メインカテゴリーを選択しなおす
少しずつ貯めていた500円玉がある程度貯まったので、銀行に入金しました。銀行によって少しずつ異なりますが、100枚以下で、店舗内ATM(ゆうちょ銀行は窓口)がお得です(´▽`*)
こんにちは、日銀が公表した2024年10〜12月期の資金循環統計(速報)によると、2024年末の家計の株式や投資信託の残高は前年末比で15%増の約433兆円となりました。日経電子版が報じました。報道によると、家計全体の金融資産残高は9月末か...
外出から戻ってきたSaiです。 今朝の記事で、「日経平均が急反発中」と書きましたが、急反発のまま終わってよかったです。 退職して1か月後くらいに退職金が振り込まれました。しっかり税金が引かれてました。 最初、退職金で旅行に行こうと思
例えば車検代とか保険代とか支出が決まっているものを積み立てているけれどこれは貯蓄とは言わないよね??積立って言っちゃってるし 笑純粋な貯金ってほぼ出来ないんだ…
相続開始後の故人名義の預金引き出し(相続税編)~アメブロ「ゆる相続のすすめ」
「お父さんの死亡後預金を引き出しました。」「大丈夫でしょうか」よく質問されます。故人の預金は、死亡の事実を金融機関が把握しないかぎり自動的に口座凍結されることはありませんので、相続開始後の引き出しの是
下の記事では、「1000万円を超えるお金は、保護されないから、金融機関を分けて管理しなければならない」と言っている。 financial-field.com だが、世の中には、普通預金と同じ使い勝手でありながら、預金全額が保護される『決済用預金』というものが、あるのだ。 www.smbc.co.jp 普通預金との違いは、「利息がつくかつかないか」だけである。 現在の、普通預金の利息は、メガバンクで0.02%だそうだ。 1000万円を預けても、年に2000円になるかならないかなのだから、預金が全額保護される安心感と、あちこちの銀行に分散させる手間を考えれば、1つにまとめて決済用預金にしておいたほ…
考えるとストレスになる。 久しぶりに夢で会えた。 朝、晩御飯 買物
おはよーございます。昨日の朝は、前夜の天ぷら残りで(笑)おべんと風、、って言えるんかーい^^こんなピク要らんでしょ、、ハイハイごめんなさい。晩ご飯おでん卵ごぼ天竹輪厚揚げ大根人参ジャガイモコンニャク味噌汁白菜小松菜エノキ薄揚げ買物イオン昨日は銀行へ先日解約した預金を他行へ金利が夏のキャンペーンに比べてまた少しup、、とは言え知れてますが、微々たる利息の為にウロウロしてる(笑)そして、株はまた大きく含み損抱えて、放置学びを知らぬおバカさんです!投資なんてどうせこうなる、、銀行でも投資や保険商品など勧められたけど、、もうリスクある商品はいいです。過去どれだけ損したか、、ああ~考えるとストレスになる。一昨日よーいドン!の人間国宝さん探しで歩いてる円広志さんとすれ違った夢を見た(笑)通り過ぎた円さんにまどかさーん...考えるとストレスになる。久しぶりに夢で会えた。朝、晩御飯買物
私の口座から積立ているものを私のお給料からでなくて夫のお給料から積み立てることにします。夫の口座から自動積立したいけど自分名義じゃないと作れないもんね①生活防…
資産形成で最重要な指標家計資産を増やす時にやるべきことは現在の貯蓄率を把握してその数値を上げていくことに尽きるそんなことをブログに書いてきました今でも貯蓄率は重要な指標だと思っています 振り返ってみると、節約などを意識する以前から必要なものにしかお金を投じなかった気がします今と変わらずモノを買う時には慎重に選んでいました26歳くらいに節約に目覚め、リタイアを意識そして貯蓄率を意識する生活をスタートそ...
司法書士の山口です。 任意整理をすると、ブラックリスト(信用情報の事故情報登録)になります。その結果、「後払い」の利用が制限されます。・クレジットカード・カー…
FI と RE 共存していることに違和感リタイアは二度来る2016年に書いた記事です①辞める決断をすること②実際に辞めること①が重要であって、②は結果でしかない実際の行動はさほど意味を持たずその前に思考というプロセスがあって行動はただの結果でしかないその考え方は、割と汎用的に消費しないピノキオのマインドの基礎を構成していますサラリーマンに FIRE したいですかって聞いたらそりゃしたいですって答えるでしょう「隣の芝生...
司法書士の山口です。 新札の発行、もう来月ですね。2024年7月3日~新紙幣発行が開始です。いわゆるニセ札防止のため、こうした改刷は20年を目安に行われていま…
www.ey.com EYのドイツ銀行業界分析レポート「銀行バロメータ」(上記リンク、4月に100行を調査、5/27発表)のエッセンスは以下の通り: 今後1年でドイツ経済が改善すると予想している銀行は30%のみ。 7割が信用リスク増大、約半数が今後6か月以内の融資厳格化を予想。 一方、自社事業については、現状を92%、1年後の将来は93%が肯定的に評価。 ECBの利上げによる金利上昇が銀行経営にとって追い風。 ビジネスモデル改革、ESG対応(含む新商品提供)、テクノロジー導入にも熱心。 イノベーション活用とコスト削減圧力を背景に、今後も銀行間の合併吸収や支店閉鎖は急ピッチで進む。 38%新規顧…
プレミアム商品券引き換え 娘がネットレ 朝食 夕飯は大戸屋さんで
ランキングに参加しています。 応援して頂ければ嬉しいです。 昨日の朝食は昨夜の天ぷら残りで 私は朝早くお先に、、 夫はブランチとして、、 このお味噌汁はインスタントですが、、お気に入り 1食100円位で上等 成城石井で購入 ハマってます^^ とろとろめかぶたっぷりで美味しい...
定年退職後の収入は働かないかぎり大半の人は公的年金が収入源である、現在年金受給者は約4000万人(そのうち国民年金のみ受給者は1000万人)いる、例えば60歳以上夫婦だけの無職世帯では公的年金は月平均22万円(年間264万円)支出が月平均27万円(年間324万円)、月平均5万円(年間60万円)の赤字だといわれてる、足りない分は預金を取り崩すしかない。支出のなかで固定してるのが税、社会保険料である、市県民税、固定資産税、車をもってれば自動車税、そして国保(介護含む)である、この支出は決まってるので減らすことができない、我が家ではこの合計が年間52万円である、支出の中のウエイトとしては高い。さらに公共料金(水道、電気、ガス)、住宅費(マンションであれば管理費、賃貸であれば家賃、住宅ローンを抱えていれば返済額)...年金生活楽とはいえないけれど
3月からパート勤めが始まりました!週2〜3日のシフト制で働きます。おそらくお給料は5万程度かと派遣の方は辞めようかと思ったけれどパートの働く日数も少ないしせっ…
老後資金をNISAにぶち込むなんてw それこそ「お金の教育」が必要だと思うわ (2024/3/2 朝日新聞beより) ほぼほぼ中高年で占められている国会議員の…
司法書士の山口です。 過払い金が戻ってくる…なかなかイメージが湧きにくいですよね。。 以前もブログで紹介しましたが、実際に戻ってきたケースをいくつかご紹介しま…
子どもの成長と将来を考える上で、教育資金の準備は重要なテーマです。では、具体的にどのような方法で資金を準備すれば良いのでしょうか?学資保険、投資、定期預金、それぞれの選択肢を比較してみましょう。
アネです。今年の2月の開幕戦から12月まで約10ヶ月かけてサッカー貯金をしていました。封筒を使い、コツコツアナログ貯金形式で少しずつ貯めた結果。マルアイ|MA…
韓国の銀行で高金利(年6.4%)で積立してみた|NH농협은행(ノンヒョプ)のNH희망채움적금Ⅱ
韓国の銀行でおすすめの高金利(最高:年6.4%)NH희망채움적금Ⅱの積立貯金をご紹介しています!NHノンヒョプ銀行の衝立用の口座開設に必要な書類等もご紹介しています!安全に賢くお金を増やしましょう♪
世の中には投資をする人としない人の2種類の人がいます。またしない人の中にも、勉強した結果しないと決めた人と、知ろうともしない人の2種類がいます。投資はギャンブルの側面もあると思います。だから楽しいのかも。
ランキングに参加しています。 応援して頂ければ嬉しいです。 今日は姉の取引銀行へ 普通預金の通帳が2冊 キャッシュカードも2枚ある、 ひとつにまとめないとヤヤコシイ 予約を入れてなかったのでずいぶん待たされました。 そしてお昼 お蕎麦と、、釜めしは3人で分け分けして頂きまし...
ランキングに参加しています。 応援して頂ければ嬉しいです。 今日は午後から下り坂かと思いきや好天でした。 洗濯すればよかった。。。 朝から銀行へ 姉の預金からカードで引き出し 通帳は3年前から記帳していないので繰り越し記帳は不可ですが 来週 姉が退院予定 支払や施設で使用す...
最近シニアの家計簿というタイトルで色んな雑誌で年金生活者の家計簿を目にする機会が増えた、そんな実例を見るとやりくり上手の人が多い、ただ預金額がわからないケースが多いので実態をつかみにくいことも確かである。 女性のひとりぐらしの場合は国民年金は5万円前後、遺族年金の額によって年金収入が大きく違ってくる、亡くなったご主人がサラリーマンであれば遺族年金が10万円前後が多く、合計15万円で生活しており、耐久消費財(冷蔵庫、洗濯機等)の購入は預金を取り崩している、ご主人が自営業者であれば遺族年金がなく国民年金のみとなり生活は厳しい、当然預金を取り崩す必要がある。 さらに問題なのは医療費、そして介護状態になった時である、ホームヘルパー、ディサービスと予定外の出費を覚悟しなければならない、ただ雑誌に掲載される事例の人は...シニア女性ひとり暮らしの年金生活
僕自身は今、3つの銀行の口座を持っている。僕が生まれた時から親に作ってもらった地方銀行の口座、大手会社入社時に出張旅費などの精算用に作らされた大手銀行の口座、そして一時期会社の組合で職場委員長を経験した時にその活動費の精算用に作った労働金庫
日本人は貯金(預金)が大好きです。実に金融資産の52%が現金・預金であるというデータも出ていますね。これは世界的に見ても異様な数字なのです。実はこれかなり大きな問題なんですよ。今回はなぜ貯金だけでは駄目で投資が必要なのかを解説していきましょう。
親の預金は勝手に引き出せない 母が老人ホームに入る時、預金通帳、取引印鑑、キャッシュカードは全て私が預かりました。 老人ホームでは貴重品を預かってはくれません。 老人ホームに預けたのは当座の現金(10万円)、健康保険証、介護保険証だけです。 現金は薬代や日用品等の費用で、頼めば老人ホームから明細を貰えます。 健康保険証や介護保険証は常時必要になるので預けておくしかありません。 通帳や印鑑は兄弟間の話し合いで私が預かることになりました。それ以来、母の預金の管理は全て私がしています。 ただ今まで私がしていることは通帳を記帳して動きを確認しているだけです。 預金を引き出したことは一度もありません。 …
お盆休みも今日まででしょうか。長い人は10日間もお休みがあったようです。私の現役時代(働いていた頃)は、盆暮正月なんて無いに等しかったから少し羨ましい気もしま…
預金だけでは損している?将来に備えて資産運用が必要な理由を解説
近年、金融市場は急速に変化し、預金だけでは将来への備えに不足するという意識が高まっています。預金なら損をしない
こんにちは、不燃ごみ(@hunenkanengomi)です。 ここ数年で浸透してきた概念のFIRE。 そんな言葉がない昔
3時前からお天気急変 雷雨 竜巻注意報発令中 ゴロゴロなってます。 ランキングに参加しています。 応援して頂ければ嬉しいです。 今朝はお天気急変を気にしながら銀行へ 普通預金になっていた貯金を他銀行の定期に移しました。 夏のキャンペーン中とゆうことでメリットgetする為 ...
【ソニー銀行】定期預金の利息にかかる税金を最小限にするお得な方法
以前、定期預金利息から引かれる税金をゼロにする方法をご紹介しましたが、ソニー銀行のように定期預金の最小金額が設けられ、税金をゼロにできない場合があります。しかし、諦めないでください。税金を最小にする方法を解説いたします。
確かな利益と安心を確保! 投資ビギナーにおすすめの「株式投信+銀行預金」の資産配分術
これから投資を始めるときってわからないことだらけですが楽しいですよね。 家や車ほどではないですが金額が大きな買物なので選ぶのに真剣ですし。 あれこれ調べて購入してからこっちのほうが良かったのでは?と後
投資の内緒話!日本人の多くは日本国債にガンガン投資しています
日本人の金融商品保有状況と内訳についてまとめました。もっとも多いのは預金で、その後に投資・保険と続く状況です。この内訳をみると、実は間接的に多くの日本国債を保有している側面も見えてきます。資産運用の参考にしてみてください。
相続財産は早急に調べた方が無難 4年前の夏、父が亡くなりました。 慌ただしく葬儀を済ますと、次は相続に向けて動き出したことを覚えています。 相続税の申告期限は、被相続人が死亡したことを知った日(通常の場合は、被相続人の死亡の日)の翌日から10か月以内となっています。 www.nta.go.jp 亡父の場合、相続税がかかるほどの財産はないと類推していましたが、不動産(大半は農地)が多いので、資産価値を早急に把握し、本当に相続税がかからないか確認する必要がありました。 故人の預金は凍結されてしまうので、引き出すためには相続人全員の署名捺印が必要です。相続人の同意を得るためには相続財産を把握し、どう…
子どもの教育費の準備について深く悩んでいませんか?本記事では、学資保険の払込期間が終わった後の教育費準備について解説します。投資信託と預金を組み合わせて、リスクを抑えながら資産を増やす方法を提案します。これにより、子どもの中学、高校、大学進学の各ステージで必要な資金を確保し、子どものやりたいことをしっかりと応援することができます。
[2023年最新おすすめネット銀行]イオンのお店・資産がなくてもイオン銀行Myステージをゴールドにして普通預金金利を上げる方法!
皆様は、公共料金・クレジットカードの引落し、給与や公的年金の受取り先として普通預金(通常貯金)口座を持ってらっしゃるかと思います。しかし、普通預金(通常貯金)の税引前年利が0.001%しか付かない金融機関にしている方も多いかと思います。そういう方は損をしていますので口座の変更を検討しましょう!
最近、こういうバナーが、このブログ以外にもはてなブログで貼り付けてあるのを見た方は多いと思います。↓ ランキング参加中株式投資・FX・マネー 経済動向語り合おう! これは何かというと、はてなブログ内のランキング参加バナーです。これを読んだ方にクリックしていただくと、このバナーで示されるグループの中での順位が付きます。 私が今入っているのは、「株式投資・FX・マネー 経済動向語り合おう!」というグループです。参加ブログ数は約2300。はてなブログ内でのマネー関連のグループのうち、一番数が多いようだったのでとりあえずここに入ってみました。 既にブログランキングサイトへの加入は、にほんブログ村でして…
司法書士・行政書士の山口です。 シリコンバレー銀行、シグネチャー銀行の破綻。クレディスイスやドイツ銀行の経営難。3月は銀行破綻や、経営危機が多数報じられました…
[徹底解説!知らなきゃ損]定期預金利息から引かれる税金をゼロにする方法
皆様は、通帳に記載された"オリソク"が、実は満額ではなく税金が控除された後の金額であることをご存じでしょうか?ここでは、その控除される税金をゼロにする方法を徹底解説します。
厚生労働省の「2021年国民生活基礎調査の概況」によると年金だけで生活する高齢者はおよそ4世帯に1世帯と2年前の調査より半減しているという調査結果が出ている。 それでも4人に1人は年金だけで生活してるというのは意外だった、実際高齢者3640万人の6割の人が月額10万円未満の低年金しか受給してないのが実態であるだけに年金受給額が多い人か、それともやりくり上手な人がいるということである。 今の高齢者がなんとか生活できるのは十分な年金収入というより老後資金を貯めて来たからで、ほとんどの人は預金を取り崩しながら生活してるのが現実である、だから年金だけで生活できてる人は今の物価高を考えると2割もいないのではと思われる。年金だけで生活できる高齢者はどれだけ?
司法書士の山口です。 以前ブログで、給与差押えについて解説しました。 『給料差押えの実情|滞納金の強制回収の流れ』司法書士の山口です。 クレジットカードの支払…