまま10歳を迎えるのか? とうちゃんの帽子を引っ張り出しておもちゃにしてる 引きちぎったりしないからいいけど 涎でベトベトだよ そろそろ帽子洗濯したほうがいいかもね なんだかんだと言いながら、雪ずいぶん降ってますね 排雪が終わっている町内もあるので、そろそろ我が町内の順番も近いか? と言っても、我が家に通じる道は とうちゃんまめに除雪してくれているので助かる マシェリさん、今日はあまり調子良くなさそうね 眠たいですか? それに比べてJOYは元気余ってるよ 軽快な足取り 冬は常に顔に雪が乗ってるね 勢い余って、家の奥まで走っていく とうちゃん…
ごきげんよう。防災意識が高まりつつある次女です💪 今日は、緊急時のトイレ利用から考えた災害への備えについて書きます💭 先日、リビングからトイレやお風呂へ続く廊下の扉(一部ガラス)が開閉不可能になってしまいました。 朝目覚めると、何やらいつもと違う雰囲気の家の中... のそのそ...
防災グッズに追加した5つのアイテム/10年保存水、携帯トイレ、モバイルバッテリーなど
災害に備えて「防災グッズに追加した5つのアイテム」として、10年保存水、単三電池、携帯トイレ、モバイルバッテリー、充電ケーブルを紹介。防災グッズや非常用持ち出し袋を準備中の方、参考にしてください。
「災害対策とマラソンの感覚」 今日は1日中都心を歩くハメになり、ふと昔と今を電車内で比べてみました。 今から15年くらい前、キャンプ三昧の生活も娘が中学生にな…
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 南海トラフ地震臨時情報に台風10号と身の危険を感じていた4ヶ月前...。 もう皆さま忘れて…
年末に近づくと、毎年駆け込みでふるさと納税をします。毎年、お米は決まっていて、時折果物などを返礼品に選んでいます。1万円単位などでなく、数千円ぐらい、ふるさと納税の枠が余ると、返礼品がないふるさと納税も選びます。というのも、送料がかかるせいもあり、数千円の枠だと、欲しいものがそもそもすくないというのが理由ではあります。 今年は、年初に能登で地震があり、数箇所能登の自治体に返礼品なしのふるさと納税をしました。【ふるさと納税】【令和6年能登半島地震災害支援緊急寄附受付】石川県津幡町災害応援寄附金(返礼品はありません)価格:1,000円(税込、送料無料) (2024/12/6時点) 楽天で購入 今年…
今年の暖房の燃料を仕入れました。 寒くなればなるほど、価格が値上がりするんですが、今年は早めに入手。 すこし早い時期に購入したためか、一袋4000円以内で購入できました。 以前は、3000円ほどで入手できたんですが、こちらも値上がりの波には逆らえません。 とはいえ、まだまだコスパは最高。 我が家の暖房は、メインがこの豆炭あんか。 豆炭一粒で20円以下。これで約24時間暖かさが持続します。 我が家の3つある豆炭あんか。 点火するのは、たいてい2個、極寒の日で3個。 豆炭は一袋200~220粒ほど入っているので、余裕でワンシーズン持ちます。 我が家の豆炭入れ。 今は、多くの機器が電気に依存している…
北欧と言えば。 日本にも共通する、シンプルで斬新なデザインが、日本でも共感及び、インテリアやテキスタイルが、大流行。今でも多くのファンがいます。 また、一時期、北欧色の教育が、合理的でとても成果を出していると、取り上げられた時もあり、それに見習えと教育本などが出されたこともありました。素敵で、のどかな暮らしをイメージする人も多いのではないでしょうか?そんな北欧も、やるべき事はもちろんやっています。 現実は、切り取られた絵本のような、童話のような、美しい世界だけではありません。 トランプ大統領になり、ロシア、ウクライナ戦争が変化を見せ始めています。 ロシアの動きが活発になっていることを見越して、…
【非常用ライト】いざという時に「あれ?つかない」にならないために…警視庁が教える保管テクニック2024/11/2622:10(オトナンサー)警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)が、非常用ライトの保管方法について、Xの公式アカウントで紹介しています。警視庁は「以前、非常用のライトに電池を入れたまま保管していたところ電池が切れていたり、液漏れをして点灯できないことがありました」とXでコメント。その上で、「それ以来、わが家では電池を小さなチャック式ポリ袋に入れてライトと一緒に保管しています」と、保管時に電池切れや電池の液漏れを防ぐための対策について、説明しています。また、「いざという時に使えるよう年に1回程度は点検をしましょう」とアドバイス。非常用ライトを持っている場合、製品の状態を確認してみてはいかがでしょ...非常用ライトの保管方法警視庁警備部災害対策課
水も燃料も家もない、山の中でキャンプするときに持っていくものを、前の記事に引き続き紹介します。 これに水、食料を加えると、そのまま防災に転用できます。 www.cozy-nest.net これが持ち物のすべて(食べ物、水を除く)。 調理グッズ=「食」にまつわるものをこちらの袋にまとめて入れています。 左上から、 カトラリー 浄水器 ガスバーナー アルミクッカー(小鍋)とハンドル ガス缶 カップ チタンクッカー(小鍋) キャンプなどで使えるカトラリー、何種類か持っていますが、一番使い勝手がよくお気に入りがこれ。1人でいく時にはこれ一つ。ヒューマンギア humangear ゴーバイト UNO楽天市…
GreeShow GS-2811 携帯浄水器|メリット・デメリット、口コミから使い方まで徹底解説!
えっ、川の水がそのまま飲める!? 浄水器の常識を覆す「GreeShow GS-2811」が登場! そんな悩みをお持ちのあなたへ。 最新技術を駆使した携帯浄水器「GreeShow GS-2811」なら、
普段、山に泊まりに行くときのリュックは32L。 こちらのリュック、普段は防災グッズを収納しています。 山では、電気、ガス、水もありません。もちろん、布団や部屋もありません。 全て持って行かなきゃいけない。 大自然以外何もない、山での寝泊まり体験は、そのまま被災した時に必要なもの、そっくり使えるというわけです。 そこで、先日山に持って行ったアイテムを紹介してみます。 左上から ストック* サンダル 地図* モバイルバッテリー LEDランタン 調理グッズ** 2人用テント マット レインパンツ レインジャケット ポーチ小** ポーチ大** サバイバルシート 寝袋 ダウンパーカー(防寒着) ダウンブ…
サンワサプライ株式会社は、持ち運びに便利な折りたたみ式ハンドルタイプのポータブル電源を発売しました。最大AC300W出力対応の「BTL-RDC33(容量296Wh)」と、最大AC600W出力対応の「B
食品の備蓄「何をどれくらい買えばいい?」「賞味期限はどう管理すればいい?」みんなの備え方を伝授2024/09/2008:42(サンキュ!)いつ起こるかわからない自然災害。いざというときに備えて食品の備蓄をしておくべきだとわかっていても、何をどれくらい買えばいいのか、賞味期限はどう管理すればいいのか?いまいちピンとこない人のために、みんなの備え方を伝授!ローリングストックって?非常食だけでなく、ふだんから食べ慣れている食品を少し多めに買い置きし、賞味期限が来る前に古い物から消費。消費した分を買い足すことで、家の中に一定量の食品を備蓄しておく方法のこと。被災して初めてわかった「水」の大切さ<教えてくれた人>【西日本豪雨で被災】サンキュ!アンバサダー川﨑みささん(広島県39歳)元海上保安官で、船舶料理士の資格を...災害に備えた食品の備蓄方法
【防災用品】どこまで揃える?0次と2次の備えで安心感UP!~掲載記事紹介~
本日「片づけ収納ドットコム」に担当記事が掲載されました!わが家の「防災備蓄」についてご紹介しています。 ~シンプルで楽しく暮らしたい~ 家族3人小さな…
5年経っても“フワフワしっとり”缶詰パン(賞味期限5年のパン)
9月17日のTBS朝の番組「THE TIME」で、 「5年経ってもふっくらパン!」と言うのを、紹介していました。 備蓄食としての缶詰のパンなのに、 賞味期限が5年。 そして、焼き立てのパンのような食感だそうで、 番組
ぽっきり1,000円のもしもの備え♩と可愛すぎるモバイルバッテリー!
本ページにはプロモーションが含まれてます。 ************ 記録的豪雨による被災地のさらなる災害。 まさかの出来事をニュースで見るたびに なんでなの?と心が痛みます。。 一刻も早い
モバイルバッテリーにもなる防災アウトドアアイテム「備えるラジオ」
⽇常使いができる防災ラジオに⼒を⼊れてきた「RELAX」から、よりコンパクトで持ち運びやすい新モデルが登場した。多機能防災デジタルラジオは、多機能&コンパクトな設計に、スタイリッシュなデザインが特徴の
【防災備蓄】「いつもの定番」と「もしもの長期保存食」の合わせ技で災害に備える
今月は防災月間ですね。8月は地震や台風に振り回されたけど、日頃から少しずつ備えていれば慌ててお店に駆け込まなくてすむかも。 ~シンプルで楽しく暮らした…
【防災グッズ】なにから揃える?災害への備えは「1次の備え」から~掲載記事のご紹介~
本日「片づけ収納ドットコム」に担当記事が掲載されました。防災月間の9月に見直しておきたい「防災リュック」についてご紹介しています。 ~シンプルで楽しく…
日本は、30年以上もずっとデフレと言われていました。主婦経験もそれなりに長くなった私でも、結婚し自分で家計を握ってからはずっとデフレでした。それゆえ、インフレには全く慣れていません。昨年からのインフレ率は3-4%、ものによっては価格上昇率はそれ以上ですから、ここ数年はインフレに慣れるよい体験をしていると思います。 以前、私たちの親世代は、なぜものを捨てられないのか、その理由は家計を握ったときのインフレが原因なんじゃないかという記事を書いたことがあります。当時もきっと、なんでも値上がりするから、少しでも安いうちに備蓄を増やしておこう、という真理が蔓延して、それが一般的だったのでしょう。今、備蓄し…
【防災計画】賞味期限のリスト化で防災用品の見直しがラクになる!
9月は防災月間です。防災用品の見直しをコツコツ進めたいところ。いざというときのために大切なことだけど、面倒だな~と思う気持ちも…。 ~シンプルで楽しく…
台風の大雨 地震も結構あって・・・ う~ん 色々準備したほうが よさそうかな。。。 というわけで 昨日はコストコへ お目当ては↓ しかしすでに遅…