メインカテゴリーを選択しなおす
最近、オットの引き出しを寄せて使いやすくした押入れ収納。今日はここを更に使いやすく改善しました。世紀の大改革をビフォー・アフターで御覧ください。ビフォーアフター違いが分かるゴールドブレンドな男ならもうお分かりでしょう。正解はココです。て分かるかい阿藤快ぃ
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。7月半ばから始めた、2階の押し入れの引き出し整理。1日15分で引き出しを1つ見直せば
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。先日、お菓子の収納を変えました☺︎というのも、我が家にはお菓子大好き!食べ盛り!の3
こちら、我が家の押し入れ収納。↓この家に越してきたとき前の家から持ってきた引き出しを何も考えず適当に入れたんですがその後ちょこちょこ配置を変え使いやすいように改善してきました。が。この中で唯一、引っ越して一度も配置を変えてない引き出しがある。それがココ。
羽毛布団からタオルケットに切り替える時期のモヤモヤを解消した話。
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。突然ですが、羽毛布団からタオルケットへの切り替えのタイミングって難しくないですか?日
夕方のキッチン。 日が長くなり、 帰宅後でもこの明るさが、 嬉しい。 キッチン背面の収納棚上は、 帰宅後は購入したものや、 乾ききっていないキッチン用具、 夕飯用の食材、 天板が見えないほど、 ものでいっぱいになることも。 一時置き場とはいえ、 片付けを後回しにすると、 夕飯準備の動きに支障をきたす。 日ごろから、 常置するものを少なく、 を心掛ける。 最近増えたもの。 甘党次男が、 勉強しながら飴をなめたい、 というので加わった常備品。 最初は袋ごと置いていたけれど、 器に入れ替え。 見た目よく、 取り出しやすくはなった。 ただ、 常置するものが増え、 作業スペースが狭まってしまった。 見せ…
賃貸でも使える 何度でも貼って剥がせる役立ちグッズで無印良品をもっと使いやすく。
キッチンで時間を確認するのに無印良品 ブナ材時計(アラーム機能付) 型番:MJ-BC1(無印良品有楽町店でポイント交換してきたもの)を透明なビニール袋に入れ水切り棚を外した跡を利用して無印良品 ステンレスひっかけるワイヤークリップで引っかけています。 「スポンサー
無印良品をやめて まな板をもっと取り出しやすく コンパクトに収納。
先日キッチンの収納をちょっと見直してフライパンの位置を左の水切り棚跡に移動しました。もともとこの水切り棚跡には手拭きタオルとエスキューブキッチンズ 食材を集めやすく立てて乾かせる たためる抗菌まな板〈グレー〉の会をつり下げていたんですがフライパンがこちらに
1日3歩、節約する。クローゼットに部屋着の一時置き場を設置した話。
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。先日、クローゼットの中に部屋着の一時置き場を作りました。出かけて帰ってきてから再び着
年末年始 熟考して決断した3品 収納改善1 サイズがベスト 眼鏡と時計、スケールを並べたい 色は質感しだいか? ガーデニングCafe化1 植木鉢30cm✕30cmのモルタル色を3個 3個を庭に並べる事が大事とデザイナーによく提言される 多株のシマトネリコ、 幹が太くならない...
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて4年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。トイレの収納を見直しました☺︎今回の改善のポイントは、2つの「アクション数」を減らし
12月のゆるい目標は、今年で一番キレイに家を整える。今日は引き出しを整えてみた。
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて4年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。毎月初めにゆるい目標を立てて手帳に書いています☺︎今月は「お家を今年で一番キレイに整
トイレットペーパーとティッシュのまとめ買いで暮らしがラクに!現在進行形の収納へ。
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて4年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。我が家の洗濯機上の収納。トイレットペーパーとティッシュのストック置き場として使ってい
こちら、毎度おなじみ我が家の姿見。この鏡の裏は米などの臨時収納スペース兼充電スペースにもなってるんですがどうなってるかというと元々鏡の裏についてたこの金具にステンレスピンチを噛ませて延長コードを引っ掛けてます。片手でコードが取れるし浮いてるから掃除機かけ
寝室入口横のローチェスト。 在宅中はほぼこの場所で過ごす、 夫のくつろぎスペース。 コンセントが右奥にあり、 ローチェストの右側が、 充電スペース。 角にはギターが2本あるため、 ケーブルをローチェストの足元まで伸ばしている。 伸びたケーブルと共にスマホやイヤホンが、 床に置かれたままという状況が長く続いていた。 よくいる場所に、 なんとなく置きっぱなし、 という状態。 最も頻繁に使うものなのに、 定位置が決まっていなかった。 ローチェスト前に座ったまま、 手を伸ばして充電できていいのだけれど、 掃除のたびにどかさなければならないし、 見た目もいまいち。 夫は、 メイン、仕事用、就寝時の再生用…
和室の押し入れ、使い方の変化。 物を収める場所から、部屋を整えるための空間へ。
こんにちは、あんまんです☺︎先日の和室の押し入れを整えた話。たくさんの方にお読みいただきまして、ありがとうございます‼︎実はこの押し入れ、整えるのに4年かかりました。過去の写真が出て来ましたので、今日は4年間の変化をまとめたいと思います☺︎
和室の押し入れが整った話。IKEAのスクッブで寝具をまとめて収納。
こんにちは、あんまんです☺︎先日、IKEAのオンラインストアで注文した商品が届きました!IKEAのSKUBB/スクッブ収納。93×55×19cmのサイズを購入しました。お布団、シーツ、毛布などをまとめて収納しました。たっぷりの収納力‼︎冬物
こんにちは、あんまんです☺︎暮らしの中でついつい出しっぱなしになっている物ってありませんか?我が家の場合は、水筒。食洗機で洗ったあと水滴が残っていたりするので、少し乾かすためにポンと置くのですが。そのまま翌日になり、またここから取って準備す
こんにちは、あんまんです☺︎今日の1日1捨は母子手帳ケース。ワニさん柄が長男と長女用、ブルドッグ柄が次男用として使っていました。次男が新生児〜1歳頃までは健診や予防接種を受けることが多かったので、母子手帳や病院の診察券を長男長女と分けて管理
新学期の書類記入!手紙の管理をスムーズにしてくれる、我が家の情報ステーション。
子どもたちの新学期が始まりました。この時期大変なのが、子どもが持ち帰るものすごい数のお手紙..!!先日、長男と長女の調査表や同意書など、必要書類の記入を終わらせましたー(^^)子どもたちの手紙の管理は、こんな感じ。階段下の押し入れ収納を活用
子どものおもちゃ収納の一角を整えました。末っ子のおもちゃが置いてある、こちらの棚。■木のレールが溢れかえっている■紙袋の見栄えが悪いこの2点が気になっていましたので、改善することにしました。容量の大きな収納ボックスに、木のレールを入れ替え。
「日用品のまとめ買いをしたい」と、思っていまして。理想は1年分。いきなりは難しいですが、まずはできるところから(^^)収納場所を確保することにしました。目をつけたのは、洗濯機の上の収納棚。あんまん家の洗濯機はここ。リビングやキッチンと同じス
なぜ気づかなかったのか、シンク下を大掃除ついでに収納改善 【大掃除キッチン編②】
我が家のキッチン。 防寒対策で窓に取り付けたプチプチシート。 uminotebook.com 光を通しにくくなったものの、 気になるほどの薄暗さもない。 こうして見てもプチプチシート、 全くわからない。笑 大掃除を意識した、 いつもより丁寧な片付けと掃除。 前回に引き続き、キッチン。 今回は、シンク下収納。 シンク下には、 鍋、ボウル、まな板などの調理器具を収納。 この場所に調理器具を集約しているので、 効率よく収納できるよう、 ニトリのラックを設置している。 鍋やボウルは、私なりに厳選したもので、 未使用のものはないので、 調理器具で処分するものはなさそう。 中を空にして掃除したことがないの…
【オカムラの学習机】付属のトレーが使いこなせないので…無印の整理トレーで収納改善!
来春小学1年生になる息子。ちょっと早いけど今年の夏にオカムラの学習机を購入しました!娘の無印良品の学習机と比較してます▼無印の整理トレーで収納改善!もともとオカムラの学習机に整理トレーが付属で付いてきたんだけどどうも使いこなせなくて…買った当時(ビフォー)▼
大掃除を意識した、 いつもより丁寧な掃除とお片付け。 クロゼット、玄関に続き、 今回は洗面所。 洗面所下段収納の現状。 洗面所の収納はここだけなので、 普段からあふれないよう、 こまめにチェックしている。 入っているものは、 これから使う予定のあるものばかり。 大幅に捨てるものはなさそう。 ただ、 普段全出しすることがないため、 汚れがどれくらいたまっているか、 気になるところ。 下段を空にしたところ、 細かなほこりと、ボトル跡が少し。 カビの気配はなく、一安心。 水拭きして汚れを落とす。 中を乾かしている間に、 全部しした中のものをチェック。 詰め替えられるものは詰め替え、 捨てられるものは…