1件〜100件
こんにちはー! ブログの収益でハワイに行きたい、強欲なOLのブログです。 今日は昨日も書きましたが、お金の勉強を始めました!!! 本日の作業場所 なにを読んだ? 本日の作業場所 バン! 場所はTSUTAYAスタバです。 スタバに座れば、TSUTAYAの本全部読み放題だった!!!!! 注文したのはチャイティーラテのアイス! ホットは美味いのに、アイスはなぜかスパイシーすぎて苦手だった....なんでこんなスパイシーなんだよ...許せねぇよ.... TSUTAYAスタバは、 最強🌟図書館 という感じ。 私はTSUTAYAスタバ、意識高い系が多そう...と以前はめちゃくちゃ敬遠していたので、意外と入り…
こんにちは。佐藤あいすです。 前回資産は5/12(木)+161,375円で+8.06%でした。 私はほぼ100%の確率で勝間さんのドルコスト平均法の動画だからこそ投信を初めました。 www.youtube.com ↑この動画以外にもたくさん見ました。 その後は、他のYouTuberのドルコスト平均法動画もみて勉強しました。 けど、勝間さんがいちばん好きですね。 またちょっぴり上がってきましたね。 下がった時は傍観しているわたしですが、上がった時は素直に嬉しいです。 やっぱり上がると気分がいいですね。 勝間和代さんのYouTubeをほぼ毎日見てますが、今日は過去動画のドルコスト平均法のを何本か見…
#115 【FP3級】 今週のお勉強報告会 ~少しだけ焦ってきました~
こんばんはー!! あなたのおめめの恋人、けろでーす!! 今日も元気におブログを更新していきたいと思いまーす!! 今回のおブログは「お勉強報告会」をお送りいたします。 5月22日(日)に行われるFP3級の試験に向けて勉強をしており、そのお勉強内容をご報告していきます。 それでは、さっそく、先週のお勉強内容をご報告していきたいと思いまーす!! Let's Go!! まず最初に、前回のおブログでもお話しましたが、私がFP3級を勉強するにあたって、使っているテキストは次のとおりです。 〇使っているテキスト〇①みんなが欲しかったFPの教科書 3級②みんなが欲しかったFPの問題集 3級 で、報告をするとき…
ごあいさつどうも、かず~むです。3人の子供の親をしながら平凡なサラリーマンとして今日も社会の荒波にのまれています。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。お金持ちが大嫌いなもの、それは「無駄遣い」お金持ちは無駄が嫌いらしいです。1円でも無駄が大
こんにちは。 倹約生活中のミサキです。 オーストラリアは基本的に物価がかなり高いです。 今回はオーストラリア生活の、お金に関して書きたいと思います。 僕は2年程前までは、お金についてはかなり無頓着でした。 別に何も考えずに入ったら入っただけ使っていた、とかそう言う意味ではなくて 普通に銀行に貯金する以外は、特に何もしていませんでした。 オーストラリアはもう何年も好景気が続いていて、 冒頭に書いた通...
前回の続き シドニー西部のペンリスに家を買おう、と乗り気だったある日。 僕は友達に勧められるまま、ある本を購入しました。 それが The Barefoot Investor/Scott Pape オーストラリアではベストセラーで、 前々からその存在は知っていました。 構成は Part 1: Plant Part 2: Grow Part 3: Harvest から成っていて それぞれのPartで、...
前回の続き The Barefoot Investorという本を読んで、 ここまで実際にやった事をおさらいしてみると、以下4点。 銀行を手数料の無い、利子の高いネットバンクに変えたSuper(確定型拠出年金)を手数料の安いファンドに変え、単純に指標に連動するIndex型(パッシブ)にした保険の見直しをした(生命保険の解約,etc)年会費を払っていたクレジットカードを解約した そしてこの本のPart...
薬剤師がゆとりある老後生活に向けて学んでおくとよいおすすめの資格!FP(ファイナンシャルプランナー)とは⁉
ますます厳しくなる薬剤師業界ですが、そうはいってもこの業界に入ってしまった以上、現実を受け止めてなんとかしなければなりません。「ファイナンシャル・プランニング」の勉強をして、「お金」に対するリテラシーを高めて来るべき困難を乗り切っていきましょう!
今回は、年収300万円FIREシリーズの最後となるFIREマインドについて解説していきたいと思います。 1.米国投資について ここも以前解説したことがあるので飛ばし飛ばしになりますが、米国に投資するのが良いと言われている続きを読む "FIRE10.年収300万円FIRE後編-FIREマインド"
知らないと損をする?!誰も教えてくれない!申請しないともらえないお金まとめ!!
国や自治体にはいろいろな制度、助成金があります。しかし、そのお金をもらうためには、どんな制度なのかを知り、自分で申請しないといけません。こういった制度を知っておくと、いざというときに助けになったり、日頃の生活の中での不安も解消できますよね。 どんな制度があるのか調べてみました! 仕事に関する制度や助成 失業保険 問い合わせ 一般教育訓練給付金 問い合わせ 介護休業給付金 問い合わせ 広域求人活動費、移転費 問い合わせ 医療に関する制度や助成 高額療養費制度 問い合わせ 医療費控除 問い合わせ セルフメディケーション税制 問い合わせ 注意 障害年金 問い合わせ 育児に関する制度や助成 育児休業給…
FIRE9.年収300万円FIRE中編-FIREの4つのタイプ
前回に年収300万円FIREの解説をしていきます。今回は、FIREの4つのタイプや、インデックス投資のコツについて解説していきたいと思います。 1.FIREの4つのタイプ 僕も知らなかったのですが、FIREの中にも4つの続きを読む "FIRE9.年収300万円FIRE中編-FIREの4つのタイプ"
その行動、本当に自分の意志ですか?|行動経済学をやさしくご紹介!
ごあいさつどうも、かず~むです。3人の子供の親をしながら平凡なサラリーマンとして今日も社会の荒波にのまれています。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。実は「選んでいた」のではなく「選ばされていた」ことが分かる!私たちは、自分の意志で、普段か
我が家は毎月20万円を投資信託の購入にあてています。子供に手がかからなくなり、住宅ローンも完済していることが主な理由ですが、その他で参考になる項目があるかも…と思い、書き記しまし...
こんにちは。つむぎです。 この記事では100万部突破、「本当の自由を手に入れるお金の大学」について紹介します。 みなさん
FIRE8.年収300万円FIRE前編-FIRE達成に必要なもの
今回は、Financial Free Collegeの代表である山口貴大氏が著した「年収300万円FIRE」を解説していきたいと思います。 まず著者について紹介すると、山口貴大氏は20歳の頃からFIREに憧れていました。続きを読む "FIRE8.年収300万円FIRE前編-FIRE達成に必要なもの"
お金を使わない生活はつまらない?楽しい?ミニマリスト流幸せの法則
貯金をすることは素晴らしいことです。 でも、貯金ばかりの生活は人生を楽しめていると言えるのでしょうか? 「お金を使わない生活はつまらないのか?」 「お金を使わない生活を楽しむ方法」 「お金と幸せの関係は?」 こんな疑問に答えます。 幸せになる方法は結局シンプルです。
きっかけ私はいつも両学長という方のYouTubeで、毎日お金の勉強しています。学長がおすすめしている本に、バビロンの大富豪があったのですが、読もうと思いつつ後回しになっていました。この本の要約を、他のユーチューバーさんがあげていて見ていたの
応援お願いします 「お給料日までまだまだだよ~~。」 「今月もきりつめないと。、、、お金持ちになりたい。」 まずはこちらの表をご覧ください! 図表1-8-2 平均給与(実質)の推移(1年を通じて勤務した給与所得者)|令和2年版厚生労働白書-令和時代の社会保障と働き方を考える-|厚生労働省 あれ、、減っている!?というのが初めの感想でした。 今は昔に比べて生活も豊かになったと、よく聞くのですが、 逆に貧しくなっています、、。 これは1989年から2018年までの平均給与の推移。 働いていても生活が苦しいと思う感覚は、 間違っていなかったということです。 同じ年収でも「手取り」は15年下がり続けて…
【家計簿が続かない人へ】家計簿の目的を整理しよう|4つの価値とは?
家計簿歴10年の、らいでん(23)です。 らいでん中学から家計簿をつけてきた僕が今回どうしても伝えたいことをまとめました。こんな人におすすめの記事家計簿をこれからはじめたい 家計簿を初めてみたけど続かなかった 家計簿を始めてみたいけどやる気
らいでん「家計簿を始めたけど続かない」「貯金のための節約生活が辛い」そんな悩みを抱えている人、多いと思います。 実は、貯金がうまくいかない人に共通する、「不幸になる節約・貯金の考え方」があります。以前の僕も、この考え方をしていたせいで、お金
【最も簡単】面倒くさいから解放!家計簿歴10年の支出記録方法とは
らいでん家計簿の日々の支出記録が面倒くさい、、、ここでは、僕が10年家計簿を続けてきて、たどり着いた「最も簡単な支出の記録方法」について説明します。 以下に該当する方は、必読です毎日の支出記録が面倒くさくて続かない支払ったタイミングで、家計
こんな人におすすめ・家計簿をこれからはじめたい・家計簿の効果がわからない・家計簿をつけるメリットはわかっているけど、始める気にならない・家計簿が面倒くさいと感じる上記に該当する方はこの記事をぜひ読んでいただきたいです。ここの記事では、10年
【イベントレポート】つみたてNISAフェスティバル2019@赤坂インターシティコンファレンス
2019年4月20日開催の金融庁主催つみたてNISAフェスティバルのイベントレポートです。 投資初心者のために開催されているつみップの大型イベントでファン感謝祭的なイベントでした。 今回のイベントを通じて感じたことや私見についてまとめてみました。
僕の失敗談や分析結果を元に「これから投資をするのであれば、この手順から投資し資産形成を始める」という投資初心者のテンプレを公開しました。手堅く地に足をつけた手法ですが、投資をやったことがなく、失敗が怖い方にはおすすめの方法です。
雇用保険の一種「求職者給付」を噛砕いて解説しました。求職者給付を一言で表すと、雇われの方(主に会社員)が失業あるいは離職しても、ある一定期間はお金を給付するというものです。万が一の失業に備え、ぜひ一読ください。
数奇な展開を経て、開催されましたGWオフ会についてです。 急なお誘いにものっていただき、充実した会となりました。 オフ会開催・参加に躊躇されている方などの参考になれば幸いです。
【書評】中桐啓貴著『日本一カンタンな「投資」と「お金」の本』
まだまだGW気分が抜けないSayasayanです。 オフ会に行ったのが夢のような気分で日々過ごしておりますが、…
3人の子育て中のサラリーマンが考える|子供に伝えるべきこと3選+1
ごあいさつどうも、かず~むです。3人の子供の親をしながら平凡なサラリーマンとして今日も社会の荒波にのまれています。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。この記事を読めば→子供に伝えるべきこと3選+1選!我が家には、3人の子供(中3、小3、小1
【イベントレポート】2019年5月18日(土)開催きんゆう女子。おしゃべり女子会
土曜日開催の女子会に参加してきました。テーマは「キャッシュレス」! 最近話題のサービスや自分から確かな情報を取りに行く方法について濃密な情報交換の時間を過ごしてきました♪
学校教育で経済のことって勉強しないの?と疑問に思ったので調べてみました。 意外としっかり内容としてはのっている模様・・・これは勉強せねば!の備忘録です。 今回はシリーズ第1回目ということで家計や大きな支出の数字についてまとめてみました。
ATMからお金を引き出そうとすると手数料を取られる時があります。一回当たり110円のところが多いでしょうか。これ、銀行から預金金利で取り返そうとしたら何年かかると思いますか? 答...
お金を貯めるために必ずやるべきことは家計の把握です。 そのための作業、家計の記録作業をいかに簡単かつ自動化するかについてまとめました。 過去、家計簿にチャレンジして挫折した方、ぜ...
「モノを売っている場所に近づかない」、「広告を見ない」の2つが無駄遣いを防ぐ基本的な節約術です。 具体的には、 スマホを極力使わない(広告が多い)ショッピングモールに行かない。 ...
【イベントレポート】2019年6月1日オリックス銀行投資信託発売1周年記念ESG投資セミナー前編
2019年6月1日(土)に開催されたオリックス銀行投資信託発売1周年記念ESG投資セミナーのイベントレポート前編です。 錚々たる金融系の方々から貴重なお話しを伺えたパネルディスカッション。 機関投資家の動向は、個人投資家にとっても気になるところなので大局的に色々知れてよかったです。
宗教?搾取?などの疑惑に回答|西野亮廣エンタメ研究所をご紹介
ごあいさつどうも、かず~むです。3人の子供の親をしながら平凡なサラリーマンとして今日も社会の荒波にのまれています。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。この記事を読めば→日本最大のオンラインサロンの実態が分かる!以前、日本最大のオンラインサロ
きんゆう女子。のオフィシャルメンバーに選ばれたのでそのご報告と個人的な最近の考えです。 今後もゆるくですが、資産運用や資産形成の一助になるような記事を書いていければと思っています。 引き続きよろしくお願いいたします、のご挨拶記事です(笑)
【ハタチからの資産運用】息子の「つみたてNISA」スタートにあたって準備したこと、決めたこと
はたちの誕生日を迎えて成人となった息子、つみたてNISAの口座を開設しました。おかねについて自分で調べ、考え、決断していくきっかけになってほしい。そのために親子でやったこと、決めたことをまとめました。
投資・暗号資産・NFT 金融知識を学べるブログ15選【ブログ1年 Twitter企画】
お元気さまです!こゆび(@koyubi5cmblog)です。2022年4月から高校での金融教育が必修化し、お金に関する情報が溢れています。その中でも、投資の分野は特に注目されていますね。こゆび投資ってよく分からないし、何だか怖そう…よく知ら
2019年6月29日(土)に開催された日経ライフ&マネーFesta2019のイベントレポートです。 さまざまなトークやブースで会場は大盛況でした。(特にあまたあるイベントの中でもゲストが豪華!) きんゆう女子。オフィシャルメンバーとしても活動もまとめてみました。
【イベントレポート】名古屋IR EXPO2019 豊田通商ミニIR説明会
名古屋IR EXPO2019の豊田通商さんの説明会レポートです。 実は今回一緒に回ったきんゆう女子。アンバサダーのメンバーの感想の中で一番のお気に入り企業に選ばれたのが豊田通商さんでした。 海外でのビッグプロジェクトも夢があって素敵だったのでみなさまのご参考になれば幸いです。
【イベントレポート】名古屋IR EXPO2019 セブン工業&東邦ガスミニIR説明会
名古屋IR EXPO参戦記録第5弾です。 地元密着型のセブン工業&東邦ガスさんです。 最後にきんゆう女子。×桐谷広人さんの懇親会の模様も少し。とても有意義な時間を過ごさせていただきました。
マネックス証券開催「老後資金2000万円を考える緊急セミナー」レポート
マネックス証券主催「老後資金2000万円を考える緊急セミナー」に行ってきました。 iDeCoやつみたてNISAの制度について改めて知る良い機会になりました。 積立投資のメリットとか改めて・・・気をしっかり持ってやっていきたいものですね。
【書評】『誰も教えてくれないお金の話』でお金の不安と向き合ってみる
『誰も教えてくれないお金の話』を読みました。 資産運用をする前に知っておきたいお金の話がわかりやすく掲載されています。 マンガで書かれているので誰にでもおすすめできるし、FP3級レベルの知識も身につくのでおすすめです。
女性向けマネーセミナー「なでしこMONEY」に行ってきました。 セミナーの中で習った内容は、一般的に大事なお金の話についてでした。 シミュレーションの重要性について学んできましたので、情報共有できれば幸いです。
ファイナンシャルアカデミーの投資信託入門講座に行ってみました
ファイナンシャルアカデミーの投資信託入門講座に行ってきました。 投資信託はすでに積立している身ですが、すごく参考になる内容でした。 投資信託のことで誰の意見にも左右されずに運用していきたいという方にはスクールの方もおすすめです。
なぜあの店は潰れないのか?|ある潰れない喫茶店の経営戦略を検証!
ごあいさつどうも、かず~むです。3人の子供の親をしながら平凡なサラリーマンとして今日も社会の荒波にのまれています。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。このたび、我が家では、電子書籍(kindle版)を出版しました!その書籍がこちらです!勤労
思えば遠くにきたものです・・・オフ会に参加するようになり、かついろいろお出かけしております。 今回は小規模横浜オフ会についてです。 横浜観光もできて、資産運用の話もできて、こういうオフ会の良い部分を堪能してまいりました。 みなさまのご参考になれば幸いです。
#92 【FP3級】 今週のお勉強報告会 ~ちょっとさぼっちゃいました~
こんばんはー!! あなたのおめめの恋人、けろでーす!! 今日も元気におブログを更新していきたいと思いまーす!! さて、今回のおブログは「勉強報告会」です。 今、わたくしはFP3級のお勉強をしているので、そのお勉強報告をしていきたいと思います。 ちなみにFP3級の試験は5月22日(日)にありますので、いったんはそこまでのお勉強を報告していきたいと思いますので、試験日までお付き合いいただければと思います。 それではさっそくいってみよーっ!! Let's Go!! さて、今回のお勉強報告は2週分をまとめて報告したいと思います。 勉強し始めの週は少し、いや、かなりさぼっちゃいました(笑) なので、2週…
「アジアの宗教ー平和構築に宗教が果たす役割ー」@国際文化会館参加レポート
標題の通り、ALFP講演会「アジアの宗教ー平和構築に宗教が果たす役割ー」のレポートです。 宗教のことやそれと結びつくお金や権力といったものについて学びがあった機会でしたので、資産運用の話ではありませんが記録として残しておきます。たまにはこういうお話も(笑)
金融街”兜町”&フィンテック体験@JPXマネースクール2019レポート
JPXマネースクール2019のレポート第三弾です。 町の活性化に取り組む兜町LIVE!さんや、最新フィンテック事情を垣間見てきました。 世の中はすごい勢いで動いているので、知識のアップデートは本当に大事だなって思いました。
【書評】『ビジネス教養としての宗教学』にみる宗教とお金の関係性
センシティブな要素を含む宗教×お金のお話。 個人的にはこういう本を待っていたのでとても嬉しいです。 根拠がどこにあるのか薄弱なところはありますが、ざっくりとお金に関する宗教上の考え方を知るのには良い書籍かなと思います。 書籍内は、仏教その他の宗教についても記載があるので興味のある方はぜひご一読くださいませ。
2019年11月1日に開催されたバンガード(Vangard)・インベストメンツ・ジャパンさん主催のブロガー交流会に行ってきました。 普段聞けないお話も色々聞くことができて、刺激的な夜になりました。 二次会でも超がつくほど万年投資初心者の質問に答えていただいたりと楽しい時間を過ごせたので、Sayasayan目線の感想文もよければ。
きんゆう女子学院2019〜秋〜第3回つみたてNISA編レポート
きんゆう女子。主催のきんゆう女子学院〜秋〜第三回目の金融庁さんの回に参加してきました。 金融庁の方から直接お話が聞けたり質問できたりとスペシャルな会で、さまざまな女性たちの話もとても参考になりました。 定期的にお金のことについて考える時間は重要だなと思った時間でした!
図書館の予約も多いみたいで、やっと届きました。 8歳のニノ姫には少し難しかったようですが、一ノ姫はたぶん時間があれば読んでいたと思います。 高校生から勉…
金額が大きく返済が長引く夫妻には、子供の教育費やクレジットカードの返済があります。ここでは、どのような対処がマネー的にベストなのかを分かりやすくご紹介しています。
子育てに必要な費用はいくら?|子供にかかるお金の使い方をご紹介!
ごあいさつどうも、かず~むです。3人の子供の親をしながら平凡なサラリーマンとして今日も社会の荒波にのまれています。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。このたび、我が家では、電子書籍(kindle版)を出版しました!その書籍がこちらです!勤労
2022年4月から「投資信託」が高校家庭科の授業になる?の記事に対する感想
2022年4月から家計管理の項目で家庭科で投資信託を含む金融商品の特徴などが載るそうです。 新しく追加される内容がいろいろある模様。 いろんな意見が出ていますが、個人的に感じたことをつらつらまとめてみました。ご参考までに。
ピクテセミナー「育てる投資で差がつく、未来をつくる資産運用」(京橋開催)レポート
ピクテ投信主催のセミナー、セゾン投信とのコラボ会に参加してきました。 資産運用について考えさせられる機会になりました。 本当に最近資産運用会社さんのイベント・セミナーが増えていたりといろんなことを知る機会になって楽しいです。
第2回家計簿の夕べに行ってきました(家計簿普及協会×きんゆう女子。パネルディスカッション編)
第2回家計簿の夕べに参加してきました。 家計簿普及協会さんときんゆう女子。のパネルディスカッションで家計簿を上手につけるコツなどが聞けたので、まずはこちらからレポートです。 家計簿はあんまり上手につけられたことがなかったのでかなり参考になりました。
お元気さまです!こゆび(@koyubi5cmblog)です。2022年4月から高校での金融教育が必修化しました。社会経験やお金の知識が少ない若者が詐欺などに遭わないよう、お金の勉強をするのが目的です。自分自身のスキルアップやマネーリテラシー
・税金に対するイメージ あなたは、税金と聞くとまずどんなことをイメージしますか? 僕たちの町や地域のために使われている大事なお金でしょうか。 国にお金を取られていると感じる人もいるのではないでしょうか。 僕が最初に感じて ...
ananもお金の特集!「お金の教科書」を読んで将来に備えよう!
シンプルライフを送りながら貯金をがんばっているaiです。4/20発売のananはお金の特集です。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){argu
きんゆう女子。女子会「〇〇Payありすぎる…。国内キャッシュレスツール、整理整頓しよう!」参加レポート
2019年12月5日(木)に開催されたきんゆう女子。の通常女子会で、キャッシュレスについての勉強会に参加してきました。 キャッシュレス還元事業のことについて知ることができたり、世の若年層の女性たちの考え方とかにも触れられて学びになりました。 まだまだ知らないことがいっぱいなので、経済の世界は興味がつきませんね。
こんにちはฅ^・ᴥ・^Chihiroです。 唐突ですが、もしあなたが 「お金ってなに?」って聞かれたら、キチンと答えることができますか? 子供:「ねぇ、ねぇ、お母さん!お金ってなに?」 母:「・・・」(何ってなに??) …
平社員の私のお金の守り方|毎月の固定費を見直して豊かな家計を築こう!
30歳を越えてからより一層お金について勉強するようになりました。ファイナンシャルプランナーの人にも固定費を見直すことが最善ということで、会社員の私が考えるお金の守り方について今回はまとめてみました!
1年間で100万円お金を増やした6つの方法|お金の増やし方・守り方
私は30過ぎても少ししか貯蓄がないので焦りを感じ、お金の勉強をするようになりました。お金の勉強をしていくうちにどんどん資産を増やすことができたので今回は初心者にもできるお金を増やす7つの方法をご紹介します!
『PRESIDENT WOMAN premier』が資産運用面でおすすめな理由
『PRESIDENT WOMAN premier』は、現在年4回発行の女性向けビジネス雑誌です。 読者想定としては、経営者や管理職&研究職などにつく女性といった印象になっています。 資産運用のことばかりの内容ではありませんが、投資などについても特集があり、そうした立場でなくても投資女子向けかなぁと感じています。 今回は、そんな『PRESINDENT WOMAN premier』の良いところを類似雑誌の『日経WOMAN』の比較も踏まえて語ってみました(笑)
金融資産1000万円を目指すなら「日経WOMAN2月号」を買え!?
日経WOMAN2月号が資産運用面ではおすすめです。 金融資産1000万円を目指すなら、日経WOMANで真似できそうな人を見つけて実行あるのみ! 投資なども味方につけられればまさに「最速で」できるかも!?
kindle出版記念!|子育て中のサラリーマン家庭が電子書籍を出版した5つの理由
ご挨拶どうも、かず~むです。3人の子供の親をしながら平凡なサラリーマンとして今日も社会の荒波にのまれています。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。このたび、我が家では、電子書籍(kindle版)を出版しました!その書籍がこちらです!勤労感謝
簿記3級に合格!勉強法&統一試験・ネット試験どちらも受験して感じたメリットとデメリット
お元気さまです!こゆび(@koyubi5cmblog)です。2021年12月…。簿記3級に合格しました〜!こゆび仕事と育児の合間を縫って勉強しました!仕事や就職、金融リテラシーを高めるために簿記の勉強をされる方は多いと思います。今回は、私が
JPXアカデミーの入門講座に参加してきました。 夜の東京証券取引所にも潜入できて、投資の基礎をしっかり学べる良い機会だったのでシェアしたくさっそく記事をアップしてみました。 初心者向けのセミナーってどれがいいの?という人におすすめの1つです。
2023年で廃止決定されているジュニアNISA。廃止される制度をわが家は今から活用しようと口座を開設することに。ジュニアNISAの概要と、廃止目前に今更のっかろうやないかいという理由。
ども。3HAHAです。 お越し頂きありがとうございます♬ はてなブログのトップページのタイトル下に記事がカテゴリー分けされているブログを拝見し、やってみたい!!!と思い、毎度おなじみGoogle先生に聞いてみました。 はてなブログは検索すると本当にすぐ答えが出てくるので超便利ですね 下記ブログを参考に色々設定してみたのですが www.haurin-zatunenlife.com 設定はしてみたけど、何をどうやったかは全く理解しておりません。 そして丸一日てこずりました。笑 しかも今なおPCで開くとちゃんとメニューが出るのですがスマホだと出てこないです。↓PC画面 しかしどこのコードを書き換えれ…
[マネー講座2]過去を振り返るべからず!無意味な期待もするべからず!
資産形成では、過去の栄光にしがみついたり、幻の未来に期待してもお金は増えてくれません。ここでは、知っておきたい資産形成の基本情報を分かりやすくご紹介しています。分かりやすいので、マネー教育をしたいお子様にもおすすめです。
恐ろしいFXの話①です。 今からトレーダーになろうとしている人、トレーダーに興味がある人などなど、必見の記事です。 おわかりいただけただろうか どうも皆さんこんばんわ投資歴ちょうど4年目に入りました!kamima traderです。 お忙し
老後資金に対して心配したくない人は、あらかじめ試算しておくことをおすすめします。 年金なども将来〇〇円程度もらえると分かっていれば、不必要に将来のことを心配せず、今を楽しめるというもの。 今回はねんきんネットを利用した将来の年金額を知る方法等をご紹介します。
#86 《第1回》けろの金融リテラシーを向上させたいんじゃぁ ~お金の勉強方法を考えてみた~
こんばんはー!! あなたのおめめの恋人、けろでーす!! 今日も元気におブログを更新していきたいと思いまーす!! さて、今回はしばらく前に公開した「けろの金融リテラシーを向上させたいんじゃぁ」の続きをお話していきたいと思います。 これ、最初の更新、いったいいつしたんだろう・・・(´・ω・`) 確認したら、初更新は 令和3年9月6日 でした。 全然更新してなかったー(汗) 更新しよう更新しようと思っていたんですけど、すっかり忘れていました(笑) お金の勉強 大事じゃなかったんかい(笑) って10人いたら25人には、突っ込まれちゃいそうですね(笑) ・・・(゜o゜) ということで、今回はどうやってお…
今回は、『病院薬剤師がお金について学ぶべき』3つの理由について解説していきます。 私自身は病院薬剤師ですが、薬剤師の中でも病院薬剤師は特にお金について学ぶべきです。なぜなら病院薬剤師は薬剤師の中でも給
所得税の申告と納付 / タックスプランニング /FP2級 FP3級 試験勉強 かんたん解説
このページについてFP3級を受験される方は、動画視聴+「給与所得者の申告について」に目を通すくらいで良いと思います。FP2級を受験される方は、一通り目を通しておくと良いと思います源泉徴収とは給与を支払う人(会社など)が、給与の支払いをする際
昨日テレビを見ていたら、「世界一受けたい授業」でお金が貯まる人・貯まらない人の10の違いについてやっていたので昨日テレビを見ていたら、「世界一受けたい授業」でお金が貯まる人・貯まらない人の10の違いについてやっていたので -
最近は、相場の上下動が激しく、すぐに含み損を抱えたりして気が気でない人も多いかもしれません。 長期的な積立投資…
【書評】高井浩章著『おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密』
実生活において、図書館に出入りできないのが辛くて辛くて仕方ないSayasayanです。 電子化も進んでいるけれ…
【小学生でもわかるトレンド解説】なぜ今ミャンマーでクーデターが起きてるの?
ニュースを見て「なんでミャンマー???」と思う人は多いかと思います。いまミャンマーで何が起きているのか。なぜ2月1日にクーデターが起きたのか。その原因を小学生でもわかるように解説していきます。一緒に楽しく勉強しましょう。これであなたも最新トレンドを簡単に理解できます。嘘だと思ったら見てみましょう。
お金の増やす方法とは?経済的自由になって生活を豊かにしよう!
お金があれば自由が増える!生活が豊かになる!では、お金を増やすためにはどうしたらよいでしょうか。 投資をする?せどりをする?それも正解ですが、お金を増やすには、「お金を貯める」→「お金を稼ぐ」→「お金
著 村上 世彰皆さんこんにちは!今回は投資家の村上世彰さんの書籍の紹介をさせていただきます✨今回は、投資のお話というよりもそもそもお金とは、どういったものなのかというのを詳しく書籍で紹介されていますので、この記事で取り上げていきたいと思います。今更お金の話は必要ないという意見のお持ちの方もいらっしゃると思いますので、これは、若年層向けの内容になると思います。私もこの情報をもっと若い時に知りたかったと思います。今年
マネー教育で大切なことは、どんなマインドで毎日を過ごすかということかもしれません。ここでは、お金に好かれるマインドについて、分かりやすく説明しています。お子様へのマネー教育にもおすすめです。
【絶対に時間を無駄にしない】根本的解決ができるたった一つの方法
時間は本当に貴重な財産ですよね。そうはわかっていても、無駄な時間を過ごしてしまっている人は多い。 「時間を無駄にしない方法が知りたい」 「時間をうまく使えない原因は?」 「無駄な時間を作ってしまうNG習慣とは?」 こんな疑問を解決します。
さて、COVID-19が猛威をふるっている昨今、リアルで人と会うのが憚られる日々が続いていますね。 きんゆう女…
ファイナンシャルアカデミー配信「「ビギ卒」株式投資セミナー WEB講座」感想レポート
最近は、COVID-19の影響もあり、巣篭もり傾向が強まっていますね。 投資関連のイベントやセミナーも軒並み中…
アメリカでロサンゼルスを拠点にCAをしておりますルエラス トモコです。 CA業務の合間に投資初心者にアメリカ株投資を教える仕事もしています。 『CAの私が…
マネーフォワード主催「今知りたい、お金のこと」第二回ライブ動画配信レポート
さて、外出自粛やリモートワークなどが進む昨今、マネー系のセミナーやイベントもオンライン上に移ってきていますね。…
【書評】井戸美枝著『一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください!』
外出自粛ムードが続いている中、自分の身の回りを整理したり見直したりする機会になっている人も多いのではないでしょ…
親子で学ぶ大切なお金の話|円高、円安が分かる!為替相場のあれこれ
ご挨拶どうも、かず~むです。3人の子供の親をしながら平凡なサラリーマンとして今日も社会の荒波にのまれています。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。この記事を読めば、「円高」「円安」の意味が分かる!先日、「円安ドル高が進んでいます」というニュ
1件〜100件