メインカテゴリーを選択しなおす
アネです。商業施設で衣類のリサイクルイベントが開催されるというアプリの通知。着なくなった衣類をまとめて風呂敷に包んで準備完了しました。主にカットソー等のトップ…
書類整理、A4クリアファイルに統一したい。不揃いのファイルを手放した話。
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて6年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。先日、長年使っていないファイルを色々と手放しました。「いつか使うかも」と取っておいた
梅の開花と2月に捨てた物のまとめ。捨てられなかった物がどんどん捨てられる。
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて6年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。お庭の梅の花が咲きました☺︎2月に寒波がきた影響で今年は開花が遅れていました。ようや
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて6年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。「高かったお洋服」をなかなか捨てられない。そんな経験、皆さんはありませんか?「母に買
アネです。キッチンリフォーム工事の日程が決まりました。断捨離再開です。ちゃんと棚ごとにブロック分けをしてその中で何十年も使っているのを見たことがない食器棚がま…
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて6年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。1月最後の1日1捨は、靴。昔母が履いていたものが実家に残っていまして、なんだか魅力的
ビヨーンおうちの鍵はキーケースに付けたりパスケースに入れていたけれどバッグの中で迷子になったり…どっちのポケット入れたっけ?と玄関前でガサガサゴソゴソそれ…
ケトルが壊れた…! | 新しいものを買わなかった理由と現在のキッチン
長いこと使ってきた電気ケトルが壊れてしまいました。電源がつかなくなってしまって、うんともすんとも言わなくなってしまいました。もう9年は使っていたので流石に...
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて6年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。今日の1日1捨は10年使った敷布団。昨年、新しい敷布団を購入したのですが、子どもがお
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて6年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。何かに使えるかもと思って置いていたお菓子の空き箱。使い道を考えても思いつかないまま、
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて6年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。新年あけましておめでとうございます。本年も「あんまんの家と庭」をどうぞ宜しくお願い致
今回は備忘録的な記事です〜。 ************* スマホのアプリSmartNewsさんを見ていたら、たまたま上がってきた記事なんですが。 ESSEさんのオンラインサイトに掲載されていた、 https://esse-online.jp/articles/-/31103 『片付かない家の年末「即捨てリスト50」。見かけたら迷わず手放して。』 という記事。 年末大掃除時期になると、このての記事が増えますが、久しぶりに、コレは何度も見直し…
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。先日、依頼していたキッチンボードの修理が終わりました(^^)全部で4箇所の不具合を家
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。今日の1日1捨は鍋つかみ。オーブンレンジを買った時に頂いたものだったと記憶しています
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。お庭に咲いているお花を飾ってみました☺︎ずっとこうした暮らしをしてみたいと思っていた
物持ちの良い母がやっと手放す気になってくれたホコリまみれの本たちを今年最後の古紙回収の日に出すことになり本が積まれていたカラーボックスもグラングランと揺れて不安定なためゴミとして処分することに決める...
眠らせていた毛糸を編む、編む、編む!捨てられない人間の物との向き合い方。
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。我が家の押し入れには、あんまんが10代の頃から趣味で集めた手芸用品がたくさん仕舞い込
おこし頂きありがとうございます^^ こちらは、中高生3人の子育てをしながら 収納を模索しているパート主婦のブログです。 よろしければお付き合いください☆ 寝具の見直しをしたら 不要な敷布団が数枚
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。本日、旦那のあばばさんがキッチンボードをお掃除してくれました(^^)トースターとレン
モノを手放して、人生をシンプルに変える ミニマリストとは、ただ物を減らす人ではではありません。 自分にとって本当に必要なものを見極め、無駄を排除した生活を選ぶ人だと思います。そして、物が少ない分、時間とお金に余裕ができ、心も日常もシンプルに変わるはずです。 最近、50代を迎えた自分の目標は、後悔しない人生を送ることです。 そのために、モノに執着し過ぎないこと、所有物について再考して、必ずしも必要ないモノを手放す勇気を持つことも大切だと思うようになりました。 そして、その一歩として、ミニマリストの考え方を取り入れてみたくなったのです。 まず思い浮かんだのは、家にある「プリウス」。 4年前に購入し…
【年末にむけてユル片付け2024】ブランドバッグを買取りに出しました
おこし頂きありがとうございます^^ こちらは、中高生3人の子育てをしながら 収納を模索しているパート主婦のブログです。 よろしければお付き合いください☆ 年末年始をスッキリした状態で過ごすため
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。昨日の記事にたくさんのご反響をいただきまして、ありがとうございます(^^)多くの方に
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。週に一度のペースで実家に顔を出しています。3年前から、実家に置いたままの自分の物を持
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。先日ポーチ類の整理をしました(^^)というのも捨てられない人間のあんまん、ポーチやバ
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。先日の実家の法事に参列しました。法事の数日前。母一人で法事の準備をするのは大変なので
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。今日はあんまんの実家で祖母の17回忌の法要がありました。といっても、あんまんの両親と
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。11月に入りましたね☺︎今年も残り2ヶ月。物の手放しを加速させて、気持ちよく新年を迎
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。1日1捨を続けた自分の成長の記録として、1ヶ月ごとに手放した物を振り返ることにしてい
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。今日の1日1捨。子どものサイズアウトしたズボン2着を手放しました。実はこれ、メルカリ
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。次男が生後半年を過ぎた頃、あんまんは大人のバレエ教室に通っていました。産後の身体を整
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。先日捨てたもの。小さな布の切れ端。我が家には、あんまんが10代の頃から趣味で集めた大
必要以上に溜め込むことで、失っていたもの。溢れ返った梱包資材の話。
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。昨日の記事で、3ヶ月で見違えるほどになった押し入れの写真を公開したのですが、実はこの
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。7月半ばから始めた、2階の押し入れの引き出し整理。1日15分で引き出しを1つ見直せば
自宅療養中の次女は暇つぶしと脳トレを兼ねてたまにジグソーパズルをやっています。『専門医にたどり着くまで1年8カ月かかった病気』2000年生まれのミレニアムベイ…
10月に入って過ごしやすい気温になりましたね。私は暑がりなのでまだまだ半袖短パンで過ごしそうですが^^;急に寒くなって着る服が無いのも困るので、クローゼットを秋仕様にしてみたり。産後の体型がまだまだ戻らず着られる服があるのか不安です(笑)若いころは沢山服を持って
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。ブラウスを2着、手放しました。レオパード柄のお洋服は、今年着るつもりでクローゼットに
ごきげんさまです。 やましたひでこ公認断捨離®︎トレーナーのよしながなおみです。 今日もお立ち寄りいただきありがとうございます。 今朝はまだ暗いうちから出かけ…
初めましての方へ→プロフィール 家にある物が多すぎて、片付けても片付けても片付かない。 終わりのない片付けにうんざりしていた私がたどり着いた答え。 「…
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。「1日1カ所、15分整理!」1日1捨よりもスピーディーに物の手放しを進めたいと考えま
おこし頂きありがとうございます^^ こちらは、中高生3人の子育てをしながら 収納を模索しているパート主婦のブログです。 よろしければお付き合いください☆ 冷凍庫の整理をしました。 今回の目的は
手放しのレベル上がった..!押し入れの引き出し、1日1カ所ずつ見直します。
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。突然ですが、2階の押し入れの引き出しの整理、始めます!「1日1カ所、15分で!」そう