メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは♪ 近所の買取りショップのチラシが入っていて (このお店毎月最低保証キャンペーンがあって) 今月は輪島塗の製品が対象だったので持っていきました ついでに45年くらい前に買ったシャネルのバ
こんにちは♪ 一昨日、名古屋で桜の開花宣言がありました 我が家の桜は昨日開花しました 一日に何回も外に出て桜の木を眺めていましたよ さて、見直しの話ですが 私は若い頃、バリ島のリゾートホテルに憧
【見直し】ガイドブック兵庫 懐かしくって中々読み終わりませんでした
こんにちは♪ 古いガイドブックを隅から隅まで読んで手放すミッション 3冊目は2008-09の兵庫 兵庫県はいろんな所に行って 懐かしくって読み終わるのに5日もかかりました 異人館のある北野や元町、三宮、
こんにちは♪ バッグの見直しをしてみました バッグの置き場所はクローゼットの右の棚の上 旅行バッグなどを含めて30点ありました 全部出して劣化していないかなど調べて元に戻す この中のフェイラーは
むっちです。 相変わらず捨てパトロールは欠かさずやってます。 落ち着いて座っていることが出来ずドラマの途中なのに引き出しの整理を始めたり、捨てられるものは無いかとウロウロし始める。発達障害なのか定かじゃないけど、私の特性としてあるものなので
こんにちは♪ 先日、妹とお墓参りに行ってきました 巨大な八事霊園はお彼岸の時期には大混雑 駐車場も止められないので いつも早めにお墓参りに行ってます その後、近くの八事松楓閣さんでランチ 松花堂弁
【手放す】ガイドブック 「いつか役に立つかもしれないムダ知識」
こんにちは♪ 本棚の見直しの続き 今日は2008年の広島 広島は随分前に原爆ドーム、宮島に行きました しまなみ海道も車でドライブしました お好み焼き、あなごめし、もみじまんじゅうも食べました 又、ガ
こんにちは♪ 本棚の見直しです 本はここに入るだけと決めているのに いつの間にか入りきらず上に重ねられていく 見直しをするたびに処分しようかと迷ってるガイドブック 20年も前のガイドブックどうな
こんにちは♪ 昨日の収納庫の包装用品を移動させるため他の場所の見直し 寝室のTV台の下 ここもオークションの為の封筒や空き箱などの発送用品なんですね (どんだけあるんだって感じですよね) そして
こんにちは♪ 食品庫の隣りにある収納庫です 電池、工具、紙袋、新聞紙などいろいろな物が入っています この中に頂き物(食品以外)の一時置き場があるのですが そこに銀行の記念品が2個入ってました
我が家は結婚してからずっと集合住宅に住んでいます。娘が生まれて以降、フローリングの部屋にフロアマットを敷いて生活していました。その方が安全ですし、下の階の人にドタバタ足音が響かないようにするためです。また、冬はフローリングのヒヤッと感が無く、暖かく過ごせるメリットがありました。娘が小学6年に成長した今でもフロアマットを使用していたのですが、今回マットの一部を外すことにしました。 1.フローリング全体...
こんにちは♪ 食品庫の見直しです 一番下の奥にすき焼き鍋が入っていました 結婚した時にお祝いで頂いた南部鉄器のすき焼き鍋 数年前から焦げ付くようになりました 今年のお正月、家族が集まった時にすき
こんにちは♪ 突然ですが、昭和55年の私の嫁入り道具です 当時の写真をデジカメで写しました この中で、衣類や食器などは今も使っているものもありますが 家電の中で残っている物はミシンだけ 家具の
こんにちは♪ 土日はお天気が良ければ畑仕事をしています 主人は野菜を作る人、私は収穫と草取り担当です 冬だから雑草は生えてないんじゃないの? と思われるかもしれませんがそんな事はないんですよ
【処分の方法】捨ててばかりではありません、売れる物は売ります
こんにちは♪ 毎日毎日見直して出てくる処分品 長く生きてるので使っている物も古い物ばかり 傷んでいたり変色していたり・・・ そういったものはすぐに捨てますが 頂き物だけど使わずずっと残っていた物など
【食材の使い切り】ホットケーキミックスでレモンパウンドケーキを作りました
こんにちは♪ ご近所さんからレモンを頂きました 庭に植わっていたレモンなので安心安全 このレモン1個使ってレモンパウンドケーキを作りました ホットケーキミックス、卵、はちみつ、サラダ油、牛乳、レ
こんにちは♪ 今日もキャビネットの引き出しの見直し 今日は一番下の大きな引き出しです ここにはパソコンやプリンター関係のものが入っています なのに、関係のない古い家計簿が1冊と 捨てようと
当サイトには広告が含まれています。 今までものをたくさん買ってきて 学んだこと。 きっと多くの人も失敗したお買い物もあれば これは成功だった!って思うお買い物もありますよね。。 そして一生
こんにちは♪ キャビネットの引き出しを見直してたら 古い古い記入済みの履歴書が出てきました 子育てが一段落してどこかにお勤めに出ようと思った時に 履歴書を書く必要があって 学歴や職歴を思い出しなが
【見直し】引き出し一つ 孫からのプレゼントを無駄にしないために
こんにちは♪ 朝起きたら薄っすら雪化粧 でも、陽が差してすぐに解けました 雪の多い地域の方は大変な思いをされていると思います 早く寒波が抜けます様に 今日はリビングのキャビネットの引き出し一つ見直
こんにちは♪ 1月に里帰りしていた長女 帰ってきた時にお土産として化粧品を買ってきてくれました クレンジングとマスクらしいです マスク?英語で書いてあるし・・ 使い方がさっぱりわからず長女に聞い
当サイトには広告が含まれています。 最近手放したもの。 とっくに読み終わっていた本2冊と、 ポスター1枚。 ポスターって1枚の紙だけど、 保管用の筒が嵩張るのですよね。。 処分すればいい
こんにちは♪ 玄関の階段に落ち葉が溜まっていたので掃き掃除 この一角にソーラーライトを置いていました 20年くらい前に置いたもの いつも裏口から出入りしているので 夜に見る事がほとんどなかったの
こんにちは♪ 少し前、お年玉付き年賀状の当選番号が発表されましたね 今年は切手シートが2枚当たってました 昨日は、いつも車で行く郵便局に歩いて行ってきました ガソリン代の節約、健康の為 そして靴を使
こんにちは♪ 一昨日、ストックの引き出しから財布を出したので ついでにその引き出しの見直しをしました この引き出しの中、奥底にくしゃくしゃになっていた赤い布 二女が小学生の時に使ってい
こんにちは♪ 60を過ぎてから体の老化がすごく気になってきました 髪の毛が薄くなったり指の先が曲がってきたり目がかすんだり・・ 幸い痛い所はどこもないのが救いです そして使っている物も劣化してきま
こんにちは♪ 1月があっという間に終わって2月になりました 1月に手放した物 年賀状・・・・・37(捨て) タイツ・・・・・・2(捨て) 針金ハンガー・・・1(捨て) サインペン・・・・7(捨て)
こんにちは♪ 今年初の書き込みです 年末から1月中旬まで アメリカに住む長女一家4人が里帰りしてて 帰ってから布団などを片付けやっと日常に戻りました と思ったらもう1月も終わりなんですね 私の1月は
アネです。泣く泣く捨てることになったモノ。10数年使っていたシャープペンシル。普段のメモ書きにボールペンやサインペンではなく、シャーペンを使っています。見た目…
アネです。2024年から始めた手放し(捨て)モノシリーズを継続していきます。2025年は90回目からスタートです。気に入って使い倒した結果、毛玉取り器を使って…
1月にブログを始めて 3月頃から捨て活の記録を書き始めた。 あれから10か月。 何をどれだけ手放せたのかを集計してみようと思う。 その前に12月で手放したものを数えてみる。 洗濯機横に掛かっていた掃除用ゴム手袋 手首から先が硬くなっていて使いにくかったので処分。 実家で使わないからと渡されたガラスクリーナー 窓ふき掃除で使い切った。 100均のマフィンカップ 蒸しケーキを作った際に消費 tamozo24.hatenablog.com 冷蔵庫で肥やしになりかけていたもの オオバコは片栗粉代わりに、ドレッシングは調味料として消費。 余っていた麹は塩こうじにした tamozo24.hatenablo…
9/16~9/22(2024) 手放したもの 【今週は主に、スマホの中の整理を】
こんなやり方では埒が明かない、いつまでたってもスッキリしない、と思いましたので毎日一つでも手放せるよう、目標を厳しめに設定しなおしました。頑張って、ざくざく捨てるようにしています。しかし9月に入ってからなんだか疲れ気味。データ整理に終始しています。この一週間に手放したものの記録です。
9/9~9/15(2024) 手放したもの 【捨てられたくない物たちの?最後の悪あがき】
一向に涼しくならない、ずっと酷暑、の今年の9月には心身とも音を上げてました。自律神経に来てたかなぁ。そんな中でもやれることを少しづつ。勇気をもって大物を処分しました。この一週間に手放したものの記録です。
実家リフォームについて、洗面化粧台とトイレを新しくしたと記事を書きました。今回は第3弾「お風呂」、リフォームの中でも一番金額が掛かった箇所です。お風呂も細かい希望があったので、それを考慮して頂きながら完成しました! 1.TOTOのお風呂 サザナ 2.無くても困らないお風呂アイテム3.快適な浴室暖房乾燥機4.おわりにTOTOのお風呂 サザナこちらはTOTOのサザナというシリーズ。壁の色は茶色にしたので、脱衣所...
2024.12.15 今年も残すところ半月となりました。みなさんにとってはどんな1年だったでしょうか?私は、興味の薄れた情報(YouTubeやブログなど)から離れたり、続けていたけれど成果が上がらなかったことをやめたりなど、もう必要ないかな
こんにちは♪ 12月ですね~ 今年も後1ヶ月をきってしまいました 11月後半に手放したもの 絵本・・・・・1(捨て) しかけ絵本・・1(オークション) 財布・・・・・1(使い切り) ハガキ・・・・
アネです。今回捨てたのはカード類。・いつの間にか閉院していた眼科の診察券・他にいいところがあったので行かなくなった歯医者の診察券・閉店した書店の会員カード歯医…
10年使いたおした電子レンジを「おいくら」で無料引取してもらった話
10年使った電子レンジを無料で引き取ってもらったので紹介するね🤞 この記事ではこんなことが分かるよ ☑️10年ものの電子レンジの色々な手放し方 ☑️「おいくら」は怪しい? ☑️「おいくら」の使い方&使った感想 ☑️「おいくら」で掛かった手数料 物欲のあらすじ 長年使った電子レンジ。壊れたらスチームオーブンに買い替えよう、と使い続けて気づけば10年。 待てど暮らせどパナソニックの優秀な電子レンジは壊れない。待てなくなったので、手持ちの電子レンジを手放してオーブンレンジをお迎えすることにした。 が、まだまだ使える電子レンジ。どう手放すのが良いのか探し始めたのだった。 (
こんにちは♪ 少し前まで暑い暑いと言っていたのに 今日は寒い朝になりました 富士山では冠雪が確認されたそうですね 桜の木も葉が落ちて寂しくなってきました 今日は寒くて重ね着をしています 夏物衣類
こんにちは♪ 11月になりました 今年も後2ヶ月ですね~ 10月に手放した物は ご飯しゃもじ・・・・・1(捨て) 下着・・・・・・・・・2(捨て) バスタオル・・・・・・2(二女へ) ショートスト
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。先日捨てたもの。小さな布の切れ端。我が家には、あんまんが10代の頃から趣味で集めた大
アネです。今回の断捨離はかなりの量になりました。リサイクル、自治体のルールで手放したり捨てたり。壊れたプリンター段ボール箱を分解してまとめる紙類をまとめて袋詰…
2024 9月に手放した数 と「停電時にローソクは使うな」だそうです
こんにちは♪ 10月になりました 雨のせいもあって昨日ぐらいからやっと涼しくなってきました 少し前、南海トラフ地震の注意情報が出てる時 防災の番組で専門家が 「停電時にローソクは使わないでください
昨晩、布団に入ってからも泣けて泣けて仕方なく、 もうこれは限界だなぁと感じた。 本当はだいぶ前から限界だったのに、無理をし続けていたんだろうな。 私の悪い癖がまた出てしまった。 兄からLINEが来ていて、 「実家に来る回数を減らしてはどうか。」 という内容だった。 「心がぽっきり折れました。 もう付き添いも掃除も行きません。」 と返したら治療に専念してくれと返事がきた。 気を取り直して。 毎月1日恒例 1か月で手放したものを数える日である。 今回一番の大物。 tamozo24.hatenablog.com この記事を書いた翌週に残り2冊を処分。 これで気になっていた卒アルすべてが片付いた。 卒…
女性ミニマリストの夏服手放し記録。今年購入したものや、去年から着用しているものを手放す今年にしたが、具体的にどういう理由で手放すことにしたのか書いてみた。意外にもデザインや合わせやすさよりも、素材の特性やお洗濯事情によるものが多く、秋冬服購入の課題が見えてくる。失敗は失敗のままにせず、次に活かせる学びに変えていく。
9月になり、今年が残り4ヶ月をきったことにビックリしています。先日ショッピングモールへ用事があって出掛けたら、秋物の服が並んでいたので、季節が一気に進んでいるようでした。とはいえ、暑い日はまだまだ続き、夏服が活躍中です。衣装ケースの夏服を見直してみたら、今シーズンほとんど着ていないトップスがありました。 1.汗ジミが目立つ服 2.着古した服3.おわりに汗ジミが目立つ服夏のトップスで気になるのが汗ジミ。特別...
7/15~7/21(2024) 手放したもの 【情熱が消えたので物とお別れします】
今週は、けっこう勇気と自問自答が必要な大物に取り組みました。明らかなゴミを捨てるよりも確かにしんどい行為でしたが終わるとスッキリです。で、時々は、判断を全くためらわない明らかな不用品も取り混ぜながら、頑張ったと思います!この一週間に手放したものの記録です。
7/8~7/14(2024) 手放したもの 【物が多いと脳がくたびれること】
管理しきれないものはもう要らない!捨てて厄落としもしたい! 視界や意識の隙間にチラチラと入ってくる今は使わなくなった物の気配は、地味に脳を疲れさせる気がします。この夏こそスッキリさせたい!この一週間に手放したものの記録です。
女性ミニマリストが最近手放したもの・リピート購入するのをやめたものをご紹介。新しく買ったり使い始めたりしたその時はいいものの、使ってみたり時間が経ってみてやっと分かることってどうしてもある。いくら念入りに下調べをしたり検討しても、結局のところ使ってみてからが肝心。手放したり使い切って終わったものは、次の購入の参考材料にしていく。